• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぺろのブログ一覧

2015年04月05日 イイね!

もう一息で完成かな

最近の相棒はこちらです。今週で3週間目に突入です。



ちょくちょく出てくるデュエットちゃん。5MTで軽快で燃費も20km近く走ってくれます。
1000C.Cで3気筒カタログ値が60PS/9.6kg-mなので軽自動車のターボモデルな感じです。重量も840kgと軽自動車並み。低速からトルクが豊かで3500シフトで1速3速5速で十分です。但し足回りがフニャフニャです。段差でタイヤがバタつきますので乗り心地もあまりよろしくないです。よってハンドリングも言わずもがなです。
この辺の車をセカンドカーにして、足回りを自分好みに仕上げてみるのも面白いかもしれませんな。


さて33Rはこんな感じです。


トラストのブローオフが装着されました。

純正のリサーキュレーションバルブはこんな感じでした。


トラスト製にすると随分とスッキリしますね。
そのおかげでオイルクーラーが付くというわけです。

ちなみに


これと

これはすでに装着済みです。

現在の状況は部品の入荷待ちです。

オイルクーラーは中古品なのですがOリングが劣化(ヒビ割れ)している事が発覚しました。その部品を発注している最中です。オイルが漏れてしまいますので「まぁいいか」で作業を進める分けにはいきませんね。そもそも、Oリングの劣化に気が付かなければ(装着前のチェックしなければ)トラブルは時間の問題ですね。そうなれば分解してOリングを交換してと二度手間です。

たぶん私はこのパターンです。


こう言う場面に遭遇すると生業としている人に頼むのが私の場合正解なんだろうなーと思ってしまいます。持ち込みのパーツでも快く引き受けてくれてプロの仕事をきっちり履行する。
金払ってんだから(取ってんだから)当然だろ。という意見もあるでしょう。
そしてメカは私にこう言って謝罪しました「時間掛かって申し訳ないです」私は急ぐ必要は全くないと思ってます。むしろ限りあるピットを占有して逆に申し訳ない気持ちです。前出のデュエットちゃんも借りてるし全く問題なしなんですよね。



湾岸ミッドナイトからの引用だと
15巻-66ページ


「だけど ごまかした 大丈夫だろうと 自分に都合よくいいきかせた」

「たしかにわかっていたんだ ・・あの時 だけどごまかした 早く走り出したくて自分の心をごまかしたんだ 残ったものはただ- 悔やみきれない後悔だけだ」



今週には完成するかなーー
Posted at 2015/04/06 00:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月18日 イイね!

後はクルマを預けるだけだ

クルマを整備に出そうと思ってましたが、最後のひとつの部品がそろってませんでしたが本日届きました。予定よりずいぶんと早かった。その部品とはこれです。




わかりますかね

取扱説明書です。

そうですフローオフバルブです。私の場合必要に迫らなければ絶対に購入しないでしょう。純正も高ブーストで漏れる(場合がある?)なんて話も聞いた事がありますが私の場合単なるブーストアップですので全く気にしてませんでした。


では、なぜ購入したかと言うとこれです。


昨日も掲載したオイルクーラーの取扱説明書です。
こっそり書いてあるんです、「純正じゃダメ。やっぱりGReddyじゃないとー」と。
そんな事は書いてませんが、コアのスペースが足りないから純正のブローオフを入れ替えてねっ!
って話です。




化粧箱


の隅には


いいですねー




方式は大気開放とリターンの選択が可能です。

大気開放?
絶対にしません。リターン1択です。
パワーFCはアイドルDですので、大気開放にしてもエンストなんかの不調にはならないんでしょうけど、そういう問題では無いですな。

と言う事でオイルクーラーのためのブローオフバルブの導入です。
オイルクーラーで油温を安定させて結果オイル寿命を延ばして、環境にも財布にも優しく、安心してサーキットを走れるクルマ造りに繋がればと思います。
Posted at 2015/03/19 01:13:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月17日 イイね!

暖かくなってきました

東北もずいぶんと暖かくなってきました。
このまま春が来ちゃえばいいのに・・・。


春になればまた33Rで走れる、走るためにはメンテナンスが欠かせませんね。ここ数年はチューニングよりもきちんと走れる状態を維持する事に時間とお金を注ぐ感じになってきてます。
今春もそれは続きます。

まずはこれです。



クラッチディスク2枚。2枚で4万円オーバー


新品厚さ:3.65mm

どうも最近クラッチのミートポイントと半クラッチの量が怪しくなってきましたので交換しちゃったほうが無難かなと思いまして。
(すべりは一切無しドカンと繋ぐとタイヤが滑りますw)
すでにこのクラッチの消耗品はディスクしかないので、センタープレートやカバー側がおかしくなってない事を願いますが、いざというときはもうワンセット同じ「G-MAX SpecⅡ」がありますのでそこから部品を取ることとします。


ついでにこれも

交換です。

こんな商品です。
フルードも交換しちゃいましょう。



そして昨年ハイランドにて苦しめられたこれ


これも見過ごすわけにはいきません。
撮影はできませんでしたが油温130℃オーバーまで行きました。水温は100℃弱

対策方法はセオリー通りこれですね。



正直、冷却系はオイルクーラーが先だったんだろうなぁと思ってます。アルミラジを入れてましたが油温上昇に伴い水温も上昇です。ギリギリ100℃を上回らなかったという感じでヒヤヒヤでした。
トラスト製でキットの最大容量の16段です。私の使い方では間違いなくオーバースペックですな。エレメント移動タイプなのでエレメント交換は楽になりますね。まぁ私が交換するわけではないのですが。


もう一点、交換予定の部材があるのですがそれは納品されてからご紹介します。


さて、3月下旬から取り付けに入れれば良いのですが。
工賃いったいいくら掛かるんだ。恐ろしいー
Posted at 2015/03/18 01:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月03日 イイね!

寒くて作業も気が引ける

寒くてクルマをいじるのも億劫になってしまいますが、青森では吹雪で高速道路も通行止め、そんな環境に比べたら恵まれてます。近所乗るだけなので、タイヤも夏タイヤでOKだし。

ということでストックしてあったHIDバーナーを装着してみました。
CNLIGHT製 湾曲タイプバーナーです。6000Kですが白ければいいなと思い購入。
左を先に交換してテスト点灯しました。結果は



まったく白くない。
これはバーナーの問題じゃなく70Wのバラスト側の問題と断定しました。35Wのバラストだと綺麗に光るんだろうなぁ。いずれにしても高ワットのバラストで目的の色温度の商品を見極めるのは難しいです。


気温が低いのでパワー感もあります。GA-01を入れたり直電ハーネス入れたりで気分も良いです。ほとんど一般道では踏まないのですが、気分も高まったところで一発踏んでみました。そのときのピークホールドがこれです。



インジェクターが足りない・・・。
燃料マップもう少し絞っても焼け石に水だろうな、早くマルチホールインジェクタに交換したい。.
ちなみにニスモエアフロの電圧も出てますが、この数字だと能力の半分も使ってません。ここから倍以上の空気流量を計測できます。


そして今取り組んでるのが、このパーツです。


DC-DCコンパータです、こいつを直電ハーネスに割り込ませて、15V以上の電圧をDIコイル(一次側)にぶち込もうという作戦です。ただ割り込ませても面白くないので一工夫してみようと思います。

せめて外気温が5度以上あると助かるんだけどな、明日も作業予定です。


Posted at 2015/01/04 02:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月13日 イイね!

トータルバランスをめざすも・・・パーツ選びは難しい

中古パーツ店をのぞいて見ました。最近はエンジンチューニング系のパーツは少なくて置いてあるのは足回りやLED、オーディオ関連が目立ちます。車種もミニバンやVIPカー、コンパクトカーの物が多い印象です。そしてマフラーコーナー、ここでは日産系は少なくてスバル系、レガシーやインプレッサが多い印象、そのほかシビックやコンパクトカー、軽自動車用など。



2本ほどRB26用のマフラーがありましたので、恒例のタイコの内部絞りチェック(笑



スマホのカメラだと暗くてうまく撮影できませんでした。LEDを点灯してるのですがこれです。フラッシュがあれば完璧に捉えられるのですが・・・。

画像を加工した物が下記の画像です。



何度かみんカラで書いてますが、メインパイプの径(外径)は各社記載がありますので参考にするかと思いますが、でも実は最も細くなってる部分(ほとんどはタイコ内部)の「内径」記載は公開してるメーカー(ほとんど)無いんですね。残念ながら。
「細い=悪い」 と 安易に考えてはいけないのかも知れませんが、「純正よりも太くして抜けを良くしよう!」がマフラー交換目的(宣伝文句)のひとつ(←だからメインパイプ80φとか記載するんでしょ)だとすればなんだか腑に落ちない。


エアクリーナー、サクションパイプ、タービン、インタークーラー、カム、バルタイ、エキマニ、タービンアウトレット、フロントパイプ、低抵抗触媒と空気の流れをトータルで考えてチューニングした結果が最後の最後、出口直前のタイコで詰まる(かも)って話ですか・・・。

音量の問題とかあるんでしょうね、きっと。

私の感覚ではこのマフラーのタイコ内部、同じ売り場の5ZIGENのB16A用のマフラーのタイコ内部と同等に見えました、計ったわけじゃないですが。

パーツ選びはいろんな意味で難しい。

Posted at 2014/12/14 23:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

はじめまして第二世代GT-R大好きな車オタクです 平成7年式V-SPECです(前期型) パワーFCのセッティングをひたすら煮詰めてますので 同じような...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
◆◆◆◆ 2022年ころから動態保存中 ◆◆◆◆ GT-Rは良いですね。高速道路を流し ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
ヤリスクロスに乗ることになりました。代わりにルークスは手を離れます。家族間で車を入れ替え ...
日産 ルークス 日産 ルークス
33R、マーチ12SRに続いて3台目の所有に。。。 (身体はひとつしか無いのに…) 今度 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2024年9月 弟に譲りました。(名義変更済み) 自分の手を離れても身近な場所に有るのは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation