• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぺろのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

6月も終わりに近づいた

気がつけば6月も終わりに近づき、あっという間の一ヶ月。
今月を振り返ると月の頭にリンクサーキットで走行会。



昨年はエンジン故障修理のため33Rでは走れず、弟のアルトWORKSにて出走。
(弟本人は事情により欠席)
車高調と1.5WAYのLSDが入ったおかげで走り激変。
コーナーでグイグイ曲がる曲がる、踏める踏める(笑)

そして今年は二年ぶりに33Rで走れるぞー。
と思った矢先の燃料系トラブルでしたが、なんとか間に合ったので
AM4:15 リンクサーキットへ出発しました。

貸切走行会なので一緒に走られる方々は面識がある
ので安心です。(私のような人間はこの点は極めて重要)
前回同乗させて頂いた35Rの方の隣のピットが
偶然にも空いていたのでそちらへ入場して
せっかくなので写真を撮影させてもらいました。





スマホのカメラなので画が歪んでますね。。。
35Rは本当に速い、そんな速さをオートエアコンと
カーオーディオをオンの状態でやってのけます。
少しでも水温の熱を逃がそうと必死に暖房にして走ってる人も
居るでしょうに。
快適で速いマルチパフォーマンススーパーカーですね。

毎度のように楽しい走行会でした。私のクルマは燃圧が変わったことによる
A/Fの変動を調整しきれず、少し不満の残る結果でしたが
エンジン以外にもいろんな課題が洗い出されました。
例えばF50キャリパーのブリーダーボルトの一箇所からジワッと
フルードが漏れ出してました。街乗りでは発生しなかったのでサーキット
レベルの踏力(圧力)がかかった際に発生した模様です。

次回の10月開催に向けて改めてセッティングを行い33Rの記録を
更新できればと思っています。

めざせ57秒台!!
タイヤはもちろんPinsoでいきます!!
Posted at 2018/06/30 13:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月04日 イイね!

燃料漏れの原因は。。。

前回のブログで燃料漏れが発覚してホースをとりあえず暫定で修理してもガソリンの漏れが止まらないのでディーラーへ持ち込んだところまで書きました。
今回修理から戻ってきましたので、燃料漏れの原因をお知らせいたします。



このホースは悪い部分を切断しました4から5cmくらいでしょうか。
それでも漏れが止まらないという事で実家で発覚したため(仕方なく)ディーラーにて診てもらったら、原因は


「17342Q(パッキン)」がキチンと嵌っていなかったと言うオチでした。




この部品です、センダーユニットを燃料タンクに取り付ける際に使うパッキンなのですがコツがいります、僕だけかな。。。力技で強引にやったのが悪かったようです。
ついでにロックリングまで交換していただきました。



こんな感じで嵌めてからロックリングで閉じます。
ディーラーから戻ってきた状態です、さすがに綺麗です。
ホースはいつまた破損するか分からないので早めに交換しようと思います。



ディーラーから戻ってきて、翌日リンクサーキットでの走行会です。
今回のホースの破損を教訓にFPCMを生かす方向に舵を切りましたが燃圧が変わるのでA/Fも調整が必要でしょう。全く手付かずでとりあえず実家からリンクサーキットへ向かうのでした。。。

Posted at 2018/06/05 00:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月27日 イイね!

緊急入庫

どうもクサイ、ガソリンくさい気がする、いや気のせいじゃないな。
最近燃料ポンプいじったからその辺かなーと思いせっせと作業をスタート。。。



無交換23年目のホースです。しかも俺の作業で何度も抜いたり挿したりと負荷を掛けられて、いよいよ耐えられなかったようです。
(燃料ポンプへの常時バッテリー電圧印加も原因のひとつか・・・)

とりあえずホースの壊れた部分をカットして繋ぎなおしてみましたが、漏れは収まらない。ホースは正常に見えるしホースバンドも1個増設して2個しっかり付けてるし、どこから漏れてるのか不明なのでギブアップしてディーラーへ駆け込み。時間が遅かったので明日以降確認になりました。

原因箇所はホースかなー。まさかのセンダーユニット破損とかないことを祈る。
このホースの交換ってタンク下ろして作業なのかな?

Posted at 2018/05/28 00:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月26日 イイね!

点火関連の調整

(システム全体としての)「良い点火」をきっかけにして効率よく適切にガソリンを燃やせば、結果的にパワーも出て燃料の消費も減る(省燃費化)んだろうなーと想像しながら、いろいろと考えていたら最新号のGワークスに面白い記事が載ってました。




エムラボさんの「 コイルベンチマーク CBM1」と言う商品について紹介のページがありました。詳しい内容は実際に本を購入して確認していただきたいのですが(私も一冊買いました)私は大変参考になりました。



今使ってるスプリットファイヤのコイルと純正のコイルの違いやドエルタイムについての記載もあり興味津々。

と言うことでこの記事を参考にパワーFCの通電角度設定も変更してもイイかなと思ってます。



通電角度(ドエルタイム)を勉強したら私が作ったDC-DCコンバーターはあまり意味がない(パワーFCの設定で対応可能なため)と言うことがわかりました。よってDC-DCコンバーターは時期を見て撤去予定とします。


これをつかってコイルに流す電圧を約16Vに昇圧可能。

DIコイル奥が深いです。。。

もうひとつ気になったのがRB用のイグナイタ内蔵コイルって意外と性能が高くないようにも見えました。

Gワークスは良い情報が多くて好きな雑誌です。
Posted at 2018/02/26 23:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月29日 イイね!

追加メーター

排気温度計を装着して適宜チェックしておりますが、高負荷、高回転時はなかなか目が追いつかず見逃してしまいます。リアルタイム表示の機能しかないので過去は振り返られません。排気温度もセッティング項目としてキチンと見ないといけませんので。。。
そこで今回新たにDefi製の物を導入しました。既に燃圧計を導入済みなので自然にDefiとなりました。取り付けはこれからになります。



さらにせっかくなので統一感を出す為にターボ計(ブースト計)も導入することにしました。



室内の配線なんかもスッキリしそうです。
Posted at 2017/12/29 10:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

はじめまして第二世代GT-R大好きな車オタクです 平成7年式V-SPECです(前期型) パワーFCのセッティングをひたすら煮詰めてますので 同じような...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
◆◆◆◆ 2022年ころから動態保存中 ◆◆◆◆ GT-Rは良いですね。高速道路を流し ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
ヤリスクロスに乗ることになりました。代わりにルークスは手を離れます。家族間で車を入れ替え ...
日産 ルークス 日産 ルークス
33R、マーチ12SRに続いて3台目の所有に。。。 (身体はひとつしか無いのに…) 今度 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2024年9月 弟に譲りました。(名義変更済み) 自分の手を離れても身近な場所に有るのは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation