• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月19日

直島行こうよ♪ その弐

直島行こうよ♪ その弐 2年前の今頃、macyakinさんの案内でmacyakinさんの故郷直島を探訪するオフ会(こちら)が敢行されましたが、2年間の沈黙を破って、突然その弐を決行のアナウンスがあったので今回も参加してきました。

6/18(日)朝に宇野港に集合し、herl-zeissさんのMitoに乗り合わせて9:22発の直島行フェリーに乗船しましたが、Mitoの後席は意外に広いことを再発見(*^_^*)


今回の参加者は、macyakinさん、ペケぺけさん、herl-zeissさん、Rosso Alfaの4名ですが、期せずしてAROC-WJ写真班が集結!! 今回のオフ会は撮影会オフになることが最初から決定です(笑)
前回の直島オフで直島は全島被写体だらけということが分かったので、今回はどんな被写体が現れてもすぐ対応できるよう、X-Pro2、X-T2、X-100Fの3台のカメラと2本のズームレンズ、2本の単焦点レンズというFujifilmから表彰されそうな(笑)重装備で臨みましたが、フルサイズと違ってコンパクトで軽量なAPS-C版なので一日動き回っても大丈夫(*^_^*)


20分ほどであっという間に直島に到着。
直島の公共施設は全てアートしていますが、この公民館(総工費10億円!)も中々オシャレ!


郵便局の横にも、ブイを利用した可愛いオブジェがさりげなく置かれています。


ペケさんとherl-zeissさんは初直島なので、先ずは定番のベネッセ3大美術館(すべて安藤忠雄設計)を再訪します。
海辺の駐車場に車を置いて、徒歩で小高い山の中腹にある李禹煥(Lee Ufan)美術館を目指しますが、途中にカメラ親父ホイホイな被写体が色々待ち構えています(笑)




李禹煥美術館に到着。


館内は写真撮影禁止なので、公式HPから写真を拝借しました。


李禹煥美術館を後にしてさらに坂道を上り、ベネッセハウスミュージアムへ・・・・。


ここも館内撮影禁止なので、公式HPから写真を拝借。




そろそろお腹もすいたので、ミュージアム内のレストランで鯛茶漬け御膳を頂きました。


雨のオフ会だった前回と違って、今回は「梅雨はどこに行ったの?」といった感じの絶好のお天気(*^_^*) 日差しは強いけど湿度があまり高くなく、爽やかな風が吹き抜けます。
カフェのテラスからも瀬戸内海の絶景が望めました。




ベネッセハウスミュージアムを後にして、山を下って駐車場を目指しますが・・・・、


途中のカメラ親父ホイホイにことごとく捕まって、オヤジ達中々先に進みません(笑)












やっと到着して小休止後、車で地中美術館を目指します。
ここも館内撮影禁止なので、公式HPから写真を拝借。


この絵の為にこの美術館が建てられたといってもよいクロード・モネの「睡蓮」の展示室は、地下なのに自然光が降り注ぐステキな空間です。


巨大な石の球体が中央に鎮座する、ウォルター・デ・マリア作の不思議な空間(*^_^*)


美術館から駐車場に向かう通路には、モネの睡蓮を思わせる池が配されています。




地中美術館を後にして、これまた定番の巨大ゴミ箱の横で記念撮影。




古い街並みが残る路地裏を探検(*^_^*)








何でもカメラを向けてしまう困ったオヤジ達、美しい紫陽花の前で中々動きません(笑)




島中がアートで溢れている直島は、駐輪場もアートしています。




漁港の風景も中々イイね!


そこかしこにあるカフェも中々アートしています。


外国人客(白人系が多い)を多数見かけますが、こうした観光客向けのゲストハウスもあちこちに・・・・。


前回の時に一番印象に残ったのはブッ飛んだデザインの直島小学校でしたが、残念ながら車で通り過ぎただけでじっくり写真を撮れなかったので、最後にリクエストして訪問しました。
石井和紘設計で昭和45年に竣工した建物ですが、このホワイトベースみたいなデザインを小学校に採用した建築家も、それを許可した町長もエライです!!






奥にある中学校も同じく石井和紘設計です。


以上、一杯歩いて一杯アートを満喫したオフ会も無事終了し、直島港の赤カボチャに見送られて宇野港まで帰って来ました。


macyakinさん、ありがとうございました。
また気候の良いときに、お泊り飲み会付きで
ディープな直島探訪ツアー宜しく~~~!!
ブログ一覧 | 日記 オフ会 | クルマ
Posted at 2017/06/19 18:21:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南へ
バーバンさん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

当選!
SONIC33さん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

この記事へのコメント

2017年6月19日 19:25
こんばんは〜✨

素敵な所ですね❣️
カメラ小僧のお友達に教えたら誰かツアーの計画してくれそう(笑)
コメントへの返答
2017年6月19日 21:46
こんばんは!

直島…イイところですよ❣️

カメラ親父と一緒に行くと、そこら中のホイホイに捕まって中々動かないので、カタギの方は別行動をお勧めします(笑)
2017年6月19日 19:43
直島お疲れ様でした〜^_^♪

初上陸だったので、なんだか険しい坂路を無理矢理リピートさせてしまい申し訳無かったです^_^

然し晴れ男パワー全開でしたね〜(≧∀≦)
6月中旬とは思えない湿度少ない目な爽やかな快晴〜(≧∀≦)
撮影日和バンザーイ^_^♪

Benesse house屋上テラスの画が素敵ですね〜^_^
エントランスの画もカッコ良い〜^_^♪

今回も色々勉強に、なりました^ ^

次回も宜しくお願いしまっす( ̄^ ̄)ゞ



コメントへの返答
2017年6月19日 21:52
お疲れ様でした〜!

あれがフルサイズのシステムだったら坂の途中でギブアップか今頃腰痛で動け無くなっていたと思いますが、Fujiのシステムなら問題なしです*\(^o^)/*
それに昭和のオヤジはタフだからね(笑)

次回は飲み会付きで、普通の観光客が行かないようなディープな直島を案内してもらいましょう!
2017年6月19日 21:38
こんばんは。

直島、かなり昔ですが
行ったことあります(^o^)
当時は何もなかったんですけどネ。
コメントへの返答
2017年6月19日 21:56
こんばんは!

多分四半世紀前にベネッセが進出する前は、何もない無名の島だったのではないでしょうか?
でもあの小学校や中学校を見ると、それ以前からアートやデザインに関心のある指導者がいた島だったような気がします。
2017年6月19日 22:31
お疲れさまでした~!

全般的にサスガですね!
今回、どう考えても僕が一番シロウトなんで、お陰様で色々学ばせていただきましたよ♪
フィルムシミュレーションも駆使されてますね(^^)
クラシッククロームと直島がハマりすぎですね!

その参に加えるべきは、何よりも時間なんでソレ考慮してまた企画しますから皆勤賞でお願いします(*´∀`)ノ


コメントへの返答
2017年6月19日 22:45
お疲れ様でした〜 & お世話になりました〜!

皆さんのアートな作風と違って私のは記録写真的ですけどね 😅

直島の表の部分はVelviaのような彩度の高いフィルムシミュレーションが似合う気がするけど、裏の部分は渋いクラッシッククロームが合いますね。
今回はあまり使っていないけど、白黒のAcrosも似合いそう 😄

一日では回りきれないし帰りを気にせずビールも飲みたいので、次回はお泊まりオフ希望が圧倒的ですよ。宜しく〜 😄
2017年6月20日 9:23
やっぱり楽しい写真オフになりましたね~~~~
私も参加したかった♪
親父ホイホイにしっかり捕まりたい(笑)
みなさんのステキな写真を見てると、
久しぶりにカメラを持って出かけたくなりました~
コメントへの返答
2017年6月20日 9:52
シャオさんなら親父ホイホイの餌食間違いなし!(笑)
次回は是非ご参加下さい!
2017年6月20日 10:55
いや〜♪楽しそう(^∇^)

お泊まり付きならお邪魔したいです☆☆☆
コメントへの返答
2017年6月20日 12:31
是非ご参加下さい。

結構歩くのでダイエットにもなるよ(笑)
2017年6月20日 12:39
お疲れ様でした~。
武装も写真の量も多いww!
三人のブログ見て、結構ボツにした写真多いですww。
コメントへの返答
2017年6月20日 21:09
お疲れ様でした〜!

テクニックの及ばぬ所は、米軍のように物量作戦で…(笑)

まあこの状況で被写体を被らないようにするのは不可能に近いですが、各人の切り取り方が異なるので問題なし!
2017年6月20日 23:17
はじめまして。
私もFUJI X100に魅せられてから富士フイルムに傾倒しています。
飾らない自然な写りが好きです。

直島、まだおじゃましたことなくて。
カメラを持ってお出かけしたいと思いました。
コメントへの返答
2017年6月21日 2:06
初めまして!
フィルム時代はニコン党でしたが、デジタル化の波に乗り遅れ、長いブランクの後にX-T1に出会って今ではすっかり富士信者に…(笑)
実物に忠実な色を求める人には向いていないと思うけど、何と言っても色がキレイ!
女性や赤ちゃんの肌も実物以上にキレイに写ります。

カメラ親父だけでなくカメラ女子もホイホイに捕まりまくると思いますので(笑)、日帰りでは無く泊まりで訪問をお勧めします。

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation