• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぺろのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

近況 20170819

しばらくぶりのブログになります。



33RはMY16の開発も佳境に入っていよいよと言うこ所でトラブルが発生して現在も走れる状態にはなっていません残念ながら。私が33Rを所有して14年になりますが最大のトラブルです。



クルマが無いと生きていけない身体なので33Rに乗れない間もワークスで過ごしていました。美しいF6Aでしょ。







そうそうたるクルマが並んでますね。


サーキットでは「あれ?クルマ随分小さくなったねぇー」といじられまくり(笑
ワークスでサーキットを走って、33R(第二世代R)至上主義が少し変化しました。
RB26以外にも良い(良いの意味が重要)クルマはあります。
他も認めないとね。













35Rも参加しておりまして、色々とご教授いただきました。
この5枚の写真、見る人が見ればどれだけ本気かわかるかと思います。
助手席に乗せて頂きましたが、やっぱり世界をターゲットに作った
マルチパフォーマンスカーです。まずクルマが硬いです。換装されたブレーキも
凄い、デュアルクラッチも途切れなくトルクをタイヤに伝達します。
比較的小さく平均速度も高くないサーキットでも必然的にタイムも出ますね。

2007年に発売されてから10年経ちましたがようやく助手席に乗る事が
できました。




その後のワークスですが、街乗りでも油温は高めです。
ちょっと負荷が掛かるとすぐに110℃超えです。サーキットではすぐに130℃超えますよ。
オイルクーラーを導入した方がいいと思います。なんかRB26と似てますね。



荷物はいっぱい積めますよー、エンジン(F6A)も積んでます。



機械式LSDを導入しているのでキッチリ交換しないといけませんね。




さて私の33RですがとりあえずAACバルブをクリーニングしてみました。



その横ではエンジン降ろしてます。。。
Posted at 2017/08/20 16:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月24日 イイね!

猛省・・・

カムカバーガスケットの交換は順調に作業は進んでおりますが、オイルのにじみと言うか漏れ(?)が想像以上にひどい状態でした。ダメな例としてお知らせいたします。


ヘッドから漏れたオイルがオイルパンを汚してます。



ミッションケースとブロックの締結部分まで汚れてます。



下回り正面から



エンジン正面側もひどい状態です。タイミングベルトのカバーもベトベト。
パワステポンプ左横の部分は大変な事になってますね。。。



ウォターポンプからクランクまでオイルまみれです。



私の場合4年くらい放置した結果がこの状況です。
皆様もカムカバーガスケットからオイルが漏れ始めたら部品は10,000円以内で揃いますので、早めの対処がよろしいかと思います。
Posted at 2017/04/25 00:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月17日 イイね!

MY16開発報告「その3」、、、に行く前に

順調に進んでるかと思いきや、やはり車齢が車齢なだけに修理の必要な箇所もありました。今回は開発報告その3に行く前に修繕箇所についてご報告させていただきます。

まずは、前回のブログでウォーターポンプは交換しない旨書きましたが、やっぱり交換することにしました。不具合の有無に係わらずせっかくなのでやった方が良いと言う判断に基づくものです。基本10年10万キロ毎にしか分解したくないですから。。。

この部品ですね。




さて、話を戻して下回りをチェックしていくと、色々出てくるもんです。
やっぱりリフトで上げるとチェックしやすくてイイですね、一家に一台欲しいです。


◆修理部分その1 
 左フロントドライブシャフトのインナーブーツ(デフ側)の破れ⇒ブーツ交換


この部品で治します。

割りタイプが有るんですねー。
ちなみに右のインナーは2016年1月に交換してました。左側は整備履歴から約9年ぶりに交換です。みんカラの整備手帳はこうして振り返りが出来て本当に便利ですね。

◆修理部分その2
 左ロアアームボールジョイントブーツ破れ⇒ブーツ交換

写真はイメージです(実際は左側です)、この部分のブーツが破れてます。

この部品で治します。

ブーツだけ売ってるメーカーが有るんですねー。ボールジョイントに異常は無いのでこれは助かります。

◆修理部分その3
 右タイロッドエンドにガタ発生⇒タイロッドエンド交換
タイロッドエンドのボールジョイントが寿命


社外品です。実はタイロッドエンドのガタについて把握しており、せっかくなので車高を落とした影響でバンザイ状態のタイロッドの角度を戻す目的で社外の背の高いタイロッドエンドを調達しておりました。当然ですが新品のボールジョイントは手では動かせないくらい固いです。


と言う事でリジカラを導入する為にリフトで上げて下回りを軽くチェックするとこんな感じで不具合箇所をスクリーニングしてしまう専属のチーフメカニックは素晴らしいです、というか感謝ですね。。。

これだけ不具合抱えていながら、普通に走れて、異音も無いのですから参ります。

BCNR33は先にも述べましたが車齢が高いので(私のは22年目)改良しながら修理(経年劣化の回復)の同時進行が迫られます。なかなか大変ですが信頼耐久性と性能向上のためには仕方ないですね。


今週も作業は続いてます。次回こそMY16開発報告「その3」が書けるかな。。。
Posted at 2017/04/18 01:05:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月10日 イイね!

新しい年度になったので その2

さて前回「その1」を書きましたので今回は「その2」です。
MY16開発報告「その2」って事にしましょう。

そして今私の車は現在この車になっております。


時々私のブログに出てくるデュエットちゃんです。



マニュアルですよ。



タコメーターだってあります。3気筒の1000C.Cエンジンですが、車重が軽いので軽快です。

さて、そんな私の車は「その1」で出てきた「リジカラ」の装着を行うために現在ドック入りしております。
じつは「その1」ではボデーや脚の話ばかりしておりましたが、今回の「その2」ではエンジンの話をしようと思います。リジカラを検討しつつエンジンパーツについても動いておりました。そのパーツはこれです。



なんでしょうか、HKSの箱ですね。開けてみると・・・



これです。箱を見たらわかりましたかね。じつはこのカムシャフト、東名のポンカムなんですよ(笑)



IN/EX 260度のポンカム タイプBです。 いわゆるハイカムってやつですかね。

RB26はグループAで600馬力を目標に開発されたエンジンですが、市販するにあたり誰でも扱えるようにハード面ではマフラーやらカムシャフトやらで調整している話は有名ですね。(間違ってたりして)

そんなこんなでカムシャフトの交換は個人的にとても楽しみなチューニングでした。
もちろんセッティングの合わせ込みは私自身の手で実施するつもりです。
A/F計、排気温度系そして己の感覚を信じて。。。最後の己の感覚が一番危険(笑)

そしてこのカム交換作業実施に当たっては。。。



こんな風になるそうです。ここまでバラすんですって。
実はここまでバラして作業するとは思ってませんでしたので。。。
だったらって事で来年実施予定だったタイミングベルト交換を前倒して実施することにしました。


トラスト製をチョイス。理由純正以外のサードバーティ製の強化品でもっとも安かったから。 で、タイミングベルト交換するならって事で前回もタイミングベルト交換時にあわせて交換したこちらを交換。



アイドラープーリーとテンショナー。
そうするとウォーターポンプもって事になるかと思います。でも今回私はW/Pは交換しない事にしました。



上の画像は前回交換した際に10万キロ走ったウォーターポンプですが、ベアリング・羽ともに特段問題が無かったんです。綺麗なもんでしょ、羽の錆は外してから発生したものです。

と言う事でしばらくドックに入ってますので、相棒はディエットちゃんになります。

MY16開発報告「その3」もありそうですね。。。
Posted at 2017/04/10 02:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月02日 イイね!

新しい年度になったので その1

年度末に掛けてというか恒常的に仕事量はある程度一定で、でも趣味の麻雀は定期的にやってます。数え役満や二盃口も和了ったりしましたがトータルでは負けてます。相変わらずです。


そんな中しっかりと「MY16モデル」の開発は進行中です。
昨年の6月から始まった「MY16モデル」の開発ですが、昨年9月のリンクサーキットでのタイム計測でも順調にタイムを更新し58秒の真ん中位まできてます。
いよいよ57秒が見え始めた。と言う感じでしょうか。
9月のタイム計測までの変更箇所は
①リヤスタビライザー強化(クスコ)
②リヤスタビリンク・ブッシュ新品交換(純正)
です。たいしたことはしてなかったのです。

その後は
③リヤトレッド幅拡大(+6mm拡大でトータル+11mm)

今後の予定はこれです、中身は


なんでしょうか



これです。



リジカラですねー。


「MY16モデル」の開発目標はリンクサーキットタイムをアジアンタイヤで57秒台です。(タイヤのグリップ性能に頼らず4輪のタイヤの性能をしっかり引き出すクルマを作ることが重要⇒要するに「高級タイヤ買うお金が無いの(涙)」)

そのために16年度は
1.ボデー:
 リジカラでサスペンションメンバーとボデーの締結力の強化によりサスペンションの取り付け位置の安定化。

2.脚:リヤの更なる安定化を図るために、トレッド幅拡大、スタビライザー強化。トレッド幅拡大によりホイールベーストレッド比が少しは小さくなって1.7台

3.タイヤ:ボデーと脚がしっかり仕事が出来ればタイヤの性能をさらに引き出せると考えサイズアップ。245⇒265へ

4.アライメント:これも重要な要素で毎年アライメントは取り直してますが、今年のセッティングはまだ決めかねてます。まぁいじれる部分は私の車は限られてますが。


と言う感じですが、事はそんなにうまく行かないものです。6月のタイム計測本番までの時間は少ないので麻雀ばかりやってる場合ではないですね。

ドライバーへ安心感を与える車、信頼耐久性の確保。
この部分を大事にしながら開発は続きます。
Posted at 2017/04/03 01:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

はじめまして第二世代GT-R大好きな車オタクです 平成7年式V-SPECです(前期型) パワーFCのセッティングをひたすら煮詰めてますので 同じような...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
◆◆◆◆ 2022年ころから動態保存中 ◆◆◆◆ GT-Rは良いですね。高速道路を流し ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
ヤリスクロスに乗ることになりました。代わりにルークスは手を離れます。家族間で車を入れ替え ...
日産 ルークス 日産 ルークス
33R、マーチ12SRに続いて3台目の所有に。。。 (身体はひとつしか無いのに…) 今度 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2024年9月 弟に譲りました。(名義変更済み) 自分の手を離れても身近な場所に有るのは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation