• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2013年07月10日 イイね!

トラクション大魔王(LaStrada Cup 2006/9)

トラクション大魔王(LaStrada Cup 2006/9)トラクション!とハクション?だなんて、、
ついにネタ切れの題名になってきたのかも 😂
なんて噂が~~ハクション😅苦笑

1回褒められ、
2回憎まれ、、
3回惚れられ、、、
4回風邪、、、、??

実は、ずぅ~っと「トランクション」だと思っていたのですが、
TRACTION=トラクションですよね~😝(駆動力!)
シトロエンのトラクシオン・アヴァン=Trabtion avant !
その記憶が有ったので、フランス語で(ン無しの)トラクシオンだとばかり思っていました!?
アヴァンの方は、例のAvant garde=アヴァンギャルド(前衛)だから、前!って判りますが~
しかしシトロエンって、前輪駆動(とモノコック)でアバンギャルドでしたねぇ、、✌



RRは、そのトランクションゆえにターボでも成り立っていると云われています!?
さて今回は、そのトラクション!で話を進めていきます、、、
いかにエンジンパワーを有効に地面へ伝えられるか!ですね~~
因みにタイトル画像は、RUSHcup(2005.7)のスタート・シーンです(念の為👆)
予選8位から、ジャンプアップ⤴⤴(結局はファイナルラップでシフトトラブルです😌)


まずは雪道でのトラクションの話から、、、
別blogで書いたかもですが、CG-TVで昔あったスキーゲレンデを車で登る(アウディのCM!ジャンプ台だったかな?)ってのを再現しようとしたら、スキー客が皆見てる前で全てスタックしてしまい、這う這うの体で帰ったとかってのも有ったそう(松任谷さん📖笑)
ただ別の特集では、アウディ4WDよりも車高調の付いているシトロエンの方が強かったというのも見た記憶が有ります(流石、トラクシオン・アヴァン👍)
そぅ~限界内で考えると、荷重が乗り駆動輪が進行方向へ向かうFFってのは強いはずですよね!(あとタイヤの細さも✌)



ボクの田舎では、まだ4WDなんて無い時代に、
軽トラックの方々は冬に荷台へブロックとか重石を載せて荷重を確保されていました(笑)



雪の思い出⛄ そう~駆動輪の荷重と共に足回りや駆動システムの話も有りますよね、、、
昔、冬に九州へ皆で旅行に行ったときに凄く雪が降りまして、、
写真のようにFF、FR(軽量&重量級!)、RRといましたが、
スカイラインの友人えびっちゃんだけ(スキー用に)チェーンを持っていると自慢していたのです(暑いので涼しいPhoto ^^)

やまなみハイウェイのとある上り坂、途中で86レビン(ラリー仕様)とかがスタックしています(@@)
どーしようかと思ったらREDZONE吉坊21turboが大丈夫と登り始め、次にボクのアルピーヌ、SIZU君のジャガー、陳さんのゴルフと登れちゃいました🎶
そーして最後に、えびっちゃんのスカイラインが、、、スタック(あわあわ)
あわててチェーンを出したら寒くてプラスティックが固まり装着出来ない(^^;)
で、写真のようにリア荷重を増やしてトランクションを(笑)



ポルシェもですが、RRって
意外と雪でもいけていた気が、、(EVOはスポイラーでラッセル状態になるかも^^;)
まぁスバル4WDが一番でしたけどね(レオーネも荷重の為にスペアタイヤは前でした/笑)

昔は雪も凄かったなぁ~(田舎にて⛄)




ps)ここで、ちょこっと追加しておきます、、、✍(2018年)
トラクション(Traction)はラテン語のtrahere(トラへレ)=引く!から来ていますので
雪道では意外とFFのフロント舵で進行方向へ引っ張るのは正解ではとも思います👍
ただし、真っ直ぐだけを考えると4WD、しかもリジッド4WDが一番強く、
次にアクティブ4WDがパッシブ4WDよりも強いかなぁ~
但しアクティブには、2WDからの切替と常時4WDのトルク可変が有りますから其々ですね!?



ボクの乗っていたレオーネはリジッド4WDでした、、
センターデフは無くリアデフは当時提携していた日産510ブルのでしたねぇ~フロントデフとほんの少しギヤ比が違い、これがバックラッシュを微妙に抑えていたとか(違ったかな😝)RXはリアの強力なLSDもありスリッピーなシチュエーションは強かった記憶が✊
あと(空冷の頃の)ポルシェの話ですが、、
964C4の固定式4WDのアンダー一辺倒と993turboの弱アンダーでフロントが進行方向へ引っ張ってくれる安心感!って友人達の話も有りましたねぇ👂



低μ路では細いタイヤの方が圧力が掛かりますが、ドライだと幅広タイヤになりますよね~
フロントエンジンとリアエンジンの4WDやタイヤサイズの関係も出てきます(シンプルに加速時はリアへブレーキング時に前へ行く荷重!)
タイヤも径を合わせれば4WDでも前後のタイヤ幅が違っても問題無さそうですが、
スリップ率を考えると通常2WDで状況に応じて4WDにしたり(パッシブもアクティブも)
前後を別の駆動にする(モーターとか)のように、独立制御が良さそうかとも思います!(今はABSやトラコンの性能が上がってるので)
ただ、NewNSXを清水和夫さんがインプレッションされていましたが、
フロントの舵方向モーターとリアハイパワーエンジンとのバランスが難しそうでした👀youtube
(ここがインディペンデントのソフトが難しいところかなぁ~ハイパワー&高速度だと!リジッドとかゼロから可変するより常時ある程度はトルク=駆動が掛かっていた方が扱いやすいかも!?)

ダートラの立ち上がりトラクションは素晴らしい、、、





駆動輪の荷重といえば、、、
大昔に友人TERU君のルーチェロータリーが低い回転だとトルクが無く上げると有り過ぎるEg特性で、砂利の坂道で上れなくなったことも有りましたが(参) これは板バネの足回りも原因かな(タイヤとかも、、)

他にも友人のTE71レビンがTRDの脚をいれていましてレーシングスタートでジャダーが生じるのです。
でも別の人のビルシュタインはキレイにトランクションが掛かってスタートしていましたから、やはり足回り=ショックの吸収も大切ですねぇ!





そんなこんなで本題へ移りまして、ラストラーダCUPの話題となります、、、
EVOのスタート・トランクションを👀

このヒガちゃんGT2とのスタートは面白かったです🏁
後で話すと、「sammyさんのスタートは凄いからとショップや知り合いにアドバイスされましたよぉ~」だって(恥 ^^;)
リアEgのトランクションは(勿論)大きいですが、
正確にはシグナルへの反射とスタート直後の伸びですかねぇ!?

LaStrada Cup 2006.9 予選2位、決勝2位
[ツインターボ+クロスミッション!] vs [シングルターボ+少し伸びるギア!]ですかな??
(EVOパーツのミッションの処に書いてます、、まぁ~車重や脚やタイヤ幅も違います/笑)



流石に敵いません(汗)、、、ストレートがユノーディエールなら何とかなったかも(核爆)
因みに、、
裏のヘアピンでミスったGT2を何で差さなかったの!とロクハチ爺さんに突っ込まれましたが、
勿論、絡むのが怖かったからです~(キッパリ)無事に帰りたいぃ(苦笑)


更に、それ以前ですが、、これは結構トラクション大魔王スタートでは🏁(違うか😝)

LaStrada Cup 2004.10 予選3位、決勝3位
この時は(フリー走行で運転して貰い同乗させて頂いた)阪口良平選手が後で、
「ポルシェのロケットスタートを見せて貰いました!」と感心して下さいました😁
更に京都RUFのWメカは、「フライングギリギリの凄いスタート!」と、、😉んっ
ただスタート後に直ぐ、2台に先へ行って頂いたので、
(盛り上げようとした)アナウンサーさんが戸惑って絶句しています(爆)



RUF-THR(500psオーバー+スリックタイヤ)と
それをストレートで楽々抜いていくシルビア(600ps)なので行って貰い(^^;)
後ろの450psランエボとバトルになるかと、、
(案の定〜これも↑ストレートで離れない/汗)





ハクション、、くしゃみは反射だそーですね!

上記の阪口選手は日常の(交差点の)信号でも横を見ないで、
前方の信号が変わってスタートし反応を鍛えていると仰られていました✊ほほ~


因みに実際は、ボクもレーシング・スタートで何度か失敗しています~😅
が、観ていた中で凄かったのは、ポルシェトロフィですね👀
知り合いが決勝でグリッドに並んだあと、
クラッチミートをチェックしようとしたら繋がってしまい(あはは)
前に出て(「ありゃぁ~行くしかないか」と/おいおい)大フライングをされてました😱
993RSRはミートが特に難しいそうですな😌


さてさてUSAでは、、くしゃみは不吉の前兆だとかで、こう返されるそうです✌
God bless you!(神のお恵みを~~)

個人的にはフランスのポジティブな返しが良いですね、、✌
A vos souhaits!(あなたの願いが叶いますように~~)



Posted at 2013/07/10 14:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年07月04日 イイね!

友人達のBMW&ポルシェ the Movie

友人達のBMW&ポルシェ the Movie前回の続きで、、ユーロフェスタ!です👍

美祢サーキットには、こういったイヴェントが
昔から、凄く似合うと思っているのですよねぇ~
(初レースがジョンブルランだったからかな?)

別blogで、くまもんapcslさんが
カップめんをGETされてたレースです(笑)
やっぱり件のM3-6は目立っていますが、
色んな友人達が走っています(ポルシェもBMWも)



EURO Festa 2004/12 予選1位、決勝1位
そーいやロクハチ爺さんは、(結局)誰ともよくバトられます!!!
(トラブルで今回は決勝不出走/爆)



フック船長が930turbo(4速)スズキ号で走られているし(旨い!)、
白ちゃんも面白そう!と初レース部門へも出走(で、燃える男の道まっしぐら!)

九州の964キムケンさんともよく御一緒しました
(いつも一緒の綺麗な奥さんが、好きで困ったもんです~と云われてました/何も云えない~爆)
今回は花ちゃんとバトられています、、、














バイエルンのモーター工場、、
というと、Bayerische Motoren Werke = BMWとなりますが、
TDLシンデレラ城のモデル = ノイシュヴァンシュタイン城を思い出します(狂王ルートヴィヒ2世!)
元々、ミュンヘンはバイエルン王国の首都であり、
勿論BMWのBで、青と白のプロペラマークは(空と雲とか言いますが)王国の国旗ですよね!

巷では産業革命が終る頃に即位して、パリではエッフェル塔を建てた時代に、(戦争もしてるってのに)国費で大時代的なお城を建てたのですから、まぁ王国も潰れますわなぁ~(日本で明治時代に姫路城や江戸城や大阪城を建てた感じ!?)

結局、(完全に)完成したのは、リンダーホフ城のみでしたが、、これらは豪華さは勿論ですけども、その頃は珍しい水道、温風暖房、ホットプレート(暖炉が回転)、食事用エレベーター、巨大な大理石のテーブルが料理を載せて上がってきたり、電気仕掛けの人工洞窟(ローレライを再現)、、、とかなりハイテク!
やっぱり、BMWでしょうね(強引か!?)

友人のビルさんは、学生の頃にドイツをツーリングで回り、こんなことを、、(爆)
「ノイシュバンの馬車に乗って恥ずかしかったです。 食堂用エレベータにはビックしました。
その夜は、窓からお城が見えるホテルに泊まったな。 懐かしい。
芸術文化は馬鹿がいないと残らないんだろう。」

で、お城を見てるとMシリーズと比較してしまいます、、
ノイシュヴァンシュタイン城はM6、
リンダーホフ城がM8=Z8、
M5はヘーレンキームゼー城あたり?
と酔って云ってると、フック船長が
「Mクーペはチャップリンの靴だ!」と、、、(ナルホド!) 

等々と(又々)
どーでもよいコトを認めてしまいました、、、

Posted at 2013/07/04 10:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年07月03日 イイね!

友人達のポルシェ&BMW the Movie

友人達のポルシェ&BMW the Movieむかし、ユーロフェスタ!という広島の
レーステック主催のイヴェントが有りました👍
(下記のPhotoで司会進行?されていますが、
 実は、二輪国際ライダーの汐ちゃん/懐)

主に美祢サーキットでしたので、
観てると、、懐かしくも面白いです~~🏁

もちろん件のM3-6は目立っていますが、
色んな友人達も一緒に走っています👀
(BMWもアルピナもシュニッツアーも、、)



EURO Festa 2002/12 予選2位、決勝2位
そーいやロクハチ爺さんは、ポルシェとよくバトられます!(爆)



ロクハチ爺さんやよね坊さんはレース部門ですが、
RUF-BR改のぶん吉さんやO谷さん930や白ちゃん993もフリー走行へ出走!

九州のkazuさんともよく遊んでいましたが、激っ速っです!
唯一、初めて会ったRUSHの一回目は追いついて抜けそうでしたが、
しっかりラストの3周あたりで、ガス欠になってしまいました(恥)
このクルマも964RSですが、中身はもう~全然凄く別物、大変です(って、こんな方ばっか/うむむ)

ただ、この頃の皆さんのクルマは高速とか街乗り
ではボクの敵では無いですがね~(サーキットは、降参 ^^;)
kazuさんなんか、エアコンが無いのは朝早く動けば良いが、
ヒーター無いのがひたすら厳しい!と云われてましたもんね~(いひひ)







EURO Festa 2003/12 予選3位、決勝2位
そーいやロクハチ爺さんは、フェラーリとよくバトられます!!(爆)

他にも沢山の友人達がトラックディを満喫🎶



相変わらず、友人達の声援が楽しいですね👂(笑)

993GT2(黄)と964turboS(黒)は親子さんですが(九州では超有名!)
特にturboSさんとは色んな処でよく遊んでいました、、(感謝)
この時の決勝は、
オープニングラップのストレートが失敗でした(一台ずつアタックすれば良かった!)

964花ちゃんやよね坊さんやアパルーサさんも、、(@@)
連れの会長(脇)さんはブレーキトラブルで不出走、、(残念)
















バイエルンのモーター工場、、
というと、Bayerische Motoren Werke = BMWとなりますが、
実際のバイエルン王国が有った西ドイツ南部には、
ポルシェやメルセデスのシュツットガルト
アウディのインゴルシュタット
そして首都ミュンヘンにはBMW
、、が、ありますから、
残っていたら国ごとバイエルン自動車工場でしたのに!

実はボク、ルートヴィッヒⅡ世=バイエルン王国の
色んな話が好きなのですよねぇ〜〜(^.^)
んで、(又)
どーでもよいコトを認めてしまいました、、、


Posted at 2013/07/03 15:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年06月26日 イイね!

Track Day(John Bull Run& brio)Odyssey

Track Day(John Bull Run& brio)Odyssey先月に認めたblog 「Track Day」の続編です~
(追加かな?)
前回のTipoに続き動画を色々up中なので💻
(youtube😜)

最初はサーキットが嫌い、
そして、レースが嫌いだったと書いていますが、
なんで嵌まったのでしょうか!? その原点がこれかな??


始まりの美祢レース(2001)と岡国ベストのタイムアタック(2006)の動画です🎬
EVOにとっても、レースという立場でも、、
そう~クルマもボクのレースも、
この2001年がすべての始まりかも~The Start!


John Bull Run 2001/9 予選2位(クラス1位)、決勝2位(クラス1位)
クルマが出来上がり(EVO)、一月後には初めてサーキットへ、、
スタート前の雰囲気が、
美祢のちょいカントリーさと相まってクラブマンの楽しみっぽくて良いです(撮影ハラチャン)



初レースです、、そして、初レーシングスタートです🏁
予選後に来てくれたロクハチ爺さんが、
フロントロー・スタートと知ってマジにレクチャーを、、(汗)
でも、少し滑らしすぎています、、
が、左にスライドして後を牽制出来たのは(勿論)偶然です(苦笑)



広島弁の応援(ぃゃ、けなしてる~^^;)が楽しいです(酔っ払い達め/感謝)
ひとつ前のレースでオイルを吹かれて一周回られてたので滑るのと(怖)
周囲は殆どがスリックタイヤですので同じスピードは拙いかと少しセーブしています(危)
後半はリアタイヤ(Dunlop)にきててハーフスピンしちゃったり、、 (>_<)

そーして、事件?は帰途で、、、
帰りの高速GSでエアーを入れようとしたら、虫(エアーバルブ)が折れて(大汗)
急遽、友人のO谷さんにラジアルタイヤを運んでもらって何とか帰れました(大感謝)
以降は流石に金属(アルミ)のエアーバルブに交換しましたが、、常識かな ^^;)


『2001年 宇宙の旅』の映画はテアトル東京で初めて観ました(増〇君と/憶えてる✌)
クラークの小説を読んだのが後でしたね~「幼年期の終わり」は読んでいましたが📖



猿からヒトへ、そしてスターチャイルドへ!ってのが『2001年宇宙の旅』でしたし、
使われていた映画音楽の「ツァラトゥストラはかく語りき」(R・シュトラウス)も
同じようにニーチェの超人思想がベースでしたが、、
ボクのクルマがRCTからEVOへ進化?したのも、2001年でしたねぇ~
(^。^)y-.。o○



2001年の小雪がちらつく寒い頃に、、
東京出張の帰りに京都の高級割烹?へ初めて覗きました~
丁度EVOを引き取りに来られていた東京のルーフ村井さんとも色々話をして、
「EVOは良いですよ🎶」なんて話で盛り上がっちゃいました😆
そして結局、同年の6月頃に京都(イシダ)へRCTを入庫して🔧
8月末にEVOとなったクルマを引き取りに行きました✨(ヤクザな医師と一緒に~笑)
その後が凄く、、
9月に(上記)美祢の初レース、タカタ(ミニ)サーキット、岡国走行会へ行き🏁
11月に美祢や12月に岡国と、走り回っていましたね~~✊

そう~EVOという面からもレースというスタンスでみても、この年が全ての始まり🚪
それこそ、、
原題『2001:a space odyssey』のように、長い冒険!になっていったんだなぁ~
(ホンダのミニバンもですが、古代ギリシャのOdysseus=オデッセウスの壮大な物語を描いた「odyssey/オデッセイ」に由来した英語、、その物語は10年らしいが!此方は長い~)



そ~して、岡国のベストアタックとなったのが、このblio走行会ですが、
あと、ほんの100分の003秒!足りませんでしたぁぁぁ😤

brio 2006/5 走行会 Best Time (1'45.003) 出走:27台
神は細部(sammy )に宿らなかった、、!?
そう~何処かのコーナーでほんの少し頑張ればアンダー45秒でしたのに(涙)



新品ではない ADVAN A048 です、、後半は流石にタレてますなぁ⤵

GTR 600ps は、やっぱ速いや!
ピットアウト後(スタート後)の最初から全開で行かれてます、、
ブレーキトラブルが無ければ、消えてたでしょう👋(@@)

ランボルギーニ・ジャルパ、フェラーリF360、F355、ロータスヨーロッパ、ケーターハム7、
ポルシェ930、964、964turbo、993turbo、996GT3、
RUF・CRO、CR3.4、BTR、R-turbo、RCT、EVO、、、

色々なクルマが観れて楽しい走行会です👀(RUFクラブの方々のお誘いでした🎵)

前回のblog「Track Day」へ書いていますが、、
mine=1"39,332、TI=1"45,003、AP=2"12,227
美祢サーキットは40秒を切りたいと思い最後に達成できて~木星に行けたか(たま?)
オートポリスは10秒がそれでしたが、行ってませんしね~あの肉も呼んでるかぁ🍖
そして岡山国際は、、45秒がそうだったのですよねぇ~
両方ともに、猿のまま🐵 ぃゃ人のまま😁
スターチャイルドになってない(ナンノコッチャ😉)

勿論タイムだけなら、幾らでもupは考えられますが(車やタイヤや諸々と!?)
その時々のこだわったシチュエーションの中で走りたいですしねぇ、、、
(その後に知り合った方は、、オートポリスを同じ車で、ずっとラジアルでチャレンジ=楽しんでおられます~ピカチュウさん😋ニヤ って、2017年のお話です✍)


ただ、なんのかんのいいながら今も、、そう~それなりに今も走っています👍
やはり、長い冒険『2001:a race odyssey』になったのかな~~~







ここで、オマケを追加しておきます、、、(2014✒)
上記の初レースや諸々の走行会へ出ていた頃ですが、
当時はフロントガラスが地味ですねぇ~(@@)
おまけにヘルメットも、アルピーヌの頃にボディカラーに合わせて急遽買った二輪用のです(笑)




その後blioの頃は、面白い鉢巻(デカール)をしています、、
(チントって云うんだぁ~joestさん ^^)
RUSHcupへ出走されていたグループで、
「team MヶLaren(マケラーレン)」という方々が居られました!

いやぁ~最初に見た時から(ツボに)嵌ってしまいまして(^^)
RUSHまっつんさんへ「このセンスには脱帽です」とメールしたら、
一枚貰って下さいまして、、しばらく貼っていました(笑)
RUSHcup 2005/7 のPhotoと共に~~(@@♪)





このレース時に頂きまして、
パドックで隣に停められた車のメンテをされていたSCHERPOのFさんに
「もうちょっと右だ、左だ」と云われて貼りました(^^)/

それで知り合いになったおかげで、
レース決勝、シフトが壊れるという事件が起きて困っていたのへ
手を差し伸べて頂き、何とか帰還しました(大感謝)






実は、もともとあまりデカールとかには興味が無かったので、
皆に言われて、ショップのを貼ったりしていましたが、
車検で剥がした後に、無地のが家に残っていたので貼っていた頃です、、、





その後は、やはり目立つので、考えて、、
(ロクハチ爺さんと毎晩酔っ払って/あーだこ~だ)
例の「RUFrctEVO」仕様にしました、、、

でも数年前に色付きガラスへ戻して、もう貼るまいと思っていたのですが、
京都の方から、これを貼って欲しいなぁ~!と「RUF」のを頂き、現状は貼っています(^^)v


ps)・・っていうところで(またも)いま思い出しました、、(2014更に追加✒)
「初めてのチューニング!」のひとつに
レオーネへ付けた、(後付けの)防眩サンバイザーが有ったかも!?






Posted at 2013/06/26 11:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年06月24日 イイね!

Tipo OHM 2006 & 2012(The Beginning)

Tipo OHM 2006 &amp; 2012(The Beginning)昨日は一杯呑りながら、、、
(ん~^^;いつもかな🍺あはは)
ルマンをちょこちょこ観ていました~(@@)

一日過ぎて、、大詰めのラスト30分で、
ポルシェとコルベットが
バトルをしていましたよね~多分!?
(酔っていたので^^; いつもです🍷えへへ)

遥か(でもないか/笑)7年前のTipoOHMを思い出しました♪

むかしRUF走行会 に書いてたコーベットさんと、、、

雨のスタートは苦手です、、(RUSHでもダメ/たはは)
あっ、スタートに限らないかな~(HEVOの証人ですから/苦笑)
このコルベットは800ps近いらしいです(旨いや👍)
ボクのEVOは、雨だとホントにフロントが効きません(酷いアンダー/苦々)
が、、実はオーバーステアが怖くて、わざとそうしてるのかもかも(のはし^^)!?




Tipo OHM 2006/7 予選7位、決勝5位
雨に踊れば、、、唄えば!でしたか(Singing In The Rain♪)



ヘンな所でワイパーを、、(爆)  あと最後のカウンターはワザとです、、
フェラーリトロフィで河村隆一さんがドリフトさせてたので対抗して(皆には偶然と云いましたが/笑)
丁度、この上で知り合いのBMWクラブの方たちが応援して下さってたのでサービスしました😝!
動画の最後に、皆さんで出迎えて下さってる陽気な方々です(嬉)






288GTO 大好きです♪ 河村隆一さん、羨ましい~欲しい💘
色が白いので「sammyちゃんかと思った!」と
みんなが言ってました~(あはは/これは前年2005のPhotoです📷)




ボクは、大昔のヨコハマタイヤASPEXのCMが好きだと書いていますが、
近年のヨコハマBluEarthでは『The beginning』という歌が流れていますね📺
絢香さんが、二年間休止されての復帰作だそうです、、
「“はじまりのとき”は何回あってもいいと思うし、自分もそういう思いでまた新たなスタートに立っている」(絢香)



そうなのです、、ボクもサーキットへ帰ってきました(三年振り!懲りずに😋)
そしてティーポ・オーバーヒート・ミーティングへは、五年を挟んでいますが、
丁度これは、Sタイヤからスポーツラジアルへの変更へという事になりました🔁
(勿論、足回りもオンロードをメインに考えて柔らかくデチューンしています、、)

この変更は、マンション住まいなのでタイヤ交換が面倒だったことに尽きますね🔧
ただ~やはりSタイヤに慣れていると、グリップと剛性感が辛いです😢
昔、ロクハチ爺さんが「サミー、スリックが面白いよ」と云ってたのを思い出します👂
特に初めてのスポーツラジアルと、久々のサーキットで本当に乗れませんでした、、

TipoOHM 2012/7 予選10位、決勝7位
5/9レースレポートですね、、、スーパーぽち号に苛められてるぅ(泣)



Sタイヤと(スポーツ)ラジアルタイヤ、、、
便宜上この言い方にしていますが、もちろん両方ともにラジアル構造のタイヤです✌
(カーカスが垂直=ラジアル、斜め=バイアスですもんね~)
なかなか違いを単純明快に説明できませんが(全て公道OKですし!)
まぁ~Sタイヤは、競技用に近いタイヤってところですよね!?
(更に、一般ラジアルとスポーツラジアルの区別も難しい~)
これは、やはり元祖のヨコハマA021をSemi Racing Tireと名付けた後、
公道走行OKなのにRacingってのが問題になり
次のA032からはSemiのSだけ残したことにより曖昧になったからですかなぁ~忖度?

まるで、「建国記念日」じゃなくて『建国記念の日』と名付けたように、、
(初代天皇=神武天皇即位の日といわれるが、神話なので「の」を挟み「建国されたという事象そのものを記念する日」にし、反対派にも納得させたとか!?)









さて、最初の話に戻りますが、、、
今年のルマンでは、久し振りに死亡事故がおきてしまいました🙏(合掌)

今から115年前(1898)の5月1日に、、
フランスで史上初のモータースポーツ死亡事故がおきたそうです😢
(ドライバーと同乗のメカニックが亡くなられた、、、)

そして、1994年の同じ5月1日に、、
サンマリノでアイルトン・セナも逝かれてしまいました(涙)

皆さんも御注意を、、、(特に色んなカテゴリーのクルマが一緒だと!)


Posted at 2013/06/24 14:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「この世界のアジアの片隅、、その2 http://cvw.jp/b/1803110/48586149/
何シテル?   08/07 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation