• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2006年10月24日 イイね!

削ったり磨いたりした効果は・・・・・・。

削ったり磨いたり交換したりした後は気持良いね












削ったり磨いたりの効果だが・・・・・。
















一言でいうなら











ワシ鈍感だからよくわからんよ



(* ̄m ̄) ププッ














と言う感じだろうかw











水温みたいにデジタルメーターで定量的に測定できれば


説明も納得もしやすいのだが





低速トルクが上がった

とか

排気音が静かになった(ヲレのもともとが五月蝿いからわからんw)

とか

エンジンがスムーズになった(エンジンも4発はガサツだと思っているからな)

とか




いうインプレは鈍感なヲイラには無理











だがしかし










苦労して自分で削ったり磨いたりしたからなのか








昨日と今日乗ってみた感じでは














なかなか良いね



d(>_< )GOOD!ベリーね!











今朝の通勤時に思ったが



思えば新車納車時のドノーマルのyukiguni号の

中低速トルクはお世辞にも太いとは言えなかった



ところがどうだ



今日のyukiguni号は1500~3000回転を多用する通勤スピードでも

なんのストレスも感じないよ

2000回転以下でもスルスル走るよ


そこからアクセル踏み足してやれば
トルコンスリップがここではいい方向に働いて
すぐ回転が2500回転くらいまで上昇する
Fパイプ(メタル触媒)導入してから
yukiguni号の最大トルクは駆動軸出力で2500回転くらいで発生するようになっている
(ノーマルFパイプの時は3200回転)

ようするにAT用の小型タービンでピックアップがもともと早いのが
Fパイプの交換でさらにタービンが仕事しやすくなっているわけだ


なので

アクセル踏む→エンジン回転が上がる(トルコンスリップするから車速が上がる前でも回転あがる)→エンジンの最大トルク発生回転数に到達→モリモリと加速する


という感じになる




スポーツ走行する時はデメリットばかりが目立つ
ATも街乗りでは意外といい感じ






さて

ここで問題になるのが

ドノーマル時のレスポンスの悪さだ






Fパイプ交換した時にハッキリと体感したが

ふんづまりではエンジンが良い仕事できない


特にタービン




Fパイプを交換して低速トルクが痩せたという人がいるけど
ヲイラは逆に太ったように感じたよ

ヲレが思うにセンターからリアピースにどんな特性のマフラー選ぶかで決ると思っている
(エキマニは純正という条件で)

純正触媒なんてヲイラは抵抗以外のなにものでもないと考えているからね



その昔、51年排ガス規制ちゅうのができて
それ以前の触媒なしの車から触媒ありの車になって



超超超 パワーダウンしたもんだ


おまけにレスポンスも悪いときたもんだ




あの頃に比べれば
現在の触媒はデキが良いからそこまでのパワーダウンはしないけど
本来なら無い方がエンジンには都合が良いはずだ
(モチロン環境問題もあるから触媒レスで公道を走るのは大反対だけど)











んで


エキマニの段差修正とかも



排気がスムーズに行く方向になるわけで









レスポンスは良くなったように感じるよ







つうことはだよ



アクセル入れると
素早くエンジンが反応するわけだ

するとタービン君がいい仕事してくれるようになって

トルクが出る回転数に早く到達すると思うわけよ



だって、タービンて排気ガスで回してるんだもんな

排気タービンが回れば吸気のコンプレサーホィールも回るよ

スムーズに吐く=吸気もスムーズ=エンジン元気





吸って吐いて





エンジンは仕事する












なんかな




yukiguni号



納車された頃より



街乗りがスゴク楽になったよ



Posted at 2006/10/24 11:13:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月23日 イイね!

これでオイラもオカルト仲間キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー

これでオイラもオカルト仲間キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー先日あげたブログ


CARBOYにもとうとう・・・・・・




でイオン系グッズは信じられない的な事を書いたので




イヤ


そんなことはないよ



結構効くぜ








試してみもしないで

批判するのは愚かだ!







と思う方も多いだろう












食べ物も食わずキライてのもあるしね


案外、食って見たら美味しかったりするのもあるよ

















というわけで


大孝(ヒロタカ) 氏が

モニター応募すれば80%の確立でモニター品がゲットできるから
試してみれば?








情報を教えてくれたので




早速、応募してみたよ










そしたらナント今日家に帰ったら






嫁に「これモモが咥えて歩いていたよ(’-’*) フフ」




となにやら

封筒を渡してくれた









中身は・・・・・・・・








チューンチップ

Multi(STD) 2ケ












ご丁寧に説明書までついてきたよ















説明書読むと


このSTDというやつは
ボディ剛性とエンジンの吸気とか電気とか燃料(燃焼)に効果があるらしい


この金属チップにエナジー(エネルギー)を与えた物だとか・・・・。


貼り付けてから5日くらいまで効果が持続して
その後安定するそうな・・・・・。










この手のグッズって

ナゼか大体同じような謳い文句が書いてあるなw




















さてさて


今週末と来週にかけて



弟子と仙台の暴れん坊との脳汁峠ツーリングと

秋田男鹿半島ツーリングが控えているので




効果の程をたっぷりと試してみよう









もしかしたら


コイツが


脳汁峠ツーリングの武器になるかもしれないしなwww








ワオ! yukiguni号のあの加速はナンダ?


ついていけねぇ






なんて言われるかもしれないぞ(爆)
Posted at 2006/10/23 23:44:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2006年10月23日 イイね!

BPレガ冷却系(水温)モデファイの結果はいかに・・・・その①

BPレガ冷却系(水温)モデファイの結果はいかに・・・・その①昨日のDIY



交換した


LLCはコチラ

※ちなみにサービスマニュアルにはレガ君はアルミ素材を多用しているのでLLCはアルミの腐食を防ぐ為に必ず純正LLCを使用してくださいと書いてある。
ようするに普通のLLC入れたらエンジンブロックが腐食するかもしれないぞ!


そうなってもシラネェから

な!!オマイラ!
と書いてあるwww




ラジエターホースはコチラ





そして加工(バリ取り)したのはコチラ



サーモスタッドカバーというのが正式名称のようだ

ちなみにココにラジエターロアホースが接続される




















前置きはいいとして










じゃあ

実際、効果はどうなのよ?





ということですが








今日、チョピリテスト走行してきた感じでは

意外と良い感じである






どんな風に良い感じかというと


外気温度 :8~10℃

テスト場所:峠登り、平地、町乗り




町乗り&クルージング(巡航スピード60km/h)では、施工前とほぼ同じ水温を示す

長時間アイドリングで放置するとラジエターファンが回る96℃まで上昇
上昇スピードも同じ

クルージング時、84度で安定






なあ~んだ

変らないじゃないの








ところがだ



違いが出たよ



①5速2500回転クルージング



②3速4500回転クルージング

では


どちらが水温が高くなるでしょう?




ちなみに①の水温は84℃で安定していたよ



さて、②の水温は何度で安定したでしょう?



走行条件は平地でアクセル一定です
大体クルージングスピードは一緒なので走行風も同じくらいラジエターに当たっていると思ってください








さてさて正解はでるかな?





Posted at 2006/10/23 21:46:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2006年10月23日 イイね!

削ったり磨いたり交換したりした後は気持良いね

削ったり磨いたり交換したりした後は気持良いね昨日、LLCの交換をしたよ



yukiguni号買ってから57000kmも無交換だったよ(汗)

なんでも、LLCは防錆材と消泡剤が経年変化で効果が無くなるらしいよ
だから、交換が必要なんだとか・・・・。




どうせLLC交換するならラジエターのアッパーとロアホースも交換してしまおう
なんでも純正ロアホースはツブレに弱いらしいよ
高回転まで回した時に負圧でツブレて冷却水の通りが悪化するのだそうな
今回はビリオンの強化ホースに交換だ
エンジンルームに青が映えるねw

ついでに、Z氏お勧めのロアホースブラケット内のバリ取りもやったよ
ココのバリを取るとZ氏曰く5℃水温が下がるのだそうな

ヲイラはタダでできるチューニングはなんでもやることにしているのだ








さてさて、冷却系の作業はひと段落して
後はLLC入れて気泡抜きを根気良くやるだけだが・・・・・・






車の下に潜っていたら

エキマニが目に入ってきた・・・・・・。













そして気がつくと

エキマニを降ろしていたよ(笑)








なんかな
純正のエキマニちゅうのはバリやら出っぱりやら
いろいろあって排気がスムーズに流れていかないのだとか・・・・・

確かに社外エキマニ見ると排気ポートが綺麗に研磨されている








何度も言うけど
オイラはタダでできるチューニングはなんでもやることにしているのだ










チューニングとは調律だと思っているよ
いろんなところを調律してやればエンジンも元気が出るというもんだ








つうことでエキマニを外してみると
こんなだった





けっこうガタガタだ(汗)



こないだ中古のフジツボのBP用のエキマニ見たけど
もっとスムーズでこんなに部分的にカーボンが厚くついていたりはしなかったよ




ちなみにヲイラはシロウトだから
ドコをどんだけ削ればいいかなんてわからない(汗)




まあ、適当に削ってみるよ
仕上げは細目の回転ヤスリ(ペーパータイプ)で研磨して仕上ておいた




なんとなく排気がスムーズに行くような気がしてきたぞ(笑)





ついでに車の下に潜って排気ポートを見ると
やっぱり部分的にカーボンがゴッテリついている部分が確認される

このカーボンを綺麗に掃除して
同じく細目の回転ヤスリで軽く研磨して仕上ておいた






う~ん


なんか気持が良いぞ









ヲレが高校生の頃ヤマハのミニトレという50ccのバイクに乗っていたのだが
コイツは最高速がどんなに頑張っても70km/hしかでなかった
そんで、フロントとリアのスプロケットを交換してハイギアードに変更して
85km/hでるようにしていた

ちなみにコイツのカタログ馬力はたったの4馬力w


非力非力非力非力!!



当時、体重63kgのヲイラを乗せて
ハイギアードで毎日限界まで回すもんだから
エンジンの負荷は大きいらしく・・・・・


1ヶ月もすると75km/hくらいしか出なくなるのよコレが・・・。

わずか10km/hの最高速ダウンだけれど
友達についてけないから困るのだwww


なので1ヶ月ごとにエンジンのヘッドとシリンダーとピストンをバラシてカーボンをシコシコと除去して磨いて組みなおしていた
ついでに、排気ポートとか吸気ポートもシコシコ手作業で研磨したりとかねw

コレをやるとまた85km/h出るようになるわけですよ








というわけで
マイレガ君も排気ポートやエキマニに蓄積したカーボンを掃除してやるだけでも
調子が良くなると期待するわけですよコレがwww



なにしろ厚くカーボンが蓄積していた個所は2mmくらいカーボンが付着していたよ



どうやらエキマニの排気がスムーズに行かない個所が
エンジンの排気ポートにカーボンが蓄積しやすいような気がした





まあ

気がするだけだがw







あとはメタルガスケット挟んで

排気漏れしないように均等にトルクをかけて
ナットを締めこんで完了



先日、中古のBP用フジツボエキマニ見たとき思ったが
タービンサポートパイプの接続口に排気漏れの後があったよ

たぶん、3箇所のボルトで締めこむのだが
均等にトルクをかけて締めこまなかった為にガスケットが均一につぶれなくて
排気漏れしたと予想される




ヲラはしっかりとトルクレンチで均等締めしたよ



せっかく排気がスムーズになっても排気漏れしたら






カタツムリ君が元気なくなるもんな






ちなみにエキマニ側が3kg-f、タービンサポート側が3.5kg-fの締めつけトルクだ








すかす


ウマかけてできた空間での作業は大変だよ

おかげで今日は腕が筋肉痛だ







エンジン排気ポートの掃除したら
顔がススだらけになったしな・・・・・。


















おかげで今日は



エンジンが調子よいぞ!




v(≧∇≦)v イェェ~イ♪
Posted at 2006/10/23 13:07:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2006年10月22日 イイね!

真っ黒けですが(≡≡;) !!!ナニカ?

真っ黒けですが(≡≡;) !!!ナニカ?57000kmも走るとこうなるのか?



オヤジが運転するとこうなるのか?










とにかく





真っ黒けですが



ナニカ?














あ~腕痛てぇ~











hashicksさん

Zoralさん



あんがとう
Posted at 2006/10/22 23:02:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

12 3 45 67
8 91011 1213 14
15 16 17 18 19 2021
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation