• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月30日

泥沼・確定

前回のブログ <愛され方の問題? 【●態街道邁進】> で修理の進捗を書きました。本来ならばポルシェデイに間に合うべく、この週末にはテストが出来る筈でしたが・・・


フライホイール&クラッチをごっそり交換したのですが、
治りません!



さすがにメカニックS氏も溜め息&悩み中。

結局は968における一番の泣き所=トルクチューブ(通常で言うプロペラシャフト)が駄目な様子。気付くと購入時からメンテ&修理の連続で乗った時間よりもリフト上の方が圧倒的に長い訳で。




さすがに数日悩みました。普通は
『もう降りる』(=手放す)
が正解なのだと思います。



でも、もうワンチャンスだけ、賭けてみようと思います。
(大きな間違い?これが泥沼にハマる人間の悪しき思考回路?)

これでトルクチューブを交換すると、エンジン〜駆動系の多くを交換した事になります。残りはミッションだけ?
(トコトンまで行ってトーションバーを捨てコイルオーバーにしたろか?)



泥沼にズッブスブな自分は重々わかっています。既に上程度の987ボクスターにした方が良かったかも?、なんて事を時々思わなくもありません。


でも、今は『何が正しくて、何が間違っていたのか?』なんて事は、きっと後から考えればイイじゃね?、と思ってます。(既にイカレポンチです)


追伸;ポルシェデイには968で参加出来なくなりました。替わりに本妻号が行きますので、皆様宜しくお願いします。



ブログ一覧 | 968日記 | 日記
Posted at 2015/10/30 22:15:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

だ〜ら〜(だから〜)😓
S4アンクルさん

昨日は日曜日(陳 珍小👲 ...
u-pomさん

気になる車・・・(^^)1262
よっさん63さん

鳥取・青山剛昌ふるさと館に行ってき ...
FLAT4さん

すでに応募枠は埋まってますが
らんさまさん

BE-PAL 7月号を書籍で購入 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2015年10月30日 22:22
イクないけどイイね!です♪

こうなったら「FFに改造」とか未知の領域に踏み込むってのもアリじゃないでしょうか?(茂木で打ち合わせしましょう!)
コメントへの返答
2015年10月30日 22:29
香取さん
>こうなったら「FFに改造」
→最高のコメント、有り難うございます!ちょっと心が癒えました。

さすがに思いつきませんでした。でも、いい案かも?トルクチューブ不要になりますね。

フラット6を前に&G50も前に積んじゃえば出来ますかね〜。(無理ですよね・苦笑)

2015年10月30日 22:53
ここまで来たら行くしかないでしょう。

と 思います。  
ちょっと調べてみただけでも、トルクチューブのことはあちこちで見かけます。
エンジンの回転数をそのままリヤのミッションに伝えるのですからね、
なかなかに大変な役割ですよね

トルクチューブて 普通に手に入るんですか?  
ASSYでしか供給されないみたいなので、かなりお高いんでしょうねbbb

などと勝手を申し上げて失礼いたします。
コメントへの返答
2015年10月30日 23:26
みのさん996さん
ありがとうございます。

もう少し付き合ってみる事に決めました。理由は『乗って楽しいから』ですかね。遅っいんですけどね〜(笑)。

トルクチューブ、お察しの通り入手も大変&お値段も溜め息です。そんな訳で、『どうせならダメ元でバラしちまいましょう〜』という作戦です。(泥沼でしょ?)

中に数個のベアリングがあって、それのどれか(多分フロント側)がズレているか、壊れたか。
メッツスピードさんとか海外のサイトを見ればリビルト可能という記事もありますので、試してみる方向です。

ま、出来なければ新品を本国オーダーですかね。幸いにもコッチは部品供給があります。前回に書いたフロント側のパーツは生産が無いので、リビルト品をセカイモン経由でイギリスから取り寄せ中です。

これで私も◯態仲間入りを宣言しても許されるかなー?、って思ってます。(←馬鹿ですね、絶対)
2015年10月31日 0:56
愛すべき変態
または、もののふですなッ♪
コメントへの返答
2015年10月31日 6:43
カッちゃん☆九壱壱さん
ありがとうございます。

早く普通に走りたいんですけどね〜。シャ乱Qの『ズルい女』が頭の中をグルグルグル。

しかし、私はバイバイ出来ない阿呆みたいです。
(苦笑)
2015年10月31日 8:21
おはようございます

勉強になります。
話を記事を読んでいると、町中でバイオハザードのゾンビに襲われるより怖い出来事かもしれません。

トルクチューブのトラブルはまだ出ていませんが、主治医にドナーがあるようなので多少は大丈夫と自分で納得してる始末です。
コメントへの返答
2015年10月31日 8:38
伽羅csさん
おはようございます。

968に『取り憑かれた』感覚、お分り頂けますよね〜。以前より、ブログを拝見させて頂いております。

私の968は元々廃車状態に放置されていた車ですので、前オーナーは諦めたのだと思います。なので、一つ一つの症状が結構重いです。
ドナー探しも考えたのですが、現在は地道なヤフオク巡りとセカイモンなどの海外サイトでの探求でしのいでおります。

お互いに996〜968というラガーイに惚れ込んだ様な車の好みですね。これからも宜しくお願いします。
2015年10月31日 8:21
素晴らしいです❗️(笑)

何か私もハマってみたくなりました❗️

わたしの場合金銭的に無理ですが…(笑)

応援しています‼️
コメントへの返答
2015年10月31日 8:39
ルゲさん
いや〜、恐縮です。

まぁ、悪女に騙されるよりはマシだと自分を慰めてます。(ソッチも良いですけどね♪)

まさに究極のプラモデルを買っちゃった気分です。でも、楽しいですよ〜。
2015年10月31日 8:55
○態街道突き進み(笑)
最高の大人のおもちゃですね♪
最後はエンジン、ミッション、シャフトごと流用で丈夫になります‼️
私は以前AE86にFD3Sのミッション、シャフト移植して強化してましたよ(^O^)

楽しそうで私も968欲しくなってます(爆)
コメントへの返答
2015年10月31日 9:50
taco986さん
ホント、実物大のプラモデル感アリアリです。

海外だと外側968→中身FD3Sなんて車があるのですが(笑)。世界的にも稀な3.0L直4、トランスアクスルが968のアイデンティティですので、こだわってみようと思います。

今回はリアのトーションバーユニットを降ろす事になるので、コイルオーバー変更(968CS M030仕様)も考えたんですけど、見送ります。

遅くてもトーションバーの乗り味を楽しんでいくつもりです。それもまた●態ナリね〜。
2015年10月31日 11:16
まいどです~(^-^)

ほんと、お疲れさんです!

ポルシェ本社から、表彰してほしいくらいですな(^_-)

旧いポルシェを大事に治して、将来に引き継いでいくなんて、なんて素晴らしい事なんでしょう(*^-^*)

全力で応援しとりますよ!
コメントへの返答
2015年10月31日 11:57
ひろぽん∞☆さん
どうもで〜す!

心は疲れ気味ですけど(爆)、半ば意地になってきました。ホント、ポルシェ本社にレポート入れたいくらいです。

実際、アウトバーンでメンテして貰えるから何とか無理しますけど、ショップが遠かったり主治医のいない方じゃ絶対に維持出来ないですね。

まぁ、トコトンやってみれば何とか開ける道もあると信じて頑張ってみます。
2015年10月31日 11:36
こんにちは☆

なんとなく気持ちが分かります!

車に限らず、なんか調子悪い物を見るとなんとかして修復させてやりたいという気持ちと同じですかね!?

残りのワンチャンスに僕も期待しています!!
コメントへの返答
2015年10月31日 11:59
じっちゃんSVさん
こんにちは。

ありがとうございます。何と言うか、私も『根がしつこい』タイプなんでしょうね。
私が見放せば廃車(パーツ取り車)としての運命が確定すると思われますので、一度かかわってしまった以上は頑張ろうと思っています。

ワンチャンスで済めば良いのですが〜(爆)。
2015年10月31日 20:18
ここまでやってくれると端から見ている方としては爽快、痛快です。ともすれば誇張になりがちなみんカラ、「事実はSNSより奇なり」とはなりづらいはずなのですが、luceさんはそうじゃない!ポルシェ変態道、憧れちゃいますね^^;

968FF化には吹き出しました。
コメントへの返答
2015年10月31日 22:34
shiro4さん
ウケ狙いで、真実がショボイと有り難いんですが(爆)。もう降りた方が、、、ってショップでも言われております。

GT3も順番待ちなのですが、何せリフトを968が占拠しているので、どうにもなりませんねぇ。

968FF化計画、私も吹き出しましたよ〜。さすがに想像もしなかったコメントでした。
でも、アリか???
2015年10月31日 21:46
こんばんは~

もう少しだけお付き合いなんですねー(^^;;

ここまで来たら何としても一度はお目にかかり、更には試乗させて頂くまで応援しますよ~!
頑張りましょう!
では、来年のポルシェディでお会いしましょう♪
コメントへの返答
2015年10月31日 22:36
kiri911さん
来年のポルデイですか。う〜ん、長い道のりですね。私が耐えられるか?、若干不安です(笑)。

まぁ、トルクチューブさえクリア出来れば走る事は出来ると思うんですよね。ミッションは現状では大丈夫そうです。

治った際には是非試乗してみて下さい。しっかし、ボロっちいですよ。覚悟して乗って下さいね。
2015年10月31日 22:29
つくづく大変なんですねー!
968や944に乗ってる人って本当の意味でエンスーだなと思いますよ。だってリセールなんて俗っぽいこと考えたらとてもやってられないわけで。

…、いやある意味減っていく一方の車体を背に完調な986というのは世界遺産級の価値を持つのかもしれませんね。
当時究極のハンドリングマシンと形容された逸品の本来の性能が発揮される日と、そのレポートをたのしみにしています!
コメントへの返答
2015年10月31日 22:40
sonusさん
いやはや、此所まで大変とは思ってもいなかったです。964の方がお金は掛かりましたけど、その分の出来の良さはありますし。

特にリセールなんてことは、、、絶対に無理ですね。私が諦めればドナー確定だと思います。

乗ってみれば楽しい車ですよ。現代レベルでハンドリングマシンとは言いがたいですけど、バランスの良さは感じます。
トーションバーでこのコーナリング?、って嬉しい驚きは感じられます。ま、遅いですけど(爆)。
2015年11月2日 13:44
お疲れ様です

別れた方がいいのは分かってる、もう一回だけ信じてみたい、これが最後だから・・・

完全にたちの悪い女性に引っ掛かった男と同じこと言ってるじゃないですか(笑)
コメントへの返答
2015年11月2日 15:13
snufkin !さん
いや〜、疲れてます。身も心も(笑)。

まさに『その通り!』って感じです。

どうしたモノか、、、もう少し考えます。
コレも、常套句ではありますね。
2015年11月6日 18:50
いや〜、スゴイですね。
正解がわかってるのにそちらにいけないw
ひょっとしてluceさん、ポルシェ手放したこと無いのでしょうか?
その辺が引っかかってるのでしょうかw
もちろんワタシはターボ一台こっきりなので手放したこと無いですが、同じ状況に陥っても同じようにあがいて付き合っていきたいと思ってしましますw
女性だとけっこうドライですw
コメントへの返答
2015年11月6日 22:12
Hidetさん
恐縮です。
車を手放す事、何度かありましたよ。ポルシェに関しては、、、微妙な事情も(苦笑)。
ただ、本妻号以降は手放した事がないですかね。深い意味もないんですけど。

968に関しては、『まだ十分に付き合ってない(=一度も寝てない女?)』感覚なので(爆)、こだわっているんだと思います。

ちなみに私も女性に対してはドライですよ♪

プロフィール

「Pole Position/2024Idlers開幕戦 http://cvw.jp/b/1795553/47584987/
何シテル?   03/11 12:49
luce1997と申します。 ポルシェ911、メルセデスAMGとワインを愛する放蕩家です。 現在、996と997turbo(ともにMT)をストリート用に所有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 1718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FR-MR-RRとパーティー号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 16:32:49
古いレーシングカーのメリット/デメリット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 12:45:04
アストンマーチン整備ショップ情報/東京近郊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 06:49:26

愛車一覧

ポルシェ 911 Brother (ポルシェ 911)
GTシルバーに全塗装、ネーミングは『Brother』です。 2020年1月13日初走行@ ...
ポルシェ 911 【本妻号】 (ポルシェ 911)
【本妻号】ポルシェ 911 996MY03 素カレラ ・新車購入から2017年12月2 ...
ポルシェ 911 影武車二号 (ポルシェ 911)
二代目・影武車。ナンバー付きチューンド964。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
【三号さん】 2013年6月4日に運命的な出会い→所有する事になった964カレラ。色はス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation