
これまでPart1~Prat3(
こちら、
こちら、
こちら)で農道天国島根県の広域農道をご紹介してきましたが、最後に残った宍道湖の北や南を東西に走る広域農道を泊りがけで探検して来ましたので、2回に分けてご報告します。
まずPart4では、下図に示す一日目のルートをご紹介します。
福山東ICから国道182号線を北上し、先ずは小手調べにもみじ街道をバビューンと走破(*^_^*)
県道415号線、25号線を通って東城へ。
東城の道の駅で休息後、Part1と逆ルートで国道314号線を北上し、おろちループへ・・・・。
Part1の時はにわか雨に遭遇してゆっくり見物できなかったので、今回は道の駅「奥出雲おろちループ」で休息。
道の駅から、おろちループ最大の橋「三井野大橋」が眺められます。
道の駅に隣接して、鉄鋼のモニュメント彫刻でニューヨークを中心に活躍した下田治氏の作品を展示した「鉄の彫刻美術館」(入場無料)もあります。
途中の展望台にはこんなモニュメントも・・・・。
三井野大橋をバックに記念撮影(*^_^*)
おろちループからさらに北上すると、すぐにJR木次線の「出雲坂根駅」がありますが、ここは珍しい3段スイッチバックのある駅として鉄道マニアの間では有名な所です。
南隣の三井野原駅との標高差162mを、Z型に折り返して登っていきます。
詳しくは↓の図の引用元のブログ(
こちら)をご覧ください。
鉄分の多い方には、
こんな動画もあります。
出雲坂根駅からさらに国道314号線を11km位北上し、横田の町で右折して県道15号線に入り、1kmも行かない内に左折すぐに右折して県道107号線に入り、2km位進むとこの広域農道の案内標識が現れます。
ここを左折すると大仁広域農道の南入口です。
約28kmのワインディングを楽しむと、この北端に到達します。
ここで左折し、次のT字路で右折して県道24号線を北上し、松江を目指します。
松江玉造ICで山陰自動車道に乗って西に向かい、終点の出雲ICで降りて県道277号線でさらに西に進むと、江南駅を過ぎて2km位の所に出雲ロマン街道の入口があります。
ここから出雲ロマン街道、宍道湖南部広域農道、出雲東部広域農道の3本の広域農道を乗り継いで(接続県道部分を含めて約67km)、安来の近くまで行くことが出来ます。
接続県道部分を含めて全線センターラインのある2車線道路で、一部バンピーな所もありますが4Cでも全く問題ない路面状態です。
出雲ロマン街道
↑の大社CCの看板の所を左折すると、出雲ロマン街道の西端に入れます。
広域農道の案内看板が全くないので分かり難いですが、段々嗅覚が効くようになったのか(笑)、この木の枝に半分隠れた広域農道の標識が左目にちらっと入ったので通り過ぎずに済みました。
すぐにT字路にぶつかりますので、左折すると国道54号線との交差点までの約30kmの広域農道が始まります。
前半部分は広域農道らしい適度なアップダウンのある楽しいワインディングです。
7km位進むとこのT字路が現れますので、標識に従って左折。
すぐにこの標識が現れますので、標識に従って右折すると出雲ロマン街道がさらに続きます(上の高架は山陰自動車道)。
ここからは広域農道というより普通の県道っぽい道になり、交通量もそこそこあります。
島根大学病院を左手に見ながら放水路の側を通り、放水路を渡った先のこのT字路で右折。
さらに2~3km進んだ先のこの交差点で左折。
ここから先はまた広域農道らしい道になり、国道54号線との交差点で自然に宍道湖南部広域農道に接続するまでさらに11km位続きます。
宍道湖南部広域農道
出雲ロマン街道の東端からさらに東に18km位延びる広域農道で、3区間に分かれています(以下便宜上西、中、東と称す)。
宍道湖南部広域農道(西)に入って5km位進むとこの交差点が現れますので、ここを左折。
県道267号線を約1km進んだところで右折すると、宍道湖南部広域農道(中)に入ります。
ここから3.5km位進むと自然に県道25号線に接続しますので、さらに2kmくらい進むとこの標識が出ますので、この先を右折すると宍道湖南部広域農道(東)に入ります。
ここも中々楽しい道です(*^_^*)
6km位進むと自然に県道249号線になりますので、さらに2km位進むとこのT字路にぶつかります。
ここを左折して出雲東部広域農道を目指します。
出雲東部広域農道
↑のT字路を左折して県道53号線を5km位進むとこの案内標識が現れます。
この先を右折すると出雲東部広域農道の東端に入れます。
ここから安来の近くまで約13km続く広域農道です。
アップダウンの続く楽しい道です(*^_^*)
最終的に県道102号線に自然に接続しますが、東端のあたりは田園地帯の中を走ります。
安能広域農道
私の持っているツーリングマップルでは、宍道湖の南側の広域農道は以上が全てですが、行政のHPで昨年11月に全線開通した安能広域農道の情報を得ていたので、ついでにそちらも探検して来ました。
下図のように2区間に分かれています(以下便宜的に東、西と称す)
出雲東部広域農道の東端から県道102号線をさらに東進し、県道9号線にぶつかったら右折して4km位南下すると左県道1号線の交差点に出ますので、そこを右折すると安能広域農道(東)に入れます。
新しい道と年数が経っていそうな道が混在していますが、路面は大変スムーズで快適に走れます。
西端のT字路にぶつかったら左折し、県道257号線を3~4km南下するとこの案内標識が現れます。
この先を右折すると安能広域農道(西)に入れます。
西端まで快走し、本日の探検終了!!
境港のお宿に向かいます。
県道45号線、県道180号線、出雲東部広域農道、県道53号線を使って東出雲ICから国道9号線に乗り、松江だんだん道路を通って本日のお宿、民宿「まつや」(
こちら)に18時ごろ無事到着!!
さすがお魚の宝庫の境港!! 夕食のボリュームが半端ありません!!
これって一人前ですか~~~(^_^;)
これで一泊9,180円はコスパ最高です(*^_^*)
Part5に続く!!