
BMWといえば、WはWerke=Work(仕事)で
バイエルン(王国)のモーター工場ですけど、
BMW(ミュンヘン)以外のポルシェやメルセデス(シュツットガルト)にアウディ(インゴルシュタット)も皆バイエルンなのですね👆
さて、友人達のBMWについて書いていたのは、
随分と昔になってしまいましたが~(
Ⅰ、
Ⅱ)
ここのところblogへ少し書いているように
友人(ロクハチ爺さん)がBMW M5を手に入れ
メンテナンス中なのです、、🔧
Mシリーズで思い出すのは、やはり1980年頃です(この頃ボクは徳さんの影響が/笑)
当時BMWはツーリング選手権の為(対フォードカプリ用に)地味な5シリーズへ3.5Lエンジンを載せたんですね~M535iというのが、まさしく「羊の皮を被った狼」だったのです。
そして、その上のグループ5(後のGr.C)で打倒ポルシェのメイクスチャンプ用にスポーツカーM1を作りました。
「24ヴァルブDOHCヘッドにルブリュケーションはドライサンプ」(277ps33.6kg)
ルブリケータ=潤滑油供給ってのが、泣かせるでしょう(あはは)
まさかその後に、そのM88エンジンがウエットサンプとなり5シリーズ(や6シリーズ)へ載るとは思っていませんでしたね~今度は「羊の皮を被ったライオン」かも🦁
M1については、友人(Oたけさん)とのこんなやりとりも懐かしい(mixi)
「美祢サーキット、昔は厚保(あつ)でしたっけ?? (笑)
たまに昔のシルエットフォーミュラーが来ると感動したもんです。
オートビューレックの長坂・佐藤文康のM1の音には感涙ものでした」
「オートビューレック(BMW)M1って、直6の音が素晴らしいと有名ですね
シルエットフォーミュラーは面白かった(M1はカラーリングもオシャレ )
鈴鹿や富士の耐久で日産と争っていましたよねぇ~956が出てくるまで、、」
Gr.5のM1はターボ仕様で898馬力出ていたそうですよぉ~(凄い)
M5(E28)
尾張の国で見つけた四年動いてないクルマを自走で持ち帰ろうとし(チャレンジャー)
出発5kmで停まりそうになり大慌て💦 結局は積車にて、、😅(爆)
内装は綺麗そうですが当初のメンテでは、、
「ガソリンタンクポンプまわりが温泉蛇口のように錆び等びっしりすわ」
「ダッシュはヒビ割れひどくてダッシュカバーだす~よく見るとアラだらけ 」
「壊れた電動ファン交換、アゴ外しから結構大変だした」
アルピナの脚はお気に入りですが、車高やホイール含めて悩まれている様子、、
「純正ホイールにスペーサーかまして替えてみました~M535用ですが」
750ヨーロッパ仕様のギチギチFブレーキ(アテ4ピストン)😍
こういった隙間は好きですが(爆)やはりM5の常用速度には必要か!?
そーいや次のM5(E34)が出た時にライバルは750では!とCGへ書いてありました🖊
パワーアップよりも車重(+240kg)が気になるし、下記のMクーペも1495kgとか、、やはり325(E30)の1260kgやE28M5の1270kgってのは、嬉しい重量なんですね~いくらMaxパワーが有っても😎(ニヤッ)
更に、E34以降は直6エンジンでなくなるから、やはりこの初代が一番らしいかも、、
「エンジンは全開OKでクラシックノートが気持ち良い」
とあるサイトより、、
『Mエンジンの第一特徴は、スロットルが気筒毎に独立していることだ。現在のエンジンコンピュータ制御技術からすれば、スロットルは一つでも十分に制御できるが、メカニカルなバタフライが各気筒毎に付いていることは、微妙な同調を必要として、それが味になってくる。M88は、BMW初のDOHCヘッドであり、この時代のスーパーエンジンである』(286ps34kg/日本仕様260ps)
(追加ですが)その後も進化しているよーです⤴
「USからチップが届いて交換しました
公称6.800→7.200rpm、286→300HPオーバー、トルク 14Nm
あまり判らないかと思いましたが、chip良い感じなりました。
レスが鋭くなって楽しいです~クラッシックレーシングエンジンな感じに ^_^」
このblog「友人達のBMW」シリーズは乗ってる友人が居なくて立ち消え状態でした~
そして今回書こうとしても結局ロクハチ爺さんとその周辺になってしまいます(苦笑)
528i Mテクツーリング(F11)
爺さんは短期間ですが、こんなのへも乗られていました(
一回書いた🖊)
2Lツインスクロールターボ(245ps36kg)、、シュニッアーCP(295ps42k)を検討😅
ターボについてパーツレビューへ色々と書いていますが、、
K27 KKKタービン
近年のクルマ話題に詳しくないボクは案の定、流行のツインスクロールターボって
ツインターボの系統かと勝手に思っていたのですが、実際はエキゾーストからタービンへの排気流路が二つに分割されているものですってね!
低回転の対応をタービンハウジングのA/Rを小さくせずに排気ガスの流路で排気エネルギーを干渉させないという~ナルホドね😌
(機能は全然違うが、流行らなかったマツダのPWS=プレッシャーウエーブスーパーチャージャーを思い出しました、、排気の圧力波を吸気に利用するという👆当時、所長が乗っていてEgが壊れました~カーボンが溜まるメンテを誰も理解してなかったよう!?)
325i(E30)& Z4 Mクーペ(E85)
今回も爺さんが御世話になったのは、バルパパでしたが🔧(バールのマスターぢゃなくBMスペシャリスト、オートバルバのパパさん!)
めったに見ないE30が足カーで(クランク&ピストン変更で2.8Lにしたいと/若い)
もう一台、最終Mクーペ(Z4)も手に入れられました👍
確か古希を過ぎて喜寿も近くなってきてるのに343ps(37.2kgm)は凄いぃ✊
(更に追加ですが)バルパパはどーなっているのか、又もニューウェポンを✨
限定車GPワークスを丸ごとチューニング!
「カートみたいでした、面白い🤣」(ロクハチ爺さん談)
どなたかの2002turbo
(これは結局、いつものO谷さんのニューウエポンだったそうです✨)
本当にフェンダーが凄かったんですね~セクシー👀
Mクーペが(深田)恭子ちゃんなら、、グラマラス?
これはどんぐりさん!(あはは)じゃなく(小沢)真珠さんか!?(ルパンの娘📺)
オマケの話です、、
最近のM5(E60)はエンジン(V10)もシフト(隠しモード)もF1のような凄いコトになっていますが、次期M1なんてのも??(ビジョンMネクスト)
昨年、マリーゴールド(あいみょん)は小沢健二のメロディみたいで良いなぁ~と
書きましたが、その後にネットでサビが「メダロットBGM」のパクリだと話題になっていましたね🎼
昔ラジオで(吉田)拓郎さんと小室(等)さんが盗作の懺悔をされていました(笑)
『レットイットビー』⇒「へのへのもへじの赤ちゃん」(小室等)
『峠の我が家』⇒「田中君じゃないか」(南こうせつ)
『メンフィスブルースアゲイン』⇒「春だったね」
(たまたま女の子の書いた詩を読みながらディランの曲を聴くと合うんです~偶然有った詩が悪い!だって、、拓郎さん/爆)
むかしビートルズの『ホワイトアルバム』の詩からパクって「ヘルタースケルター理論?」なんて終末思想を語り(カルト?)結局人違いで(音楽プロヂューサー宅だと思っていたら映画監督が越していたという!)シャロンテート事件を起こした(チャールズ)マンソンなんてのも居ました(ワンスアポンアタイムインハリウッド)
なぁ~んてことを色々と述べましたが、冒頭に書いたバイエルン王国のことや以前BMWとルートヴィヒ二世について書いたこと、、これは(実は)島田荘司さんエッセイのパクリだったという懺悔なのです😝(謝🙇懺悔の値打ちも無い♪)
友人達のポルシェ&BMW the Movie、
友人達のBMW&ポルシェ the Movie
ただ、まぁ~お城をMシリーズと対比させたのはボクの思い付きでした、、
そこでM5みたいと書いていたヘーレンキームゼー城はルートヴィッヒが3番目に着手した城です🏰
( ルイ14世を崇拝し)ヴェルサイユ宮殿を拡大コピーしましたが(パクリ)、二百年後に建てられたのでオリジナルよりも豪華だそうです、、三つの城の中で最も費用が掛かっているが、この頃には 借金も膨らみ工事は滞り、やがて主人公が亡くなって未完となったとか(涙)
が、まぁ爺さんのM5の場合は、、、
借金も無く潤沢な費用をかけて💰完成されることと思います (〃艸〃)ムフッ