
行って来ました(笑)
家内が、近所に停まっているup!が気になっているみたいで、試乗して来ました。
ティーダも今年で9年目で、12月で4回目の車検になります。
走行距離は72000km程ですが、やはりあっちこっちの緩みを感じます。
それに
例の剥がれが家内にばれましたし(笑)
up!と言えば、シングルクラッチのASGトランスミッションが許容できるかどうかがポイントになると思います。
内装の雰囲気もGolf乗りの方などは、チープに感じると思いますが(実際、ショウルームでUP!⇒Polo⇒GOLFの順番に運転席に座って見ると、明らかに差を感じます)、私も家内も全くチープ感は感じませんでした。 ドア上部の鉄板むき出しも試乗車が赤色だったので、それはそれでいいかなと・・・。
シートも欧州車のそれで、しっかりした硬さを持ち、腰痛持ちの私は、座っただけで「気持ちいいー!」状態になります(笑)
ティーダの車のシートとして考え方が間違っているシートと比べるのは、up!に失礼かと・・・。
SX4も国内向けのシートは、かなり柔らかいです。きっと欧州仕様は
スプラッシュと同様、しっかりした硬さを持っていると思っています。 次期SX4とビターラ(次期エスクード)は、ハンガリーから持って来るらしいので、シートに関しては、期待しています(笑)
試走コースは国道17号など幹線道路だけでしたが、ロードノイズも抑えられており、路面の荒れによるボディーの揺れなどもなく、ボディーのしっかり感を感じることが出来ました。
ボディーの小ささを感じない乗り心地でした。
これは、運転席だけでなく、後席でも同様で、リアが跳ねて後席の乗り心地が悪いと言う事は全くありませんでした。 路面もそれ程荒れていなかったのは事実ですが、橋との継ぎ目などの段差は全く気になりませんでした。
で、ASGトランスミッションですが、家内の運転(アクセルの踏み具合)では、1速⇒2速の時にやや感じましたが、その後は余り大きなショック(減速感)は感じませんでした。
「それ程ひどくないやん。 意外とスムーズやん。」との印象でした。
が、私が運転すると(チョット意識的にアクセルを踏み込み気味にしましたが)、4速までかなりの違和感を感じました。
マニュアルモードにしても、アクセルを踏んだままでは同様にかなりの変速ショックがあります。
MTだったらクラッチを踏んだらアクセルを緩めますが、ASGのマニュアルモードもそれと同様
ギアチェンジする際に少しアクセルを戻せばいいのでしょうが、短時間の試走ではその要領は掴めませんでした・・・(^_^;;
要領を掴めたらそこそこ楽しめそうです。
ただ、気になったのはマニュアルモードの+-の方向が、押して+、引いて-なんですよね・・・。
VWは全てそうなっています。 個人的には逆方向の方が良いと思います。
ちなみに、スズキのAGSは押して-、引いて+になっています。 アルトは、シフトレバーが寝ているので、押すと言うより持ち上げる様な感じで、余り操作性は良くない感じです。 ターボRSはAGSになるらしいので、昔のホンダZの様にレバーを少し曲げた形にして欲しいなーって思っています。 もしかすると、マニュアルモードはパドルシフトのみになっちゃうかな・・・?
個人的には、シフトレバーにマニュアルモードが欲しいです。 って買うつもり?(笑)
up!は、リッタカーなりに走れば、ほとんど問題ないのかもしれません。
家内は、ほとんど気にならなかった様です。
ティーダの車検までまだたっぷりと時間がありますので、家内はヴィッツやパッソなどの国産リッターカーにも乗って比べてみたい様です。
次は、up!もどきにマイナーチェンジしたパッソかな?(笑)
フロントのカールオジサングリルだけでなく、リアのコンビネーションランプもup!のパチリ(関西弁です)です・・・(^_^;;
私の乗っていた初代イプサムも、ベンツの初代Aシリーズのスクープ写真を見てから、サイドウインドウのCピラーから後ろのラインを引いたそうですし・・・。
多分、パッソは展示車を見て、シートに座っただけで、やっぱりup!が良いって言いそうですが(笑)
そう言えば8年前、イプサムの次の車をどうするかで、
私の押すSX4と家内のティーダとの間でバトルがありましたなー(笑) もう8年も前なのですね・・・。 歳を取るのが早い筈です(笑)
追記・・・
家内が試乗した後、私も試乗したのですが、その時ヘッドライトが付いているのに気が付きました。
夕方だったので、「あれ? これってオートライト付いてましたっけ?」って営業さんに聞くと、『え? おかしいですね・・・(^_^;;』って(笑)
チョット不安になりましたが・・・。
Posted at 2015/01/25 21:30:05 | |
トラックバック(0) |
車(NEXT) | クルマ