• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

ホイール ウオッチング Benchmark Ⅲ

ホイール ウオッチング Benchmark Ⅲ勿論、シーシェパードにも怒られない、
クルマのWheelです🚗
Whale Watching~ホエールとは、
ちっとも関係ないっすよ🐳
まぁ~~いずれにしても見るだけなら、、
 Watching 👀
たとえ鯨でも怒られませんし、ましてや船もぶつけられたりはしませんよね~🚢💥多分?

因みに、ボクはと云えば、、
鯨の竜田揚げで育った世代だと思います(給食/あはっ)



「空飛ぶ鯨(ちゃんちゃこ)」とか「クジラのスーさん空を行く(イルカ/拓郎さん曲)」なんて歌や、「空とぶくじら(みなみらんぼう)」という絵本も有りましたが、、個人的にはサントリー(生ビール)のCMが懐かしい📺
(バブルの頃/知ってる😁?)
そう~空を飛んでたら苦労せず見れますが👀 邪魔になるなぁ(ごめんなさい🐋)




さて本題のホイールですが😋 ボクは過去のクルマで殆どホイールを替えていません~
三台目のレオーネ4WD-RXで初めてインチアップして替えました(三代目=オールニューレオーネのオプションアルミホイールに/13in⇒14in!)
そして、今のEVOになり少し替えたくらいです!
まぁ~流石に長く(四半世紀)乗っているし、何よりサーキットがあったので 🏁

スバル(レオーネ)のカタログですが、
ボクは当時、ディッシュタイプが好きだったのかなぁ!??
ホイールは、ディッシュ・メッシュ・スポークの三種類ってイメージですが、
スポークの派生でフィンというのも有るんですね~今は(ぃゃ前からか😝?)



さて、ベンチマークⅢ!って(例によって)副題を付けちゃいましたが、
初回の最高速とか加速や(今年=2018年のモンツァはmax362k/hでした⏱)
二回目のダウンフォース=翼なんかの話以外にも色々と有りますよね~~
例えばF1ドライバーのブーツェンやフィジケラもベンチマークと呼ばれてたし(苦笑)
マラソン男子、(ちょっと意味は違うが)ペースメーカーが居なければキプチョゲ選手は、サブ2(2時間切り)が現実味を帯びてきましたし🏃(そーいや会社の女子が初マラソンでサブ4だったのはビックリでした!)
F1ピットインのタイヤ交換もサブ2(こっちは2秒切り)とか、、ネジ山(スレッド)が2回転以下(ファスナーロック/津川さん)に強力なインパクトレンチ(15000回転/分)の成す技か🔧
で、今回のホイールも、、
近年はインチアップ以前に標準仕様が凄いことになっていますな😅
例えば CIVIC TEPE Rはメーカーオプションで20in! 軽カーにしても17inが入り S660は18inのデモカーも有るとか!!って話からすると、以下は凄く恥ずかしい話になるのですよねぇ~😅




ボクはスバルでは 13inでしたが(最後に14inへ)、それ以降はインテグラーレも21ターボもビトルボもテーマフェラーリもV6ターボも、全て15インチだったと思います~(たはは)
だから当時、友人のシュニッツアー17inを見た時には、ビックリでした 👀(あはは)
しかも皆で遊んだ時に(狭い道をどんどん行って九州の温泉へ♨)、気がついたらリムが曲がったとかで金額を聞いた時には👛更に(ひえぇ)







ちょっと良い写真が無いのですがぁ~(楽しかったなあ/懐)


BMWだとアルピナは特に好み(凄いなぁ✨エアバルブがセンターキャップ内で綺麗)


ところが現在は、市販のスポーツカーでも20インチは常識という世界に~😅
大径ホイールに薄いサイドウォールのタイヤは凄くカッコ良いと思うのですが、
例えばF1では、いまだに13インチホイールを使用し続けています、、
スーパーフォーミュラは13インチサイズ、インデイカーが15インチ、
フォーミュラEは18インチ(←画期的なのは晴雨兼用レーシングタイヤってトコ!)
一般的にF1では、、「スピードを抑えて安全なレースを行うため(ブレーキの性能制御?曖昧なタイヤ空気もサスの一部分に?)」「マシンを軽量にするため(金属=マグネシュウムよりゴムと空気が?!)」ってのが13inの理由と云われているようですね!?
ただ、F1も18インチを採用するかも~と報じられています📰 (2021年?consept3)


今は無きF1のBBSホイールですねぇ~軽い(チームへ提供ではなく販売だった💰)
フォーミュラーEは、スポンサーのLEMO社が懐かしい~うちの会社で日本代理店をしていたので!
ライバル?のフィッシャー社(Fischer)もスイス直の代理店でして、ホンダへも納入していました(ターボF1の頃!)
例によって(いっぱい)画像を借りていますm(__)m



今年(2018)メルセデスのOZレーシングホイールとドラムは画期的な冷却効果だそうですが、昔はホイールカバーってのも有りましたねぇ~回転するタイヤ周りの乱流(抵抗)の制御、、





昨年(2017/12)のRUSH耐久でのPhotoですが、、、
ボクたちのピットだけでも色々と(@@)
GT2RSは流石に凄いですが、ケイマンもやはり新しいです。
ボクの964はともかく、930の方々も良い味を出していますねぇ~😍
しかし、楽しかったなぁ、、又遊びませう👍








さて、自分(EVO)のホイールって話になると、、、
RUFホイールのデザインは好きなのですが、やはり重いのですよねぇ~
もちろん弾み車効果もあるとの話ですし、どっしりしたあの感じも良いのですが、
流石にサーキットではキツいので、途中からRAYS にしました(フック船長の提案!)
当時は、ストリートをラジアルとRUFホイールにして、サーキットはSタイヤとRAYSのセットで交換🔁(マンション前の道路で交換するので目立って云々の話も書きました~シザーズジャッキ/爆)




ボクはRUFのホイールの中でも当時の964定番であるこのタイプが一番好きなのです♪
昔のフェラーリ・星形(ヒトデ型)ホイールのようなエレガンスが感じられて😍
(上記の、テーマ8.32もですよ~五芒星にも見えますなぁ?)
で、何も考えずに、ずぅ~っとサーキットもこのままで走ってましたが、
(RAYS)TE37を付けましたら、まぁ~なんと動きが軽い!(スニーカーだ 👟)
その後、友人(ねずぴんさん)にも云われました、、
「わたしが計測した中ではTE37が一番軽いです。BBSレーシングは思ったほど軽くないというかTE37が素晴しく軽いからそう感じるだけですが。TE37ばかり4セット持ってますが、これを使いだすと他は使えませんねぇ。」(納得😉)




最初に替えた頃、京都のWメカからは、
「RUFホイールもサーキットで変形するコトが有るが(縁石?)RAYSは大丈夫?」
と言われましたけれども、特に問題は無かったですねぇ~歪んでも気にしてなかったり、あまり縁石を攻めてなかったり(😆苦笑)
ただ、ホイールも消耗品で寿命が有ると言いますよね~(クラゴンさん👀)
特にスポーク系のクラックは要注意とか⚡ 勉強になるなぁ~
その点、純正品は(当然)丈夫に出来ているそう、、特にRUFホイールは✌

友人(ぶん吉号)の930RUFホイールは良いですよね~オフセットも👍


意外と80年代、928初期のテレフォンダイアルも好き~やはりアルファの影響か😊?
ジュリエッタ・クラシカ✨
いやぁ~9月はポルシェの日が多く、928の日のネタですね!(911と917Kは親父が持ってったし😇)





あと、タイヤとホイールは滑って回りズレますが~1走行でどれ位ズレるのかなぁ?
印しを付けてチェックした方も居られまして、結構ズレていましたが、
ただ本当は、、一周以上だったりして??(昔からの疑問😵くるくる)

ボクは大昔にずっと乗ってたせいかスバルが好きで、
レーシングスーツ(SPARCO)やブレーキキャリパー(AP)なんかにラリー・インプレッサの影響が多々あるのですよね
で、同じように、、このTE37ゴールドのタイプも気に入っていたのですが、
実際は、あれよあれよという間にブレーキダストで(何処がGoldだぁ~👀?)
「黒くてステアの方向が判らんぞぉ!?」(ロクハチ爺さん談)なぁ~んてコトに陥りました(😭トホホ)

2002年と2008年のRUSHかな~~~




それから暫くしてサーキットから離れた後、また走ってみたいなぁ~と思った時に、、
交換も面倒なので脚を柔らかくし軽いしなやかな感じでオールラウンドにならないかと、現在のADVAN にしたのです!(レーシングカーの相手は出来まへん😌)
個人的には、丁度991が出た頃で、(同じく?)10本スポークだし、、
本当は、もう少し2ドアファストバッククーペの大人系を狙っていたのですが(上記アルピナ20スポークも大好きでしたから😜違)
実は、こんなにラウンドし外へ出ているとは思っていませんでしたので(見不転=みずてんで買った/苦笑)
友人のO谷君からは、どこのあんちゃんのクルマかと思いました!と~(´;ω;`)ウゥゥ
暫く履いてましたが、あんなに早く生産中止になろうとは思いませんでしたねぇ😓
(ADVAN)RacingRS hor PORSCHE






そして、そう~今回の主題なのですが、、、
ここのところ何度も書いているように、昔の大人しいイメージの一環として、
やっぱりホイールもRUFへ戻すことにしようかと~実はガリ⚡を修復して(2015)置いてあったので勿体ないし✨
別にO谷さんから、ADVANをあんちゃん仕様と呼ばれたからではないですよぉ~😏
LEDさんからは、RUF19インチも良いのでは~とも云われましたが流石に重そうですし、964のベースは16in(op.17in)ですからねぇ~~😵
まぁ~サーキットは、例のRAYSも残っているしねぇ~船長が磨いてくれたとか✨



RUF走行会でCTR2の19inホイール、、


アロイス号を見てからノーマルっぽいのも良いなぁ~と(これは18in!)




さて、ポルシェのベンチマークといえば、、やはりポルシェ自身ですが(純正仕様の規格!)例えばこんなblogが、、(借りました😉)勉強になるなぁ~

「964に17インチを装着する際にフロントが205では細すぎると225/45R17を選んだ方が、予想とは逆にアンダーステアが強くなって困っていたと、、タイヤについてもポルシェ自身が設定した標準サイズの組み合わせにはそれなりの意味がある、ということではないでしょうか」
「ポルシェはホイールハウスに余裕のないフロントタイヤをワイドにすることを好まず、その代わりホイールのリムだけ広くしてタイヤのサイドウォール剛性を上げ、205/50サイズから最大限のポテンシャルを引き出そうとしたのではないか」







そーいえば(昨年だったか)、ポルシェのカーボンファイバーホイールなんてのがオプションで出てましたね~200万とか(ふえぇ~昔の959デンロックも確か凄かった💰)


さて、ポルシェにとってのホエールといえば、モビーディック!(違う😉?)
ロングテール「もっともワイルドなリアウイングを持つクルマ」、、935/78 !
そして、2018にも、、、911GT2RS(ラッピングじゃなくて塗装!)
さらに、new935の話題まで〜〜〜




小説『白鯨』に登場する、白いマッコウクジラのことですが、、
近年ではオーストラリアでリアル白鯨とか~こちらは、ザトウクジラ👀(アルビノ)



35年前に初めて行った外国は、オーストラリア(とニュージーランド)でしたが 🛫
以前のベンチマーク話題もお酒と絡めて話を進めましたから、今回も、、、
南オーストラリアといえば、、こんなワインも有るのですよ 🍷
『ベンチマーク』(特にシラーズが有名/樹齢も100年overとか🍇)
このベンチマークシリーズは、グラント・バージさんのテーブルワインですが、
以前のバーボンのように、ベンチマーク(水準、基準)を目指しているのかな、、?
(家族経営を誇りにしており「最良のものを作ること」が哲学だそうです👂)

feat.クララさん、、ゲスト出演です😋(自分応援フチ子さん



Posted at 2018/09/28 23:45:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2018年08月11日 イイね!

ボクのRUF(この世界のアジアの片隅、、)

ボクのRUF(この世界のアジアの片隅、、)この世界の片隅に、アジアの片隅で、、、
生きているボク達!?
なぁ~んて、
重い話をするタイプではないのですがね~~

TVドラマも、始まっていますが、、
映画『この世界の片隅に』をやっと観ました🎬
スクリーンじゃなくて申し訳ないですけども、、
(原爆の日、のんさんも来られてた👩再上映)


ラストの、次への希望!の女の子の虱(シラミ)って話は、
(ボクの)親父を思い出します(従姉妹の瞳さんが法事で話してくれました)
終戦の翌年春、(満州からやっと)帰ってきた時に着ていた服を洗ったら(煮沸消毒ですね!)シラミが山ほど~って 😭(涙)
更にその後、みんな喜んで(親父へ)芋の御粥を出したら、
「旨いのぉ~お代りしてもいいんかのぉ」と(控えめに)聞き返したとか(涙々)

タイトル画像ですが、、
南部14年式の後ろの鉄兜(ヘルメット)は親父が持って帰った本物です👀
田舎の近所には、大和と沈んだ方もおられましたねぇ⚓
コホン、、
映画は、じっくりと良い映画でした(少しスぺキュレイティブに逝ってたか?)


今年は、色んな事があり、、本当に😫(参りやした💦)
もちろん大きな災害=水害はビックリでしたが、、、
年初の三か月間で五回も黒ネクタイを締めることになるし、
オフクロがコケて頭を打って動けなくなり(ひえ~)やっと回復してきたと思ったら、またもコケて今度は足の指を三本骨折したとか(ひえぇ~~)
ボクも体調を崩してなかなか快復しませんでしたし(マンションのオバサン達が顔を見ないので重病説も出てたとか 😵)
家のTVも壊れちゃいました(11年目です~流石に寿命かぁ)
しかも続けて観てた連ドラの最終回が有る週の月曜朝に😭 結局はスマホのワンセグで鑑賞する羽目に(グスン)


買い替えるにあたって、次は有機ELのつもりだったのですが、、
大きさと(壁の日焼けを考え外形を今迄に合わせたが問題なしでした!)
消費電力で(有機は今迄と変わらずmax500W位!)
結局は4K液晶にしちゃいました(以前=65kgより軽いが有機は結構重いぃ!?)
今迄はシャープペンシルを作り早川電機から名前を変えたシャープ!だったのですが
今度は炊飯器を作っていた東京通信工業から名前を変えたソニー!へ変更しました 📺


しかし最近のTVは、Wi-Fiでネットも観れるのですね~AbemaTVやYouTube 👀凄
ある夜の12時過ぎに、スマホでYouTubeをチェックしようとして(前回blogの著作権の時!) 見慣れないアイコン?が有ったのでクリックしてみたら、急にTVが点いてビックリでした😫
明かりを点けてない部屋の後ろ側だったので、、貞子が出てくるかと😱(リング)


そして、クルマも同じく色んな事が~なんか以前にも、、パウリ効果!(ぞぞぞぉ)
ただ、皆さんのblogを拝見していると(更に)色んな方が、
もっと苦しみ(楽しんで?)おられますので、見習わなければいけません(いやいや)
「積極的に生きようと思ったら、痛い目にあうこともある」(鉄人、衣笠祥雄さん談)



もうひとつの話ですが、、ボクのblogで何度もパクっている吉田拓郎さんに
『アジアの片隅で』というアルバムが有り、同名曲も有るのですよ~
昔、この歌がカラオケに有ったので歌ったのですが、これが不評でして、、

以前、トイレの神様 って歌がヒットしてましたけれども~
友人が慌ててトイレにいって用をたしたら紙が無く⚡その時はトイレの紙様だった😅 なんていう、オヤジな話は置いといて(実際は大変だったかな~岡国でハラチャン )
その歌は、8分以上あるのですよね⏱

そして「アジアの片隅でぇ~狂い酒、飲ぉみぃ干せばぁ~~」という歌も
歌ってると、だんだんと皆に無視されていきます🎤
何しろこの歌は、13分以上有りますので みんな飽きて雑談を始める始末(淋)

そのアルバムには「いつも見ていたヒロシマ」という歌も有ります 🎼
(昔パクって「いつも見ていたアルファ」ってblogを書きました~✍)

メッセージ性の強い歌を拓郎さんは嫌ってましたが、初期には色々有ったり(土地に柵する馬鹿がいる~とか) 省吾さんも「A NEW STYLE WAR」とかで直接的すぎると云われてた作風が、後年は間接的に変わっていきました~~
被爆二世の省吾さんは兎も角、拓郎さんの生まれは鹿児島でも広島で育ち、岩国米軍基地や(何よりも)原爆は身近に存在したテーマだったでしょうね!?
それを岡本おさみさんは、過去の旅情シリーズ?みたく市井の立場で、拓郎さんの言葉のように綴り「一度きちんと故郷にケジメをつけなさい」と言って提供したとか👂(岡本さんの詩は完璧に共感できるかまったく共感できないの両極端だった/拓郎さん談)



美空ひばりさんは~
「一本の鉛筆が有れば、八月六日の朝と書く、戦争は嫌だと私は書く」と歌い
矢沢永吉さんは~
「FLASH IN JAPAN」のPV撮影を原爆ドームでやるべきでなかったと語り
浜田省吾さんは~
「愛の世代の前の一瞬の閃光に~」「過ぎ去った昔の事と子供たちに何一つ伝えずに~」と歌いました
吉田拓郎さんも~
「子供らにおれ達が与えるものは有るか、いつも遠くから見ていたヒロシマ」と歌っていますが、、「焼けつきた都市から確かな愛が聞こえる~」とも🎸




ボクの田舎は広島市内から60km位の北に有りますが、
爺さんは日露戦争では村の代表(助役)として宇品港へ乃木大将の凱旋を迎えに行ったとかでしたし!?
婆さんは広島のキノコ雲が見えたと言ってた~正確には広島方面の雲が違ってたと👀
またぁ~と思っていたら、キノコ雲の高さは当初8~12kmと云われていましたけど、
実は16km位有ったようで本当の事だったみたいですね🍄
因みに(最初書いた)親父が満州から帰れたのは終戦翌年の春でしたが、
途中で広島駅に降り立ち「ホントに何もなかった」と言ってましたねぇ~これには原爆後の枕崎台風の影響も有ったかな!?(原爆と台風で皆さん心折れたと😭)
(その中から鉄板を見つけて、生活の為に『お好み焼き』が広まっていったとも!?)



ボクは原爆の話になると、いつも(一次大戦の)ダムダム弾を思い浮かべます、、
(写真の弾丸は違いますよ~~😝 メタルジャケットです!)
「残酷だから使うのは止めよう」ってヤツ! ヒトのバランス感覚ですかね~
そう、チョイスの問題なのですが、、
それって、絶滅種でも飢えている時は食べちゃうように
例えば生物兵器は対策(治療法)が出来てから使うのが本来でも致死率だけで使ったり
兵器開発ってのは殺傷力でエスカレートしていきますよね~~
闘う者には関係ないかもしれないし、、同じように終末へ向かっていくモノ達にも!?
この世界には、沢山の正義が肩を並べているので、
とても戦争自体が無くなるとは思えませんが(少なくとも争い自体は!)
ただ、原爆自体を必要悪などという話とは別に考えても良いかと思いますけどね!?



因みにblog「いつも見ていたアルファ」の方は、ホントに申し訳ないのですが、
そんなのとは全然まったく、ちっとも関係なくて、
いつもの(単なる)シャレで使ってしまいました~~m(__)m



ボクのクルマ(EVO)に想いを馳せると、、、
ドイツの片隅で生まれ、アメリカ経由で日本にやってきたのです🚢
(しかも愛媛に一年住んだあと、広島に~🚗)
そぉーなんです、、世界の片隅、アジアの片隅に辿り着いて?
変貌?を遂げつつ、色んな様々なシチュエーションで乗られ続けていると考えるのは、
ボクとしてみれば、本当にすごく楽しくなってくるのですがぁ~~ただし、
クルマの方にしてみれば、、
「ありがとう。この世界の片隅に、うちを見つけてくれてありがとう」(すずさん)
なぁ~んてコトは(多分、全然)なくて、、、
「ええかげんにしてぇ~や(あんたねぇ~ちぃたぁ考えんさいやぁ)」だったり😆爆











大昔のある日、、突然会社へ「ショットガンが無いか?」とTELが 📞
「・・・ん!?」で、よく聞くと高校の友人だぁ~ TERUちゃん(↑Lと←R/笑)
島根県(と広島の県境あたり ホント山の中)に住んでて、三次へ通学してました
彼は、例の47水害の時も自転車で高校まで来たのでビックリした記憶と、
その後58豪雨の時、見舞いに行ったらカーブを曲がった先に道が無くてビビりました!
さて、電話の話に戻ると、、
何でも「猿が出てバカにするんだ🐒」って~
彼はその2年位前に脳梗塞で倒れて左手足が少し不自由なのです 😭
(大昔、うちの婆ちゃんも猫が逃げんと言ってたなぁ~弱そうな相手には/野生?)
田舎では猪とかでしたが、その後は鹿が出てきて、今は猿が~(熊も時々/怖)
で、、脅かしたいので持ってないかと~

実は、初めてスポーツ?運転を教えてもらったのがこの友人でして、
(もっとも友人のバイブルは「サーキットの狼」でしたけどねぇ📖危)
初のメーター振り切りのも彼のルーチェロータリークーペでした(180k/h😁時効)
その後はダイハツシャレードへGr.B?のタービンを付けチューンして、
ジェットが溶けるんだぁ(キャブターボ!)~と泣きながら遊んでました (あはは)

そんな彼は、2度も猪と衝突したことがありまして(その頃はVolvo)
2度とも牡丹鍋にせず、引きずって崖から落っことしたらしいです 🐗
勿体無いと云えば「血だらけだしクルマの修理しか頭にないわい!」と(ごもっとも)
でも、ボルボだから(まだ)良かったと
当然フロントはグシャですが、そのまま走れたから (国産車なら走行不能 )
流石に象が乗っても大丈夫 (違う~ありゃ筆箱だったかな )

ここで(やっと)話は戻りますが(謝) 当然ショットガンなんぞ持ってる訳もなく
「クラシカルなライフルとハンドガンなら!?」と返事をしました
勿論ジョークですよ~モデルガンの話です(実は好きで、アメ横へもよく行ってた )



昔は、『GUN』って雑誌を毎月買っていまして、、
タークタカノ、イチローナガタ、、なんて方々の記事をよく読んでいましたぁ📖
当時はコルト・パイソンが、拳銃のロールスロイス!と呼ばれていたのです🔫懐
357マグナムですね~あの頃はハンドガン最強の44マグナム系が好きでした(^^♪
(ガバメント45ACPの3倍、上記357の2倍のパワーという!)
そう、、RUFパワーのように、強力なモノを好んでいたのでしょう(多分😉)
ダーティハリーM29よりも44オートマグ、その後出たワイルディ45マグとか!
更に近年のGUNなら、この何年かの物凄いパワー(800ps級!)のスーパーカーの様に
オートマティックでは、デザートイーグル(ライフルAK47と同等パワー!)や
リボルバーなら、S&W M500(44マグナムの3倍パワー!)の他に
単に最強なだけの、プファイファーツェリスカ(重量6kg)なんてのも有ります(以下の象狩りライフル弾を使用/デカすぎて意味なし)



これは、ロス(アンジェルス)の射撃場だったかな~🔫


ただ実際には、実用車ベースのラリーカーが一般道では強いように、
例えばベレッタM92やグロックやシグザウエル(暴力団はトカレフやマカロフ 😎)
そして(やはり)昔なら、コルトガバメント(M1911)は
ストッピングパワーと扱い易さ(日本人には微妙かも?)と何より実績の安心感で人気でしたよ!?


ライフルにしても、、当時は大藪(春彦)さんの影響か?
アフリカンと呼ばれる象狩りスペシャルモデル(やはりスーパーカーパターン/えへ)
460ウェザビーマグナムや458ウインチェスターマグナムや600ニトロエキスプレスとかが好きでしたねぇ♪

でも、実際にモデルガンとして当時手に入れたのは、歴史モノの方なのです、、
例えばハンドガンでも前述のガバメントやタイトル画像の南部14年式ですね!
ライフルの方も、クラシックなM1カービンや西部を征服した銃といわれたウインチェスターM73でした!!
因みに、このレバーアクション(ライフル)ですが、、ベースは有りましたけれど、
スミスさんとウエッソンさんが開発したものをブローニングさんが改良したという、、
いま見ると、(歴史的な)有名どころが関わっているのですよね~~~



南部14年式は大正14年ですが(この頃、ランドセル開祖の大正天皇はダウン状態😭)
同時期(昭和9年)に94年式拳銃というのがありました(皇紀2594年からですね!)
これは日本独自と言われた設計ですが!?シアー(引鉄と撃鉄の連動部分)が露出していて衝撃に弱く自殺拳銃(suicide pistol)とも呼ばれました~安全装置も意味をなさなかったらしい(怖/まぁ~実際は発砲時以外、弾を込めてなかったようですね!)
『相棒』というドラマへ14年式が出た時に、この辺りをごっちゃにしていたとか👂?
14年式の方は見かけで和製ルガーP08とか云われました(ロクハチ爺さんも家で👀)
けれども(例の)尺取虫では無いのですよぉ~ただし撃発装置は(同じく)撃鉄が露出していないストライカー方式でして、銃把にハンマースプリングとかをを内蔵しなくて良いので細くできるという~日本人の手に合わせたのかな!?(M1911は大きい✋)


しかし、、金ぴかの銃口が詰まってるの以外は何処に行ったのかなぁ~
(違法です!親父が捨てたかな!?)




先日の西日本豪雨では、深刻な(直接的な)被害の友人は居なかったのですが、
それでも床下浸水や車を流された方は居まして、(ヤクザな医師)KAZUYA君の娘さんも車が浸かっちゃいました(涙)
大昔、その彼(当時モーゼルを持ってた!)が山を歩いている時でした、、
小雨かなぁ~と思ったら散弾のシェルだった事があったそうです💦
「やっぱ、離れていると効かないんだなぁ」って、怖い話でわでわ おいおい


同じビルに自宅と会社が有るSIZU君にとって、豪雨は関係なかったでしょうが、、
彼は、こんなのをコレクションされてました✈
ただ車は、ADO16(MG1100)へも乗っていたし、
ジャグァーも有ったし、現在のメルツェデスも有りますから(徳さん風?😋)
結構クラシックが好きなのですよ~~



メルセデスといえば、こんなのも⚾~(すみません 😉 何処かで使おうと思って/謝)
マツダ(スタジアム)で(巨人)メルセデスをスズキ(誠也)がぁ~って見出しの前に、、スズキの不正検査ってニュースが出たのは残念でした😭


クルマにしても、そっち方面? そうクラシックに行ってる方も多いですよね~
もちろん昔からレストアとか旧車の世界は有りましたが、
いつからでしょう~こんなメジャーになったのは(高くなり/商売になったのは?)
ボクもマンションでなく一軒家だったり(もし実家へ帰って住んでたり)したら、
複数所有も楽しいんですがねぇ~例の楽しみが何倍にもなるという(徳さん談)
あのハミルトンも、酷く運転がしにくいゾンダ!大きなガラクタのシェルビーマスタング!とか一杯持たれているそうです(核爆)
そうそう、、、
友人のロクハチ爺さんもスパイダーを手放して、色々と探しているようです👀
昔は、2002tiiでサーキットも走られていましたからぁ~懐
近年は、やはりクラシック系でアストンとかにも秋波を~😍
皆さん、何か良い情報が有れば教えて下さい (^.^)/~~~







価値観って其々が勝手に決めるものですから(線引き!バランス感覚?)
そう~正義もそれぞれの価値観だともいえる訳で、、
上記ダムダム弾や原子爆弾を単に武器の一つと見るだけなのか(クライスラー弾は?)それとも特別な禁断の兵器なのか、、
チェ・ゲバラさんが「痛ましいのは原爆が投下されて14年(当時)たった今年も後遺症で多くの人が亡くなっていることだ」と言われてました~(当初10万人でしたが現在迄で亡くなられたのは30万人以上となっています🙏)
更にいうなら、ヒトが主体なら他の生物なら良いのか(相手は人じゃないし)?
戦争の愚かさ(人間の業?)と、原子力の意味や責任を想う時が必要かも!?
相容れない考えは、結局ダブルスタンダードとなり、、
「時は忘れ去る~幾千のごまかしを」(いつも見ていたヒロシマ)


ボクは高血圧の薬を続けて飲んでますけど、あまり下げて脳へ血が回らなかったらヤバいですよね~でも圧力に血管が負けたら大変😱
(まぁ、キリンは心臓から頭までが遠いので更に危険です、、水を飲むだけでも💦)

こういうバランスはクルマについても一緒、同じ話題とまでは云いませんが、、
F1のサーキットと最高速とコーナリングのバランス(近年ならマクラーレンやレッドブル!?)や、予選(パーティ)モードの点火時期と進角とノッキングのバランス(パワーの為にノッキングが誘発しても大丈夫なように🔧)や、レースでのルール(線引き)の必要性や、近年の異常なパワー狂乱をみると、、本当に物凄いことになっておりますものねぇ 😵
まったく、ヒトというものは~~(やれやれ)

アジアの広島の片隅(場末?)では酔っぱらって、
そろそろドナドナも良いんじゃないのぉ~と、
あんなクルマが良い、いや~こんなのが良いと、くだを巻いてます~~
(実はRt12が有りまっせ!とお話もありました~悪魔の囁き😍 それは兎も角、マッハ号は買えないでしょう😁 常識的に! ぃゃRt12Rも~👛)




この世界のアジアの片隅で、、
どんなシチュエーションでも生きているのが生物だし人間ですが、市井の視点で(もしくは俯瞰から全体のバランスで)ええかげんに生きていきたいなぁ~
んん、クルマの話ですよぉ、、ボクも(多分)あと十年か(もう少しか?)
そう~年寄りでも少しは気軽に?乗れるように、それなりのモデファイをしたいと!?
例えばEVOスポは、長年こんな感じですので😫(駐車場へ入れる時も気になる💦)



出逢った、あの頃のように回帰もアリかなぁ~と(懐かしいPhotoです 😇)
実は最近、昔のフィルムをデジタル化してまして(いや自炊じゃなく、業者にて😁)Blogへupしたり昔のPhotoを入れ替えています📷














本当は「この世界の片隅で」(山代巴)という本についても書こうと思ってましたが、
更に長く深くなるので止めておき😋 戦争を扱った映画について少し、、、
色々有りましたが、ボクの世代でリアルに話題となったのは『地獄の黙示録』かなぁ~
ラストに向かってのスぺキュレイティブな所は好き嫌いが出るかもですが
(「前半は満点だが後半は0点」という評論にボクも近いかなぁ~0点は無いが/苦笑)
後半部分は、同時期の「未知との遭遇」だったかの影響も有ったとか無いとか!?
両作品でオファーを受けたのに断ったマックイーンが出演していたらどうだったかな?
でも、なんてったって、あのシーン🎥
ワーグナー「ワルキューレの騎行」は最高でしたよね!
(サーキットでコースへ出る時にピッタシ✊違)

当時のパンフレットです、、S55年のチケット(1100円、パンフ400円💰)


フランシス・コッポラ監督は、カリフォルニアへワイナリーを所有されています!
そう~以前に書いたナパバレーで、例のオーパスワンの隣とか!?
(さらに、その後はソノマにも所有されたらしいですが、、)
一時期は、そんなワインも飲んでいましたねぇ~

コッポラ ディレクターズ・カット ジンファンデル /
カリフォルニアといえばジンファンデルって葡萄ですが(これはソノマ産)
それよりも、名前とチケット(ラベル)が面白いでしょう(そぉ、映画フィルム )
フランシス・コッポラ クラレット / ナパバレーといえばカベルネソービニオン


ソフィア ロゼ F.コッポラ / 娘さんの結婚記念に名付けたピノノアール100%ロゼ!


思いつくままに話を繋ぎながら進めていくと、何を書きたかったのか訳が分からなくなりましたが(苦笑)むかし、こんな話がネットへ出ていました~~~

「孤独な酒」は大敵!脳卒中になる危険性は約2倍!!
頼れる人がいる人が適量に飲酒していると脳卒中が少ない!

んんん、、
(アインシュタイン署名の信書を受け取った日本人嫌いのルーズベルトが原爆=マンハッタン計画を始めたのだが、終戦以前に脳出血で亡くなったし、さらに上記のTERUちゃんも脳梗塞で大変だったしなぁ~😓)
やっぱり、、、
こりゃあ、皆で楽しく飲むほうが良いですねぇ~みんな呑りやしょうぜぃ👍








「アジアの片隅で、狂い酒飲み干せば~
アジアの片隅で、お前も俺もこのままずっと~
アジアの片隅で、このままずっと生きて行くのかと~~♪」







Posted at 2018/08/11 14:00:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2018年07月19日 イイね!

くるまの倶楽部

くるまの倶楽部前回blogでネタにさせてもらった友人ですが、、
パリに住んでいる友人kazumiちゃんが
FaceBookへワールドカップの話題を
書かれていました~⚽

フランスの話題といえば、
6月のルマンと7月のサッカーでしたね!


結局、ルマンは大きなサプライズも無く終わりました🏁
でも一貴の予選アタックは素晴らしい♪~アロンソも絶賛✊
(因みに、今年はTVが壊れていて観れませんでしたよ 😫)

「ナンジャコリャー」(つい先日のFaceBookより)

「そしてこのバカ騒ぎ。メトロもエラい事に、オペラ座から歩いて帰宅です。楽しそうでなにより」


「朝4時にホテルを出てモンサンミッシェルへ。すぐにル・マンへ移動。耐久レース観戦の大渋滞で昼過ぎに着きお客様は会場へ私たちは外で待機。トイレもカフェも座るところも無いところでしばらく待つも、全然出てこない~」(これは6月ですね~)



ただトヨタがワンメイクでも?続けてるのはGoodではないかと✌(改善!しつつ😏)
この際、アロンソが目指す三大レース制覇と同じように、、F1復帰し、
WRCとWEC(ルマン)とF1の三冠にチャレンジするのも~(インディ含め四冠!)
そんなメーカーって有りましたっけ?
フォードやルノー(アルピーヌ)はどうだったか??
更にフィアットもある意味では、、
途中から、フェラーリもランチャもアルファもマセラッティもフィアットですもんね(あはは)




今年はF1モナコやカナダのドラマティックでないレースに批判の声が多いようで、、(特に追い抜きですねぇ!)
それもレースですが、正直ボクも退屈でした、、(サッカーW杯ポーランド戦も/爆)
でも~~ベッテル曰く「それは短絡的だ」!
特にファンは短絡的で近視眼的で、言う事(評価が、その時の結果で)コロコロ変わりますよね(偏見😋?)
近場では、カープファンも(そういったのが)多くて~(昔ほどではないけど/苦笑)
批判を受けるのもプロフェッショナルだし、ファンの思い入れも(勿論)判るのですが
やっぱり(つい口に出す)親父とはよく口論になってました(懐)
感激して言い切ったあと、直ぐ評価を変える人間を(基本的に)ボクは信じないです~
んんん、、あれっ、ええかげんなやつじゃけ~の筈でしたっけ(あははは)



今年は、Zoom Zoom スタジアムが十周年でした~
ポルトガルの「傘まつり」にちなんで☂☂
確か十年前は、二戦目へ行きましたねぇ~~
しかし広島で雨は大変ですよぉ~大きな傘が欲しいかも 😿
以前書いた「47水害」の時は、全国で500人近くの方が亡くなられたと思いますが、
今回の西日本豪雨でも、どんどん酷い被害が判明していきましたね~🙏
(なんか、友人女性の車も一台水没し一台流されたとその後聞きました🌊)



さて以前blogのルマン話題で、いにしえの話を少し書きましたが
ルマン24hを開催しているのは、ACO=フランス西部自動車クラブです🏁
で、、せっかくですから、クルマのクラブっていう話でも~~~
(もちろんDJの居る、平板アクセントの方では有りません💿 くらぶぅー)
まぁ実は、昔に書いた事なのですがね⇒⇒アルピーヌ・クラブ



本来のクルマ倶楽部(club)は、、、
前回blogの最初へも書いたように、
フランスで、始めに新聞社の主催で自動車競技会!をして(1894/パリ~ルーアン)
(それ以前に自転車競技会をして評判が良く、二匹目の何とか~
因みに、短時間は車を自転車で追って取材できていたそーです/笑)
次に自動車レース!を~と盛り上がったが、レースは危険だと新聞社が降りたので
出場者や楽しんだ人たちが委員会を作りロードレースを行い(1895/パリ~ボルドー)
更にもっとレースを続けようとクルマのクラブを作ったそうです(ACF/フランス自動車クラブ)
そして規定を決め、翌年(1896/パリ~マルセイユ)から次々ロードレースを開催したとか、、
レースの詳細規定ですね~例えばレース時間は日中にしようというような!!
(当時は蝋燭や石油ランプで穴ぼこダートを1200kmノンストップで夜も走っていたと/怖)
このACFってのは、その国(フランス)のクラブですね(日本ではJAF!)
そして、国境を越えるレースも始まり(車を国外にも売ろうと、、パリ~アムステルダム)
各国のクラブを統括する団体も必要になり、AIACR(今のFIA)も出来ました(1904)
それから、いよいよ本格的な自動車グランプリ!が行われることになり(1906/ルマン)
以前書いたのとダブりますが、、クルマの規定も出来ていきます~
今では普通に言ってる、F1グランプリ!というのは、
本当は二つの、、F1という出走車の規定!と、グランプリというレースの規定!ですね!





などという大きな(懐古的な)話とは、まるっきり関係無さそうで、
実は根底は、始める気持ちは、、繋がっているかもしれないと思うのですが、
ボク達も同じように、楽しむためにと作って遊んでいる一般的なクルマの倶楽部の話です、、

ボクにとって最初のクルマクラブは、『Club Opposite lock』です~まぁ友人との同好会ですが!
昔はTシャツとか作っていました~こんなのです



デザインは、SIZU君と色々考えて~まぁ、その頃好きだったものを集めただけです、、
カラーは、フランスの「自由・平等・博愛(tricolore=青・白・赤)」
言葉は、イタリアの「愛して食べて歌って(アモーレ・マンジャーレ・カンターレ)」
図案は、「日本の温泉」と、そして「ワインディングロード」を、、(単純 へへへ)
名前は、オポジットロック=カウンターステアの事ですね~
ああ、人生もオポジットロック~タイヤと別の方向へ進んでるのかなぁ(苦笑)
ただ友人の鯉姫さんは、、(先日は地震で16階降りて20分歩いて13階上がったそうです🏢)
「ぉ、このTシャツ、いろいろコンセプトがあったのですね。私パジャマにしてました 」
と、、、まぁ~そんなもんですな 😇



阿蘇の辺りへは何度も行ってましたねぇ~Tシャツの様に温泉が好きでしたから♨
上記、今はパリジェンヌ?のkazumiちゃんも居られます~(^_-)-☆
Blog:トランクション大魔王





まともな?オーナーズクラブは『ALPINE CLUB JAPON』です✌
~最初はNew Generation AlpineClubと云ってました!
ボクは初期のメンバーに入ってまして(確か初めは15人でしたねぇ~その後50人以上に!?)
ここでも、Tシャツやブルゾンを作っていましたが、、



会報誌が面白かったです~当時の手作り感も含めて👀♪
やはりハードな方は居られましたねぇ、、
V6turboルマン(185ps)をシャーシダイナモ・チェックしたら175psだったのが悔しくて、
(回転の上昇に伴いブースト圧が下がってた~0.7→0.6bar)
インタークーラー&ラジエターのコア増しや触媒カットやブローオフバルブでブーストアップ、
再挑戦したら、、0.7=190ps、0.8=197ps、0.9=212ps と上昇した話 ✌(大丈夫😆?)
他にも静止状態だとフロントから入った空気が下から出て前へ行き吸入される話もナルホド~
ただボクのオーバーヒートは、ワインディングやサーキットでしたから、やはり空気の抜けでしたねぇ~今回の災害でバックウォーターって出ていたのと同じです(本流の流れに支流は入れず!)
例えば、通常の964も空気の流れは前から下です、、EVOスポは横から出ていますが👍



ボクは、ルノーが好きだったのですよぉ~当時は、JPS=ジャン・ピエール・サミーと名乗ってましたし(あははは)


その後、クルマがポルシェになって、、
ツーリングとかへ、たくさん参加できたのは『PMC GRANZ』ですねぇ~今に続くフック船長の!
昔は沢山居られましたが、やはり結婚や家庭の事情や諸々でポルシェから離れられました~
といいつ今でも、たまに飲みに誘って頂いてる友人達です、、



※ 実は上記でシャッターを押している方が交代で居られまして、、
(皆さんご存知)お世話になっている、ロクハチ爺さんとハラチャンです(判るかな👀?)

1996年(福山・自動車博物館)~1999年(同クレセントビーチ)~
2000年(蒜山?)~2001年(井倉洞)~2003年(尾道)~~





以下は、PMC GRANZ が、1996年にホテルでクラブパーティをする為に創られた
プロモーションビデオ?です、、
ダビングしたVideoテープですし、久々に観るとトラッキングが酷いですね~~
それに、オンロード風景は流せませんので(流石に、、^^;)
一部分を蔵出しです~(苦笑)
※ ところが、、BGMが著作権に掛かったので (-_-メ)
ところどころ音無しになりました(謝)





さて現在ですが、、『TEAM FLAT SIX』、FaceBookは『PFCJ』、
みんカラでは『FREEDOM』『タイトル未定』『JAPAN964』へ名前を連ねています、、

『FREEDOM』 は、みんカラを始めた頃に誘われまして、
遠方なので参加することも無いだろう~と思っていたら、
一回、呉の大和ミュージアムへ来られたのですが、EVOを修理中で行けませんでした(とほ)
結構、フランクな仲間っぽいので、是非一度は顔を出したいなぁ~~

『タイトル未定』 は、TipoOHMのパドックへ応援に来てくださいました(嬉)
イヴェントへも誘われたのですが、丁度ボク自身の修理中?で行けませんでした🏥(とほほ)

『PFCJ』 は、博多空冷丸さんの情熱が一杯のCLUBで、
昨年、RUSH耐久で御一緒したピカチューさんに誘われて加入しました(感謝)
そんなに遠くないので? 是非一度は覗いてみたいです~~

現状で(時々ですが)参加しているのは、『TEAM FLAT SIX』 です 🚗~
クラーク会長が様々なイヴェントを段取られ、福山なので距離的に参加しやすくて😉
オフ会や(何より)TipoOHMでの会合が楽しみです🏁
一番最初に誘われた「広島スーパーカーフェスティバル」も懐かしい、、、




あとは、RUFのクラブですが、、『JAPAN RUF KLUB』
岡山国際サーキットの走行会のみ参加させて貰っています~(先日、久々に
クルマに(というかRUFへ)乗っているうちに、
一度は、鈴鹿や富士へも覗いてみたいと思ってはいるのですがねぇ~~~

ごく最近の話題ですが、、『JAPAN964』にてクラブ・ポロシャツを♪(久方ぶり✌)
先日のPMCツーリングの一コマです~~友人の964をチェック中 👀




それから、『CG CLUB』にも長く入っています!
CG CLUB では、一度だけですがTTDへも覗かせて貰いました(もみの木森林公園)
TTD=Tea Talk & Drive ですね!
その日は、此方で知り合いが定期的に主催していたロータスディとダブって、
はしごをしたのを覚えています~両方、中途半端になっちゃいました(^^;;
当時のロクハチ爺さんM3-6と一緒に回りました~~
一度、会報へも載ったことが、、、



檜垣さんの「僕のレース・グラフィティ」、高島隠居の「日本車懐かし物語」、
(松本)葉さんの「ちょっとローアングル」、川上さんの「エンブレムの缶カン」、
サライネスの「裏CG CLUB」他~と、面白い記事が有りました~👀♪
最近、高島隠居が「言いたい放題」で、
『VIP-Car』と宮内庁の車について書かれていたのも、大変面白かったです~
ロールス・コーニッシュのパーツ不足って話から~キャディからセンチュリーと✑
(特に昔、ロールスがスイスの山中で壊れた時に電話したら、ヘリが来て修理して、
高いだろうな~と請求書が来ないので問い合わせたら、、
「そういう事実は有りません。ロールスロイスは故障しませんので!」
という、何処かで読んだ作った?逸話?は懐かしかったです~~)



出不精も含めて、なかなかイヴェントに参加できていないのが実情ですが、
実は、昔から団体の活動は何かあって迷惑を掛けたくないので一歩引いています?!
やはり迷惑をかけちゃうと、皆の楽しさが萎んでしまう気がして~
でも、引き籠もりの解消に出かけないといけませんな 😜

これは、初期の頃の RCT(EVOの前)ですが(1999年、クレセントビーチ!)
実はこんな感じのシンプル方向のモディファイを現在は考えています、、ど~ぉ???






さて暑い最中、皆さんもクルマのクラブ活動にいそしんでおられることでしょうが、
くれぐれも、安全に楽しんで下さいね~~~(酷暑・極暑・烈暑・炎暑です、、ご自愛を 🌞)










おまけです、、、
人生初レースとして、upしています『John Bull Run 2001』も
上記(PMC)Videoの総監督(AKB?)ハラチャンが創ると、こうなります~
本来は、、「Sammy Video」と長い作品でした(副題「ストリートからサーキットへ」)
が、オンロード風景は流せませんので(やっぱり、、😜)
今迄は、恥ずかしくて門外不出でしたが~~これも蔵出し(苦笑)
※ ところが、此方も(ハラチャン渾身の)BGMが駄目でした、、
(又もや)部分的に音無しです(謝々)




Posted at 2018/07/19 13:19:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | イヴェント | クルマ
2018年06月26日 イイね!

『OVER DRIVE』って、、

『OVER DRIVE』って、、『OVER DRIVE』って、、
久々のラリー映画でしたけど(『SS』以来かな?)
皆さん、色々とblogでもレヴューされていましたねぇ✑
新聞とかで好意的な感想も多いですが、、レースと違い
ラリーのシステムが判ってないのがネックでは~と!?
ボクはといえば、やはりVideoが出てからかな、、
映画館で観た方が良いのでしょうが、どうも億劫で😋
そう~この題名なのに感想ではないし(ごめんなさい)
タイトル画像もネットの頂き物です(下記画像も/謝)


映画の(実際の)ヤリス(ヴィッツ)は、モントレー2018へも出走してるんですね~例の『栄光のルマン』みたく、、🎥
そうそう、ぐんまちゃんとルーキーちゃんも盛り上げてます ✌





近年のラリーカーはWRCでもハッチバックモデルが主流ですけれども、
これはリアのイナーシャを嫌った為だと云われていますよね~特にドリフト以降にグリップ走行が主流となってから?(ポルシェのリア荷重も苦しい!?)
しかし同じ2ドアハッチバックでも、当時ほどカッコよく見えないのは何故でしょう?
なんか近年のアイドルや女子アナの個性が無いのと似ているかな(こじつけ😁)
Gr.Aに代わった頃のインテグラーレは良かった♪ それに何より(やっぱり)、
Gr.Bのルノー5turboはカッチョ良かった♪♪~何より市販車っぽいモンスターの嚆矢でした✊(半端ないって/あはは、、でも楽しませて頂いてたKim5tさんは5turboを降りるとか/淋)



等々といいつつ、(観てもいないのに)今回blogを書いているのは~~~





『OVER DRIVE』って、、
作中に、こんなワンシーンが有りまして~↑↑(殆どの方には興味が無いかな 😁)
実は、エキストラでフック船長の娘さんが出ておられるのです 👧
映画の場面なので、(流石に目隠し無しで)そのままupしました(一応は断って👍)
NANAちゃんと息子さんには、ちっこい頃に遊びの相手をさせられてダウンした記憶とか(子供さんのエネルギーは無尽蔵ですもんね!)
正月だったかなぁ~ボクん家で皆集まって飲んでいたら、お子さんたちも来て
9人位で炬燵に入っていたのを思い出します~(苦笑)
これは大昔のクラブツーリングの頃ですねぇ、、↓↓
(四半世紀前だし画像も悪いのでそのまま! 実は次のblogへの布石かも??)



因みに今回の話題は、以上で終わりなのですよぉ、、、
以下は、まぁオマケか蛇足ですねぇ~いつもの 😏 困ったもんだm(__)m
















エキストラのエトセトラ、、、(シャレにもならん 😆)
blog「俺を許してくれ」に出てくる高校の友人(ボクの横に写っている📷)
新〇君は、『モヒカン故郷に帰る』(2015年撮影)のエキストラに応募して、
撮影に行ったそうですが、、出来上がった作品では、
「多分あの後ろ姿じゃろうと思う!?」という出演だったそう(そんなもんよ^^;)
ところが彼は、全国放送のTVに出たことが有るのですよね~
ある夜に『報道ステーション』を見ていたら、アップで映ってインタヴュー🎤
ボォ~とお酒を飲んでいたボクは吹き出しちゃいましたよ👀(爆)
例のアシアナ航空機の広島空港着陸失敗です、、



同じ年の(上記)映画出演?は残念でしたが(けけけ)
早期退職して旅行に行った帰りには大当たりでしたね~(うひひひ)
その時の(彼の)動画です、、、(怖)



因みに、その後も大変だったようです👂
「古館の番組は良かったが、フジテレビが酷かった。
翌日の昼番組に引っ張り出され、まぁ喜んで空港まで行ったのも悪かったけど、
殆ど寝てないのに、後からマスコミがワーッと寄せてきて、
特にフジテレビはITを駆使して家まで追っかけてきて、
なんでも乗客その①で出したかったようだった、、が、当然追い返したよ」


実は、ボクの親父も追い返したことが、、
30年前以上前ですかね~今ならワイドショーが大喜びの話題が有りまして~
うちの田舎で同じ苗字の家(遠い親戚/一つ上の息子さんは達川さんと甲子園へ)で、
農薬を飲んで亡くなられた事件?というのが、、
丁度、(うちの山も含めて)ゴルフ場建設の話もある頃で、
ワイドショーよりも、二時間ドラマに出てくるシチュエーション満載でした 📺
何でも、貯蓄している砂糖(塩か)の横へ農薬を置いていて間違えたらしいです(おいおい、その時点でヤバぃ💦)
まるで山口紗弥加さんが毒を調味料の隣に置いてたよう(モンテクリスト伯/プチトマト怖ぃ💦)
具合が悪いと聞いて直ぐ手伝いに行ったオフクロは、畳を掻き毟るおばさんを見て尋常じゃないと思ったそうでした😱
会社で仕事中に昼ニュースを見た数人から電話が有り「実家じゃないのぉ?」と(汗)
今ならリアルにTV放送されそうですが、当時は記者(レポーター?)が来て追い返したと親父が言ってましたねぇ~


オマケですが~そんなボクの初TV映像は、これです、、何故か残っている 😊
30年位前ですよぉ!
出来たばかりのビアホールへ友人達と行ったら取材が~📹 バブルっぽい雰囲気が👀



昨年の街角インタヴューも有りましたが(カープ話題⚾/笑)
数年前のRUSHcup関連では、大阪で映ってましたねぇ~
取引先(メーカー)の女子が見て「ああ~」と叫んで吹き出したそうですが(核爆)
(何故かAKZYさんを笑わせてますし、隣のお姉さんも笑わせてます~これが以下への布石?)




何処かへ書いているかもですが、、この後のポディウム・インタヴューで
「1位で、2位で、、そして、、、」と
やけにもったいぶってボクの方へマイクを向けられてたのですよ 🎤(しかも2回🌀)
後で考えると、多分、、3でアホな顔をしてほしかったのかと、、😵
(例の「自分の耳に噛み付くイメージ」ってヤツ/おもろー、、今は桂三度さん)
その年の初めならともかく、年末にはもうそのギャグは忘れてましたよぉ(勘弁)
しかも一般人に、そんな事を急に振られてもねぇ 🙅
実際は、嬉しくて舞い上がっていたので、なーんも考えてなかったのでっす 😁



そんなボクは、、、
今年の春までに、三か月で5回も黒ネクタイを締めることになりましたが、
叔母さんが二人、同じ日に亡くなられたりしましたし、、(びっくり)
他にも、一度は元会社の社長でした(大動脈瘤/涙)
その二週間前にも新年会に呼んで頂いて、元気に大騒ぎしていたのですがねぇ~
景気の良い時は、色々と海外へ社内旅行へも行きましたし(イタリアへも
その影響もあって?現在パリに住んでいる友人の女性も居られます 👩 kazumiちゃん
さて、この社長なのですけど、、実は御実家が凄いのですよぉ~~🏘
昔、TVの取材を受けて番組も取っていまして(インタヴュアー笑瓶さん)
池坊のお嬢さんとか何人かと一緒に出演されていました~~
結局は何かの緊急特番で放映中止になっちゃったらしいです、、(残念 😋)
仲の良い長女さん(今はイギリスへ嫁いでおられます)には、
「黒歴史だから~」といわれていたのに(全然、断らずに 🙉)
こんな動画をupしているとバレたら、、、こ、怖いぃ(ぶるぶる)

こそっと、、『これが旧家の大令嬢』




『over drive』って、、
昔、こんなblogへも書きましたけれども、
車では、エンジンの回転数よりも高い回転を駆動輪へ与えるギア比の事ですね~
単純に一速上のギアじゃなく、「1:1」未満という~
(そう「ODボタン」は何処へ行ったのかなぁ? MGミジェットの電磁式も懐かしい)
ゴルフのoutdriveやパソコンの性能向上(CPUやディスプレイ)にもある言葉ですが、
ジュディマリの歌にも有りました~(TAKUYAが「半端ないのが出来た」とツイートしてた!)
ここでは、ギターのエフェクトの事とか過熱状態を意味してるのかは知りませんが、、
まぁ~通常より越えてる(超えてる)状態ですかね~~
もしかすると「1:1」までを通常のDrive=現世とするならば、、
Overするのは、高い世界(天上?兜率天?)のコトかも~~ 😇
まぁ~遠くない将来に空の上で、社長とまた一杯呑りたいですねぇ、、、🍶
四十年近い付き合いでしたよぉ~~~合掌🙏









Posted at 2018/06/26 21:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2018年06月05日 イイね!

ツーリング(PMC GRANZ)とルマンとトンビ!?

ツーリング(PMC GRANZ)とルマンとトンビ!?以前、ルマン24時間レースについて、、

最高速狙いのプジョーって話を書きました✒
世界初の自動車イヴェント(パリ~ルーアン走行会)で、最も速かったドディオン蒸気トラクター?は規則違反になり(釜炊きの助手が必要で一人では運転できない!)ガソリンエンジンのプジョーが優勝したのです 👑

でも目立っていたのはドディオンの方だったので、
世界初の自動車レース(パリ~ボルドー)でプジョーは、(規定が4座席なのに)4座席と2座席の車で出場して、2座席車で最高タイム狙いにいったそうです~実際はルヴァソールに負けちゃいましたけれど!?
その頃から、変ってないのかな~プジョーの性格は、、あはは😅
(因みに、この時ルヴァソールはボルドーでワインを飲み折り返したとか、、初レースから酒気帯びだった💦 苦笑)
まぁ~先場所も優勝は鶴竜でしたけども、、やっぱり目立っていたのは、栃ノ心の方でしたよね~(ニヤ)

最高速では無いですけれど、こういったチャレンジはポルシェも
昨年のLMP1マシン「919Hybrid-EVO」で、スパのF1最速Lapを越えたとか!


さて、今年のルマンですが、、
アウディやポルシェのワークスが撤退で、メーカーワークスはトヨタのみ(淋)
LMP1クラスはハイブリッドのトヨタとノンハイブリッドのプライベーター的な戦いで盛り上げたいようですけど、実際にはタイム的にトヨタ内の戦いかな??
当初は燃料系(と車重)で恩威を受けたようですが、ギブソンEg(ザイテックね!)がパワー調整されましたから!?(ロッテラーは速いが!)
トヨタは、わざと三輪で走行したりドライバーへ知らせずにラジオ通信を切ったりテストし、様々なトラブルに対処し、万全盤石を期しているようです ✊
「一番高いところに立っているポルシェとの差は70cmだった」
と社長も(ボクと同い年なのよ😅)
GM副社長みたく、ペースカーに乗ってクラッシュしないでよ~(インディカー)

でも面白そうなのは、LM-GTE(ProとAm)クラスですよねぇ~
フェラーリ(488)、ポルシェ(RSR)、アストンマーチン(ヴァンテージ)、フォード(GT)、シボレー(コルベット)、BMW(例のM8!)
やはり、色んなマニュファクチャー(メーカー)がいるのは(観てて)楽しいです、、



しかも、917ピンクピッグと956(962C)ロスマンズのレトロカラーがGood 🐷


このヴァンテージには、Egが付いてませんし(笑/ソープボックスレーシングマシン)




さて本来は、もう少し前に別のツーリング(FLAT SIX)ネタへ絡めようと企んでたのですが、ちょいと事情が有って、この話になってしまいました、、、
「PMC GRANZ」というのは、昔から有るフック船長のポルシェクラブです ✌
近年は行事も無く忘年会位でしたが、今回は仲間内で蕎麦でも食べに行こう~と🚗🚗



今回は、爺さんもボクもクルマ無しで船長も予定つかず、、
ナロウから930から964、、と、SIZU君のニューカー純白?のメルセデス~
(プール付きのマンション~最高の女とベッドでドンペリニヨン♪/MONEY ハマショー🎤 ですが、プールはマンションの水捌けが悪く!最高の女は最大の間違い!ドンペリは今度買います🍷笑)




(島根県)奥出雲の『清聴庵』へ
水車で搗いた地元の十割そばです、、、



秋は紅葉が凄そうですよ~~~👀


隣接の『可部屋集成館』は、たたら製鉄の職を任された櫻井家の住宅、、、


(松平)不昧公が愛好した『櫻井家日本庭園』、、、


Fineな天気で、トンビが輪を描いていそうですねぇ~~~


帰ってから二次会?でしたが、その前に
昔、登場した友人のガレージでアペリティフ?を 🍷
(ぶん吉さんこと山さんはシャンパンが好きなので、ちょい飲っていこうと~
でも、食前酒は軽くですよぉ、、何杯も注がないでくでぇ~~皆待ってるし💦)



さて、、ボクの所有車が一台のみになって一年半以上経ちました~~
どうしても困る時には、カーシェアってのを利用していますが、
乗ると、最近のクルマは凄いなぁ(悪魔の様に↓?)~と感心しちゃいます(^^)
よく借りるのは(マツダ)デミオですが、こんなのでは無いですよ(@@ウケた!)





話は(いつものように)巡っていきます(謝、、以下は無視して頂いても大丈夫 😋)
さてさて、、
クルマと一緒で?家へ何も居ません~(勝手に住み着いているヤツ等は?苦笑)
1/1=EVO以外のクルマはミニチュアカーだけのように、
マイナーなぬいぐるみかフィギュアが少し~~👀



ナウシカ・陶器製フィギュア(監修/宮崎駿)
ボク的には、ちょっと胸が大き過ぎ?なのが、イマイチですが(苦手 😜)
実は(宮崎監督は)理由があって、そうしたのですってね~~
「ナウシカの胸は大きいでしょう。あれは自分の子どもに乳を飲ませるだけじゃなくてね、好きな男を抱くためじゃなくてね。あそこにいる城オジやお婆さんたちが死んでいくときにね、抱きとめてあげるためのね、そういう胸なんじゃないかと思ってるんです。だから、でかくなくちゃいけないんですよ。その、やっぱりね、胸に抱きしめてあげたときにね、なんか、安心して死ねる、そういう胸じゃなきゃいけないと思ってるんですよ。」

などと、かなり衝撃的なことを熱く仰られています (そぉ『あずみ』も同じか??)
でも、やっぱり宮崎作品では「風の谷のナウシカ」が一番好きです(ルパン/カリオストロは別格です、、ハイジも別ですね👧笑)
もちろん、躍動感のある動きそのものは、新しい作品ほど良いと思うので、、メーヴェの飛んでるところを最近のアニメ手法で観てみたい気もします 🎥



因みにナウシカって、例のトロイに出てたオデッセウス(ホンダのクルマか!)と恋に落ちる王女様なんですってね (ギリシャ神話)
で、、ナウシカと云えば、気持ち良さそうな『メーヴェ』ですが、
まさか、銀魂でメーヴェが見れるとは~(更に、ナウシカやテトやゴムゴムの実や米沢さんぃゃ六角シャアbyメタボはビックリです👀)

エンジンを備えていても、基本は風を利用して滑空する乗り物ですね~
ナウシカ曰く「ガンシップは風を切り裂くけど、メーヴェは風に乗るのだもの」
クルマだと、ターボは風を切り裂くけど、NAは風に乗るだけかもね 😁!?

メーヴェはドイツ語でカモメの意味ですが、、
同じように、現実で風に乗っているのは トンビ=トビですね~~
(カモメの足は水かきですがトンビとお姉さんには鋭い爪が付いています/ご注意を)
トンビが鷹を産む!なんて、鷹類の中では低い印象の鳶=トンビですが、
ほとんど羽ばたかずに上昇気流に乗って輪を描きながら舞い上がるのは、
気持ち良さそう~ピーヒョロヒョロ(^^♪

擬人化されたトビってのもあります~👀(おまけ)


ボクの場合、しゃぶしゃぶでは灰汁をマメに取っている間に肉を食べられてしまったり、焼肉で目の前のじっくり焼いてた肉を食べられるよーな、
鳶に油揚げをさらわれる!ことが多いのですよぉ~~(くそぉ)

大学の卒論(例の超電導!ですね)後の打ち上げだったかな~歌舞伎町で、
べろべろに酔って(カラオケの無い頃に)手拍子で歌ったのがこの歌でした~
(その後ボーリングへ行きゲロゲロ😱 目は覚めたが皆が後始末をしてて寝たふり😜)
昔の歌「鳶色の瞳に誘惑のかげり~♪」(君のひとみは10000ボルト)
ですが、題名を資生堂が先に決めていたらしいですね!
「人間の目ん玉ぁ電気か!」(人生幸朗師匠) ボクも茶褐色です、、、👀

さて福岡には「トンビになる」という昔話も有りますが(漫画日本昔話で観た!)
トンビも多いし、鳶の方も多いキタQのようですねぇ~適当(mi-neさん/うふふ)
2018年には、資(すけ)さんうどんが全国展開の話題でしたが、
2017年には、解体工事現場で足場が倒壊して鳶の方が「ボルトを締め忘れていた」とキッパリ正直に話されていました(爆)
2016年には、こんな話題も有りました、、カブトガニの大量死!
まるで、ナウシカの世界だぁ~~~



因みに、一緒に写っているのは、大昔に買った「リカヴィネ」です
(リカちゃんのヴィネット=小型のジオラマです、、、海洋堂/大嶋優木)
もちろん「魔改造」もしておりませんので、タカラに叱られる事もありません(爆)

こんなものです↓
「着せ替え人形『リカちゃん』の販売5000万体を記念し企画された商品で、発売直後に入手困難となり、このフィギュアをテーマの同人誌即売会も開かれ爆発的な人気を集めた」

写真の窓から見える駐車場へ、青いTUNDRAが停まっています~👀
実は、MOTONのO/H時に色々と面倒を掛けた方のです、、、





さてさて、、風といえば、人の場合は吹かれています、、、
やはり「Blowin’ in the Wind」(ディラン)「風に吹かれていこう」(すみこさん)
そして近年の秋元(康)さんは昔のフォーキーなメッセージっぽい感じが好きなのか?
乃木坂46「いつかできるから今日できる」や、欅坂46「それでも歩いてる」「風に吹かれても」とかとか、、

以前、綾瀬はるかさんの話題を少し書きましたけど、彼女の御実家も含めて、、
お袋マンションの近く?は昔から広島菜で有名でしたし、大きな農家さんも多いです~
部屋から見える家には、けっこう高い棕櫚=シュロの木が有りまして、
オフクロはこの動きを見て👀風の強さを感じているようです~外へ出ないので🌲
ここでも、トンビが輪を描いていそう、、、



棕櫚は生長点が先端にしか出来なくて、切り詰めると枯れてしまうので、
葉の数を少なく(光合成を少なく)して成長を抑えるそうですが、
油断してるとすぐ(写真の様に)二階を超えるくらいになるとか!?
因みに棕櫚は、繊維が縦で割れ難く当たりも柔らかくて、撞木(寺の鐘用)でも使われているそうですね!


夕焼けに向かって走って行く あいつの姿が忘られぬ
カッコ悪い事が大嫌いで 自分に信念を持っていた
えらい大人になんかなりたくない 強い男をめざすと言い切った
その時アキラの頼りがいのある 背中でいなずまが光った
いつまでも友達でいよう 大きくなっても親友でいよう
シュロの木の下で かげろうがゆれている
生きて行くことにとまどう時 夢に破れさすらう時
明日を照らす灯りが欲しい時 信じる事をまた始める時
アキラがついているさ アキラはそこにいるさ
シュロの木は今も 風にゆれている♪(アキラ/吉田拓郎)

こんな歌がありまして、、アキラ=AKIRAって歌なんです (^^♪
この唄では、AKIRA=(小林)旭や(石原)裕次郎や(内藤)洋子や(後年は吉永小百合に変更)なんかが出てきます、、
泣ける唄です、、、(実はいま落ち込んでいまして~orz)


そうそう、、
アキラというと、キタQのアキラ水産の鯛や明太子!じゃなくて(mi-neさん/ふふ)
大友克洋さんの漫画&アニメですね~話は(やっぱり)巡っていきます(脱線/謝)

アキラ / AKIRA、、
タイトルの「AKIRA」は、大ファンの黒澤明監督から頂いたとか!?
確かジョージルーカスもSWで主人公名は最初AKIRAだったらしく、オビワンを三船さん予定にしていたんですね~!



亡くなられたカープの衣笠(祥雄)さんが鉄人と呼ばれたのは、
連続出場も有りますが、最初は背番号が入団時に28だったからです~
『鉄人28号』少年探偵「金田正太郎」(金田正一さんより!)からAKIRAの主人公もパクリ!(因みに、AKIRAの28号や、鉄男も敷島博士の息子の鉄雄から/読んでないと判らん/苦笑)
何処かでショタコン(正太郎コンプレックス)ってのも書きましたが~少年愛です 😌

AKIRA風のパフュームってのも有りますよぉ~👀(おまけ)


そうそう(どんどん脱線ですが)
AKIRAとTETSUOって名付けられた銀河も有ったりして~
これを観測するとSFっぽさが満喫なのです、、、
星の誕生は星間ガスが冷えて収縮して出来るのですが、高温のガス風で収縮しないらしくて、アキラの重力でテツオのガスが(アキラの)ブラックホールへ引き込まれ、
その際に周辺のガスが外側へ高速で広がり風が生じて銀河内のガスが熱せられ超高温になるというので判ったそうなのです(へぇ~~~)


いやいや、細かいことは聞かないでね(あはは) しかし、今回は、
トンビというより、、ナウシカとリカちゃんとアキラ!って話題だったか?(苦笑)


ちなみに、金田正太郎君は少年なのに、、(まぁ、花形君もですが/爆)
初期の愛車は「アルファ・ロメオ ディスコ・ボランテ(クーペ)」だったとかです✨
2012年には、こんなのがジュネーブショーに出ていました、、
「ディスコ・ヴォランテ2012」(空飛ぶ円盤って意味)
近年、アルファを増車されている方も多いですよねぇ~皆さん(うひひ)




次は、こいつに行って貰えませんかねぇ~~楽しみにしてます (^_-)-☆
例えば FLAT SIXクラークさんも、、、(あれ、mi-neさんは蠍♏?)



ルマン24hでのアルファロメオも大昔は大人気でした (^^♪
ベントレー4連勝のあとは、「8C 2300」が4連勝だったとか(1930年代ですよぉ~)
例の(大好きな)タッツィオ・ヌボラーリも優勝しています 👍




もうすぐ、ルマンも始まりますね~~~







Posted at 2018/06/05 12:21:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「ボクのEVOは…<grade> http://cvw.jp/b/1803110/48750977/
何シテル?   11/06 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation