• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月26日

友人の【PEUGEOT 208 GTi】のはなし

友人の PEUGEOT 208 GTi ですが6月にDIGITAL-SPEEDなるものを施工いたしました。遠路はるばるお江戸まで行っての施工でした。その効果は助手席に乗った私にもはっきり分かる変化でしたのでドライバーの友人にとってはさぞかしうれしい変化だった事でしょう。

いわゆるコンピューターチューニングですので、燃料や点火、各種リミッター値等のパラメータが変化しているようです。その結果はDIGITAL-SPEEDのサイトによるとこのようになっているようです。
施工前
 200ps 275Nm
施工後
 247ps 340Nm

上記のような変化が出るそうです。ちなみにご存知の通り 208 GTi はターボ搭載車両ですのでブースト圧が上げられているのは容易に想像できます。

こうなると数字で見てみたくなります。そこで登場したのが以下のスマホアプリです。



車のOBDⅡポートへ接続したデバイスとスマホアプリによって車両の状態をモニタリングできる仕組みが有るんですね。当然33Rにはありませんw(でも「FC-PRO」がありますからねー)
こちらを使って 208 GTi の最大ブースト圧を測りに行ってきました。画像の右側のメーターがブースト計ですが、センサーが負圧を見てないようで正圧のみを表示します。街乗りでは全く正圧に入りません、意外にターボを使ってないようです。

3速または4速で全開で踏める場所へ移動して思いっきり踏んでもらった結果は。。。。。
最大で142kPaでした。
OBDポートの通信速度の影響なのか更新間隔が長くてもっと時分割を細かく見たかったですがオーバーシュートの値ではなく安定ブースト値と思われます。ただレッドまで引っ張った訳ではないのでもしかしたら高回転では垂れるかも知れませんね。

私はRB26を基準に全て考えるので(それ以外は知らないので)とんでもない圧を掛けてるなーという印象です。ちなみにこのエンジンの圧縮比は10.5です。
確かS15に乗っかったSR20DEが10.0 R32型RB20DEが10.2 です。
(古いエンジンばかりで申し訳ない)
ターボにしてはなかなかの高圧縮比ですねー。それで1.4kg以上のブースト掛けるんですから、ガスケットはピストンはコンロッドはノッキングしないの?
とかいろいろと心配になるのですがメーカーがヨシとしているようですので心配するのは野暮という事なんでしょうねー。

ちなみにコンピュータをチューニングしただけで補機類は一切ノーマルです。Rなら1.4kgも掛けようものなら、ちょっと思いつくだけで、タービン本体・ヘッドガスケット・大容量燃料ポンプ・大容量インジェクター・エアクリ・マフラー・パイピング強化・大容量エアフロが必要になりそうですよね。エンジン本体もピストン・コネクティングロッド等も考えた方が良いかもしれないなーとか。発熱量も増えそうだから、ラヂエーターやオイルクーラーも入れておくか。あーーキリがない、でもこれが楽しいんです、パーツも豊富だし第2世代GT-Rをチューニングする醍醐味ですよね(笑)

話を 208 GTi に戻すと
トルクも34kgも出てますが踏まなければ1600ccのエンジンですから、のんびり走れば17km/㍑前後を叩き出したりも出来るわけですねー。


とりとめのない話になりましたが、たまには自分の車以外のおはなしをしてみました。いろいろな車やオーナーの話を聞いて、オーナーの価値観を少しでも知れたらいいなぁと思っています。




ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/07/27 01:42:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2014年7月27日 12:06
こんにちは♪

素人考察ですが、ノーマルタービンで1.4kは結構頑張っている印象ですね。
ブレードが壊れなければいいですが……。

圧縮比に関しては直噴ターボだと11.0ぐらいまでは普通ですね。
直噴エンジンは空気のみ圧縮するのでポートに噴射するタイプのNAと同じぐらいの圧縮比が可能です。
スバルのレヴォーグなんかも1.6lターボで10.6です。
ちなみに上のグレードの2.0lターボで300PS出てますから、意外とこのぐらいはノーマルでも今のシステムなら普通なのかもしれませんね。
それだけ個体のマージンが多く取られているのでしょうか……、さすが今の車。


私的には耐久性アップと熱対策が重要と考えます。
使い切れない社外タービンよりもノーマルタービンでもきっちり出してあげる。
「当たり前のパーツを当たり前のようにきちんと組む」って感じでしょうか。
コメントへの返答
2014年7月27日 23:19
こんばんは!

ですよねーノーマルタービンなのにがんばってますよねー、高ブーストに耐えられる仕様なんでしょうね。オーバーシュートだと思いますが150kPaも目撃したそうですよ。

直噴エンジンですが調べてみました。RBなんかのポート噴射よりは圧縮比を高く取れる理由も理解しました。そうですねさすが現代の緻密に制御された車という感じですね。
そういう車も悪くないんでしょうが、スロットルワイヤー&ポート噴射の人間様が主導のエンジンの方が私には合ってます。

>耐久性アップと熱対策が重要と考えます。

耳が痛いです。先日ハイランドを走って嫌と言うほど味わってまいりました(涙)

>「当たり前のパーツを当たり前のようにきちんと組む」

北見さんが思い浮かびました。。。
そうですね、チューニングと耐久性は何も対策しなければトレードオフですからね。

時代遅れのクルマ好きにならないようにしないといけませんね(笑

プロフィール

はじめまして第二世代GT-R大好きな車オタクです 平成7年式V-SPECです(前期型) パワーFCのセッティングをひたすら煮詰めてますので 同じような...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
◆◆◆◆ 2022年ころから動態保存中 ◆◆◆◆ GT-Rは良いですね。高速道路を流し ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
ヤリスクロスに乗ることになりました。代わりにルークスは手を離れます。家族間で車を入れ替え ...
日産 ルークス 日産 ルークス
33R、マーチ12SRに続いて3台目の所有に。。。 (身体はひとつしか無いのに…) 今度 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2024年9月 弟に譲りました。(名義変更済み) 自分の手を離れても身近な場所に有るのは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation