• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiguniのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

NDロードスター車高調仕様変更履歴(2020)

はやいもので、今シーズンもあと数日

今日は、スタッドレスタイヤに取り換えました。



夏タイヤ(Z3)の減り具合を確認してみると
前後タイヤとも綺麗に均一に減っており
苦労してホィールアライメントを取ったのがうまくいっていることがわかった。
昨年までは、リアのホィールアライメントのトーインの調整が
良くなくてリアタイヤが内減りしていた。

フロントタイヤ


リアタイヤ


このZ3は来シーズン早々に交換しないと残り山が無いですね・・・。





しかし、今シーズンは春から車高調の仕様変更を何回やったか
分からないくらい組みなおした(;^_^A


個人的にNDロードスターの純正の足のセッティングは好きじゃない

新型で発売された時に試乗してみて
柔らかすぎて、尚且つ足が動きすぎて
スポーツカーとは思えないと思った。
(試乗したのはSスペシャルとRS)

ロードスター乗りが言うには

ヒラヒラ感とかいうらしいが・・・


そこで、車高調を導入するわけだが

車を買ったばかりの時は金がなくてラルグスを買ってみたのだけど
ダンパーの設計は悪くないと思うが
バネが好みじゃない・・・

突き上げが強くて乗り心地がわるく
さりとてロールが大きい



NDはリアがキモな気がして
バネをハイパコにしてみたり、X COILにしてみたり
ヘルパー入れてみたり、バネの自由長、レートを変えてみたり
試してみた。



バネを変えたらだいぶいい感じになってきましたが
なかなか好みの足にならず
今度は、ショックアブソーバーをオーリンズに変えてみた。



オーリンズにハイパコ
なんと贅沢な組み合わせ(#^.^#)

これはいいに違いない!と思って試走してみたが・・・・



・・・・・・・・・

なんか違う


高いものを組み合わせればいいってもんじゃないようだ


また、バネをとっかえひっかえ組みなおすはめに・・・





いろいろ試した結果
リアはベステックスのプライマリースプリング16K+MAQSのメインスプリング8K
ツインスプリングに落ち着いた。

これがロールは抑えられて
ケツが跳ねすぎずいい感じです。


フロントは
MAQSの12Kにヘルパー入れようかと考えていたが
試しに手持ちの12Kをシングルで入れてみたら良かったので
MAQSの12Kシングルで使っています。


普通の人にはちょっと固めかもしれないけど
タイヤをインチダウンして15インチのZ3との組み合わせだと
とてもいい感じです。

この仕様に落ち着くまで何回足組みなおしたか・・・・


満足いく足になって良かったです(#^.^#)



スタッドレスを履かせたので
雪道をオープンドライブしてきました。






気温はマイナス3℃


上下、ユニクロのウルトラヒートテックを着て
電熱ベストを着て
その上にワークマンの防寒着を着て
頭はユニクロのヒートテックの帽子
手はフルフィンガーのデンツのドライビンググローブ

お日様も照っているので
全然寒くなくて
とても気持ち良い

冬は最高のオープンドライブのシーズンと思う



3週間ぶりにロードスター乗ったけど


やっぱ、オープンで走ると

爽快ですね!!



Posted at 2020/12/20 00:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | 日記
2020年12月16日 イイね!

NOS 3トン アルミジャッキ/ARUCAN2トンと比べてみたい

この記事は、NOS 3トン アルミジャッキ プレゼント(モニター)企画 2020.1212について書いています。

普段ARUCAN 2トンアルミジャッキを使っていますが



NOS 3トン アルミジャッキも使ってみたい!

メインで使う車両はCX5、BP5、NDロードスター
BP5、NDロードスターはARUCAN2トンでも十分だが
ディーゼルエンジン搭載のCX5のフロントを持ち上げる時に3トンクラスが
欲しくなる。


頻繁にジャッキアップして車弄るのが趣味なので


良いジャッキは必須アイテム!

よろしくお願いいたします。

Posted at 2020/12/16 12:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2020年12月15日 イイね!

BP5レガシィ復活への道その2

4年半放置プレイしていたレガシィBP5を復活させる
道のりの続編です。


ウマに上げたまま一週間放置していたわけですが


前回、問題を発見したフロントブレーキのキャリパーをOHしました。


まずはキャリパーを外して

エアーコンプレッサーでピストンを抜くのですが・・・
助手席側のキャリパーから2個あるうちの1個のピストンが
どうしても抜けない(;´Д`)

普通だと、エアーで圧をかけてやると
ポン!って抜けるのだけど・・・

しかもWピストンなので抜けやすい方だけ抜けて
抜けにくいピストンは微動だにしない


悩んだ挙句
アストロプロダクツに行ってピストンを戻すツールを購入してきて
抜ける方のピストンを固定して
車にキャリパーを取付、ブレーキを踏んで油圧で固い方のピストンを抜いた。



ここまでの作業は、わりと簡単に済むはずなのだが
えらく時間を食ってしまった。

分解したピストンとキャリパーのサビとか固着した汚れを
綺麗に掃除して

キャリパーOHキットのゴムとグリースを使い
キャリパーを組んで
車に取付→ブレーキフルードを全交換して
エア抜きして終了

※OHしたキャリパーのピストンって指でピストンが戻るんです。
 それだけスムーズに動くってことですね
 逆に、OHしてないキャリパーってブレーキパッド交換するときに
 専用ツールかテコの原理で力入れて戻さないと戻りません。
 
 OHしたキャリパーって気持ちいいよー(*´ω`*)

スタッドレスタイヤを履かして


今日の作業は終了

もう真っ暗ですよ(;^_^A

気温は-2℃だし・・・・・

自分の車じゃなきゃ
こんな作業やってられないですねぇ~


逆に言うと

自分の可愛い愛車だから

寒くても丁寧に作業ができるというもんですねぇ~(*´ω`*)




モノタロウに発注していたブレーキキャリパーサポートが
やっと届きました。



もっと早く来ていればキャリパーOH時に一緒に交換できたのですが・・・

2度手間だけど、また後ほど交換します。
ブレーキだけはシッカリとメンテしておかないと

危ないですからねぇ


残る作業は
・エアークリーナフィルター交換(HKSパワーフロー)
・ブレーキキャリパーサポート交換
 ロックピン交換&OH
・フロントブレーキパッド交換(エンドレスMX72)
・ヘッドライト交換&HIDバナー交換
・車高を10mm上げたので、ホィールアライメント測定&調整

ザックリこんなところをメンテすればナンバー取れるかな?



しかし、あれだ
久しぶりにレガシィのアイドリング音聞いたけど
等長等爆エキマニと言っても
やっぱ、微妙に不整脈ぽい音していますねー

最近、直4のロードスター乗ってるんで
綺麗に揃ったアイドリング音というか排気音聞いてたので
フラット4のEJ20だとバラバラという音がかすかにしていて

どこか排気漏れしてるんじゃないかと
気になって、メッチャ探しました(笑)

アイドリングは安定しているし
可変バルタイがうまく作動してなくて左右バンクのバルタイが
揃ってないのかとか・・・
診断ポートにコンピューター繋いでログ確認してみましたよ


どこも漏れてなさそうなので
これがフラット4の排気音なのですね


個人的に俺は排気音の揃った直6とか直4の音の方が好きだな
バラつく音聞くと
失火しているのかと不安になっちゃうんだよ(笑)
Posted at 2020/12/15 13:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィBP5 | 日記
2020年12月09日 イイね!

BP5レガシィ復活への道その1

冬眠中のレガシィを復活させるべく
車庫から引っ張り出して来て

まずは洗車をして4年間のホコリを洗い流した後

ウマに上げて各部をチェックしたわけですが



エンジン回りは、ブースト制御の配管を手直した。
純正の2ポートソレノイド制御から社外の3ポートソレノイド制御に変更して
HKSの今は廃版になっているGT2530改(ギャレット製タービン)を制御している
わけだがまずはハード面のチェックをしておいた。
ECU制御は実走できるようになってからリセッティング予定
冬眠させる前にシャシダイグランプリなるオフ会イベントでギリギリまでブースト
上げてセッティングだしていたので20馬力程落とす予定

エアークリーナも交換が必要だ

エンジンオイルは、フィルターと一緒に交換した。


一番大事なブレーキ周りはチェックしたところ
右フロントキャリバーのピストンブーツに穴が空いていたので交換が必要


キャリバーサポートとロックピンが固着して取れないので
新品を発注しておいた。

パッドもダメだったのでエンドレスのMX72を発注した。




ローターも変えたいところだが、今回はこれを使いまわそうと思う
BP5レガシィはジャダーが出やすいのだが、ディクセルよりもジャダーが出にくい
台湾製のメーカーのこのローターが気にいっている。


レガシィの泣き所のフロントアームのブッシュは、AVOのウレタンブッシュに打ち
換えているので、おそらく大丈夫だろう



下回りをチェックしてみるとプロペラシャフトとリアデフのつなぎ目にオイルの
滲み発見(;^_^A



師匠のじょう氏に聞くと、どうやらデフのオイルシールの劣化が原因らしい
いずれ修理が必要だろう


車検が取れる最低地上高8cmをクリアするべく車高調を調整して車高を上げよう
とするもリアの車高調が固着していて調整不能でした(;^_^A
しょうがなくプリロードかけて10ミリあげました。
(夏タイヤはインチアップしているので車高クリアするのですが、スタッドレスタ
イヤだと微妙に車高が足りない)



長年、不動車だったのでエンジンの制御をつかさどるセンサーが正常に作動してい
るかチェック



先週末は、この位の作業で終了でした。

ブレーキサポートと車高調の固着をどうにかしようと悪戦苦闘している時間が
長すぎました(;^_^A

とりあず、発注している部品類が届いたら
来週末は、それを交換してスタッドレスタイヤを履かせて
アライメントを測定&調整する予定です。

まだまだナンバー取得までの道のりは遠いです。

Posted at 2020/12/09 13:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィBP5 | 日記
2020年12月08日 イイね!

レガシィ復活の時は近い?

5年の時を経て
冬眠させていた
レガシィを復活させようと

整備を始めました(^o^)












タービン交換してノーマルから100馬力以上UPさせた、俺のレガシィは
問題なく復活できるのだろうか?
Posted at 2020/12/08 09:51:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィBP5 | 日記

プロフィール

「@sawa: 贅沢な車ですねー😃」
何シテル?   03/14 11:50
オープンエアーに憧れてNDでドライブを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャンプ用テント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 11:15:45
海峡+カモシカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 08:59:23
「第14回 沿岸部ツーリング 2018 in 大槌」ご一緒しませんか?(^_^)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 13:14:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手軽にオープンドライブを楽しめる車が欲しくて S660から乗り換えました。 オープンで ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁さんの車 通勤やドライブで使用
ホンダ S660 ホンダ S660
休日の晴れの日に 屋根を開けて高原をドライブする車が欲しくて購入しました。 小さくて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5レガシィが発売されてからすぐ買いました。 最初は、通勤&スノボに行くための快速雪道 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation