• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufの"レオーネ4WD-RX" [スバル レオーネ]

チューニングの始まりもスバル(勿論FFレオーネ!ですが、、、)

投稿日 : 2014年10月16日
1
島達也さんが(って、湾岸ミッドナイトのブラックバードですが^^)
「黒木さん 初めて換えた車のパーツって何ですか?」
「う~ん、ステアリングだったかナ」
「僕はタイヤですヨ 911のリアタイヤ」
な~んて話をされていました(初車も911@@)
ボクにとって、初チューニング?はやっぱりスバル(当然レオーネでっす、、、)
まぁ~チューニングといっても今のとは違いますが<<泥沼EVO(苦笑)

人生初クルマのFFレオーネHTグランダムを買って最初に交換したのは何か、、(う~ん/ボクもイマイチ記憶が!?)

最初にステアリングを替えたのか、、、

NARDI ウッドクラシック
あの重たいステア!に何を考えて滑りやすい細身のこれを選んだのか?
北イタリアのトリノで作られ、フェラーリやポルシェが愛したといわれていますが、何かを見て気に入ったのでしょうねぇ~(ボディカラーに合わせたかな?)

因みにその後、車がイタリア=インテグラーレになった時に、友人のモモと交換しました(「イッツテリフィック」のTE71の友人で、交換後はプジョー405に付けられていました/blog「友人たちのプジョーⅡ」)
2
最初にキャレロ・ドライビングランプを付けたのか、、、

Carello
当時はフランス製のCIBIEが一番人気で(ダブルリフレクター懐かしい!)次にクロネコヤマトぢゃなく(^^;)猫の目のMarchal、更にはドイツの 「ボッシュ」 「ヘラー」でしたが、当時からボクはイタリア長介だったのか?(blog「トラットリアでグラッパを」) このメーカーが気に入ってました。
古いアルファといえばヘッドライトはキャレロだったからかなぁ~(blog「いつも見ていたアルファ」)

マーシャルはシビエに吸収されているみたいで、キャレロも今ではマニエッティ・マレリのグループに入りました。
ヘッドライトのはしりは蝋燭か灯油ランプで、、、って話は、アルピーヌの「アルピーヌ・クラブ」に書きました!
3
最初に「ラクール」を付けたのか、、、

って、なんでしょうか(苦笑)

「エアコン自動切換え装置」「エアコンオートカットオフシステム」
アクセルオンでエアコン(クーラーかな?)がオフになるという!?
今となっては、ほとんど御存知の方は居られないでしょうねぇ(爆)

※このあたりからPhotoが無く、ネットで拝借(謝)
4
最初にスパークプラグを替えたのか、、、

プラグは6電極だったか?(4かな??) そんな多極のを入れました。
初代セリカに乗っておられたボクの前の所長は「いっぱいあっても点火は一か所だろーがぁ~」と(あはは)

ボクの友人(エルシノアのchihiro君/blog「ええがにいかん」)の田舎は本当に山の中で(ゴメン^^)
狭い林道みたいなのを登って行くのですが、知り合いのレビン(TE27)はそこを3速で登っていけるのです。
他車やボクのも無理だったのが、このプラグで低速トルクが出たのか登れました!
まぁ~レビンの場合はギア比でしょうがね(単純に、、爆)

大昔の新車アルバム(1973)より、、(blog「運命のルーレット廻して」)
5
最初にガンスパークを付けたのか、、、

ガンスパークはCDI効果が有るかと考えていました!?
単純に構造がコンデンサーだと思っていましたから、、
でも、その後の記事を読んでいたら
構造はそうですが、容量を減らしていたのですね~(直列にすると抵抗と逆に!)
容量成分を間引いて誘導成分を多くする仕組みとか、、
プラグ温度が低い領域での失火が抑えられる=スパークタイミング電流を低速型に☆
その分高い回転がガンスパークを装着することによってまわりにくくなるそーです★

当初は低回転を上記プラグで高回転をこれで~と考えて付けましたが、
確かに高回転で偶に失火していました(^^;)
逆に、上記の低速トルクはこの影響も有ったのか!?!?
6
最初にプラグコードを替えたのか、、、

ウルトラ(永井電子)の青や赤じゃなかったように記憶しているのですが(一緒に居たシニーは黄色だったと先日飲んだ時に!?)
替えると、やはり抵抗が小さすぎるのでしょうねぇ~スパークノイズがオーディオに出ていました(純正品は16kΩ/m程度の抵抗と決まっているそうですね)

実は、この時に付ける順序を間違えて(^^;)
イグニッションONで凄い振動(シニーも覚えていた)、、、アワアワ(大汗)

高岡さんが泉アキさんと出られた時でした(1984サファリ)
最後のレグで2気筒死んで、プラグを外して包帯?巻いて、残りの2気筒で帰ってきたとか読んだ気もします、、物凄い振動だったと(でもフラット・ツイン/パブリカかぁ~違ったか?)

振動といえば、、
外観はともかく「水平対向Eg」と「180°V型Eg」は別なのですよね!
簡単に言うと、水平対向は向かうシリンダーのピストンが、同時に外とか内へと向かいます(水平に対抗=ボクサー)が、180°V型は逆になります(外と内=水平でも対抗ではない)
つまり、水平対向は左右バンクで位相を180°ずらしたクランクシャフトを採用して、180°V型はクランクピンが共通(同位相) コンロッドビッグエンド(大きい方)の止まるクランクウェブ(クランクの板)は2軸(ボクサー)と1軸(V型)です。
7
水平対向は向かい側が互いに錘となって相殺されますが(blog「繋がりSUNSET」)、180°V型では1次振動に関しては当然無理で(同じ方向に動く)、片側バンクのみで1次振動を相殺できる8や12気筒とかになります。
12気筒Egの場合は片側バンクのみで一次・二次振動ともバランスするため、クランクシャフトを水平対向よりも短くできる180°V型にしたそうです(エンジン全長を切り詰めることができるので、、)

180°V型Egは、フェラーリのフラット12気筒モデルですよねぇ~~~
例のスバル=モトーリ・モデルニは、どっちだったのでしょう?
元々はスーパーカー(ジオット・キャスピタ)用エンジンで水平対向と出ていましたが、
F1(コローニ)でみると180°V型Egと、、、!?!?

スライド・スロットルだったのですねぇ~~(ここでもblog「運命のルーレット廻して」)
8
などという、、脱線したお話から現実に戻ります(苦笑)
でも当時のOHVスバルは小型で、海外の小型スポーツカー・メーカーが一番に載せたいEgだと言っていましたねぇ~~ポルシェ空冷OHCもコンパクトですが♪♪

パーツレヴューへも書きましたが、PROVAという清水和夫さんのショップへ足回り等を御願いしたら、Egを送ってください~気持ちよくなりますよ♪ と、何度も誘われました~悪魔の囁き(^^♪

そぉ~~~ですぅ、、、
ボクにとっての3台目のレオーネ4WD-RXから
終わることのない迷宮に入って行ったのですかねぇ(^^;;;)泥沼

で、、、今のEVO迷宮へ続くのかぁぁぁ!?

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2014年10月18日 20:30
sammy_ruf さん 今晩は。

高岡 祥郎さん、私には『「スバル・コローニF1」の責任者』というイメージが強いですが、

日本ラリー界の生んだスターラリーストなんですね。

御存じかもしれませんが「ジオット・キャスピタ」のスバル-モトーリ・モデルニエンジン搭載車が、
石川県の日本自動車博物館に実在するそうです。

動態保存ではないと思いますが、是非エンジン音を聞いてみたいですよね。


ここからは映画の話題です(笑)

スバル車が出演(?)する映画で一番私が好きなのは『グッバイガール』です。

主役のリチャード・ドレイファスが、モーターショーでコンパニオンのバイトをしているヒロインを会場に冷やかしに行くシーンで、彼女がいるのがスバルのブースでした。

あと『グレートスタントマン』も忘れられません。

主役のバート・レイノルズが彼女の父親(彼もスタントマン)と張り合って、海岸線の道路でバック走行対決!をするシーンで、確か彼が運転するのがレオーネのSUV「ブラット」でした。

ハル・ニーダム監督では『キャノンボール』での日本人チーム(?)のレオーネ・スイングバックも懐かしいですね。

ハル・ニーダム監督昨年お亡くなりになられたそうですね。

バート・レイノルズとのコンビ作品が大好きでした。

私の頭の中では、「スバル=北米」のイメージが強いです。


そして「レオーネ・スイングバック」と聞けば…。

やっぱり岩崎 宏美…『万華鏡』…ですね!

「♪ショ~ウィンドウ~ 万華鏡の~よぉぉ~♪」


いつも長々とすみません。

楽しいブログありがとうございます。
コメントへの返答
2014年10月21日 11:20
わぁ~おぉ、、joest911さん (^▽^)
こんなところにも、暖かいコメントをサンキュです♪(嬉)

二代目のレオーネ(4drセダン)の写真が「僕と友人のスバル」に有りますが
あれは石川県でして、自動車博物館へも行きました!
が、、もちろん当時は無かったですけれども(当然/苦笑)
ボクも音を聴いてみたかったです、、、
コローニF1の音も聴いた記憶が有りません(予備予選までではねぇ~)
後年のジャッドV10のは、なんか何処かで走ってる記事を見たような!?

高岡さんは当時「走り屋高岡!」と呼ばれていましたが、
MM社とスバルが分かれた後、イタリアへ残って
洋服の輸入とかをしていた記憶があったのですが(間違い?)
今は電気自動車の輸入をされているみたいですね、、、

相変わらず映画を良く覚えておられますねぇ~(流石/驚)
『キャノンボール』では空を飛んでませんでしたっけ(爆)
確かパンフを持っていたので見てみようっと(@@)
Ⅱ では三菱に乗っていて、関係が深くなったのか
ジャッキーはマカオGPとかにも行かれていましたよね、、
確かフック船長が出走された時に向こうで見たとか d(ゝ∀・)

バートレイノルズとハル・ニーダムは、
マックイーンとサム・ペキンパーみたい、、かも (^_-)-☆

ブラットは、、USAで人気有りました☆彡
確か日本では二人乗りで荷台に椅子が有ったのが駄目で発売しなかったとかどーとか?(よく覚えていない/謝)

同じく「スバル=北米」のイメージ!ですねぇ~
ボストンなんか似合いそう (スペンサーも乗っていたよーな/多分)
なんかサーブとかボルボのイメージなんですよね(*^-^)

 「♪ショ~ウィンドウ~ 万華鏡の~よぉぉ~♪」

そうそう~思い出しました、、、
町田の東急(だったかな?)でラジオの公開収録を観に行って
皆がステージ衣装で来られていたのに(リリーズや太川陽介や清水由貴子/わ~お)
宏美ちゃんはジーパンにトレーナーで出てこられたのが印象に残っています(忙しかったのでしょうね^^;)

2019年7月18日 18:46
こんばんは。助爺です。

「ガンスパーク」、懐かしいです。当時、スズキのスクーターの「スワニー」にガンスパークを付けていました(笑笑)
コメントへの返答
2019年7月18日 21:07
おぉ~ここのコメントは凄く嬉しいですよぉ~助平爺さん、サンキュです(^^)/

ガンスパークも懐かしいがスワニーも、、🏍(白鳥?)
因みに、なにか目覚ましい効果が有ったでしょうか(苦笑)
2019年7月18日 21:14
sammy_ruf さん

こんばんは。助爺です。

目覚ましい効果ですか?

スワニーの始動はキックのみでしたので、始動性良好ともいえませんし、当時の宣伝文句を信じて、安心していたことだけでしょうかね。バチバチする火花が強力になっていると信じていました(笑)
コメントへの返答
2019年7月18日 23:42
やはり、、信じる者は救われる!ってヤツですかね~😊
あの広告のままに(笑)同じくです~

あの頃は(ぃゃ今もかな😜)ちょっとした変化を信じていたのですよねぇ~多分、助爺さんも同じく👍
なんか良い時代だったかも(ナンチャッテ😆)

プロフィール

「この世界のアジアの片隅、、その2 http://cvw.jp/b/1803110/48586149/
何シテル?   08/07 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation