• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2006年12月31日 イイね!

大掃除

大掃除年末は忙しいですねぇ~


会社の掃除に家の掃除



年末は掃除や片付けするのものが多いです。







今日は大晦日





今年一年がんばってくれた


レガ君とbB君を洗車したよ




すかす

洗うそばから凍っていきますねぇ(汗)






雪が少ないとはいえ
やっぱ寒いです







そういえば

スタッドレスタイヤに交換した時に
夏タイヤ洗う暇なくて汚いまんまだった
(レガの足も交換したからなぁ~)



今ごろ、慌ててホィール洗いましたよ










綺麗になったよ


コレで

気持ち良く年を越せるな
Posted at 2006/12/31 17:24:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2006年12月28日 イイね!

今日のインフォメーターその2

今度は、普通に街乗りした時の

インフォメーターの記録値をアップしてみます。







普通に、ハーフスロットル程度での走行状態のピーク値です。











今までの脳汁走行と違った傾向が見られました。



点火進角が47と今までの最高値を記録しました。
やはり、高負荷をかけない状態だと
進角が進むようです。




あと、面白いことが一つ

インマニ圧が1.00kpaを記録してますが
インジェクタ噴射時間が14.5msと低めです。

脳汁走行時に1.1kpa時に1.95ms程度噴いていることを考えると
低めに感じます。



しかし、エアフロ電圧を見ると
3.54と脳汁時の4.44~4.48から比べると少ないわけで

そう考えるとブースト圧だけではインジェクタがどんだけ燃料噴いてるかを
考えられないことになりそうです。
(アタリマエだちゅーのw)



あくまでも吸入空気量に対して燃量を噴いてるということなのでしょう



ちなみにスロットル電圧を見ると2.36と
全開時の3.98と比べるとお解りだと思いますが
間違いなくハーフスロットルです。



ビックスロットルに交換すると
この辺の相関はまた変化するのでしょうね
Posted at 2006/12/28 23:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2006年12月28日 イイね!

今日のインフォメーター

鬼屋さんがR-VITネタ上げていたんで
ワタスも似たようなネタ上げてミマスタ






今日の外気温度は3℃

路面は雨でウェット状態


会社帰りにチョット踏んでみた状態のyukiguni号の
インフォメーター記録値です。


















今回はスロットル電圧なんちゅうのを表示してみました。
BPはご存知の通り電スロなんで

アクセル踏むとECUにスロットル開けろ
信号がいくわけですが
その時にスロットに行く電圧ということみたいですね


どうやら私のレガはベタ踏みで3.98のようです。









まあ、そんなことはどうでも良いわけですが








怜奈☆瑠さんがこんなコメントしてました

つーかみんなアイドリングの負圧低くないっすか?
オイラエアコンOFFでも-0.55くらいなんですけど











フムフム





オイラの場合は


-0.64kpaのようですねぇ




しかし、これはヒーターONの状態です(ACはOFF、ライト消灯、Pレンジ)








ちゃんと比較する為にヒーターもOFFの状態も見てみましょう










インマニ圧はあんまり変らないようですねぇ




しかし、エアフロ電圧と回転数とインジェクタ噴射時間は少なくなっています





ヒーターをつけると電力消費分を補う為に
オルタネーターの発電負荷がかかるのでこのようになるのだと私は考えてます。









さてさて
話を元に戻しましょう





怜奈☆瑠さんのインマニ圧が正常かどうかサービスマニュアルの記述を見てみましょう



負圧(A/C OFFで、アイドル状態):
DOHCターボモデル
-66.7 kPa (-500 mmHg, -19.70 inHg)未満






インテークマニホールドバキュームの測定によるエンジン状態の診断


バキュームゲージの表示


1. 針の動きは安定しているが、正常な位置よりも低い。エンジン温度の上昇に伴い、この傾向が顕著になる。


考えられるエンジンの状態

インテークマニホールドガスケット周辺からの漏れ、またはバキュームホースの外れまたは損傷









だそうです








正常範囲外ですね(汗)


って・・・・俺のもそうだ・・・・・。







インマニのガスケット抜けてるのか?









まあ、オレのはブーストもシッカリかかるので大丈夫でしょう(ワカンネーケド











あと、鬼屋さんがこんなこと書いてました


エアフロ数値も相変わらず低め。

ブリッツ<トラストなのか、それとも脳汁が足りないのかは今のところ不明です。









コレについてヲレなりのいい加減な考察を書いて身ます。



おそらく、吸気効率はブリッツの方が断然良いと思われます。

キノコの大きさやステンメッシュということを考えても
良くなくてはおかしいハズ



では、なぜトラストの方がエアフロ電圧でてるのでしょうか?




考えられること

①エアフロセンサーの個体差
②メタルキャタライザーの有無
 排気効率が良いと吸入空気量も増えると考えられる
③キノコのエアフロセンサー周りの作りの違い







私が以前、キノコ選定に当たって調べた記憶だと



エアフロセンサーにしっかりと風(吸入空気)が当たるように工夫されているのは次の通りだったと思います。

①エアインクス
②アペックスパワーインテーク
 導風板みたいなのがついている
③HKSレーシングサクション
 パイプに返しがついておりパイプの中心に向かって空気が流れるようになっている



そしてブリッツはその対策が施されてないように記憶しております。
(キノコがファンネル状になっていて空気が中心に集まるようにできてるかもしれませんが)






ここで、聞きかじりではありますが私の認識を書いて見ます。


空気というのは、内壁に沿って流れる特製があり
パイプの中心を流れるものでは無いそうです。

ということは、ただのパイプの中心にエアフロセンサーを設置したとしても
空気はうまくエアフロセンサーに当たらないハズ

しかも、エンジン回転数により空気の流速は変るわけですが
流速によってパイプの内壁と中心を流れる空気量に変化がでるそうです。
流速が変っても内壁と中心を流れる空気量の比率が一定なら補正すれば良いのですが
そうはならないようです

ということは、ノーマルエアクリのエアフロマップでは燃料マップと相関が取れない恐れがある。



また、誰かが書いてましたが
ブリッツのキノコは下向きに90°曲げて取り付けられてるために
エアフロセンサーにうまく空気が当たってない恐れがあると
現車合わせの時に言われたとありました。
(現車合わせの場合補正できる範囲なら補正すればOKらしいですけど)






というわけで
エアインクスはどうなってるの?というと

こんな風になってます













ちなみに純正エアクリBOXを見るとわかりますが
純正も似たような感じの整流板があります。










ただ、エアインクスの場合
コレが良くもあり悪くもありだと思っています。




この整流板は、吸入抵抗になるからです。


よく、LジェトロをDジェトロに変更するハイパワー車が多いですが
このエアフロセンサーが吸入抵抗になるからだそうです。


つうことは、エアインクスの整流板は完全に抵抗そのものです。









なかなかうまく行かないものですねぇ・・・・・・。













ヲレが考える一番ベストなキノコは

HKSのレーシングサクションではないかと思っていまつ


ただ、遮熱対策がされていればパーフェクトなのですが・・・・・。
(ATのノーマルタービンでははダメポイですが)



Posted at 2006/12/28 21:44:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2006年12月26日 イイね!

油断すんな

ちと、会社ネタをひとつ







オレはいわゆる世間でいうところの


中間管理職なわけだ











昔、オレがペーペーの新入社員の頃は
中間管理職ってツレーなぁ~
なんて言葉にはピンと来なかったわけですが



今、自分がその立場に置かれてみると





本当にツレーわけです(笑)
















そんなワタスですが











3ヶ月前に新人を中途採用しました
(4月に採用した新卒が5月病で辞めちゃったからネェ・・・・・)




んで
コイツ(新人)が一生懸命やっているようで


実は、いい加減なヤツだったりします(涙)








まあ、仕事のことはおいおい慣れて行けば良いと思うが







最低限やっておいて欲しい事が出来てない





車で通勤してくるわけですが
事前に月極め駐車場を借りておくようにと大家の連絡先を教えておいたのだが


気になって2週間後に確認すると

新人「まだ連絡してません」

といいやがる


しかたがないので

オレ「○○君来週から車で通勤してくるんだろ?駐車場借りれるか聞いとけ!」

と再度言うと

新人「ハイ、わかりました」

と良い返事



次の日また聞いてみると

まだ、連絡してないそうな・・・・・





こりゃ駄目だと思ったオレは

オレ「今、スグこの場で連絡しろ!!」


と強制的に電話させて駐車許可を得た





小学生じゃあるまいし
なぜ、オレがココまでせにゃならんの?と思いつつも
とりあえず大家の許可は貰ったので良しとししょう












しかし、話はこれで終りではなかった・・・・・










翌週、彼は購入したばかりのスイスポで通勤してきた
そして、月極駐車場に駐車して会社に来たのだが


オレ「大家にあそこに停めろって言われたのか?」

新人「いえ、どこでもいいと言われました」

オレ「どこでもいいって・・・あそこで本当にいいの?確認しとけ」

新人「ハイ、でも、どこでもいいと言われましたので・・・」



















そして今日の昼








駐車場の大家から会社に電話が来たヨ


お宅の会社の人の車が他所の会社の人の駐車枠に停めてて苦情がきました


ってね・・・・・・・・・。












やっぱりか





















オレは大家とその会社の人に
平謝りに謝った後に












新人に電話した







新人は運転中なので
同行訓練している○○主任の携帯に電話した



そしたら




○○主任がこんな感じで電話にでてきた





「はぁ~い、も~しもし~」






オレ「はぁ?なめてんのかおまえ!!」






主任「うわ、所長でしたか・・・・・スイマセン・・・・・」
  「アシスタントの○○さんかと思いました」




オレ「誰から電話くるかワカンネーだろ」
  
  「油断すんな!」

















今日は、昼間から


トホホな気分全開です
Posted at 2006/12/26 12:49:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2006年12月26日 イイね!

オレ流DIYの心得

DIYの心得なんてたいそうなタイトルつけましたが


中身はどうでもよいことです(汗)



まあ、普段私がDIYで体験して
必要だと思う事を上げてみました



①作業に取りかかる前に良く下調べをしておく

いきあたりばったりだと
バラシテしまってから工具や部品が足りなくて作業が完了できないことがある



②必要な工具はあるか?無ければ調達しておく

とにかくDIYは工具次第
必要な工具がないとエライ苦労したあげく
ねじ山なめったり、ナットなめたりしてお手上げ
結局プロに泣き付くハメになる



③可能なかぎりサービスマニュアルは入手しておく

重要保安部品などは、適当に勘で作業をすると重大な事故をまねく恐れがある
締めつけトルクくらいは事前に調べておく必要がある
経験談で言うとZ33とBP5のブレーキキャリパー固定ボルトの締めつけトルクは
全然違う
たしかZ33が12~14Kだったはず
対してBPは8K程度だ

もっともボルトのサイズが全然違うのでプロならサイズ見れば大体わかるだろうが
オレはシロウトなので見分けがイマイチつかない



④デジカメを用意しておく

バラス前とか途中で写真を数枚撮っておく
バラシたあとの組みつけ時に

「この部品どこについてたっけ?」
「この部品はどっち向きについてたっけ?」
「キャンバー調整ボルトこの位置でよかった?」
「そもそもバラス前と後でネジが1個あまったぞ!」

などなど迷った時に
バラス前の写真を見て確認すれば良いのである


オレの回りによくいるが


ネジが1本余る人www



車じゃネジが余るのは洒落にならんぞ




⑤車のメカに強い友人やプロのアドバイザーとの交流を深めておく
サービスマニュアルだけじゃわからない
コツとか注意事項などのアドバイスがもらえる

困った時に助けになる




⑥イザという時の為にセカンドカーか買物に行く足を用意しておく

バラシテから工具や部品が足りなくて調達に行く時に必要
ホームセンターやDラーに行く時
足がないとえらくタイヘンな目にあう















一番大事なのは

ヤル気と根性ですかね?





信頼できるショップが近くにあれば良いのだけれど


量販店などに作業を頼むくらいなら
自分でやったほうがナンボかマシだと思うオイラは
これからもDIY派だ
Posted at 2006/12/26 11:19:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 1920 21 22 23
24 25 2627 282930
31      

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation