• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2009年11月06日 イイね!

どうでもいい話2

最近、俺のブログを目を皿のようにして見ている
人が約一名いるみたいだがw


今日は、その人のためにどうでもいい話を書いてみる。



例えば
EVCなりの外付けブーコンでブーストUPをした場合

メリット:自在にブーストコントロールができるようになる。
     (モチロン、ハード側の能力の許す限り)

デメリット:ECUとの連携ができてないので
      ①いざという時の安全制御がまったくできない
      ②吸気温度補正、水温補正、燃調補正などの協調制御ができない


ではどのような場合にヤバイかというと

      ①ブーコンが壊れたてブーストが天井無しでかかるようになった時
       ブーストリミッターが解除されてなければフェールカットが入るが
       ブーストリミッターが解除されていればブローするまでブーストかかりぱなし
      ②点火乗数IAMがなんらかの要因で降下した場合ECU制御だとブーストが0.6Kしか
        かからなくなって、エンジンを保護するが
        ブーコンだと「そんなの関係ねぇ!」って設定ブーストまで上げてしまう
        ちなみにIAMはノッキングが沢山出てヤバクなると点火時期を遅らせてエンジンを
        保護するために降下する。
        例えば間違ってレギュラーガソリンのようなオクタン価の低い燃料を入れるとそうなる。
      ③吸気温度が低いときと高い時ではブーストを微妙にコントロールしてくれている。
        水温も低いときもそうだし、ブーストのかかり具合によって燃料の増減をやっている補正
        MAPがあるがこれも無視している
        エンジンにやさしくないであろうと思う
 



じゃあ、なんでモマイはEVC付けてるんだよ?
と思うだろうw


それは無知ゆえに取り付けました><って感じですwww

ECUの中身見るまではしらんかったからねぇ



じゃあ、わかったならEVC付けないのか?
と聞かれれば
やっぱ、付けます。


デメリットを理解した上で使うなら問題も解決できるかなぁ~と



俺は、水温上がらないうちから全開しないし
ブーストもあまりあげないように運転している。
朝の通勤時は嫁のbBに抜かれるw

どうしてもアクセル踏まなきゃならん時は、ブーストを0.7Kくらいに落として使ってる。


夏と冬ではブーストを微調整してる


燃料補正MAPは弄ってみたけどうまくいってるかどうか怪しい
やっぱ、ノーマル制御のほうが綺麗に回る気がする。
でも、仕方ないのでA/F計でA/F見ながら燃料MAPであわせている。




なんか昔、ECUノーマルの時にEVCでブーストUPしたら
アクセルべた踏み加速してる時なんか回転が重い気がした。
ハーフスロットルだといい感じに加速する

ノーマルブーストコントロールの時はアクセルべた踏みでもモッタリ感が少ない



なぜなんだろう?と思ったもんだ


今でもモッタリ感がありますけど
まえよりは良くなった。









あと、俺が一番気になるのは
ノーマルブーストでも0.5くらいまでIAMが降下するのに
ECUの協調制御無視してブーコンでブーストかけた時にIAMがもっと降下するした場合
エンジンに被害がこないか心配だ

冬はいいとして夏場の渋滞からのひと踏みが怖いですねー


ちなみにノーマルECU基本ならEVCでブースト上げたくらいじゃ壊れないみたいだぬ
安全マージンがかなりとってあるので







チューニングといえばカッコいいけど


かならず何かを犠牲にして何かを得ている


どんどん安全マージン削っているのだということを忘れちゃいけないですねぇ
      
Posted at 2009/11/06 12:55:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年11月05日 イイね!

どうでもいい話

どうでもいい話某チューニングECU屋さんの


中身をチラ見した



先ほどどのECU屋さんのHPで変更箇所の能書きを見てみた。




なんというか
書いてる内容と実際の内容は違いますねぇい




「点火、燃料MAPには手をつけず別のMAPでパワー&トルクを得ています」

見たいな事書いてましたが
実際は点火と燃料MAPが主な変更点のようですねぃ
(見えないところも変わっているのだと思いますが)



HPの更新がマンドクサクテ放置プレイなのかもしれませんが・・・。




スカス
この某チューニング屋さんのECUはなかなかのデキだと思います。
というか凄いかも?って感じです。
以前からここのECUは気になっていて
吊るしを入れるならここかな?
って思っていたのでちょっと感激です。


でも、うたい文句と違うのが残念ですねぇい


FBW系のMAPも弄ってないという話ポイですが
しっかり弄ってありましたしねぇい


どおりでIモードがSモード、SモードがS#モードにみたいに感じるわけです。
(点火MAPも相乗効果出してますが)

この辺は、予想通りという感じです。




しかし、まあ俺気的にここは一応オヌヌメです。
(希望を言えば小出しにしないで一回の書き換えで凄いの入れてくれれば尚良いですが)










ついでに別の某ヌバル系有名チューニング屋さんのECUデーターにも
アクセスしてみたが
これは、無理でした。
(噂では聞いていましたが)

さすがに最初のVer.で懲りたのかw
中身を見られるとイロイロと不都合があるのか?
プロテクトがかかっているようです。

乗った感じからすると
ブーストUPともしかしたらFBWをちょいと弄っている可能性があるようです。
じょう氏いわく高回転を維持しながらアクセルワークしていると勝手に回転が上がっていくような
現象があるみたいなので
ただのブーストUPではないのかも?と







いずれにしろ
前者を選ぶか後者を選ぶかは好みの問題のような気がします。
ブーストUPすれば中間トルクはでるから体感加速は良くなったきがするけど高回転は変わらない
前者の点火と燃料をやればブースト同じでも回せばレスポンスの違いは明確になる。
(BP/BLのノーマルタービンの場合)






最後に
いずれにしろノーマル状態で車両状態がベストの状態でインストしないと
良くなるどころか悪くなる可能性もある。
特に前者なんかだと、間違ってもレギュラーガソリンは入れちゃだめだと思った。
(一応、レギュラーマップてのはありますが)
プラグもノーマルじゃちょっと・・・

IAMという点火乗数がかなり凄いことになってます。
簡単に言うと0.5が基本でノックでなければ1.0まで上昇
ノック拾えばどんどん数値が下がりますが
アクセル踏める人だとこれがかなり上下してるぽいです。
俺が踏んだら前置きIC仕様でも1.0から0.5まで一気に下がりましたw
気温3℃程度なのに・・・

ノーマルIC仕様で気温5℃くらいで0.425くらいまで下がりました。

まあ、理屈から言ってそのようにプログラムされているのだから良いわけですが
不具合ある車両で使うとチト怖いですねぇ



もうひとつ俺的に重要なポイント
変なアフターパーツはやめたほうが良い
キノコは燃調狂う可能性あるし
(だいたい、エアフロ電圧がおかしい)

アフターパーツ取り付けたら穴が開くほどエンジンルームを見て
チェックしたほうが良いと思う
盛岡にある某有名ショップの仕事もミスが多いぞ
俺のところに来た車両2台が・・・・って感じの施工ぶりだった。

例えばブローオフバルブからエア吸ったり、圧が漏れたら

どうなるでしょうね?

ガスケット二枚も挟むって・・・
しかも、ゴムのリング状のやつをw



あと、オカルトパーツは取り外して欲しい
整備性が悪くてかなわんw


Posted at 2009/11/05 19:44:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年11月05日 イイね!

ヒントを得た

ヒントを得たBOSS号のデーター&ログを解析してる途中だが



ヒントを得たぉ



なるほど



これは凄いぉ




※画像とヒントは全然関係ありません





こないだBOSS号に試乗した感想は

例えるなら
BOSS号は切れ味鋭い日本刀

そしてワラジムシは切れ味は鈍いが一発の威力がある
という感じだと思った。


アクセル踏んだ時のトルク感はドンと前にでるワラジムシ
しかし、高回転が重くて回らない

BOSS号はアクセル踏んだときのトルク感が薄くて回転で馬力を
稼ぐNA的雰囲気

結果としてレッド手前まで回しきるようなコースだとBOSS号においてかれた。

今日、ログを解析していてなんとなく理由がわかった希ガス

ワラジムシよりも高回転域で4度くらい点火時期が進んでいる。



4度はでかいぞ


どおりでシャープに回るわけだ









あと、トロタニ号のガクガク現象だが
ログ解析していて疑問な部分が浮上

なんかバルタイコントロールがうまくいってない希ガス
排気バルタイもインバルタイもMAP無視してすげー進んでる希ガス

だからガクガクするのかも?


近いうちにデーター書き換えて試してみよう
Posted at 2009/11/05 00:24:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年11月03日 イイね!

Non-tebura

Non-tebura今日


吐露谷君

シオンさん

シオンさんのお友達が来た




モチロン

ノンー手ぶら


写真のブツを頂いた。



先日、来た人たちは
BOSS以外はtebura





そういえば
D型以降のMAPには



non-cruise

cruise



という同じ項目に2面MAPが存在する。



これはA~C型で言うAマップ、Bマップに相当するのだと思う



ノンクルーズは普通にぶりぶり走る時のMAP
クルーズはアクセル一定で定速走行する時のMAPかな?






簡単に言うと
ノンクルーズ時は燃料MAPやらバルタイMAPやら点火MAPやらスロットル開度MAPやらが
ブリブリに設定されている。

クルーズはダラーっていう感じに設定されている。






つうことは
ノン手ぶらで来た人たちには

ブリブリに設定しなければならないってことだなwww





みんな、寒いところモツカレでした。
Posted at 2009/11/03 22:02:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | コソミ | 日記
2009年11月01日 イイね!

やっぱりノーマルICじゃ辛いかも?

エンジンの個体差なのか

それともどっかに問題抱えているのか?


前置きICで作ったデーターをノーマルICに戻したワラジムシに
多少のデチューン(バルタイMAPを若干戻した)して入れて

本気汁走行すると


ノックリタードが多発する



加速燃料増量MAPを上げ上げ方向にセットし直して
ノックでる領域を潰したり
燃料MAPを濃くしたり

なるべく点火MAPは弄りたくないので工夫してみてるが


なかなか難しい


エンジン載せ変えて燃焼室とかピストンヘッドのカーボンが綺麗に
なってるはずだからノックマージンが稼げると期待していたが
もともと、ワラジムシの燃焼室はあまりカーボンが蓄積してなかったから
かわらないのかな~?

いずれにしろチト厳しい


そんな状態だが
3回ほど調整して妥協点と思えるデーターを作ってみた
(時間がなかったので荒削りなデーターだけど・・・)







そして
昨日、早朝ツーリングに出かけてきた


別名  朝汁とも言うw







出発地点の下界の気温  5℃


目的地の高地の気温   0℃



寒スグルwww




路面が凍結してないか心配なぐらいだ



しかし、ターボ車にとっては


パワーが出しやすいGOOD コンデション!





そんな状況で


安全運転な楽しい楽しいツーリングをしてきたのですが






流しー号も前回の八幡平から足を変更してきて戦闘力UP
ノーマル足なワラジムシのバックミラーの視界から消えることはなかった。


じょう号もノーマルブレーキなのにちゃんと余裕で流しー号の後をついてくる



みんなまだまだ手を入れたいところがあるわけだが



朝汁をすると次はどこに手を入れれば良いかわかって楽しいね


ある意味、物欲病が発病するのでヤバイですがw





目的地についてからしばし談笑したあと


朝汁恒例の


モマイの車試乗させろやゴルァ!の始まりですw




流しー号俺的インプレ

ブーストは結構かかているねぇディフィメーター読みでMAX1.25高回転で1.0くらい
ディフィは経験的に0.1大目に表示してくるからMAX1.15.高回転で0.9てところだろうか?
流しーのおっさんが言うにはノーマルより高回転が遅くなったと言っていたから、おそらく高回転の
ブーストを若干落としているかもしれないね(AP1はそういうデーターだったし)
今回、ログを取らなかったのでなんともいえないが基本ブーストUPのみのデーターな感じがした。

しかし、ブーストUPしただけあってアクセル踏み込んだときの中間加速が良い感じになっていた。

足は、まだちょっと馴染んで無いみたいで角が取れてない乗り心地
今後が楽しみだね


じょう号俺的インプレ

今回のみどころは足回りのリセッティングとチョイブーストUP
このフォレは一ヶ月近くお借りして乗っていたので違いが良くわかる。
前バネのレートUPがキモみたいだが
たしかにステアリングのきりはじめからノーズがスッと入っていくようになったし
ロールも減った。
そして、乗り心地も良くなった!

なかなか良い感じ

でも、今度は後ろの方がなんか頼りげ無い感じもした。
今後のセットUPが楽しみなところだ。

ブーストUPの方はイマイチよくわからんかった。
やっぱECUもセットでセッティングしないと効果は薄いような感じ



いずれにしろ各車
ノーマルICながら気温0℃の効果は凄く
エンジンは好調だったし直線加速で引き離されることもなかった。










朝汁から帰ってくるとBOSS号が来た

BOSS号はなんちゃらマジック、HKS前置きIC,サイバーRメタキャタ仕様

ログを取りながら俺がドライブして朝汁会場に今日2回目のツーリング開始






BOSSはワラジムシをドライブして俺の後を追走



ほうほう
アクセル踏み込んだ時のトルク感がノーマルチックで
やっぱ、パンチが無いのは前回の高速道路での試乗の時のインプレと同じだ




(続きは後で書こう、ちと出かけてくる)




それでは続きを書こう


ワラジムシと比べるとアクセルを踏んだ時のトルク感が薄い
しかし、高回転まで気持ち良く回る
パドルシフトを駆使して2速と3速を使いレッド直前まで回せば
急勾配も問題なく加速していく
バックミラーにワラジムシを確認しつつペースを調整しつつ汁ツーリング
中間トルクが重要な登り区間では戦闘力はそんなに違わないようだ

そして湖畔の高速区間で数秒間のフラットアウト
俺は3速、BOSSは4速
選択ギアが違ったが

バックミラーに写るワラジムシがジリジリ離れてく

ムムム

高速加速はBOSS号の方がやっぱり上のようだ

数年前、HKS上置きICの爆炎号と前置きICのワラジムシで朝汁した時を思い出した。
あの時もこんな感じの加速力の違いだった。


やっぱ、ノーマルICじゃ前置きICの高速の伸びはかなわないのか



あと、ログ見てわかったのだが
なんちゃらマジックの点火時期は高回転でもかなり進んでいる
ブーストはノーマルだが点火時期が進でるのでいい感じに加速するようだ
(ブーストUPしてもノーマルタービンじゃ高回転域はノーマルと同じくらいしかブーストかからないから
 高回転域は点火進んでいる方が速いハズ)
A/Fの調整も適正な方向で調整されているポイ


いずれ、高速道路とかで汁出したらいい感じだろうな


足は名前忘れたけど
8万弱の安物車高調がついてるらしいが

どうせ安物だしたいしたもんじゃないだろうと馬鹿にしてたが

なかなか良いじゃないか
安い割には朝汁もソコソコイケル
しかも、乗り心地が良い

これはこれでアリだぬ

OHの金額で新品が買えるw

俺も買ってみようかなwww
と思わせるぐらいコストパフォーマンスが良い

あとは耐久性が良ければなかなかだぬ


少なくともノーマル足のワラジムシよりは全然
安定性良かった。




BOSS号
なかなかの戦闘力だぬ


残念なのはブレーキがヌーマルでストッピングパワーが無くて
超怖かったことかな


あの加速力ならブレーキはもうちょい何とかしないと怖くて踏めないですね




俺的、BOSS号に今後求めること
アクセル踏んだ瞬間のトルク感と止まれるブレーキ





ワラジムシに前置きIC載せたらまた一緒に朝汁してーな
今度は自分の車でさ





しかし、朝汁すると

オカルトパーツでトルク感が上がりましたとか言ってるのを
見ると馬鹿馬鹿しくなるな


一緒に朝汁した人ならそんなこと言わなくなるもんなw






ちなみに今回
体感的に一番速さを感じたのが

ワラジムシMAPを移植&ブーストUPした

みっちー号だったぉ

いつもの橋の区間の加速力
メーター読みでワラジムシを超えた

やっぱ、MTはハエーな
Posted at 2009/11/01 12:31:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 34 5 67
8 9 101112 13 14
15 16 17181920 21
22 2324 25262728
2930     

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation