• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2022年01月25日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!1月27日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
① インタークーラーをScara73の大容量インタークーラーに交換
② リアガラスをScara73のカーボンルーバーに交換
③ エアクリーナーをBMC OTAに交換
④ レーダー探知機 Yupiteru Z120L取付(OBD2接続してブースト計、水温計としても活用)

■この1年でこんな整備をしました!
A 部品交換
① 純正プラグ&イグニッションコイル交換
② 燃料ポンプ(タンク側)交換
③ フロントバンパー下ゴム製スポイラー交換
④ タイミングベルト、ドライブベルト、プーリー、ウォーターポンプ交換 
⑤ エアコンコンプレッサー交換
⑥ エアフロメーター交換
⑦ 高圧燃料ポンプ交換
⑧ リアブレーキキャリパー交換

B 定期点検
① 3回目車検

C 消耗品類交換
① エンジンオイル交換4回、オイルフィルター交換1回
② ミッションオイル交換3回
③ ブレーキフルード交換2回
④ ブレーキパッド フロント1セット、リア1セット交換
⑤ タイヤ交換4本
⑥ ワイパーブレード交換1本

■愛車のイイね!数(2022年01月25日時点)
2793イイね!

■これからいじりたいところは・・・
① Nitron車高調オーバーホール(現在実施中)
② スポーツ触媒に交換

■愛車に一言
本来なら昨年中に10万kmに到達するはずでしたが、コロナ禍の為年間走行距離が9,000km位しか伸びなかったので、只今97,000kmです。
この1年は、経年劣化した部品の交換や予防交換で完全に金食い虫と化していましたが、心配な所は大体交換したので、しばらくは大人しくしてくれるよう切に願っています。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/01/25 16:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

アルファロメオ4C サイドカメラ改良

アルファロメオ4C サイドカメラ改良

4Cの大きな欠陥の一つは、後方視界が極悪でLHDの場合は右斜め後方視界がゼロに等しいということです。
このままでは車線変更や高速道路での合流時などに危険なので、こちらこちらこちらで紹介してきたように、





① リアのカーボンルーバー内側にリアカメラを設置して、前後ドライブレコーダー+デジタルルームミラー(ミラーカム MRC-2020)に後方映像を表示。
alt


alt


alt


② 右ドアミラ-に埋め込んだサイドカメラの画像を右Aピラー付け根に設置したサブモニターに表示して、ドアミラーの死角に入った車を視認できるようにする。
alt


alt


③ リバースに入れると、サブモニターの画像がリアナンバープレートの上に設置した純正バックカメラの画像に自動的に切り替わり、リアバンパー直近から後方の画像を表示。
alt


alt


という3カメラシステムを構築して運用して来ましたが、7年前の納車時から設置しているサイドカメラの画像が現在の目で見ると画質が悪い上、元々バックカメラ用のカメラなので画角が超広角で遠近感が極端に誇張されるため、事実上直近の車の存在確認にしか役に立たない、という不満がありました。

特に下の写真のように、道路沿いの駐車場や店舗から斜めに進入して道路に合流せざるを得ないような状況の時は、
alt


alt


振り返っても肉眼では全く右側の状況は視認できず、
alt


リアカメラやサイドカメラも右から走って来る車の状況は映してくれないので、ほとんどバクチ状態で祈りながら合流するという大変怖い状況に陥ってしまいます。

そこで、右斜め後ろの状況をもっと確実に把握できるようなサイドカメラの改良に着手しました。
出来るだけ目立たないよう小型で、設置の自由度が高く、外部設置できるよう防水で、画角があまり広くないカメラを色々探したところ、Amazonでこちらの格安中華製カメラを発見しました。
ベース部分が44㎜x21㎜、高さが25㎜と小型で、カメラ部分を360°回転・首振り可能で、ベース部分を含むハウジングがゴム製なので曲面にも貼り付け可能です。
レンズの画角が良くわからないのですが、カスタマーレビューを見ると普通のバックカメラより画角が狭そうなので、試しに買ってみました。
alt


設置場所を色々試行錯誤した結果、リアカーボンルーバーのこの位置に落ち着きました。
alt


alt


リアカメラの映像がこのような状況の時に、
alt


サイドカメラの映像はこんな感じで写ります。
欲を言えばもう少し画角が狭い方がもっと自然な遠近感になると思いますが、これまでよりもずっと右斜め後方の状況が良くわかるようになり、車線変更や高速道路合流時などの安全性が高まりました。
alt


最大の効能は、前述したような斜め進入で道路に合流する時で、下の写真のように右から走って来る車の様子がやっと確認できるようになりました。

alt


1,880円という格安中華製なので耐久性が心配な所ですが、不具合が出たらまたご報告いたします。

Posted at 2021/12/22 18:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4Cのこと | クルマ
2021年11月29日 イイね!

やっと復活!-アルファロメオ4C 高圧燃料ポンプ交換

やっと復活!-アルファロメオ4C 高圧燃料ポンプ交換

9/24付のブログ記事(こちら)でご紹介したように、1年以上前から公道走行では問題ないのに、3速、4速フル加速時にエンジンの息継ぎ現象が起こりサーキットを走ると遅いという現象に悩まされており、考えられる原因を色々潰して行っても中々ビンゴにならず困っていました。
9月のアルチャレでも2分を切るのに苦労する有様で、挙句の果てにエンジンチェック警告が点灯してこれにて終了~、となってしまいましたが、警告が出てくれたおかげでやっと犯人を捕まえることが出来ました。

岡山Dでチェックしてもらったところ、高圧燃料ポンプか燃料圧力センサーが怪しいということになり、両方とも新品に交換しました。
下の写真の赤丸印のところが問題の部品です。
alt


alt


alt


交換後は、下道では特に違いを感じませんが、高速道路で踏み込んでみると一定速度に達するまでのアクセル開度が明らかに浅くなっており、高速燃費が2割ほど向上して純正状態の頃とあまり変わらなくなりました。

公道ではフル加速のテストは出来ないので、11/23に岡国で開催されたアルチャレ関西Rd.4に持ち込んでみましたが、フル加速時の息継ぎ現象は完全に解消しており、ホームストレートや2コーナー立ち上がりからモスS、バックストレートといったフルスロットルを持続する区間での車速の伸びが明らかに向上していることが確認できました。

alt


alt

(Photo by よっちゃん)


9月のアルチャレの時は一番速度が出るバックストレートエンドで180km/h後半しか出ませんでしたが、今回はベストラップを記録した時とほぼ同じ200km/h前後の最高速が出ており、エンジンは完全に復活したようです。
サーキットで不調だった原因は、高圧燃料ポンプの能力が段々へたって来て、高負荷時に燃料の供給が追い付かなくなっていた為と思われます。
alt


alt

(Photo by ぺけペケさん)


今回はタイムアタックへの出走台数が36台と多く、クリアラップが一度も無かったこともあってか、タイムはベストの2秒落ちの1’54”883でしたが、あとはドライバーの腕の問題ですね。

alt

Posted at 2021/11/29 17:01:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 4Cのこと | クルマ
2021年11月13日 イイね!

2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(後編)

2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(後編)


このイベントの最大の魅力は、芝生の上に単に車を並べるだけの普通の旧車イベントと違って、お宝級の車たちがクラッシュのリスクを背負って全開で鈴鹿サーキットを駆け回ることです。
後編ではこうした車たちの華麗な舞をご披露します。
今回はホームストレートだけでなくS字コーナーでも撮影を試みました。


<HFRクラス>
Lotus 59(1969)とBrabham BT15(1965)のバトル
alt


alt


alt


Lotus 18(1960)
alt


Brabham BT28(1968)
alt


alt


Lotus 59(1969)
alt


Lotus 41(1968)
alt


Lotus 69FF(1971)
alt


Lotus 35B(1965)
alt


Lotus 51A(1967)
alt

Lotus 51C(1969)
alt


Brabham BT21(1967)
alt


alt


alt


alt


<Upper Formulaクラス>

alt


alt


Williams FW12(1988)とFormula Renault 3.5(2004)のバトル
alt


alt


alt


alt


alt


FN Lola351(2004)
alt


Formula Renault 3.5(2003)
alt


<Classic Sportsクラス>
alt


alt


alt


Chevron B23(1973)
alt


KAST 1600
alt


Porsche 906
alt


Alpine M63(1963)
alt


alt


alt


Chevron B16(1969)
alt


Alpine M63(1963)
alt


Mercedes 190E 2.5-16 DTM(1990)

alt


<Classic GTクラス>
alt


alt


Alfa Romeo Giulia GTA Corse (1965)
alt


Alfa Romeo 2000GTV(1972)
alt


Alfa Romeo Giulia Splint GT Veloce(1967)
alt


Delta DRM-F03 Racing Mini(1969)
alt


alt


Datsun SR311(1967)
alt


Nissan Skyline 2000 GT-R(1970)
alt


Mazda Familia Rotally Coupe(1968)
alt


Toyota Sports 800(1966)
alt


Hond S800(1968)
alt


Honda 1300 Coupe9(1970)
alt



alt


Alfa Romeo 1750GTV(1969)

alt


alt


Angellini Alfa Romeo 1750 Gr.2(1971)
alt



alt


Datsun SR311(1967)

alt



alt


Alfa Romeo 75 V6 2.5 Gr.A(1986)

alt


Austin Healey Splite Le Mans Coupe(1967)
alt


alt


Alfa Romeo 1750 Spider Veloce(1969)

alt


Alfa Romeo 1750GTV(1971)
alt


alt


Alfa Romeo Giulia GTA Corse (1965)
alt


alt


Jagure E-Type Racing(1962)
alt


alt


alt


alt


Posted at 2021/11/13 02:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2021年11月13日 イイね!

2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編)

2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編)


昨年と同様、今年もコロナ過の為Suzuka Sound of Engineが中止となり、その代わりに11/12~13に無観客でヘリテージ車両動態確認走行会が開催されました。
manoueさんに関係者用のパドックパスを手配して頂いたので、今年もはるばる鈴鹿サーキットまで遠征して来ました。



今年はJAFの積車のお世話になることなく無事到着したmanoue号ですが、今年はドライバーの方が肩を痛めて一日目はDNS。
二日目はコレクター氏の息子さんが代役ドライバーとして走らせました。
alt


alt


alt


manoueさんのお仲間のMichele.Tさんは、昨年と同様にHayashi 706 Honda(1973)でFL500クラスに参戦!!
alt


alt


alt


alt


今年は昨年以上にエンジンが快調だったようです(#^.^#)
alt


alt


alt


コレクター氏は、エンジンをパワーアップしたCadwellでClassic GTクラスに参戦。
alt


alt


alt


YASUO氏は、珠玉のAbarth OT 1300(1965)とAMS 171SPを持ち込んでいます。
いつ見てもOT 1300は美しすぎる~~~!!

<訂正>
manoueさんからご指摘があり、今回YASUO氏が持ち込んだのはAMSと#56 Angellini Alfa Romeo 1750 Gr.2で、OT 1300は別の方の車だそうです。日本にもう一台OT 1300が生息していたんですね。
狭角ヘッドエンジンに換装したのもAMSではなく、#56の方のようです。
alt


alt


alt


alt


AMSの方は、挟角ヘッドのエンジンに換装されています。
alt


alt


alt


alt


この他にも、お宝級の旧車レーシングカーが一杯(#^.^#)

<Classic GTクラス>

先ずはGiulia軍団

alt


Alfa Romeo 2000GTV(1972)
alt


alt


Alfa Romeo 1750GTV(1971)
alt


alt


alt


alt


alt


alt


Alfa Romeo 2000GTV(1971)
alt


alt


Alfa Romeo 1750GTV(1969)
alt


Angellini Alfa Romeo 1750 Gr.2(1971)
alt


Alfa Romeo Giulia GTA Corse (1965)
alt


ノーマル車両だとスタイリングが微妙な75ですが、レーシング装束に身を包むと中々カッコイイです。
Alfa Romeo 75 V6 2.5 Gr.A(1986)
alt


alt


Jagure E-Type Racing(1962)
alt


alt


Lotus 47GT
alt


Austin Healey Splite Le Mans Coupe(1967)
alt


国産車軍団も存在感を放っています。
Nissan Skyline 2000 GT-R(1970)
alt


Toyota Sports 800(1966)
alt


Datsun SR311(1967)
alt


珍しいHonda 1300 Coupe9のレ-シングカーが2台参戦。
alt


alt


Coupe9の1300cc空冷4気筒4キャブエンジン。

alt


Hond S800(1968)
alt


珍しい初代シルビアのレーシングカー
Nissan Silvia CSP311
alt


Mazda Familia Rotally Coupe(1968)
alt


<Classic Sportsクラス>
alt


Porsche 906

alt


alt


alt


KAST 1600
alt


alt


Lotus 23B(1964)
alt


Chevron B23(1973)
このクラスでは断トツの速さでした。
alt


Chevron B16(1969)
alt


Alpine M63(1963)
alt


Porsche 934 Turbo RSR
alt


Mercedes 190E 2.5-16 DTM(1990)
alt


<Upper Formulaクラス>

Williams FW12(1988)

alt


Formula Renault 3.5(2003)
alt


Formula Renault 3.5(2004)
alt


<HFRクラス>
Lotus 35B(1965)
alt


alt


Lotus 31(1965)
alt


Meriyn Mk17(1970)
alt


Brabham BT28(1968)
alt


<Classic Motoクラス>
alt


alt


alt


alt


alt


後編(走行編)に続く

Posted at 2021/11/13 02:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アームロッカーズ 電動消音バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:41:37
ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation