• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

S660HKS吊るしPhase2のスロットル開度

噂には聞いていた

S660のスロットルが高回転で全開にならない制御だとか



HKSのフラッシュエディターの吊るしデーターPhase2でも
ノーマルよりはましだが
高回転でスロットルが全開にならないという噂



フラッシュエディターのモニター画面で確認できたので
表にしてみた。



どうやら5300回転より上はスロットルが絞られていくようである。

xOREOx君がよく
「6000回転より回しても速くないので、6000回転でシフトUPしてます」
と言っているが

たしかにスロットルが勝手に絞られていくんじゃ
回しても速くないのであろうな




チューニングショップオリジナルのカスタムデーターと比べれば
一目瞭然


超小型のタービンで風量は落ちるは

スロットルが勝手に閉じていくはじゃ

高回転まで回しても速くないわけだ・・・・・・・。



たしか、S660の開発者の言葉を本で見たことあるけど
MT車の7700回転レブとういのは
そこまで回して楽しむエンジンという意味ではなく

MT車だから7700回転まで回せるという特別感を演出したというようなことが
書いてたような気がする。



まあ、いろいろ事情があるのだろうけど

エアクリの構造といい


残念な部分がいろいろありますね



Posted at 2016/10/31 20:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | s660 | 日記
2016年10月31日 イイね!

S660の吸気温度センサーはどこについてるのでしょうか?

先日からフラットウェルさんと
フラッシュエディターのカスタムデーターについてやり取りしている。

なにをやり取りしているかというと
どうにもオイラのS660は想定どおりブーストが上がらない個体のようで
そのことについてやり取りしているわけですが


フラッシュエディターにもOBD2から車両情報をモニターするモードがあるので
このモニター画像をスマホで動画撮影して、ログを取ろうと試みました。





ネットを俳諧していると
S660のフラッシュエディターのMAPは主にこんなMAPがあるそうな・・・




燃料マップが10面
(結構多いですね・・・レガシィBP5前期でも4面ありました。後期はもっとあった)
想像ですがツインインジェクターなのでインジェクター1個1個にMAPがあるのかな・・・
 
点火マップが10面
(通常MAPとフェールセーフマップの他に走行条件によって切り替わるのかな?)

ブーストマップ設定が5面
(これは、だいたいこのくらいはあるはず、レガシィだともっとあった)

スロットルマップに補正範囲の設定
(スバルなんかだとSIドライブなんてものがあるので、たくさんスロットルマップがある)

可変バルタイマップ
(これはスバルだと水温とかで変わったりしたなぁ~)

水温、吸気温でのブーストマップ
(まあ、普通にありますね)
社外ブーコンだとこれが無いので個人的には使いたくない
純正ECUって水温が低い時とか高い時とかブーストが上がらないように制御している
んです。
吸気温度(水温)も高すぎるとブーストダウンさせたり点火時期を遅角させたりします。


この他にもたくさん制御MAPはあると思いますが
自分で見たことが無いのでわかりません。

残念です。




ところで本題ですが
S660の吸気温度センサーってどこについてるのでしょうか?


レガシィだとエアークリーナーの直後にエアフロセンサーと一緒についてたので
走り出すと外気温度と吸気温度はほぼ同じになったのですが

S660だと

①アクセル踏んであるていどエンジン回転上げてる状態だと吸気温度が下がる
②アクセル踏まずに下り坂等を惰性で走っている時は吸気温度が上がる
③アクセル全開でブーストかけて高回転まで回すと吸気温度が上がる

しかも、40度とか凄い高い温度を示す

①の状態だと外気温度6度とかで吸気温度は22度代です。


ここから考察すると
インタークーラーの後に吸気温度センサーがついているのでは?
と思ったが
②の状態で上がることを考えるとなんか違うような・・・・


いずれにしろこの吸気温度が高くなると
点火時期がリタード制御されることがログでわかりました。



一応、お金をかけずにできることとして
サイド下のダクトからアルミジャバラでエアークリーナー付近に導風してますが



いかほどの効果があるか不明です。


エンジンルーム内から吸気するような構造のS660は
開発者がなにを考えているか

疑問なのは私だけでしょうか?


ブローオフ音をプシュプシュさせたいがために
このような理屈にそぐわない吸気構造で市販するとは・・・・


外気を吸気するような構造のアフターパーツを買えばなんとか
なりそうですが


余計な出費はしたくないですよね


Posted at 2016/10/31 10:50:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | s660 | 日記
2016年10月24日 イイね!

RaceChipを試してみる

先週の土曜日の夜

xOREOx君にお願いしてRaceChipを
借りて俺のS660に取り付けてみた。


なぜ、そんなことをしたかというと
俺のS660はブーストが上がりにくい個体なのかどうか検証をしてみようと思ったわけですが・・・


取り付けて、走り出してすぐに

なんじゃこりゃ~


となりましたw





ブースト上がるどころか下がってるじゃないの・・・・・・


0.92Kから0.75Kくらいまで下がってます。


?????????

と思ってたのですがxOREOx君からOBD2でブースト見てるからじゃないですか?
と言われて


あ~そうか
RaceChipってブーストセンサーに割り込ませて実際より少なめにブーストかかってますから
もっとブースト上げてくださいとECUをだますアイテムだったなぁ~

それじゃあOBD2から信号貰うとECU情報見てるわけだから少なくでるのか~


実際、どれくらいブーストかかってるか見るにはサージタンクから直接圧力見るしかないわけだ。




しかし、RaceChipなるものを取り付けて走ってみたけど
体感的にはあまり違いを感じませんでした。


やはりECUデーター書き換えた方が違いが出るよね

HP見ると
ノーマルの64PS/104Nmから78PS/128Nmにアップします。
と書いてますが
なんだか体感的にはそんなには出ていない感じがします。
なにしろECUノーマルだと4500回転くらいからブーストがかなり下がるので
ピークパワー発生する5500回転あたりで78psは出ないだろうと思います。

ハイオク入れたHKS吊るしデーターで

この結果ですから

スロットルも高回転で絞られてしまいますし・・・・
ブースト圧だましただけでこの結果はでないと思うのですが






まあ、俺鈍感なんでわからないだけかもしれませんが。。。






そんなわけで昨日、EVC4で1.10Kまでブースト上げて走ってみましたが
こっちは体感的にも違いがわかるくらいトルク感がありました。

RaceChipのHP見ると0.2Kくらいブーストアップすると書いてますが
そうすると1.10Kになるわけですが
同じ1.10Kでも体感的に違いますねぇ・・・・








そんなこんなで土曜日の夜にxOREOx君と山に行きましたが

腕の差をはっきりと見せつけられました。


コーナー一つクリアするたびに
xOREOx号との距離が開いていきます。


コーナー4つクリアした時点で見えなくなりました(汗)



10馬力程俺の車の方がパワー出ているのに
登りで負けるとは・・・・・・・・・




まだまだ修行が足りませんw








Posted at 2016/10/24 21:03:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | s660 | 日記
2016年10月23日 イイね!

フラットウェルパワーライターデーターブースト状況の確認

先日のシャシダイで思ったより良い結果が出た
フラットウェルパワーライターデーター


しかし、設定されているブースト1.15Kはどうやってもかからない

そこで、フラットウェルさんに相談したところ
データーをチェックするのでフラッシュエディターを送るように連絡がきた。


フラッシュエディターを送ってチェックしてもらったところ異常なしとのことだった。
しかし、マイナーチェンジバージョンのデーターを送ってくれることになり。
先週の金曜日に届いたので、早々試してみた。


が・・・・・・


全然、ブーストが上がってはいないようだ


もしかしてOBD2から信号もらってブースト測定しているから
ダメなのか?
と思い(そんなことはないと思うが)

S660のサージタンクから直接圧力を測定してみることにした。



実家に行って保管しているレガシィから
EVC4
空燃比計
トラストのインフォメーター
を外した。


レガシィは当初EVC4でブースト制御していたが
タービン交換時にECU制御に変更していたのでずっーと使っていなかった。

外すのがめんどくさくて装着したまんまだったが
ちゃんとつかえるのであろうか?
まずは、レガシィからEVCを取り外す。


そして、次はS660に移設する。

今回はブーストのチェックと
俺のS660のがブーストがちゃんとかかる個体であるかをチェックするためなので
仮設置した。

見た目が悪いがテープでブーストコントロールユニットを固定。



とりあえず、ブーストが測定できるようになったところで
タービンのブーストコントロールするアクチュエーターに接続されている
ブーストコントロール用のチューブを外してそろ~っとアクセルを踏んでみた。

ようするにブーストがかかってもタービンの限界までブーストが上がるようにして
ブーストがしっかりかかるのかをテストしてみたわけだ

さすが小型のタービン
ちょっとアクセル踏んだら

あっという間に1.6Kかかってビビッた。


この確認の仕方はおすすめできない

下手をするとエンジンかタービン壊すかも・・・。



つうわけで外したホースをアクチュエーターに接続して
フラットウェルパワーライターデーターでのブーストのかかり具合をチェックしてみた。

どう頑張ってみても5000回転あたりに1.03Kのピークが出るだけで
マイナーチェンジ版のデーターに書き換えてもらう前と変化が見られませんでした。





動画で撮ってみました。

3500~4500回転あたりが0.94kくらいで
5000回転で1.03Kまであがり
あとはタービンの風量の限界で垂れていくようです。


お次は、S660のブーストコントロールソレノイドバルブの配管を外し
EVC4のブーストコントロールユニットに配管を繋ぎ変えて
EVC4でブーストをコントロールしてみます。



あんまりブーストかけて壊れると怖いので
ブーストリミッターを1.15K(これ以上かかるとブーストがダウンする)
ターゲットブーストを1.1Kにセットして走ってみる。



動画で撮ってみました。

3500~4500回転あたりが1.1Kくらいで徐々に垂れて
5000回転で1.03K
あとはタービンの風量の限界で垂れていくようです。

3500回転あたりは、もっとブーストかけられましたが
ECUの制御がどうなっているのかわからないので1.15K以上はあげてみませんでした。


ちなみにフラットウェルさんにどのようなブースト設定をしているのかを確認したところ

お世話になります。
データ的には3500-4500回転程度で1.22kを設定しておりますが、実際には高くても
1.18k程度です。
この辺をピークにたれていきますので5000回転程度で1.0k割ってくる感じです。
一度ご確認ください。
よろしくお願いいたします。



ということらしい


てことは
今回、EVCでブースト制御した時よりも
もうちょいブーストが上がる感じだと思う。


今回、EVCでターゲットブースト1.1Kで走行してみたら
かなりトルクフルに感じた。

これなら、誰でも乗ってすぐ違いを体感するはずである。



SEEKERがこんな感じなんだろうな
タービンのインターセプトポイントからグワっとトルクが出て
加速する感じ


ちなみに今日の外気温度は6℃と寒いので
かなり加速感が良かった。





ん~

なんでだろうねぇ~

5000回転ではタービンの風量限界くらいブーストかかっているのに
一番、ブーストをかけやすいインターセプトポイントあたりのブーストが
ターゲットブーストに届いてないのは・・・・


フラットウェルデーター入れている他の方は
しっかり中回転域でターゲットブーストの1.15Kかかっているんだろうか?



いっそのこと
3500~4500回転はターゲットブースト0.94K
5000回転で1.03K
それ以降はブーストが徐々に垂れてきます。

と説明されればスッキリするのだが・・・・・
Posted at 2016/10/24 00:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | s660 | 日記
2016年10月19日 イイね!

今回のシャシダイ結果を元に今後を考えてみる

今回、愛車のS660を初シャシダイ測定してみて

今後のチューニングの方向性を考えてみた。


フラッシュエディター HKS吊るしデーターから考察してみる。

もともと、ノーマルは5000回転超えたあたりからスロットルを意図的に絞っている(ようするに全開にならないようにしている)と言われています。
先日、各回転域のブーストを確認したら、たしかに5000回転以上で急激にブーストが下がってました。
6000回転時に0.5k位
HKS吊るしで0.8K位
その差0.3Kのです。

こりゃ~ノーマルじゃ回しても面白くないと感じるわけです。

S660試乗した人が口々に言う
①高回転まで回しても速くない
②高回転まで回しても面白くない
③シャーシー性能が良いのにパワーが無いのが残念

そういうのはオイラも感じたし
ターボ車なんだからチューニングすればなんとかなるだろうと考えてました。

そこで、まず手始めにECUチューニングに手を出してみることに・・・


 Stock(実測) 49.27kw(67ps) 105.89Nm(10.79kgf・m)
 ■phase2 52.04kw(70.76ps) 110.59Nm(11.27kgf・m)


HKSは当初、レギュラーガソリン専用なのでハイオクガソリンは使わないようにと注意書きしていた。
なのでHKS公表のデーターはレギュラー仕様でのデーターである。

この公表データーを引っ張り出して最速のなんとかさんがS660はECU書き換えても数馬力しか
UPしないエコエンジンでチューニングの余地が無いと言い放っておりました。
しかし、その後、ハイオクガソリン入れて測定してみると75馬力くらい出ると測定したショップが
みんからにUPし始めました。
オイラのS660も測定してみたらたしかにそのくらい出ました。

ハイオクにすることによりノッキング耐性が高まったのが要因と思います。


↓が今回計測したオイラのS660の結果です。

HKS吊るし


フラットウェルカスタムデーター(ブーストUP失敗仕様)

上の2つのデーターはブーストはほぼ同じです。

重ね書き比較データー


ハイオク仕様にしてそれほどブーストUPしなくても85馬力くらいは出ることがわかりました。
(本日、フラットウェルさんから回答があり、私がインストールしたデーターは正常品だそうです。
 ブーストUPに失敗したわけではないようです・・・。てことはオイラの車両がブーストかかりずらい個体ということになります。フラットウェルさんから新しいマイナーチェンジバージョンのデーターが届くのでそれをインストールしてみてからブーストが上がらないようであれば車両側を検証してみます。)

まあ、このくらいパワーが出れば良いんじゃない?という
感じがしないでもないですが

モアパワーが欲しいオイラは
次に夢見ているのはタービン交換です。

幸いにもHKSがGT100Rタービンキットを出してくれたので

キットならオイラでも頑張れば取り付けできるし
なによりもどうしても自力ではできないセッティングデーターまで付属します。

そこで実力はいかがなものかと
みんから内を俳諧しておりますと
SAB浜松さんがシャシダイデーターを公表しておりました。

ノーマルタービンブーストUP現車合わせとGT100Rタービンキット+吊るしデーター比較


う~んなんとも微妙ですねぇ・・・
たしかにノーマルタービンのブーストが垂れる高回転領域のパワーの伸びは
良くなってますが、中間トルクももう少しUPしてほしいところです。



そこでGT100Rタービンキット+現車合わせデーターも公表されていましたが
流石現車合わせ
これくらいの性能ならタービン交換しても良いです。

しかし、そうすると現車合わせ費用までかかるので
馬力あたりのコスパが気になるところですねぇ~


所詮、軽自動車と割り切って
乗ってればよいのですが

軽自動車だけどパワーがあればこんなに楽しいぞS660
ってのも魅力だし

悩むところです。

どうせ現車合わせするなら
トップフューエルさんのハイフロータービンも気になるところですねぇ
こっちは、あきらかにピークパワー重視のようで、低中速トルクが薄いようです。

ただ、高回転維持して走ったらスゲー面白そうです。



S660のエンジン耐久性がまだ未知数なので
様子見ですかね
今のところは・・・・・




話変わりますが
先日、ネット俳諧してましたら
最速のなんとかさんのブログに行き当たりました。

どうもS660、タービンとかチューニングとかいうキーワードで検索しているとヒットするようでして
S660乗りの方なら一度くらいは読んだことがあるのではないかと想像します。



この方の考察は的を得ているところもありますが

あきらかに間違っているところも見受けられます。
その一部がこれです↓


ヤバイ!遅くなった。


最速のアルトさんのエアクリ状況
15,000キロ使用後のエアクリーナー、フィルター裏側(エンジン側)。

このエンジンは載せ換え後、40,000キロほど走行しています。

当たり前ですが、オイル(ブローバイ油分)等の付着は、まったくありません。



エコエンジンのS660のエアクリ状況
S660はエコエンジンなので
吸気側はほとんど汚れていないのに、裏側はブローバイのオイルでグダグダです。
どうやらこの文章はN-WINGのオーナーが書いた文章をピックアップしたようです。

早速、このブログのURLが貼られておりましたので訂正します。

しかし、その下の方にS660のエアークリーナーBOX及びエアーフィルターも掲載されておりましたので、ミスリードしてしまいました。

でも、これはS660のことを書かれていますよね?

やっちゃった??・・・エンジンブロー エンジン破損

S660 最強 チューニング パワーアップ プラン??

上記のエアクリフィルターの画像の引用元

良く見ればわかりますが、↑のブログのエアクリの画像は
吸気側です。


この方のブログを読んでみるとわかりますが
このエアクリの画像を何度も使いまわしてブローバイのオイルで汚れがひどいと指摘しております。

しかし、汚れているのは吸気側でエンジン側ではありませんw
エンジン側は綺麗なもんです。

吸気側


エンジン側



最速のアルトさんが
今まで こんなオイルまみれのクリーナー見たことないです…
とブログに書いておりますが

そりゃ~見たことないでしょうね
間違えてますからw



S660のエアクリーナーの構造を理解しないで
想像で書くからこんな記事になるのだと思います。


ということは
他の記事も想像で書いているのだと思わざる得ません



はたして、真実はどうなのか?


今後、S660のチューニングが進んでくれば答えが出てきますね

楽しみです。



追記

お友達がこのブログ見て19800km走行のN-BOXのエアクリの画像を送ってくれた。
エンジンはS07A(ターボ)です。

吸気側


エンジン側


エンジン側綺麗ですね
ブローバイオイルで汚れている気配はありません。

このエアークリーナーの形状を
よーくみるとN-WINGのオーナーの方が
エアークリーナの吸気側とエンジン側を間違って
書かれているようですね( ̄▽ ̄;)

Posted at 2016/10/19 14:06:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | s660 | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 45 678
910 11 12131415
161718 19202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation