• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2018年06月26日 イイね!

『OVER DRIVE』って、、

『OVER DRIVE』って、、『OVER DRIVE』って、、
久々のラリー映画でしたけど(『SS』以来かな?)
皆さん、色々とblogでもレヴューされていましたねぇ✑
新聞とかで好意的な感想も多いですが、、レースと違い
ラリーのシステムが判ってないのがネックでは~と!?
ボクはといえば、やはりVideoが出てからかな、、
映画館で観た方が良いのでしょうが、どうも億劫で😋
そう~この題名なのに感想ではないし(ごめんなさい)
タイトル画像もネットの頂き物です(下記画像も/謝)


映画の(実際の)ヤリス(ヴィッツ)は、モントレー2018へも出走してるんですね~例の『栄光のルマン』みたく、、🎥
そうそう、ぐんまちゃんとルーキーちゃんも盛り上げてます ✌





近年のラリーカーはWRCでもハッチバックモデルが主流ですけれども、
これはリアのイナーシャを嫌った為だと云われていますよね~特にドリフト以降にグリップ走行が主流となってから?(ポルシェのリア荷重も苦しい!?)
しかし同じ2ドアハッチバックでも、当時ほどカッコよく見えないのは何故でしょう?
なんか近年のアイドルや女子アナの個性が無いのと似ているかな(こじつけ😁)
Gr.Aに代わった頃のインテグラーレは良かった♪ それに何より(やっぱり)、
Gr.Bのルノー5turboはカッチョ良かった♪♪~何より市販車っぽいモンスターの嚆矢でした✊(半端ないって/あはは、、でも楽しませて頂いてたKim5tさんは5turboを降りるとか/淋)



等々といいつつ、(観てもいないのに)今回blogを書いているのは~~~





『OVER DRIVE』って、、
作中に、こんなワンシーンが有りまして~↑↑(殆どの方には興味が無いかな 😁)
実は、エキストラでフック船長の娘さんが出ておられるのです 👧
映画の場面なので、(流石に目隠し無しで)そのままupしました(一応は断って👍)
NANAちゃんと息子さんには、ちっこい頃に遊びの相手をさせられてダウンした記憶とか(子供さんのエネルギーは無尽蔵ですもんね!)
正月だったかなぁ~ボクん家で皆集まって飲んでいたら、お子さんたちも来て
9人位で炬燵に入っていたのを思い出します~(苦笑)
これは大昔のクラブツーリングの頃ですねぇ、、↓↓
(四半世紀前だし画像も悪いのでそのまま! 実は次のblogへの布石かも??)



因みに今回の話題は、以上で終わりなのですよぉ、、、
以下は、まぁオマケか蛇足ですねぇ~いつもの 😏 困ったもんだm(__)m
















エキストラのエトセトラ、、、(シャレにもならん 😆)
blog「俺を許してくれ」に出てくる高校の友人(ボクの横に写っている📷)
新〇君は、『モヒカン故郷に帰る』(2015年撮影)のエキストラに応募して、
撮影に行ったそうですが、、出来上がった作品では、
「多分あの後ろ姿じゃろうと思う!?」という出演だったそう(そんなもんよ^^;)
ところが彼は、全国放送のTVに出たことが有るのですよね~
ある夜に『報道ステーション』を見ていたら、アップで映ってインタヴュー🎤
ボォ~とお酒を飲んでいたボクは吹き出しちゃいましたよ👀(爆)
例のアシアナ航空機の広島空港着陸失敗です、、



同じ年の(上記)映画出演?は残念でしたが(けけけ)
早期退職して旅行に行った帰りには大当たりでしたね~(うひひひ)
その時の(彼の)動画です、、、(怖)



因みに、その後も大変だったようです👂
「古館の番組は良かったが、フジテレビが酷かった。
翌日の昼番組に引っ張り出され、まぁ喜んで空港まで行ったのも悪かったけど、
殆ど寝てないのに、後からマスコミがワーッと寄せてきて、
特にフジテレビはITを駆使して家まで追っかけてきて、
なんでも乗客その①で出したかったようだった、、が、当然追い返したよ」


実は、ボクの親父も追い返したことが、、
30年前以上前ですかね~今ならワイドショーが大喜びの話題が有りまして~
うちの田舎で同じ苗字の家(遠い親戚/一つ上の息子さんは達川さんと甲子園へ)で、
農薬を飲んで亡くなられた事件?というのが、、
丁度、(うちの山も含めて)ゴルフ場建設の話もある頃で、
ワイドショーよりも、二時間ドラマに出てくるシチュエーション満載でした 📺
何でも、貯蓄している砂糖(塩か)の横へ農薬を置いていて間違えたらしいです(おいおい、その時点でヤバぃ💦)
まるで山口紗弥加さんが毒を調味料の隣に置いてたよう(モンテクリスト伯/プチトマト怖ぃ💦)
具合が悪いと聞いて直ぐ手伝いに行ったオフクロは、畳を掻き毟るおばさんを見て尋常じゃないと思ったそうでした😱
会社で仕事中に昼ニュースを見た数人から電話が有り「実家じゃないのぉ?」と(汗)
今ならリアルにTV放送されそうですが、当時は記者(レポーター?)が来て追い返したと親父が言ってましたねぇ~


オマケですが~そんなボクの初TV映像は、これです、、何故か残っている 😊
30年位前ですよぉ!
出来たばかりのビアホールへ友人達と行ったら取材が~📹 バブルっぽい雰囲気が👀



昨年の街角インタヴューも有りましたが(カープ話題⚾/笑)
数年前のRUSHcup関連では、大阪で映ってましたねぇ~
取引先(メーカー)の女子が見て「ああ~」と叫んで吹き出したそうですが(核爆)
(何故かAKZYさんを笑わせてますし、隣のお姉さんも笑わせてます~これが以下への布石?)




何処かへ書いているかもですが、、この後のポディウム・インタヴューで
「1位で、2位で、、そして、、、」と
やけにもったいぶってボクの方へマイクを向けられてたのですよ 🎤(しかも2回🌀)
後で考えると、多分、、3でアホな顔をしてほしかったのかと、、😵
(例の「自分の耳に噛み付くイメージ」ってヤツ/おもろー、、今は桂三度さん)
その年の初めならともかく、年末にはもうそのギャグは忘れてましたよぉ(勘弁)
しかも一般人に、そんな事を急に振られてもねぇ 🙅
実際は、嬉しくて舞い上がっていたので、なーんも考えてなかったのでっす 😁



そんなボクは、、、
今年の春までに、三か月で5回も黒ネクタイを締めることになりましたが、
叔母さんが二人、同じ日に亡くなられたりしましたし、、(びっくり)
他にも、一度は元会社の社長でした(大動脈瘤/涙)
その二週間前にも新年会に呼んで頂いて、元気に大騒ぎしていたのですがねぇ~
景気の良い時は、色々と海外へ社内旅行へも行きましたし(イタリアへも
その影響もあって?現在パリに住んでいる友人の女性も居られます 👩 kazumiちゃん
さて、この社長なのですけど、、実は御実家が凄いのですよぉ~~🏘
昔、TVの取材を受けて番組も取っていまして(インタヴュアー笑瓶さん)
池坊のお嬢さんとか何人かと一緒に出演されていました~~
結局は何かの緊急特番で放映中止になっちゃったらしいです、、(残念 😋)
仲の良い長女さん(今はイギリスへ嫁いでおられます)には、
「黒歴史だから~」といわれていたのに(全然、断らずに 🙉)
こんな動画をupしているとバレたら、、、こ、怖いぃ(ぶるぶる)

こそっと、、『これが旧家の大令嬢』




『over drive』って、、
昔、こんなblogへも書きましたけれども、
車では、エンジンの回転数よりも高い回転を駆動輪へ与えるギア比の事ですね~
単純に一速上のギアじゃなく、「1:1」未満という~
(そう「ODボタン」は何処へ行ったのかなぁ? MGミジェットの電磁式も懐かしい)
ゴルフのoutdriveやパソコンの性能向上(CPUやディスプレイ)にもある言葉ですが、
ジュディマリの歌にも有りました~(TAKUYAが「半端ないのが出来た」とツイートしてた!)
ここでは、ギターのエフェクトの事とか過熱状態を意味してるのかは知りませんが、、
まぁ~通常より越えてる(超えてる)状態ですかね~~
もしかすると「1:1」までを通常のDrive=現世とするならば、、
Overするのは、高い世界(天上?兜率天?)のコトかも~~ 😇
まぁ~遠くない将来に空の上で、社長とまた一杯呑りたいですねぇ、、、🍶
四十年近い付き合いでしたよぉ~~~合掌🙏









Posted at 2018/06/26 21:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2018年06月05日 イイね!

ツーリング(PMC GRANZ)とルマンとトンビ!?

ツーリング(PMC GRANZ)とルマンとトンビ!?以前、ルマン24時間レースについて、、

最高速狙いのプジョーって話を書きました✒
世界初の自動車イヴェント(パリ~ルーアン走行会)で、最も速かったドディオン蒸気トラクター?は規則違反になり(釜炊きの助手が必要で一人では運転できない!)ガソリンエンジンのプジョーが優勝したのです 👑

でも目立っていたのはドディオンの方だったので、
世界初の自動車レース(パリ~ボルドー)でプジョーは、(規定が4座席なのに)4座席と2座席の車で出場して、2座席車で最高タイム狙いにいったそうです~実際はルヴァソールに負けちゃいましたけれど!?
その頃から、変ってないのかな~プジョーの性格は、、あはは😅
(因みに、この時ルヴァソールはボルドーでワインを飲み折り返したとか、、初レースから酒気帯びだった💦 苦笑)
まぁ~先場所も優勝は鶴竜でしたけども、、やっぱり目立っていたのは、栃ノ心の方でしたよね~(ニヤ)

最高速では無いですけれど、こういったチャレンジはポルシェも
昨年のLMP1マシン「919Hybrid-EVO」で、スパのF1最速Lapを越えたとか!


さて、今年のルマンですが、、
アウディやポルシェのワークスが撤退で、メーカーワークスはトヨタのみ(淋)
LMP1クラスはハイブリッドのトヨタとノンハイブリッドのプライベーター的な戦いで盛り上げたいようですけど、実際にはタイム的にトヨタ内の戦いかな??
当初は燃料系(と車重)で恩威を受けたようですが、ギブソンEg(ザイテックね!)がパワー調整されましたから!?(ロッテラーは速いが!)
トヨタは、わざと三輪で走行したりドライバーへ知らせずにラジオ通信を切ったりテストし、様々なトラブルに対処し、万全盤石を期しているようです ✊
「一番高いところに立っているポルシェとの差は70cmだった」
と社長も(ボクと同い年なのよ😅)
GM副社長みたく、ペースカーに乗ってクラッシュしないでよ~(インディカー)

でも面白そうなのは、LM-GTE(ProとAm)クラスですよねぇ~
フェラーリ(488)、ポルシェ(RSR)、アストンマーチン(ヴァンテージ)、フォード(GT)、シボレー(コルベット)、BMW(例のM8!)
やはり、色んなマニュファクチャー(メーカー)がいるのは(観てて)楽しいです、、



しかも、917ピンクピッグと956(962C)ロスマンズのレトロカラーがGood 🐷


このヴァンテージには、Egが付いてませんし(笑/ソープボックスレーシングマシン)




さて本来は、もう少し前に別のツーリング(FLAT SIX)ネタへ絡めようと企んでたのですが、ちょいと事情が有って、この話になってしまいました、、、
「PMC GRANZ」というのは、昔から有るフック船長のポルシェクラブです ✌
近年は行事も無く忘年会位でしたが、今回は仲間内で蕎麦でも食べに行こう~と🚗🚗



今回は、爺さんもボクもクルマ無しで船長も予定つかず、、
ナロウから930から964、、と、SIZU君のニューカー純白?のメルセデス~
(プール付きのマンション~最高の女とベッドでドンペリニヨン♪/MONEY ハマショー🎤 ですが、プールはマンションの水捌けが悪く!最高の女は最大の間違い!ドンペリは今度買います🍷笑)




(島根県)奥出雲の『清聴庵』へ
水車で搗いた地元の十割そばです、、、



秋は紅葉が凄そうですよ~~~👀


隣接の『可部屋集成館』は、たたら製鉄の職を任された櫻井家の住宅、、、


(松平)不昧公が愛好した『櫻井家日本庭園』、、、


Fineな天気で、トンビが輪を描いていそうですねぇ~~~


帰ってから二次会?でしたが、その前に
昔、登場した友人のガレージでアペリティフ?を 🍷
(ぶん吉さんこと山さんはシャンパンが好きなので、ちょい飲っていこうと~
でも、食前酒は軽くですよぉ、、何杯も注がないでくでぇ~~皆待ってるし💦)



さて、、ボクの所有車が一台のみになって一年半以上経ちました~~
どうしても困る時には、カーシェアってのを利用していますが、
乗ると、最近のクルマは凄いなぁ(悪魔の様に↓?)~と感心しちゃいます(^^)
よく借りるのは(マツダ)デミオですが、こんなのでは無いですよ(@@ウケた!)





話は(いつものように)巡っていきます(謝、、以下は無視して頂いても大丈夫 😋)
さてさて、、
クルマと一緒で?家へ何も居ません~(勝手に住み着いているヤツ等は?苦笑)
1/1=EVO以外のクルマはミニチュアカーだけのように、
マイナーなぬいぐるみかフィギュアが少し~~👀



ナウシカ・陶器製フィギュア(監修/宮崎駿)
ボク的には、ちょっと胸が大き過ぎ?なのが、イマイチですが(苦手 😜)
実は(宮崎監督は)理由があって、そうしたのですってね~~
「ナウシカの胸は大きいでしょう。あれは自分の子どもに乳を飲ませるだけじゃなくてね、好きな男を抱くためじゃなくてね。あそこにいる城オジやお婆さんたちが死んでいくときにね、抱きとめてあげるためのね、そういう胸なんじゃないかと思ってるんです。だから、でかくなくちゃいけないんですよ。その、やっぱりね、胸に抱きしめてあげたときにね、なんか、安心して死ねる、そういう胸じゃなきゃいけないと思ってるんですよ。」

などと、かなり衝撃的なことを熱く仰られています (そぉ『あずみ』も同じか??)
でも、やっぱり宮崎作品では「風の谷のナウシカ」が一番好きです(ルパン/カリオストロは別格です、、ハイジも別ですね👧笑)
もちろん、躍動感のある動きそのものは、新しい作品ほど良いと思うので、、メーヴェの飛んでるところを最近のアニメ手法で観てみたい気もします 🎥



因みにナウシカって、例のトロイに出てたオデッセウス(ホンダのクルマか!)と恋に落ちる王女様なんですってね (ギリシャ神話)
で、、ナウシカと云えば、気持ち良さそうな『メーヴェ』ですが、
まさか、銀魂でメーヴェが見れるとは~(更に、ナウシカやテトやゴムゴムの実や米沢さんぃゃ六角シャアbyメタボはビックリです👀)

エンジンを備えていても、基本は風を利用して滑空する乗り物ですね~
ナウシカ曰く「ガンシップは風を切り裂くけど、メーヴェは風に乗るのだもの」
クルマだと、ターボは風を切り裂くけど、NAは風に乗るだけかもね 😁!?

メーヴェはドイツ語でカモメの意味ですが、、
同じように、現実で風に乗っているのは トンビ=トビですね~~
(カモメの足は水かきですがトンビとお姉さんには鋭い爪が付いています/ご注意を)
トンビが鷹を産む!なんて、鷹類の中では低い印象の鳶=トンビですが、
ほとんど羽ばたかずに上昇気流に乗って輪を描きながら舞い上がるのは、
気持ち良さそう~ピーヒョロヒョロ(^^♪

擬人化されたトビってのもあります~👀(おまけ)


ボクの場合、しゃぶしゃぶでは灰汁をマメに取っている間に肉を食べられてしまったり、焼肉で目の前のじっくり焼いてた肉を食べられるよーな、
鳶に油揚げをさらわれる!ことが多いのですよぉ~~(くそぉ)

大学の卒論(例の超電導!ですね)後の打ち上げだったかな~歌舞伎町で、
べろべろに酔って(カラオケの無い頃に)手拍子で歌ったのがこの歌でした~
(その後ボーリングへ行きゲロゲロ😱 目は覚めたが皆が後始末をしてて寝たふり😜)
昔の歌「鳶色の瞳に誘惑のかげり~♪」(君のひとみは10000ボルト)
ですが、題名を資生堂が先に決めていたらしいですね!
「人間の目ん玉ぁ電気か!」(人生幸朗師匠) ボクも茶褐色です、、、👀

さて福岡には「トンビになる」という昔話も有りますが(漫画日本昔話で観た!)
トンビも多いし、鳶の方も多いキタQのようですねぇ~適当(mi-neさん/うふふ)
2018年には、資(すけ)さんうどんが全国展開の話題でしたが、
2017年には、解体工事現場で足場が倒壊して鳶の方が「ボルトを締め忘れていた」とキッパリ正直に話されていました(爆)
2016年には、こんな話題も有りました、、カブトガニの大量死!
まるで、ナウシカの世界だぁ~~~



因みに、一緒に写っているのは、大昔に買った「リカヴィネ」です
(リカちゃんのヴィネット=小型のジオラマです、、、海洋堂/大嶋優木)
もちろん「魔改造」もしておりませんので、タカラに叱られる事もありません(爆)

こんなものです↓
「着せ替え人形『リカちゃん』の販売5000万体を記念し企画された商品で、発売直後に入手困難となり、このフィギュアをテーマの同人誌即売会も開かれ爆発的な人気を集めた」

写真の窓から見える駐車場へ、青いTUNDRAが停まっています~👀
実は、MOTONのO/H時に色々と面倒を掛けた方のです、、、





さてさて、、風といえば、人の場合は吹かれています、、、
やはり「Blowin’ in the Wind」(ディラン)「風に吹かれていこう」(すみこさん)
そして近年の秋元(康)さんは昔のフォーキーなメッセージっぽい感じが好きなのか?
乃木坂46「いつかできるから今日できる」や、欅坂46「それでも歩いてる」「風に吹かれても」とかとか、、

以前、綾瀬はるかさんの話題を少し書きましたけど、彼女の御実家も含めて、、
お袋マンションの近く?は昔から広島菜で有名でしたし、大きな農家さんも多いです~
部屋から見える家には、けっこう高い棕櫚=シュロの木が有りまして、
オフクロはこの動きを見て👀風の強さを感じているようです~外へ出ないので🌲
ここでも、トンビが輪を描いていそう、、、



棕櫚は生長点が先端にしか出来なくて、切り詰めると枯れてしまうので、
葉の数を少なく(光合成を少なく)して成長を抑えるそうですが、
油断してるとすぐ(写真の様に)二階を超えるくらいになるとか!?
因みに棕櫚は、繊維が縦で割れ難く当たりも柔らかくて、撞木(寺の鐘用)でも使われているそうですね!


夕焼けに向かって走って行く あいつの姿が忘られぬ
カッコ悪い事が大嫌いで 自分に信念を持っていた
えらい大人になんかなりたくない 強い男をめざすと言い切った
その時アキラの頼りがいのある 背中でいなずまが光った
いつまでも友達でいよう 大きくなっても親友でいよう
シュロの木の下で かげろうがゆれている
生きて行くことにとまどう時 夢に破れさすらう時
明日を照らす灯りが欲しい時 信じる事をまた始める時
アキラがついているさ アキラはそこにいるさ
シュロの木は今も 風にゆれている♪(アキラ/吉田拓郎)

こんな歌がありまして、、アキラ=AKIRAって歌なんです (^^♪
この唄では、AKIRA=(小林)旭や(石原)裕次郎や(内藤)洋子や(後年は吉永小百合に変更)なんかが出てきます、、
泣ける唄です、、、(実はいま落ち込んでいまして~orz)


そうそう、、
アキラというと、キタQのアキラ水産の鯛や明太子!じゃなくて(mi-neさん/ふふ)
大友克洋さんの漫画&アニメですね~話は(やっぱり)巡っていきます(脱線/謝)

アキラ / AKIRA、、
タイトルの「AKIRA」は、大ファンの黒澤明監督から頂いたとか!?
確かジョージルーカスもSWで主人公名は最初AKIRAだったらしく、オビワンを三船さん予定にしていたんですね~!



亡くなられたカープの衣笠(祥雄)さんが鉄人と呼ばれたのは、
連続出場も有りますが、最初は背番号が入団時に28だったからです~
『鉄人28号』少年探偵「金田正太郎」(金田正一さんより!)からAKIRAの主人公もパクリ!(因みに、AKIRAの28号や、鉄男も敷島博士の息子の鉄雄から/読んでないと判らん/苦笑)
何処かでショタコン(正太郎コンプレックス)ってのも書きましたが~少年愛です 😌

AKIRA風のパフュームってのも有りますよぉ~👀(おまけ)


そうそう(どんどん脱線ですが)
AKIRAとTETSUOって名付けられた銀河も有ったりして~
これを観測するとSFっぽさが満喫なのです、、、
星の誕生は星間ガスが冷えて収縮して出来るのですが、高温のガス風で収縮しないらしくて、アキラの重力でテツオのガスが(アキラの)ブラックホールへ引き込まれ、
その際に周辺のガスが外側へ高速で広がり風が生じて銀河内のガスが熱せられ超高温になるというので判ったそうなのです(へぇ~~~)


いやいや、細かいことは聞かないでね(あはは) しかし、今回は、
トンビというより、、ナウシカとリカちゃんとアキラ!って話題だったか?(苦笑)


ちなみに、金田正太郎君は少年なのに、、(まぁ、花形君もですが/爆)
初期の愛車は「アルファ・ロメオ ディスコ・ボランテ(クーペ)」だったとかです✨
2012年には、こんなのがジュネーブショーに出ていました、、
「ディスコ・ヴォランテ2012」(空飛ぶ円盤って意味)
近年、アルファを増車されている方も多いですよねぇ~皆さん(うひひ)




次は、こいつに行って貰えませんかねぇ~~楽しみにしてます (^_-)-☆
例えば FLAT SIXクラークさんも、、、(あれ、mi-neさんは蠍♏?)



ルマン24hでのアルファロメオも大昔は大人気でした (^^♪
ベントレー4連勝のあとは、「8C 2300」が4連勝だったとか(1930年代ですよぉ~)
例の(大好きな)タッツィオ・ヌボラーリも優勝しています 👍




もうすぐ、ルマンも始まりますね~~~







Posted at 2018/06/05 12:21:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年04月23日 イイね!

サーキットのRUF Ⅱ(RUFスポーツラン 2018.4.19)

サーキットのRUF Ⅱ(RUFスポーツラン 2018.4.19)ちょこっと前に、
勘違いしていた話を書きましたが、、、
セミだと思ったら
ミツバチだったり(Wineオープナー)!?
ピノッキオ
イタリアの童話と知らなかったり!?

完璧を壁!や、お洒落を酒だと思っていたり🍶
T字路じゃなく丁字路(ていじろ)だったり!?
鳩時計がキツツキ時計だったり!?
胡蝶蘭がモスラ蘭ぃゃ蛾の蘭だったり!?
そして同じように思っていたのが、、

フィギュアスケートのアクセル・ジャンプですね!?
トリプルアクセル!とかですが、これもずっと
クルマのアクセルと同じく前で踏む(踏んでジャンプ)から、
アクセルという名前が付いているのかと思ってたのです😜
いやぁ~他のジャンプ(ルッツや諸々)と同じく、
単なる人の名前でしたね~(アクセルさん😅)

そう~ずっと前、RUFについて書いた時、、
ベッドメーカーのRUF(ルフ)に付いても書きましたが、
元々RUFって言葉は、声とか評判とか、、あまり意味を考えない方が良さそう(苦笑)
ベッドメーカーも、アルビン・ルフ(Albin Ruf)さんが創業者でして(1926年)
御存じの如く我々のRUFも~~
(やはり)人の名前でしたねぇ~アロイスさん(Alois Ruf/1939年)
因みにアダルトゲームの「rúf」が、何なのかは(まったく)知りません??



前回のPartⅠを書いてから~というよりも、
ルーフ・サーキット走行会!自体ですが、、、
岡山では2006年に行われてから、随分経ちますねぇ~鈴鹿と富士ばかり 😪
(blogへは2013年に書いてますが✑ 行われたのは鈴鹿を改修してた頃か!?)
その頃に三回位は参加したのかな~一緒に走ったのは他のイヴェントも有りました🏁
ラストラーダCUP blio走行会 、、、)
今回も、ルーフクラブ(RUF KLUB)方々が、
十何年振りに走るから覚えてないよぉ~と、(走り方を)聞きに来られます(苦笑)
CTR2(520ps)、、ほ、欲しいっす😍(なんとCTR1も、お持ちで、、うひゃぁ~)





同じく、様々なスーパーカー達が、、、👀
キャリアカーへ載らないんですぅ~というRGT4.2(WideBody/525ps)、、






RT12(650ps)、RT12S(685ps)、、😍😍





RtR(802ps)は居なかったのかな?
岡山のCROの方も、高回転が楽しいのです~と、初サーキット、、😍😍😍





天気も良く☀ 皆さん気持ち良さそうです~700ps位の方々もNA300psの方々も、、
ハイパワー&スーパーなクルマ達のパフォーマンスはどんなでしょう~
ラップタイムだけならレースで出ていますが、スピード自体はどうなんでしょうかね?
レーシングカーだとタイヤやダウンフォースが凄くて違ってきますが、
裏ストレート、ぽちさんのウラカンで260k/h弱だそうですね~エキシージで219k/hとか!? これはGPSの数値でしょうから正確かと思われます✌
でも(ハイパワーな)ストリートカーでしたら、どうでしょう??
だいぶ以前(大昔?)ですが友人(がねーしゃさん)のコミュで、
550psのGTRだったかな?の方のコメントが面白かったです、、
Sタイヤの頃のボクも同じくらいでしたねぇ~(GPS計時とは10k/h位は違うかな?)

> さてここで僕の車載ビデオの検証をしますが
> 2コーナー手前で170キロ
> アトウッド手前で210キロ
> 裏ストで250キロ
> ダブルヘアピン手前で170キロ
> 最終コーナー手前で170キロ
> となってます。






さて、昨年12月RUSH耐久以来のトラックディであるボク(EVO)ですが、
今回の走行会には新兵器を持込みました~~
タイヤ(RE-12D)とビデオ(GoPro6)なのですが、
まぁ~両方共に以前のが終わってしまったから、次のステップへ行きました 💸
(それを切っ掛けに引退という頃合いも良いんですがね~悩々)
個々については、また別項にて~の予定ですが、、、✑




ビデオGoproは、1スティント目で御辞儀をしていました😆~ブレーキングGで?
ってことで、この動画は初めてのテストです📹(流石に解像度が違う👀℃℃どぉ~)
余興だと思って下さい~
(コメント浅野ゆう子さん/セルジオメンデスも歌を作ってましたね~懐)

ポジションは、もう少し下向きが良かったのかな👀?



例の三速は船長に調整して貰ったら入り易くはなりましたが、まだ微妙に引っ掛かるので、少しゆっくりシフトチェンジしています! それなら問題無し👀!

タイヤは、良い感じでしたよぉ~ただ今回は、かなり体調を崩していまして
(参った/点滴二回💉)
実は一回目に以前と同じショックセットにし様子を見て、(多分)タイヤグリップが上がっているので、二回目は上げようと思っていたのを忘れちゃって、
そのまま出た後、途中でピットインしリセットしたのですが、フィーリングが良いと思ったのに、気持ちが悪くなっちゃって全然攻めきれずにピットイン😱
(1’48.814 しか出ていませんでした⌚ 情けなやぁ~)
でも、フィーリングは相当良かったので、次回は期待出来るかな!?

当日はF4で例のJujuちゃんも走られていましたが、、(年収2億の中学生👩)
86とF4のレッスンと翌日からのGTテストに来られていた阪口(良平)選手が、
途中でボクのクルマを見つけて👀 話しに来てくださいました~(。・ω・。)ノ♡
マトモに乗って頂いた数少ないプロの方です~タイヤの事や、足回りの話を久々にたっぷりと(愉)
昨年はNHKのサラメシに出てビックリしましたが📺笑
今年もベントレーでファイト(^_-)-☆









実は何故か、RUFの走行会が有る度に(当時は)ベストタイムが出てたのです ✊
走行台数が少ないからか、ハイパワー車にストレートで引っ張られるか、、EVOが😉
(実際のRUF走行会ではタイム計測は行いません、、あくまで愉しむRUFの方針!紳士の遊びなので~😜)



ですがぁ~~~良い話ばかりでは無くて、、orz
最初の二回は、両方とも行く時にお巡りさんに捕まっていまして(とほほ)
まぁ~両方共に例の余裕を持った出発をしていないのですが、、らいふおんざりみっと(たはは)
一度目は、踏切(和気)で一旦停止しなかった、ィャした!と(苦笑)
もっとゆっくり確認しないと危ないでしょう~
ぃゃこのブレーキは踏めば即止まるんだ、乗ってみてくれと(笑/AP6pod!)
二度目は、高速でガンメタ4ドアスカイラインを左から抜いたら覆面さんでして 🚓
結構加速したので(当然)着いてこれなくて、なんか後ろから声が~と思ったら👂
「おぉ~い、止まりなさぁ~いぃ」とか叫んでて、、、止まると
「凄い加速ですねぇ~」と
「いやぁ~実は遅れそうで急いでて~」と誰もがよく言うセリフを、、(たはは)
(さらに当然、追尾し速度計測の余裕は向こうも無かったようでした、、苦笑)
もっとも、、
三回目は大丈夫だったのです~ロクハチ爺さんと余裕をもって行きました(笑/正解!)
勿論、法律ですから守るのは当然の事なのですがね、、



お巡りさんが、一方通行の取り締まり時に(入ってからぢゃなく)
入る前で注意しろという意見が有ります!
(危ないし~時々、標識まで見えなくして待っていたり、、)
同じように(かな?)
スピード違反等の(特に)高速道の追尾は、
その時点(非常灯を点けずにスピードオーバー!)で違反ではないかとも?
(サイレンは良いが、前と上の非常灯は点けておかないと一般車となる、、)
勿論、法律ですから守るのは当たり前の事なのですがね、、



ボクは、最高速の話とか(フィクションですよ~)
世界初のレースから飲酒運転だった(ノンフィクションです~)
なんてのを、書かなくても良いのに書いちゃってますよね、、✑

更に、こんなことを書いちゃうと、大非難を浴びるでしょうが、、
ボクは、スピード違反や飲酒運転自体が悪とは思ってないのです。
勿論、法律ですから守るのが常識の事なのは前提ですがね、、(ここ、間違いなく!)
それよりも、例えば事故をすることやヒトに迷惑を掛けること自体が悪だという考えなのです。つまりスピード順守や素面で運転して、事故ったり迷惑を掛けている方が良くないなぁ~~
ってのは↑ぼくの事でもあります、、(モチロン)

「みんな筋違いな事を攻めるんだ。
酔っぱらって問題を起こすやつがいるのなら、酒を禁止しろ。
事故を起こして人をはねるやつがいるのなら、車を作るのをやめさせろ。
階段から落ちる人間がいれば、家をたてさせるな。」(フィリップ・マーロウ/再度登場~ふふ)
更に、法律を守らない方々が何かをした時に、
鬼の首を取ったように非難する方々もねぇ(特にネット!んっ、これもですがぁ😱)
いや、法律ですから守るのは国民の義務って事なのですがね~(もちろん前提👍)

永六輔さんが警察で講演された時に、、
警察官の皆さんは、80%の気持ちで仕事をして下さい!と言われたとか!
やはり公共的な人間は、特に一歩引くというか、少しは客観的な面も必要でわでわ!?
(人間は全て、そーなのでは、そうありたい~とボクは思うのですよ、、、実は!)
正義とか法律を考えると、法律が正義だという単純なものではないし、
皆が自分が思っている正義も一義的絶対的な訳ではなくて、、
「法というものは、賢い人々には指針となってくれるが、
暗愚なものには絶対服従すべき枷となってしまう畏れがある!」(フィデルマ)

マーロウもですが、このフィデルマというのはミステリー小説の主人公なのです📖
因みに、実はこのシリーズ短編に「汚れた光輪(ヘイロウ)」というのが有りまして、例のハロ=ヘイロウ(F1)って単語が出た時に思い出しましたねぇ~(5、6年前の本!)




物事を言い切る方が多いですよね~声高に(必要以上に大きな声で相手の話は聞いてないし!?)後にそれが違っていると判っても気にせずに、先刻と反対の事をまた言い切っちゃう~
どーも、そういったのに嫌悪感をおぼえるようで、、(美しくない?)
つい最初から逆らってしまい、非常に浮いてしまう事がままあるのです(うひゃあ)
自分では、何かを言い切ることの責任を考えてしまうタイプなのですよぉ~~

ドメスティックな話で申し訳ないのですが、、
子供の頃の食事で手を付けたのなら残さず責任もって片付けろと親父に言われた事が遠因かなぁ~(違)
長年の仕事で、最初のビジョンが違っていて後々で酷い目にあっているからかなぁ~(自業自得)
クルマのスピードが上がり最初のアクションひとつで悲劇も多々あるという経験からかなぁ~(嘘)😜
まぁ、みんなそうなのですがねぇ~~~
実際は、他人に言う事でないのかもしれませんけど、つい、、
だからこそボクは元々、ええかげんに~が、座右の銘かも?ですね~てへへ(‘◇’)ゞ
(まぁ、自分に対する一種の逃げかもしれませんねぇ、、、)









さてさて、、
何度も書いていますが、この数年出ているクルマのパフォーマンスは物凄いものがありますよね~
本当に蝋燭が消える前の煌めきなのかしらん? 化石燃料の世紀末??
京都超高級割烹(RUFです/笑)のK料理長も、、
「いろんなスポーツカーメーカーが新しいモデルを出してきますが、おそらく最後のガソリンエンジンになってくるのでしょうね。排ガス試験、燃費基準、騒音試験、ますます厳しくなってきておりますので、各社ハイブリットやアイドリングストップは当たり前になっております。RUF社もそうならざるえない事と思います。53年度排ガス規制が懐かしいです。」
なぁ~んて、仰られていましたね、、、

でも今回は、楽しいひと時を有難う御座いました~~~
ちょうぞう親分(会長)「あいかわらず速いですねぇ~」とか
社長「抜かれる音が違いますねぇ~」とか言って貰えて
クラブの皆さんも本当は何馬力なの?(って、純正ですよぉ~)と話して下さって愉しめました🏁

次回は、こういったのも見たいです、、(RTCのサイトより/そのままupしました)




Posted at 2018/04/23 15:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2018年03月07日 イイね!

チャンピオン Champ

チャンピオン Champ一昨年位前から、同窓会がなんか増えちゃいましたけど(理由はやっぱり、、キッパリ年齢ですね/苦笑)
結構鬼籍に入られている方々も少なくないし、
何よりも大病を患ったり云々の方々が結構居られました(乗り越えたヤツも進行形のヤツも、、)
近年の常か心臓や脳関係が多いです(やはり血管/怖)
勿論、最新医療とかで助かり会えているのですがね~
今なら、あの ロニー・ピーターソンも医療ミスなく助かっていたかも 🏥?(あの事故でF1フォーメーション最後尾のセーフティーカー=元はメディカルサポートカーが導入されたとかです!)

実は、(元の)会社でも、、以前ワイナリー巡りをした写真を出していますが(ナパヴァレー
ひとりは急性骨髄性白血病で亡くなり😿 もうひとりも癌になり入院中だとか!?
こりゃぁ~ボクも、、と思っていたら、、2月に社長が突然亡くなられました 🙏 大動脈瘤
その二週間前に広島へ来られて(もう退職しているのに)新年会へ呼んでもらい、
懐かしい話で大盛り上がりしたばかりでしたのに、、😢(カラオケも一杯歌わせた🎤)
友人では、高校同級生のTERUちゃんも脳梗塞で大変でしたし、先日覗いたら「バカリクエバソル」のYABEシェフもとか(やはり同年代)、、
同じように、YOUNGMANの御方も何年か前に大変でしたよね、、、

むかし、西城秀樹さんと飲んだ時に、、といっても
当時よく行っていたスタンドの常連が御兄さんで、今度連れてくるから馴染みの方を招待と?
えっ、会話ですか~秀樹さんが『酒と涙と男と女』をカラオケで歌われて、
「次はそちらの方で~」とボクの方へ「へっ😲いやぁ~秀樹さんの後は辛いっす/汗」というと、
二人隣の若い兄ちゃんが、「じゃあ~僕が!」と、、
『哀愁のカサブランカ』、、郷ひろみの歌を歌って、場は微妙な空気になりました😅





前に、インディとルマンとF1モナコ(or F1チャンプ)の三冠について書きましたが、
(映画「グランプリ」にも出てたグラハム・ヒルのみ、、アロンソも頑張るのかなぁ~)
よく話題に出る、F1とスポーツカーとWRCのチャンピオンは、流石にいませんよね~
昔の公道でレースが行われていた頃ならまだしも(ロードレース)
今は、フォーミュラーで成功するためには、最初からカートとかへ乗らないと駄目ですもんね!?
で、そちらへ行くと、公道や箱車からは離れてしまいます、、勿論、ドライビングが違いますから!
ライコネンやクビサも良い成績の前にWRCではトップカテゴリーまで行きませんでしたよね、、
他にも時々クルマを交換してデモ走行やテストして良いタイムを出している記事も有りますが~
(レースオブチャンピオンも同じように短い距離ですし!?)
セバスチャン・ローブがF1へ参戦していたら面白かったかも(スポーツカー=ルマンはあった?)
WRCをグリップ走行で成功したと云われていましたから、、(F1はテストのみでした~8位!)



ついに引退宣言したスターリングモス候なら、ロードレースに強かったから両方いけそう(更に伝説ヌヴォラーリでしたら✊笑)
まぁ~ボクの記憶に残っている中では、(カルロス)ロイテマンですね、、
年間チャンプは無いですがF1で何度も優勝しているし、WRCアルゼンチンで総合3位にもなっていましたから(まぁ、地元だけですが^^;)


昔はF1の年間選手権をF1サーカスと呼んで、、(場所を変えて興行するから)
F1ドライバーをF1パイロットと呼んでいました、、(F1は特別に速かったから)
実際はヨーロッパでパイロット(ピロート/ピロータ)と使われていたようですね~
※ 因みに、今回は話題的にネットから借りた写真や動画ばかりです~勝手にすみません m(__)m
※ さらに、今回の話題は(も?)ちょっと懐かしめとなっておりますので、、(謝)





そのF1では、ロニー・ピーターソン(Ronnie Peterson)が好きでした 🏁
そう~オポジットロックの申し子! スーパー・スウェード! SIDEWAY Ronny!
彼にはアンダーステアは存在しないと云われ、どんな車もオーバーステアに持ち込むので、開発やセッティングで得るものが無く、デザイナー(とチャップマン)を泣かせていたとか😁
ラリーで言うと、ユハ・カンクネンもそう云われていましたね~(乗りこなしちゃう/苦笑)





この時には、まだ普通に助かるかと皆さんも、、


因みにF1パイロットでは、、
時代的にジャッキー・スチュアートも好きでしたねぇ~(名前のカセット入れを買ったなぁ^^)この頃は、Egがフェラーリ以外ワンメイク(DFV)でタイヤもグッドイヤーでしたが面白かったですね(メイクスが多くても金の差で決まるとイマイチ💸)フォードRS200ってラリーカーの開発にも関わったとか(懐かしい/Photoは2016TipoOHM!)



アラン・プロストもガス欠で車を押しているのは笑えました~罰があたったか、RUSHではシフトトラブルでボクも押そうかと(押してたらフィニッシュが下りなので車だけ1コーナーへ~待ってくれぇ~ )
フェルナンド・アロンソもちょっと前に予選で押して失格になりましたよね(笑)~やっぱりマイルドセブン・ルノーの頃が好きかな!?



(う~ん、、こんなPhotoだけ見ると、サザエさんの世界の住人のよう😃? そーいや、財布を忘れても陽気、裸足で猫と競争してるサザエさん/実は戦後に配給の大切な魚を追いかけたらしい!)

ナイジェル・マンセルも切れた走りと期待を裏切らない不思議な思考回路がグー😆
アイルトン・セナはJPSロータス(ゴールドリーフ)の体力が無かった頃が一番天才ぽくって好きでした(妖刀政宗/エヤトンとかセンナと~爆)
ミカ・ハッキネンも最初はそんな感じのよーな(F1ではシューもセナも悔しがった予選/結構ぽっちゃりに🐷「マクラーレンが速いのはミカのお陰」ロスブラウン)
でもモンツァでは男泣き(イリヤが怖い👹?)でしたが、最初はマカオで二時間大泣き😭(シューはニヤッ😏)無限の本田さんが「日本に居ない凄い闘争心」と言ったら松本恵二さんが「いや我々も結構派手だった」と星野さんへ振り「だけどヘルメット投げちゃいかんよ!」と返してました(爆笑/1996年FポンでTVへ映った📺)





ミハエル・シューマッハもフェラーリ歴代ドライバーで一番人気だそうですが(勝ってるから)、ボクはベネトンの頃が良かったよーな?(ジグザグブロックをF1へ持ち込んだ/コメント:アレジ)
逆にフェラーリが似合うと思っていたのは、ジャン・アレジとかミケーレ・アルボレートかなぁ~
(ビルヌーブはどーだろ?)
「ピロが俺の車をけったんだ」とカナダGPでピロと接触した時のアルボレートはウケた(あはは)



何か強いチームへ入るとイマイチ好きじゃなくなるよーです、、多分F1って元々ドライバーズ選手権だったのにクルマの比重が上がったからでしょう!?
もちろん車自体を選ぶ価値、、
星野さんが「この車へ乘る為にどれだけ苦労したと思ってるんだ」と言ったのも有りますし、
同じくシューマッハのいう「考え得る最高を常に行う」というように、自分を頂点に周りを創っていくというのも判りますが(御神輿わっしょい)

昔は30~40%が車だったようですが、今は、、??
近年の一強パワーユニット(PU)はイマイチ、面白いのは近いパフォーマンスでの競争ですね~
レイアウトやエアロやタイヤやアクティブサスや振り返ると楽しい頃が有りましたねぇ~ルノーのターボ挑戦とかも!
(スケート小平選手の骨盤話はアクティブサスみたいで面白かった🎖コーナーでも加速していく!)
でも、やはり一番楽しいのは、色んなドライバーが様々なクルマでアプローチしているのに、、
F1なら一年戦って最後に僅差でチャンピオンが決まったり、
ルマンなら24時間戦って最後が僅差だったり、
WRCなら3日間(位)戦っているのに最後は何故か分や秒差で決着がつく、、というのは良いですよね~手に汗握ります✊

そおぉ、平昌でパシュートやマススタートのドラマティックな展開は面白かったなぁ 🎖
いやぁ~RUSH耐久で5時間闘い、、
チームメイトとの、右往左往・七転八倒 ぃゃ、縦横無尽・八面六臂・七転び八起きの活躍により、
二位と一周差だった昨年の岡山のように、、(しつこい/あはは)



日本人でも、右京や亜久里がブリアトーレにスカウトされた時にベネトンへ行っていたら面白かったかも(契約が残っていて断ったが、シューマッハはなんでや?と言ったとか/日本人はねぇ~)
そういやロクハチ爺さんは、(やはり天才)ジム・クラークが好きとか、、スローパンクチャーで逝かれたとかでしたが~爺さんもタイヤをギリギリまでケチってます(笑える範囲で無理して下さい/苦笑)

優勝回数やPP回数は参戦回数とも関連してきますよねぇ~一回出て優勝なら100%(あはは)
最強ファンジオやクラークなんて、今なら一年分のレース数ですよ!?
でも、ファンジオの50%近い勝率は物凄いですね、、
確か、9戦連続優勝(ベッテルが並んだ!)のクールなアスカリも一目置いていたとか!?
(クールと云っても、モナコで海に飛び込んだ事じゃないですよ~💦)

500m決勝の小平選手へ清水さんが、例のスタートでピクッ!とした件について、
八割でも勝てる自信が有ったのでは~と、云われていましたが、、う~ん、クール✊

ファンジオとモスと例のパット・モスさんですね~(ラリードライバー)



優勝率
順位  率(%)  ドライバー (レース数)
1    50.0  L.ウォラード (1)
2    47.1  J.M.ファンジオ (24)
3    40.6  A.アスカリ (13)
4    40.0  B.ヴコヴィッチ (2)
5    34.7  J.クラーク (25)
6    30.1  L.ハミルトン (62)
7    29.7  M.シューマッハ (91)
8    27.3  J.スチュワート (27)
9    25.5  A.プロスト (51)
10    25.5  A.セナ (41)
11    24.2  S.モス (16)
12    23.5  S.ベッテル (46)
13    20.0  B.スウェイカート (1)
14    19.1  D.ヒル (22)
15    16.7  P.フラハーティ (1)
16    16.6  N.マンセル (31)
17    15.8  T.ブルックス (6)
18    15.2  G.ファリーナ (5)
19    14.6  N.ラウダ (25)

PP獲得率
順位  率(%)  ドライバー (レース数)
1    56.9  J.M.ファンジオ (29)
2    45.2  J.クラーク (33)
3    43.8  A.アスカリ (14)
4    40.1  A.セナ (65)
5    35.0  L.ハミルトン (72)
6    33.3  D.ネイロン (1)
7    25.4  S.ベッテル (50)
8    25.0  E.サックス (1)
     25.0  J.ホイト (1)
     25.0  W.フォークナー (1)
11    23.9  S.モス (16)
12    22.1  M.シューマッハ (68)
13    20.0  P.オコナー (1)
     20.0  B.ヴコヴィッチ (1)
     20.0  P.フラハーティ (1)
     20.0  D.ラスマン (1)
17    17.0  J.スチュワート (17)
18    16.8  N.マンセル (32)



お若い方?や近年しか見ていない方々が色々と言われますが、やはり ファンジオは、、、

ベッテル「彼が少ないレースでいかに短期間で成功したかを考えれば、僕たちが彼に並ぶことはないのは確かだ。彼が成し遂げことを達成するには、多くのことをまとめる必要があった。クルマの信頼性は今とは違ったと思うし、彼は全てをまとめるという点では史上最高のドライバーだったと思う」

ハミルトン「最も危険だった時代に彼が達成したことを考えれば、彼は誰もが最高のドライバーだと称賛すべき人物だと思う。実際、彼の成功はもっと祝福されるべきだと思う。実際にはあまり多く言及されていない。彼はドライバーにとってスポーツのゴッドファーザーだと感じている」

これは、あまりにも有名な動画ですが、、
例のランチャフェラーリD50でモナコをデモ走行しているファンジオ(^^♪



ファンジオとモスですが、、レース後のモスは、いつも真っ黒の顔 😎










ボクは岡山国際の表彰台も嬉しかったですが、美祢のクラブマンっぽい頃も楽しかったです、、
これは15年位前かな~(2003年?)
表彰台である ポディウム/ポディアム(Podium)は、ギリシャ語の足に由来しているそうで、
載せるモノの台(基壇)ですね~演説の演壇、オーケストラの指揮台、(古代)建築の基礎台、etc
ですが、、今はオリンピックなんかの表彰台でトップ3へ敬意を表しています!
(なんか先日の柔道GSでは一位の居ない表彰台でしたが、、現行ルールで二位が二人/唖然)
ただ、、ラリーにおいては、クルマ=ボンネットがポディウムに~~ボクのは無理😝

色んな処へ書いてますが、元々はラリー(Rally)が、、特にGr.Bの頃が好きでしたし、次はルマンだったのですよねぇ~ジャッキー・イクス 💝
(集めていたBOSCO-videoやTV録画は、Blu-rayへ落としてヤフオクへ 📀個人使用)




ラリーでは、なんといってもヘンリ・トイボネン(Toivonen)が好きでした~ボクと同い年😅
トイボネンってデルタS4で有名ですが、911のラリーカーへも乗っていましたねぇ、、
(嗚呼、ツールドコルス/涙)





流石はマグネシュウムのホイール!きれいに燃え尽きています、、🔥



でも、その前から好きなのは アリ・バタネン(Ari Vatanen)ですかね~
バタネンもサイドウェイの信奉者、、こういう生き方を Life on the limit!
ボクは約束の時間に余裕をもち行動しなくて(余るのが嫌で~MFG恋ちゃんもギリギリ👧)
ロクハチ爺さんからよく怒られています、、らいふおんざりみっと(違💦)




190k/hで100m飛んで炎上~よく助かりましたね、、



(セバスチャン)ローブのパイクスピーク(Pike’s Peak)は速かったけれども(プジョー208T16)
やはり、ほとんどがダートの頃が面白く(2010まで/その後2012からフルターマック!)、
バタネンのパイクスピークは良かったなぁ~(405T16)眩しい太陽へ手をかざして片手運転も(笑)
皆さんも、235キロで中指を立てるチャレンジャー!にはならないでね 🐭チュー意



インプレッサのデヴュー戦(1000湖)は興奮しました~しなやかな脚でデヴューウィンかと👀
窓の曇りで残念でしたが、、(´;ω;`)ウゥゥ



まぁ~スバルというと、やはりコリン(懲りん)マクレーですねぇ、やっぱり(あはは
マクラッシュの後は、蹴リンマクレー・キック👣
インプレッサをドライブする(マーティン)ブランドルへのアドバイスは~「付いてる物(ペダル)は全部最後まで踏め」だったとか(爆)
サファリでは小関の親分に言われ、ジャスティで走ったことも有りました(うふふ)





カルロス・サインツも「サスペンションを1mm下げろというんだぜ」とトヨタのメカに愚痴られていたのが懐かしい(ふふ)
マルク・アレンは(フェラーリのアレジのように)フィンランド人なのにイタリアのクルマが似合った気がします!フェラーリのアルボレートのような雰囲気は マッシモ・ビアシオンの方ですが、、アレンもそんな感じが、、
プロストのように職人なのはカンクネンですが、、アレンもそんな雰囲気は有りますね~無冠の帝王ですがFIAチャンピオンにはなってます🏆(WRCの前身)

(スバル)小関の親分とアレン、、、


(そーいや、親分はパイクスピークへ初代アルシオーネを持って行ったなぁ~確か全日本ダートラではスバルメカの千明=ちぎらさんが走ってた/雑誌テスト時に許容回転を聞かれ「回るところまでしか回らない」と答えられて笑った記憶が/親分共々鬼籍に~合掌)


カンクネンも色んなクルマを乗りこなしてチャンピオンになりましたが、
それ以前にどんなクルマでも速く強かったのは、やはりヴァルター・ロールですね✊
ニキ・ラウダに「運転の天才」と云われてましたが、もう古希です(本日3/7に71歳🎂)
クワトロ相手にオペル・アスコナでチャンピオンになった時のモンテカルロで
「優勝の秘訣はハンドブレーキだ!」っていうのが印象に残っています~
(ムートン=クワトロは4WDだからハンドブレーキでコントロールできず民家へ突っ込んだと😉)
特にモンテでは、FR(アスコナ)MID(ランチャラリー)4WD(クワトロ)と別の駆動方式で優勝したのが当時は話題でした、、

どんなクルマでも速い、、??


ポルシェのテストドライバーも永らく務めておられますよね~ポルシェの2WDについて、
「もしドライビングスクールに参加するなら私は2WDの911を選びますね。より軽くよりステアリングが正確で運転してファンだからです。まずい運転をすれば、まずい結果がそのまま現れる。スロットルを開け過ぎればスピンしてしまう。そこが面白いところなんです。使えるパワーが十分にあるという証明ですからね。それに自動車の運転は、本当はそうなってから、つまりアクセレレーターの踏み過ぎで失敗してから始まるのです」
う~ん、ボクの始まりそのものなんです、、、(友人達は知っている/





平昌でも沢山チャンプが誕生でした(ピョンチャンはチャンピョン五輪😊コメント松岡修造)
其々に思い浮かぶチャンピオンやヒーローって有りますよね~(年代的にも!)
マラソンは(やはり)Qちゃん、、有森さんや野口さんが居てもやはり☆彡
柔道なら山下君(うちの大学キャンパスを自転車でウロウロと👀)、、ボクの1学年下が山下君で2学年下が巨人の原君で3学年下が昇太さん(笑点の😊)
フィギュアなら(皆さんは今回の)羽生選手でしょうが、、ボクは伊藤みどりさんになります(あの高さで男子の回転が有れば5~6回転でしょう😜)
惜しくも二位の方や、四位でポディウムを逃した方も多かったですね、、
そぉ~昔のモス候やアレンもですが、無冠の帝王!ってなんか通好みでカッチョ良いかと!?
因みにボクもRUSHcupでは、クラスも総合も2位になったことしかないのですよぉ🏁
(年間は3位、、始まった年に年間有れば2位でした/それでも)
ってのはローカルな話なのですがね、、、(あはは😝岡国2002年です📷)




何時の頃からだろう~日本レコード大賞の権威が無くなったのは?(有線放送大賞は中止に!?)
似た話でもないが、、
チャンピオンの価値も変わってきたような気がしますよね!?
連続チャンピオン(連覇以上)ってのは、昔は少なかった気がしますけど、
何時の頃からか~スリータイム、フォータイムどころか、F1もWRCも、、
(帝王=シューマッハの7タイム、アイスクールセブ=ローブの9タイム連覇!)
一つには、ドライバーがチームを変わらない
一つには、ドライバーよりクルマのパフォーマンスが大きくなった(チームかな!)
一つには、チームが大きなプロジェクトになった(ドライバーも社員?クルマの一部??)
一つには、チームが大会社(スポンサーにとっての!)になった
そう~勝利という事が、
ドライバーやチームにとって、他のチャレンジやプライドよりも最優先になったからかな!?!?
(近年は中国や日本にも、ずっと続けていたい首相がいますしね~~~長期独裁!)



冬季オリンピックでは、羽生選手も小平選手も高木選手達も凄かった📺 (そだね~笑)
チャンピオン(Champion、Champ)って、元々はキャンパス(Campus)が由来だそうです!
学校のキャンパスもですが、ラテン語の「平原、野原、フィールド」が語源で、
部族間の紛争の際に野原で一騎討ちして解決する代表者の事ですね!
そう~~出走するだけで(代表者?)素晴らしいのですよぉ~
「オリンピックは参加することに意義が有る」ってのは、至言かも!
「ひたすら純粋に勝つために正しく努力する」意義と共々ですが、、、
勿論、セナの云う
「二位になるという事は敗者の中での一位という、敗者だ!」
「私は二位や三位になるために生まれていない」ってのも判りますがね~~~

サラ イイネス(現イネス)さんのWRCネタが大好きなので、ラリーの単行本出ないかな 📖








因みに、史上最強のドライバーは誰だとかの話が良く出ますが、、
これは、間違いないでしょう~~タツィオ・ヌヴォラーリ ✊
いや勿論、いにしえの話が伝説と化しているのは知っていますが、
ボクの言葉じゃなくて、、、
ポルシェ博士も、、「ヌヴォラーリは、過去・現在・未来を通して最高のドライバーだ」
エンツォも、、「最高のレーシングドライバー」
ファンジオも、、「初めて姿を見て身体が震えた」とか
モスも、、「あの若いのは見所が有る」と言われて有頂天になったとか
巨匠・悪魔・天翔けるマントヴァ人、、亀に、胸の TNが良いなぁ~~~ 😍
あの危険な時代の一番激しいドライバーでしたから、間違いなくレースで命を落とすと言われつつ自宅ベッドで亡くなられたのも素晴らしい~(お気に入りの亀マークにイニシャルTNを重ねたシンボルマークを縫い付けた黄色シャツとブルーのズボンで埋葬されたと、、)
そう~~ボクは伝説が好きなのです、、、
























すみません、、伝説の後で、同じモノクロ写真繋がりというだけで、こんな写真を(偶然出て 😋)
これが、、こんなになろうとは、、、



勿論、時代は物凄くちがっていますよぉ~~ボクが生まれる三年前に亡くなられていますから!
えっ、近いと言わないで下さいぃ~~二つの写真の間には40年くらいは隔たりが(多分?)

以下は、まったく意味もない話題です、、、(上記の写真の後、子供の頃の思い出~)
例によって、話題がコースアウトしていきます(やはりトイボネンかぁ~)
チャンピオンといえば、、アリスの歌でもありますが(大学の頃だったか~カシアス内藤👊)
チャンピオンといえば、、(週間)少年チャンピオン📖
ボクが中学校の頃に創刊されました(ジャンプも同じ頃/多分!)
個人的には、巨人の星やあしたのジョーでマガジンをよく読んでいましたが、
昔、週刊漫画誌で「W3事件」ってのが有りました、、
虫プロの次期アニメ(ジャングル大帝の次)の設定が2回も漏れて産業スパイがいるのではと、豊田有恒さんなんかが退社したのです。その2度目に似てるといわれたのが「宇宙少年ソラン」でして、手塚さんは設定を変えて「ワンダースリー=W3」を作りました。
が、先行してマガジンへ連載するとスポンサーの森永絡みでソランもマガジンへ連載されることになり、手塚さんはサンデーへ切り替えちゃったのですねぇ~
因みにマガジンはその後部数が落ち込んだ後に、手塚さんへ対抗して劇画路線へいき梶原一騎さんの作品とかで大ヒット! 同時に手塚さんは低迷期に入っちゃって、、復活するのはチャンピオンのブラックジャックの頃になるんですよねぇ~~
(ブラックジャックが無ければ、失敗しないフリーランスの女医の方も居られなかったかな?)



その1度目に類似しているといわれた作品が、「レインボー戦隊ロビン」といいまして、ボクはファンだったのですよ、、、錚々たるメンバーが製作、、石森章太郎・藤子不二雄・つのだじろう・鈴木伸一(ラーメン大好き小池さんのモデル!)
当時は「遊星少年パピー」ってのも有りまして、スポンサーのグリコかなんかで?ペンダント(メタライザー)を貰ったのを記憶しています(ピー、パピィ!!)
何かを貰ったのは、それと「てなもんや三度笠」から来た年賀状くらいだったかな(苦笑)







そして、いつものように何かのオチがないかと思うのですが、
そんなには思い浮かびません、、
ただ一番最初の話に戻りますけれども、近年の最新医療で助かったり、
(ダルビッシュさんも「30~40年前の技術だとここには居ない。医学にも感謝している」とカブス移籍で云われていました/トミージョン手術)
クルマでも最新の装備で命拾いしていたり、
何かあっても救急の設備に救助されていることが有りますよね~
そして友人のハラチャンが温泉へ行くと、こんな安全設備が、、、(;一_一)




Posted at 2018/03/07 14:00:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年02月05日 イイね!

ボクのRUF (セミ、、の話でも)

ボクのRUF (セミ、、の話でも)初めてボジョレィの新酒(ボージョレー・ヌーボー)を飲んだのは、多分35年前だったか?
当時は(モチロン)誰も興味が無く、昼休みに食事へ出て試飲即売会してたのをテイスティングし買った記憶が、、
その後(世間では)ブームも色々で、
ボクも結局、2~3回は飲まなかったかな!?

その店の女性とワインの話をして買いに行ってた後に、
アンゴスチュラビターズを買った別の酒屋さんと仲良くなり、
そこの方がヨーロッパを廻り色んなワインを輸入され始めたのをその都度試飲したり(偶にふらっと顔出すと、珍しい酒を~ぷちっと一杯😆車ぁ)
シアトルやナパバレーでワイナリー巡りをしたりして、ワイン消費も増えていったようです!?



因みにナパバレーで買ったワイン(その年の金賞!)も30年位置いてあったりして、、
最初は(良いといわれる)布団の中へ入れておいたりしましたが、後年は冷蔵庫のワイン庫?へ入れたまま(苦笑/飲めるかな~)
そーいや仲の良い酒屋さんが、ヌーボー解禁日に会社へ配達してくれてたなぁ(懐)



さて(例によって)長い前振りですよねぇ、、(そーだったのか^^;)
話題は、これも長く使っているワインオープナー=ソムリエナイフなのです👀

友人のTAKAchanがフランスへ行くので買ってきて貰ったのは、20数年前位かな?
シャトー・ラギヨール(友人のKAZUYA君はライヨールと呼ぶ!フランス南部地方風だったり/笑)
CHATEAU LAGUIOLE BULL HORN (水牛ハンドルですね!)



このシンボルマークを、ずーっと蝉だと思っていたのです、、疑問もなく!
他にもハエとかって話もあったらしいですが(苦笑)
ごく最近、ミツバチってことが判明しました~(あはは)
皇帝ナポレオンのマントの象徴(家紋)ってのが由来とか(ラギヨール村の兵士が勇敢で皇帝から刀に付ける許可を得られたそう!)
いやぁ~例のピノノアール以来の衝撃、、でもないですが(あはは)
そう~~胡蝶蘭が実は、蛾の蘭だったり、、(日本だけ胡蝶 🦋)
鳩時計が、実はカッコウ時計だったみたく、、(日本だけ鳩 🐥)

ミツバチじゃなくて、蝉の方、、ぃゃ、セミ!の方が本筋の話題なのです、、
と、実はここまで(まだまだ)長い前振りだったりして(おいおい^^;;)
ボクのクルマを、セミ・コンプリートカーと前に書いていますが、、
ドイツRUFで完全に組み立てて認証を取ったクルマではないからです~
本社で組んでも、通常はRCT(EVOも)というモデル自体そういうクルマなのですね!
(日産やスバルのあれ!と同じように、製品は一緒でも~って違うか😜)
日本語風なら、、『準コンプリートカー』ということになるのです!?
(準完成車、、元のRSアメリカ共に後は自分で造りんさい!かぁ~何故、広島弁?)




因みに、コンプリートカーといえば、、(久々)京都の(高級割烹の)方と話してみると、あのCTR2017は3台受注されたそうです~確か30台限定ですが、やはりバブルなのかなぁ!?(一億ですからね~もしかしたら平行でも更にくるかな?)
ボクが密かに(中古になれば何とかと)狙ってた、SCR4.2やUltimateの受注は無いそうですが、これも6000万以上の世界だったそーで、、無謀な夢ですた orz
でも、SCRの水冷4.2L-Egは520psですが、RGT4.2では525psとか 👀
これは一台日本へ入っているらしいのですが(5000万)、楽しそうなNAだなぁ~♪(中古で半額以下に~って、それでも無理だなぁ~~幅が2m以上じゃん⇔😲あかん)






最初にヴォワチュレット(小さな車)というクルマを市販したルイ・ルノーですが、
初のグランプリ(耐久と違うルマンサーキット)で優勝したのもルノーでした🏁
後年、グランプリカーよりも小さな車のレースが始まりヴォワチュレットと呼ばれ、
近代でいう、F1とF2っていうところの起源になったようです、、
F1グランプリは、F1というクルマの規格とグランプリというレースの格式区分です!
同じように、GT1にGT2という耐久レースのクルマ規格も有りますね!!
スーパー耐久(元全日本)ならGT500とGT300ですが、
WEC(世界耐久)では、、
元々GT1とGT2だったのが、GT1が消滅して昔のGT2が グループGT1になり、その下に(グループ)GT2やGT3やGT4が出来ました(日本でグループは省略されますが、、)



むかしグループNって有りまして、、ラリーやS(スーパー)耐久なんかですね!
そのベース車へコンペティションの名前が付いたクルマが有り、
当時はGT選手権のクラス分けに沿った、名前や雰囲気のストリートモデル風?ってだけなのや(失礼)
ラリーのホモロゲ(ホモロゲーションモデル)パターンでした!?
ところが現在は、ポルシェに(限らずですが)、、
GTやGT2やGT3やGT4ってモデルが有りますけどレーシングモデルに近いですよね~
いやぁ最近のポルシェって、、ぃゃ特にGTが付くモデルは(他社も)凄いのです!
今はパワーが半端ではないので、応じてバランス的にも、
セミレーシングモデル!に近い素晴らしいクルマに仕上がっているかと思われます😍
(勿論、レースカーはもっと凄くなっているのでしょう/ふえぇ~)
などと、、
昨年末のRUSH耐久で一緒に走ったケイマンやボクスターの速さに驚き、
色々な方のblogを読ませて貰い思った次第です(すげ~なぁ)
萬雲さんのGT4ラップタイムは凄く速いし(ミハイルのケイマンも速いし 📖MFG)
清水和夫さんに聞いた991GT2RS(700ps)の話も面白かったし、、、





次期GT4も凄そう、、、😋 今回は一杯画像を借りています m(__)m




ここで、どんどん(色々な)セミの話題へ移ります、、、
セミロング(ヘアー)や(やはり貞子は超ロングでないとインパクトが😁!)
セミダブル(ベッド)や(やはりマツコさんだとキングサイズがシングル😁?)
セミヌード(おお~)や(殻を脱ぎ捨てた蝉のヌード、、😁マニアック)
セミファイナルや(蝉ファイナル、、意外と長寿らしい!暑いの苦手だし😁苦笑)
セミ人間(ウルトラQ)や(←これにハサミをつけたのがバルタン星人😁✄)
セミコロン、、;;;;;;;(←これ😁)
ではなく、、ボクがお世話になっている、フック船長の話なのです、、、


なかなか近場の知り合いに居ないですよねぇ~
インターテック(1986~)やN1ツーリングカー選手権(1992)で星野さんや長谷見さんや清水さんと一緒に走ったり、マカオ・ギアレースを走ってる方とかって、、
マカオは最初がプライベーターでベルガーと一緒に走り(BMW635CSi、、1985)
二度目はISCCにて(クラス2位👑、、1986)



広島ってポルシェディーラーが出来たのは遅くて1980年頃だそうです、、
船長はそれ以前にいすゞへ入社し、最初はディーラーメカとなり1990年に独立されたと、、(最初ディーラーで次に好きな道へ~ロケット後藤さんと同じ!銀灰のスピードスター📖爆)
元々は二輪でダートとかも走っていたそうですが(ボクのレオーネ林道とニアミス?)
レースは、ISCC=いすゞスポーツカークラブ!のジェミニワンメイクから、
1992年のN1耐久まで結構インターナショナルイヴェントへも出走されました、、

いすゞワークス自体は1973年で活動を止めていたので、船長はISCC広島でジェミニ・イルムーシャを駆って出走されていたとか(懐かしい)
そう、、いすゞのセミワークスなんですね(実質はワークスですが、、)



このりっぱなカップですが、、
手元に無く、いすゞへ有るそうです~🏆(栄冠はチームに?)
セミワークスってことは、セミプロ(フェッショナル)なのですよね、、
セミプロとはプロの反対ではなく(反対はアマチュアですから)完全にプロフェッショナルとしてる訳ではないが(お金を貰っていない)アマとは違います。
例えばプロ並みの技術を持っているが、それを生活の糧にしていない方ですかね!?(あえてしてない方、それだけでは食べていけない方←こっちが多い/苦笑)
フリーランスの外科医の方は勿論超プロですが(失敗しないし!これは一匹狼の女医の話です😍)一般的なフリーランスの方々はセミプロかもしれませんね??



ここでいうセミプロは、プロの中でアマに近い方か、アマの中でプロに近い方か、
それとも間の別の方かって考えちゃいますが、、
技術の面は兎も角、実際はお金を貰っている前者ですよね!
では、そう~セミコンプリートカーってのも、、どっちなんじゃろぉ~???
セミ、、「半」というより、やっぱり「準」ってところの立ち位置かなぁ!?!
何故かというと、Egは決まった工場だけで組み🔧RUF自体が責任を持ってくれてるし
コンプリートと同じく、使われている部品はRUFとポルシェが基本ですからねぇ(比率は違いますが😋)
そーなると組んでいる京都の割烹と船長に掛かっているのかなぁ~頼むよぉ (‘◇’)ゞ
船長とは1996年の春に知り合い
京都とは1997年のRCTですが、ディープに話したのは2001年のEVOからですねぇ~





さてボクのブレーキパッドはパジッドRS14で、セミメタルパッドですね~(これは半!かな 😊)


東京オートサロンですが、、
前回は面白い軽トラックが出てました~サーキット試乗もしてるし(ホンダT880/笑)
今回は微妙に市販方向で、各社ロングキャビンへ行ってます(スズキの釣り仕様🎣)
まぁ~これも、フルじゃなくてセミロングキャビンっぽいですね、、(延長キャブ)
もっとも軽トラックっぽいのはフルキャブですが(タイヤの上に座るので足元広い)
セミキャブの方が(狭いが)走行安定性は高く安全でカッコ良いか(これも半!かな)
いやぁ~ボクん家の初自家用車がファミリア・プレストだと書きましたが、
その後は買い替えながらも乗用車はお袋のモノになり、親父は軽トラックという
田舎では王道のパターンになりましたので、ついチェックを、、、👀
(そーいや、農道のポルシェ=スバル・サンバー、農道のフェラーリやNSX=ホンダ・アクティってのも有りましたね/核爆)



そして、、、
ボクの仕事は、半導体=セミコンダクターの商社でしたが、
コンダクターは導体(conductor)、反対は絶縁体のインシュレーター(insulator)となります👆
で、半導体自体も、、あるいは商社ってのも、なんとも中間のモノなんですよねぇ~
んん~いま最先端の『量子コンピューター』的かも 😉(違/まぁ、同時の価値かな?)
んんん~~ボクって、
クルマも含めて、、更に遊び自体も同じように(レースもJAF戦じゃないし)、
中間ってところが好きなのかもねぇ~~~
そこの(そして、そこから発展する)自由さがないと嫌なのかも!?
やはり、、、ええかげんなヤツじゃけぇ♪ から始まるのかなぁ(たはは)










乃木坂46の生駒ちゃんが卒業のようです、、(もう22歳だったんだ!?)
君の名は希望♪の頃、可愛かったなぁ~腕が細かった(以降はセンター無いが/淋)
何処かで書いてますが、、
榮倉奈々ちゃんや北川景子ちゃんがセブンティーンの頃は大好きだったのです 😉
でも完成されてくるとイマイチ心が離れるんですよね~ (‘◇’)ゞ
堀北真希ちゃんも電車男の頃が好きでした(KYON2の豊原さんはランエボを盗難されてたなぁ~3回も😆)
深田恭子ちゃんもFiVEや神様~の頃が、、
志田未来ちゃんも女王の~やそれ以前の二時間ドラマ(犬笛とか)の頃が、、
福田麻由子ちゃんも救命病棟~の頃が、、
(いや、だから、、ロリコンとかの話じゃなくてぇぇ/汗)
やはりボクは、未完成の時の儚さと完成へ向かい変わっていく過程が好きなんですね~
んんん、、ペドフィリアって医学用語も有りますが、
ロリコン(ロリータ)、アリコン(アリス)、ハイコン(ハイジ)、ベビコン
(^^;
なんて、ジャパニーズ・サブカルチャーは凄いや~ショタコンも有るし👦鉄人28号!
(あいや、だからぁ、、ボクのそーいう話じゃないのですよぉぉぉ/大汗)



コホン、、もしRUFコンプリートカーを買ってたら、レースしてたのは微妙でしたね~
結果としての金額と、最初からの金額は違いますから、、
やはり、自分の身の丈に合って一緒に成長&生活できる、
(なにより)遊べるパートナーがボクには嬉しかったのでしょうねぇ~~~
当時のボクが、あのクルマを選んだってのは、、(もしかしたら)
「メニューの星空から、これを選んだオレ、ナイス♪」(井之頭五郎)😆


セミリタイアというのも(少し?)流行りましたが、、
半分リタイアの意味より、早期退職で使われることが多いですね~ボクは早期ちゃいますけれども、、😉
リタイア後には、節約できると云いますが収入無い方が辛い気も
家族との時間が増えると云いますが居ないし逆に友人達と時間が合わなくなった気も
健康になると云いますが(一人だと微妙で)ストレスや緊張感の無さがメリハリを無くして不健康な気も
やはり回遊魚的に生きてきたのか!? マンボウやナマケモノみたく生きたいのだが 🐡



さて現在、ボクのクルマは一台のみですが、
1/1以外のちっこいのは部屋に転がっています(コンプリートカーも/ははは
家には(人も含めて)生き物は居ません(勝手に住み着いているヤツ等以外は/苦笑)
動かないのはこんなのが(しんげんさんの「犬と猫の居る風景」にインスパイア😁)
って、これもマイナー(てへへ)



このウォンバットは、、コアラと遠い親戚なんですよね~
どちらもよく寝る寝る~~ってのが羨ましい
でも、あれって解毒をしているとか? ユーカリの毒抜き??(ウンチは四角/笑)
人懐っこく、人との接触を好むのが素晴らしい~~フレンドリー♪
そしてキーウィは、、飛べない鳥、
木々を守るため、地面で虫を食べる為に飛ぶことを止めたとか(マウイ族の伝承)
キウイフルーツの名前になった元ですね!
人間を警戒せず、ずっと後を付いて行っちゃうてのが素晴らしい~~フレンドリー♪

オーストラリアはコアラやカンガルー、ニュージーランドは羊(人口の7倍)ですが、
そーじゃないのが好みなのですねぇ~ドライバーも無冠の帝王!パターンが好み😻
初めて行った海外がオーストラリアとニュージーランドだったのです(35年前🛫)



前回blog、小山卓治さんのライブは(一般的なアンプラグドの)ギターへはマイクが付てるパターンでなくて、完全な生歌でした 🎸
時々ネタにするPerfumeといえば、リップシンク(口パク!)話題が出てきますが、
LIVEでは、生歌や被せる場合も有りますね、、セミリップシンク?(言わんかな 😁)
生歌も生声や同時加工の時も、、元々が声もエフェクトを掛けて楽器の一部ですね!
ただMCは、もちろん生声の広島弁なのが楽しくてフレンドリーで素敵です 🎤

セミクラシックは、クラシック音楽の中でも、親しみやすく聴きやすい音楽ですが、、
セミコンプリートカーは、ボク(庶民)にフレンドリーだったのかな!?
って、厳しかったことが多かったよーな気もします~(苦笑)
そう、結局は一杯お金も掛かっていますから~(悪女?)
でも、沢山楽しませてくれたなぁ~(やっぱり悪女!?)
ん~~~考えるのは、後どれだけ一緒に走れるか、、維持できるかですねぇ ☹
やっぱり、悪女に嵌まっているのかも、、、(と何時もの想い、、シビア)

「涙も捨てて 情けも捨てて あなたが早く私に 愛想をつかすまで~♪」
(悪女/中島みゆき)

なんちゃって、、ホントは悪女だなんて思っていませんよ~
ポルシェは乗る人をそのまま映して、もしかして引き立たせてくれているかも!?
ソクラテスも口うるさいクサンティッぺ(世界三大悪妻)の事を(鳴かないセミのメスに喩えて)
「セミは幸せだ。なぜなら物を言わない妻がいるから」なんて言ってますけども、
実はソクラテスを偉大に見せる為に、汚名を着ていただけかも、、、(違うか 😅)



だらだらとセミの話?を書き連ねましたが、
「アリとキリギリス」(イソップ)だって、元は「アリとセミ」だったそうですね!?
キリギリスみたいにアリから食べ物も貰わず、
「夏に歌い尽くしたから、私の亡骸を食べて冬を生き延びて~」と言ったとか?
、、ぃゃ言葉が通じたかは知りませんが(目玉おやじが喋れるのか?と同じく 👁)
人生、ただ生きるのみ!的に真面目なアリさんも素晴らしいですが、
(負け惜しみだったかは別にして)なにげに好きな事をやり尽くしたセミ君、、Goodかも ✊
ボクにとってのポルシェ! そしてEVO!は、
未完成から一緒に成長し、フレンドリーに生活しながらも、実は悪女だったのか!?
いやいや、、最近はヴァルター・ロールさんの言葉に納得している次第です (^_-)-☆

『ポルシェ911のない車庫は暗い穴倉にすぎない』



Posted at 2018/02/05 11:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ

プロフィール

「この世界のアジアの片隅、、その2 http://cvw.jp/b/1803110/48586149/
何シテル?   08/07 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation