• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2013年11月21日 イイね!

ボクのRUF (世界が終わるまでは)

ボクのRUF (世界が終わるまでは)大改造!!(悲)劇的ビフォーアフター(before)

またも昔(2007年)の話です、、、
岡山国際サーキットを時々走っていますが、
ラストラーダCUPってのに出走しました🏁
その予選前にフリー走行が有り、
走行後にユックリ流して帰っていたら、、

裏ストレート後のヘアピンを曲がってシフトダウン後に軽くアクセル入れた時点でEgが逝ってしまいました(ホントにそんだけで😭泣)

Egがストゥールしたのですが、派手な音もしなくて、あれ~と思いセルを廻してみたりしたのですが(点火系かと?)しっかりきっぱり昇天されてました(あわあわ/涙)
更にWヘアピン入り口まで惰性で行き(この間にトドメかも!?) んで、初めて牽引されてPitへ、、、

そーして京都のWメカへフック船長にTELしてもらったら、電話に出た時点で判ったみたいでした(^^;;)
速攻で来られて(謝) 初めてローダーに乗っていく自分の車を見ました(@@嗚呼)



2001年からの rctEVOで6年=4万km位走行しました.
やはり EVOのハイチューン(圧縮比0.9&ブースト1bar)と、、サーキット多めの走行頻度がハードだったのかしら!?
その前のrct共々、この10年が一番サーキットへよく行ってましたし、友人達とツーリングでもフラットアウト、、どーせ flat-out で frat broke = すってんてんの人生ですよぉ(*´∀`)=3



コンビニから高速からサーキットまで、何処でも普通?に走れて、そこそこ速くて(ニヤッ)皆も、丈夫だねぇ~「流石にRUF☆」と感激してたのですよ!
しかし、、
「忘れないで~♪お金よ~りも大切なものがあるぅ~♪♪」と
柔道全日本監督の奥さんも昔歌っておられました(古いぃ/レイク)
やっぱり、メンテは(お金よりも)大切ですねぇ…(∪o∪)
結局、バルブが折れて大変な事になってました _| ̄|○w



実は少し前から、何かPowerがイマイチ?とかパンチが無くなったような??とか感じてて、主治医のフック船長にも言ってたのですが、、
慣れたのでは~とか周りの車が速くなり相対的に思うのでは~ 等々と最初は話してたのです。
でも微妙なOILの状況をチェックしたりWメカとも話され、一年前位から流石にO/Hが必要かもねぇ~と言われてました!
(でも周りの皆さんも、こんなに速攻で一挙に逝くとは思ってなかったのですよねぇぇぇ~~
だって、、彼女の~麗菜ちゃんみたくシフトミスや、Dの拓海君みたくライトオンのオーバーレブとかで派手に逝ってないし ^^;)

そーいえば、カープの前田(智徳)さんも例の右アキレス腱が切れた時には既に前年から不安を抱えていたそうで、早く治さなかったことを後悔していたと明かしておられました(そーしたら3000本安打だったかも!ご苦労様でした、、)



で、添付Photoのように、折れたバルブ(欠片)がタービンにもダメージを与えてました(嗚呼)
もっとも、タービンを分解したら、隔壁?(よーわからん??)とかも溶けてて、
ピストンリング、バルブ、タービン等々と既に限界だったみたいでっす( ´;ω;`)
EVOchan、ゴメン~~~

で、、、世界が終わってしまいました!
(アニメのスラムダンクは見ていなかったので、WANDSではなくZARDのVar.で聴いてました~)

To be continued
Posted at 2013/11/21 12:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2013年11月15日 イイね!

ボクのRUF(ブレーキはノー)

ボクのRUF(ブレーキはノー)前回のお話に出てきた岡山国際の最終一個前の
マイクナイトコーナーを、Sタイヤの時は
ノーブレーキの3速ハーフアクセル=パーシャルスロットルで回っていました
(んん、ノーブレーキ走法かぁ~頭文字D^^)
ところが、今のラジアルにしてからは
微妙なスピードとタイヤの限界があり、
結構悩むのですよねぇ~~😵


以前、EVOをプロの方にドライブして頂いた話でも書いていますが、、
フック船長が不安定さに参って!古谷選手が乗れないと降りられた!のは、勿論セッティング全体ですけども、その頃のブレーキのせいってのも有るのです(ブレーキはノー)

京都RUFでも皆さん大ビビリだったそうですし(M井メカは高速の書けない速度でブレーキングしたらリアがぁ~とか ^^;)
また前々回blogで、ブレーキが沸いて!と書きましたが、
それは元々ダート走行が長く、ブレーキングドリフト気味に向きを変える癖が有り(スピードも怖くて^^;)ブレーキが長めでしたし、、更に丁度この頃に、
キャリパーを brembo から AP へ替えていたコトが有るかもです、、(瞬間沸騰?)


Francis Albert (フランシス・アルバート)というカクテルを御存知でしょうか?
やっぱり、昔の話ですが、、
大風邪でも懲りずに街へ出て2軒目のショットバーでバーテンダーさんへ
「何か風邪に効くのを作ってよ~」 「強いのですか?」 ・・・で、出てきたのが、これでした!
レシピはタンカレーとターキーを半分ずつグラスに入れてステアするだけ!という、恐ろしい(笑)カクテルなんですよねぇ(決して牛タンカレーの七面鳥入りでは無いですから/誰も思わん)
フランシス・アルバートとはフランク・シナトラの本名で、好きな銘柄をちゃんぽんにしただけ、、 だからジンとバーボンでも銘柄が決まってるみたいですねぇ(ターキーも50.5度の8年/タッキーじゃない~やっぱり誰も思わん)
因みに、その後は風邪の時といえば、ホット・バタード・ラムとかトディ(ホット・ウイスキー・トディ)を頼んでます、、って、別にお酒を飲まなくても良いという話で、、あはは(せめて玉子酒よね!)



この強力なタッグと同じようなパターン(?)で、一時期RUFエンジンにAP(ロッキード)ブレーキを組み合わせていました(話のもっていき方が強引/爆)


始まりは、WRCインプレッサのブレーキを見て、カッチョエエ~(@@)
その頃ルノーなんか12potってのもありました(当時FFはフロントブレーキ命でリアは関係ない!と思われショボイのを付けられて結果リアローターが次々と割れてました/ツールド・コルス)

ボクのブレーキは友人(REDZONEさん)とカタログで決めDEMONから取りM'sさんへ(ホイール共々)送り、ワンオフで創って貰いました(今でもよく肉厚RUFホイールへ収まったと思います/感謝)
APにして、最初に乗ったときはぶっ飛びました(ィャ本当に身体が前に、、) 恐ろしいカックンブレーキで、早朝の納車のまま美祢サーキットでしたから、怖かったこと(パッドもPFC!) パドックでロクハチ爺さんを乗っけたら、ブレーキ踏んで同じように身体が浮いてました(笑)



15年前のこの頃のキャリパーの方が現在のより(コストダウンしてない分)しっかりしてブレンボより軽くて丈夫だと思いますし、その後の塗装タイプAPと違って色あせないので見掛けも良いかと思ってます(メカっぽい=ガンダムっぽい感じも以外と好き、、、)

ただ踏んだ時の立ち上がりが速めキツメで、踏みしろもAPは結構上(浅め)でブレンボは下(深め)で踏んだ分だけ効く感じですかね~その浅めの所で踏力調整なので慣れるとオンロードは意外と楽チンでした(足を乗っけて停まる!)
その頃TIの裏ストレートからヘアピンへ、5速240k/h位から2速に落とす時に5⇒2へ飛ばしシフトしてたのはAPの減速ゆえでした(危ない!と言われてましたが/当然)
ただ減速して残してターンインするときの踏んだ状態からの踏力の調整が非常に難しく、ここでもアトウッドでも同じく姿勢が乱れて何度インを刺されたか(う~~~)

装着後、バランスも変えたりパッドローターも色々使いましたねぇ~PFC、Pagid各種、Ferodo、頼まれて国産フォーミュラー用、とか色々、、
国産フォーミュラーのは軽くないクルマでは持ちませんでした~昔930ターボ(ぶん吉号)が美祢でボクの前へピットインしたらホイールの隙間からブレーキダストが左右へ噴出していたのも同じようなPADでしたし(驚!)

因みに、PADはフロント1回にリア2回の交換なのですよ(ローターも! 普通は逆ですよね~)
件のルノーの話も有り強めの4potキャリパーをリアにしたせいか、皆さんリアが強いと言われますが、レース走ってると後半はフロントがロック気味になります!(タイヤのパフォーマンス不足かも!?)





ブレーキはノー♪はYUKIちゃんの歌なのですが、
旦那さんのYOKING(真心ブラザーズ)は、、
「白か黒しかこの世には無いと思っていたよ~♪(マイ・バック・ページ)」
とディランの歌をカバーしていました🎤
そんな訳でも無いのですが、、(うふふ)
ブレーキ・キャリパーも白(シルバー)から黒へ戻してます(笑)
ということで、現在が brembo(RUF純正)なのはパーツの処へ書いている通りです。









そしてオマケで、(無理やり書いた^^;)ジンの話でも、、、
ボクも大昔は、タンカレーを飲んでいたのです🍸
「ジンのロールスロイス」と呼ばれていましたけれども、、
そう~昔は冷凍庫に緑色のが入っていたのですが、
キャリパーの色が変ったように😘 今はサファイア色に替わっています🍸
(英国統治のインドでジンが流行り都市の名前を付けたボンベイサファイヤですね)
実は昔、タンカレーの緑色ボトルは古い消火栓の形だよぉ~と蘊蓄ってたのですが、
いつからかシェイカーだったかも?と知って、口は災いの元と静かにしてます😓

昔、行きつけの酒屋へ仕事中に寄ると、珍しいものが入ったとタンカレー・ウオツカを出されて、ちょっと味見でもどぉ~
で、プチッと開けてテイストグラスへトクトクと、、クルマでしたが🚗
まぁ今と違って昔は、、ぃゃ昔も良くないか😝



Posted at 2013/11/15 13:29:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2013年11月07日 イイね!

ボクのRUF(およげタイヤくん the Movie)

ボクのRUF(およげタイヤくん the Movie)仕事がないから金がない。
金がないから元気がない。
元気がないから仕事が逃げる。
そんな悪夢のスパイラルに巻き込まれ、厄払いのつもりで飲み過ぎる毎日をついつい過ごしてますが、皆さんは如何お過ごしでしょうか、、、
あはは(酔っ払い)

今のクルマを20年近く乗ってるのは、なかなか思うように乗れない、、奥が深いと思うからです!って書きましたが、、奥が深いのか、セッティングが悪いのか、、やっぱ運転だわな~(と、納得/苦笑) 

ということで、続いて昔の話ですが、、
乗りこなした気がしなく悔しくて(笑)ず~っとサーキットで他人に運転して貰いませんでしたけれども、暫くして乗って頂いた時のお話です↓↓


最初は、ラストラーダで阪口良平選手に同乗(2004)~~
2コーナーで即テールアウトに、アトウッドでも裏でもカウンター大会「うわぁ凄いトルクとオーバーなクルマだ!」 でも1周目で「乗り方が判った!」と、ブレーキングとアクセルはストレートで、コーナリングは多角形的に乗るほうがよい! Egを回しても(Sタイヤでは)意味が無いので早めのシフトアップ!(ポンポン上げる) で、ビックリしたのが最終一個前(マイクナイト)を4速で回って行ったこと!?
「4速ですか?」「これで良いんです!」、、(あはぁ~) コーナリング中は、変な(過剰な)トルクを与えたくなかったみたいですね(下ってますし)
「もう少し、大きなリアタイヤは入りませんか?」と、、、(KAZUさんみたく広げないと無理 ^^;)




そして、フック船長(Dr.Fsan主治医)に単独で(2005)~~
「加速は気持ちよいが、ブレーキがダメだ! ブレーキングでクルマが暴れて荷重移動で向きを変えれるレベルじゃないっす、sammyよく乗るなぁ!?ブレーキ換えないと~」と、、、(で、その後APからブレンボへ戻した ^^;;) 因みにフック船長はマカオも走った元いすゞセミワークスドライバーでした!(美祢サーキットで一番楽しかったという964RSRを、、)




そーして、RUFインストラクター古谷直広選手に同乗(2005)~~
2コーナーからテールオーバーでアトウッドもカウンター状態ですが、とどめに裏のヘアピンを出たところだったか(その後か)、ほぼハーフスピンとなりまして(汗) 一周されないうちに、そのままピットイン 「タイヤが終ってないですか?これは怖くて乗れない!」と(うわぁ、、) その後、いみじくもWメカから速攻TELで、「どんなセッティングにしてるの~信じられない!?」と、、、 (^^;;;)




当初は 964RSの脚で(前7kg後9kg位:不等ピッチ)、サーキットが増えスプリングを変更&ショック=ビルシュタイン(RS)をリセッティングしやすく倒立加工しました(RS⇒10k-13k⇒10k-17k/テンダー別)、、で、この頃のインプレッションが上記ですけれども、、、やはり、スタンダードセッティングが無いのならば、早めにプロの方とかにリッファレンスのようなのを決めて貰わないと、自分がどの立ち位置にいるのか、さっぱり判らなくなりますなぁ~シロートは(苦笑)
そぉ~悪夢のスパイラルですねぇ(爆)



現在の脚周りは、2007年に「MOTON+Eibach」へ交換して(最初は極端/10k-18k)その後ラジアルタイヤ用に変更(F:9k-R:13k)したのはパーツレビューの足回りへ書いています(@@!)




ということで、、実は、今回の動画は
「およげタイヤくん the Movie」と「サーキットのRUF the Movie」(走行会)でもあります!
数週で直ぐにデグラデーション?状態か、グリップが落ちています(泣)
最後に(デ ラミネーション?の)振動が出ながらも無理して走っているのは、
同じEVOのオーナーだった友人が R-turboに乗り換えられたので、
一緒に絡んで走りたかったからです♪


Posted at 2013/11/07 14:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2013年11月01日 イイね!

ボクのRUF(RS America)

ボクのRUF(RS America)雑誌GENROQで、アロイス・ルーフさんの自家用車は964rctEVO(4)だと出ていました📖
ただボディはインテグレートロールケージで4WDのデフもスペシャル(内装も)でしたが👀
羨まひぃ~~~😍


さて、昔の話ですが、、、

ボクが rct ⇒ rctEVO の時に、本当はコンプリートカーが欲しくて、京都(Ishida)でちょーぞー社長(^^)と肉を肴に(ブラントンを)飲みながら「964BTR2の中古が有りましたよねぇ~悩んでいるのですよぉ」等というと
「いやぁ~ボディとか964からは930までと違いホワイトボディからじゃないですし、何より3.6LでEVOの方が速いです!」といわれ決めたのを思い出します。そう~964からは、コンプリートもポルシェの生産車を組み立て直してRUFカーを作っているのですよ !(^^)!

このクルマは、というかrct自体がコンバージョン・キットを組んだセミ・コンプリートカーなのです。
つまり、KIT自体の販売をしている訳じゃなく、組むのも決まった処のみという(RUF京都工場?笑)
GENROQにはコンプリートカーと有りますが↑↑最初のデモ1台と社長車は本社での制作ですからそうかもですねぇ?



大昔のスバルもつつきながら林道とか走って7年乗りましたけども、
これも通算20年近く乗っていますが、自分なりに変えていくと長く乗れるのかなぁ~長い時間を掛けて作る楽しみ(苦しみ^^;)

知り合いの方々のRUFも好みのワンオフに近いクルマが多いです(ただドイツ作は恐ろしい価格!)
まぁ~ポルシェ自体、、ボディ、シャシ、サス、ブレーキ、Eg、駆動系、内外装、車種、グレード、地域、装備、、とかで其々違っているともいえますし、
前回blogへ書いたように、(積木細工の様な)Egやボディと他の組み合わせで何でも出来る(オーバー^^;) そう~~ゴシックなクルマだと思いました!
(ゴシックの極致?のサグラダファミリアも300年じゃなく100年=あと12年位で完成のようですね、、)




さて、、このクルマは Porsche Carrera RS America という超マイナーな車がベースとなっております(生産830台!240台と出てるのも?)

「カリフォルニアのポルシェ・チューナーとして有名なアンダイアル社がカップカー的なレースを企画したが諸般の事情により中止、このモデルを公道用にして市販するのがRSアメリカだ!」(と出ていましたが、アンディアル!ですね~あの 962CのEgチューニングで名を馳せて、最後にポルシェの信頼を得て完全水冷Egを出したという♪)

この車は、ナロゥの911Tを思い出します。
後から換えたり改造する所は通常の部品のままにしておく、、
USAでは、ヨーロッパや日本のように規制内=でレースをするだけでなく、クルマをつついて(作って)レースを楽しむという、ある程度の自由な方向が好まれていますからベース車ですね!?
(ポルシェもレース・コマーシャル・マネージメントっていうのか、顧客に合わせて色んなのを出していますなぁ!)




面白い記事が有ったので追加しておきましょう(2019/7)

『現役ワークスドライバーが選ぶ / アメリカを象徴するポルシェ5台とは?』
アメリカ人唯一のポルシェワークスドライバーであるパトリック・ロングが、
アメリカでアイコン的な5台のポルシェを選んだ。
#5 356スピードスター、#4 911アメリカ・ロードスター、
#3 911RSアメリカ、#2 917/10、#1 934.5
「(911RS アメリカ)1990年中盤になると、アメリカ市場は日曜日にトラックイベントへ参加できる1台を求めた。そして、ポルシェが出した答えは701台のみ製造されたカレラ RSだったのだ。アメリカ用に上級の装備がされた。」





最初はRSのフェイクみたいで好きじゃなかったのですが、、
でもボクの用途と方向性には結構ピッタリ合っていたようです(コンビニからサーキット/うふふ)
内装はRSで、例えばリアガラスもRSと同じ薄い物が使われていますし、
PWやエアコン(93年)やセキュリティ、ドアロックは付いていますが、ステアリングはノンパワー!
(最近、エアコン&パワステがなく、2シーターと出ていましたが、、エアコン付の4シーターでした!)

捨てて得るもの!って言葉が好きですが、丁度そんな感じ、、、
唯一ブレーキがオイルブーストなら良かったかとも思いますが(最初は沸いて苦しめられて/下手)
LSDもカップカーのものが入っておりました!
面白いのがT/Mで、USA(とスイス)用でファイナルが特殊(通常3.444⇒3.333)でトルクのあるEgにはピッタンコでした(最初のrctですね!) まぁ~結局はEVOで6速にしましたが、、、

あと面白いのは、リアバンパーがRSタイプなのですがナンバープレートの取付が幅狭だったことです!(池沢さとしさんのCTR2も同じでした/USAから持ってきた)
これは途中で通常のC2タイプにしています(ジェントルっぽい気がして/笑)
ただナンバー下がガリガリ(だから低いRSはあのバンパーなのです ^^;)
もう一点、元はカレラ・ウイングが純正だったのですよ(USAはこいつが好きなんですよねぇ~)

ネットで拾ってみました~👀


本当は羽根無しが好みだったのですが、これはどーせターボ・ウイングになりました(インタークーラー/苦笑)
でもナローボディに今のSウイングは(先日のTipoでも)ダックテールに見えたみたいです(良いよね~ダックテール/mi-neさん@@♪)




勿論、コンプリートカーは完成品なのでメーカーの責任として高いのでしょうが、
実は合計するとコンプリートカーの価格になってしまっているのですよねぇ(嗚呼)
※ EVOにする価格が最後は750で出ていましたが、昨年作られた方はEgだけで850overだったとかです(驚/その後、実は2015年には1000だって👛)
しかし、、いつまで乗れるかなぁ~~~~~~~



話は代わって、、10月28日に小林彰太郎さんがお亡くなりになられたのですねぇ~(PF先生が亡くなられて5年!) 日本の自動車評論の良心のような方でした、、(合掌)
Posted at 2013/11/01 16:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2013年06月10日 イイね!

ポニーテールと(クラッ)シュシュ

ポニーテールと(クラッ)シュシュ特にAKBさんのファンでもないのですが、、
巷で話題になっているらしい総選挙!で
ふと思い浮かんでしまいまして~~で
へんな題名にしちゃいました(こじつけ)
あっ、いや、、ホントに見てませんよ~
(少ししか📺苦笑😋)


ポニーならぬ、跳ね馬(Cavallino Rampante)の方々が、
中国道でクラッとなりシュっとされたのは全国ニュースで流れて、ボクも知り合いから連絡が数件ありました (-_-メ)
(大丈夫なのかと、、コラコラ、居ないよぉ ^^;)

でも、あそこらへんは結構危ないですよね(写真借りました)~~過去にオイラも 😱




ボクは待ち合わせる時にギリギリで動くタイプで、よくロクハチ爺さんから怒られているのですが、、
(どーも時間が余ると勿体無い気がして⌚苦笑)
むかし、EVOで美祢サーキットへ向かう途上、時間はギリギリでタイヤはSタイヤ、、
冬でして、ふと道路脇の温度計が2℃だなーと思って大きな右アールへ200k/h位で進入(無謀)
リアがズルッと!反射的に軽く逆ハンをあて(うう)立ち直ったら、オツリかな再度大きくズル~ッと!!でカウンター(うひゃ~)

過去、助手席でいくらデンジャラスな時でも落ち着いてた友人の陳さんから「うお~~」と声が😫
何とか無事でしたが、200overでカウンターをあてて走ったのは初めてでしたよ(怖)
暫く沈黙の後、
「もう間に合うよね、ゆっくり行こう」「うん、そーだね」とスピードダウンしたのは言うまでもありません(チャンチャン)




スバルのとこで、元さんがレガシィ発表会でクラッシュの話を書きましたが、
他にも、フェラーリ288GTO、ポルシェ959、GT2、ルーフCTR2、友人のrctEVOとか、、
評論家やレポーターの方々の錚々たるクラッシュ話も小耳に挟みました~~
(徳さん、大学教授/MM誌、タコの方/おーい、一番有名なクルマ雑誌編集長、ポルシェ専門誌編集部員の方!?)

追記
2017/5浅間山ヒルクライムでもマクラーレン570Sがクラッシュとなったようですね(@@;
加藤編集長(今は社長!)、、長期TEST車とかですが、上記CTR2の時は修理が大変でしたけど👂 今回もガードレールを突き破って相当みたい(嗚呼)
2016/4箱根の森野さんを含めて(此方は閉鎖無しの公道)、、自戒せねばと思います 😰





当然、ボクも実際は無事ではなかった事が沢山有りました(どーせ HEVOの証人ですから)
跳ね馬に限らず、派手なクルマは特に目立ちますので、みなさんも御注意を、、、





馬が跳ねています、、、


さて、こぼれ話ですが、、
インテグラーレで、バーべQの帰り道にゴマメっちゃったとランチャのフォトに書いてますけれども、
(酔ってた事が原因かも、、勿論、ドライビングにですよ😏御間違いなく)
コースアウトして左リア脚をやってロックした感じになってスピン、、まぁ人は無事でしたが(何しろフル4人乗車/ホッ!)



それから道路を片側止めてJAFに、、、通る車の注目の的(嗚呼)
中にはスープラのアベックが「外車じゃのぉ~勿体無いのぉ~下手やったんで!」等とバカにしてたらしいです(僕は聞いてませんが)
ずっと待ってて、やっと来たJAFが2輪のみを乗っけるローダーでして、
上記のように4人なので、デルタの後輪を乗っけて、
僕と女子が後ろ向きの!デルタに乗って牽引(T_T)
後から来る車とずっと顔を合わせてるのは参りました(が、その女の子はめったに出来ない経験と喜んでました/奇特な方)

そうして近くの車屋さんへ一応着いて話を聞くと
TELが有って最初に迎えに行ったローダーは、
もっと下で道から落ちてる車を持って帰ったと、、
しかも、それはスープラだったそうです、、、(チャンチャン/因果応報?)





等々と、くらぁ~い、クラァ~ッシュ話ばかりでは淋しいので、
昔、RUSHcup(2008/9)の隣で優雅に行われていた走行会の
跳ね馬!と暴れ牛!たちです、、、(CLUB M-AUTO)

上記で跳ねていた馬は、Enzoのエンジンルームでした(@@↑)
一応、カヴァリーノ=仔馬ですが、
これはポニー(小型)のテールじゃないですなぁ ヾ(^-^;)
V12-6L(660ps)ですからね~(苦笑/車重はボクのと同じくらい~凄)






RUSHまっつんが、
「sammyさん!広島には凄い車を持ってる人が一杯居るじゃないですかぁ」と、、
ただ「走りませんか?」と誘ったら、、、
「いやぁ、観させて頂きます!」と断わられたそうです(そりゃそーだ)
御覧のように(我々と同じく)レインだったので余り踏めなかったでしょうねぇ~~





ポニーテール?
ポニーじゃなくて、ファイティングブルのテール、、
美味しいテールスープが出来るかな (^m^)ウッシッシ



鶏口牛後(けいこうぎゅうご)なんて言葉がありますけども、
小さいランボルギーニよりもハリアー(トヨタ)に乗りなさい! なんちゃって (^_-)-☆
ハリアーのエンブレムは、鳥(チュウヒ/鷹)なもので、、 (#^.^#)

ただ当時、ボクが
「こーいったスーパーカーは(Tipoとか見ても)あまり興味が無くなっちゃって~」
というと、、友人のねずぴんさんも、
「こういうのを見ても何とも思わなくなってしまったですよ。」と、、、

う~ん、ワクワク感!や、あふれ出るエネルギー!
なんていう元気さ!ってのは、何処へ行ったのでしょうかねぇ~(苦笑)

ただ、、今回のエンツォ(Enzo Ferrari) は、
この(つや消しの)色がRUFのNATOを思い出して、チョット心引かれたのです 😍
Goodな色でしたねぇ~~~♪






特にAKBさんのファンでもないのですがぁ~(しつこい/苦笑)
会社パソの壁紙がNMBの、みるきーです(おっ15位👀笑)
いやぁ~ホントにファンって訳じゃないのですが、、
「美優紀」で「みるきー」っていうセンスが、
どこかの saimi(細美) で sammy と似てる気がして、、、(えへへ)




Posted at 2013/06/10 14:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ

プロフィール

「ボクのEVOは…<grade> http://cvw.jp/b/1803110/48750977/
何シテル?   11/06 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation