• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2025年06月13日 イイね!

アクセラ君ご苦労様でした!

アクセラ君ご苦労様でした!我が家の主力戦闘機アクセラ スポーツは、2017年3月の「ようこそアクセラ君!!」と題したブログ記事(こちら)以来みんカラには全く登場しておりませんが、毎日元気に活躍しております。

私の息子が都内に転勤となり車が不要になったため、彼が新車で購入して1年9ヶ月、17,000km走行した車を私が引き取って現在に至っている訳ですが、以来8年3ヶ月、8万km乗って現在10万km目前の97,000kmです。

流石国産車だけあって現在まで故障らしい故障は全くなく、油脂類やブレーキパッド、バッテリー、タイヤといった消耗品以外は全く手のかからない良い子で、その辺はアルファと大違いです(笑)。
エンジンが2.2L Skyactiveディーゼルなので燃費も16km/L台と非常に優秀で、しかも軽油なので燃料代も非常に助かっています。
alt

alt

マツダは国産メーカーの中で一番ラテン濃度が高いのでエクステリアデザインも中々イケてるし、42.8kgmという強力なトルクで中々速いし、長距離巡航も非常に得意で疲れないし、今時貴重なMT車だし、主力戦闘機としてあまりケチをつけるところがない車なのですが、セクシーさや運転してワクワクする感じには少々乏しい所が難点です。

主力戦闘機のファミリーカーにそんなこと要求するな、というご意見はごもっともですし、お前にはセクシーで刺激的な4Cがあるではないか、というご意見も聞こえてきそうですが、世の中どんどんハイブリッドやEVにシフトしていき、SUVやミニバンだらけになっていく中で、私も来年古希を迎える歳になってしまいあと何年元気に車に乗れるかも分からないので、この際悔いを残さないようにする為に、セクシーで刺激的な純内燃機関のハイパワー4ドアスポーツセダンという絶滅危惧種にこの際乗り換えようと決意しました。

候補の車種は決まっていたので、半年くらい前にディーラーの担当者に「良い出物が出たら連絡してね」とお願いしておいたところ先日連絡があり、見に行ったら素晴らしい状態の車だったので、「これください」と即決して先週土曜日に納車となりました。

アクセラ君長い間ご苦労さま!

君のことは忘れないよ!


新しい主力戦闘機のご紹介は次回のブログで・・・
乞うご期待!!
alt

Posted at 2025/06/13 13:35:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラのこと | クルマ
2017年03月22日 イイね!

ようこそアクセラ君!!

ようこそアクセラ君!!前々回のブログ記事(こちら)で、息子の都内転勤に伴い2回目の車検を目前にしたジュリ嬢を降りて息子の車を引き取ることにした、という顛末をご報告しましたが、この連休に私の還暦祝いで家族が京都に集結した際に、息子の車を持ってこさせて引き渡しを受けました。

前々回のブログ記事の伏線で多くの方が既にお気づきのことと思いますが、車はマツダのアクセラ スポーツ(納車後1年9か月、走行距離17,000km)です。
156の前に乗っていたレガシーツーリングワゴン以来16年ぶりの国産車です。
グレードは2.2L Skyactiveディーゼル搭載のXD 2WD、ボディーカラーはアルファのコンペレッドをパクッた にインスパイアされた(笑)と思われるソウルレッドメタリックです。
Rosso Alfa家ではオートマ免許やオートマ車を購入する人は家族になれないので(2年前からツインクラッチのセミオートマもOKになりました(笑))、当然6MTです。

両者の緒元を比較してみると・・・・、
ジュリエッタQV
寸法:4,350mmLx1,800mmWx1,460mmH
ホイールベース:2,635mm
車両重量:1,440kg
エンジン:直4 1,750cc ガソリンターボ 235ps/5,500rpm, 34.7kgm/1,900rpm

アクセラ スポーツ XD
寸法:4,470Lx1,795Wx1,470H
ホイールベース:2,700mm
車両重量:1,440kg
エンジン:直4 2,188ccディーゼルターボ 175ps/4,500rpm, 42.8kgm/2,000rpm

アクセラの方が全長やWBが120㎜、65㎜長い以外はほぼ同じ寸法・重量ですね。
パワーはガソリンターボのジュリエッタの方がありますが、さすがディーゼルだけあってアクセラのトルクは圧倒的です。

嫁入り前のジュリ嬢を撮影した場所と同じ所で記念撮影してあげました。
国産メーカーの中でマツダはラテン濃度が一番高いので、最近のマツダ車のデザインは結構イケていると思うのですが、アクセラ君も中々力作です(*^_^*)


誰に似たのか(笑)息子が早速Blitzの車高調を入れているようなので、ノーマルよりかなりローダウンされていると思われます(^_^;)
アクセラの方が何故かロングノーズに見えますね。


お尻はジュリエッタの方がセクシーかな?
こうして比べてみると曲面の艶やかさ、セクシーな造形という点ではやはりジュリエッタに一日の長がありますね。
ラテン系日本人とネイティブなイタリア人のDNAの違いでしょうか?
















ホイールは純正の18インチアルミ、タイヤはDunlop SP Sport MAXX TT 215/45ZR18が装着されています。
前述のように車高調が入っているので、フロントは指1本半、


リアは指2本といった感じです。


運転席周りのデザインや質感もまあ合格!




RHD 6MTのジュリエッタは、足元回りのスペースの関係でフットレストが無いことを散々叩かれましたが、アクセラは当然足元回りのスペースは十分確保されています。


ジュリエッタに比べて圧倒的に優れているのが後席の居住性です。
前述のように全長やWBが少し長いことが効いているのか、膝頭が前席のバックレストに触れるジュリエッタに比べてアクセラは拳一つ入る余裕があって、後席の広々感は圧倒的に優れています。


今時の国産車では当たり前の装備なのかもしれませんが、アルファ乗りから見ると物珍しい装備が一杯!
先ずはヘッドアップディスプレイ。
車速やナビ作動時に次の曲がり角までの距離や方向を示してくれたり、レーダークルーズコントロールの作動状況などを表示してくれます。


この車はフォワードセンシングカメラ、フロントとリアにレーダーセンサー、フロントにレーザーセンサーを装備しており、これらを駆使して色々お利口さんなことをしてくれます
① ハイビームコントロールシステム(HBC)・・・ ヘッドライトのハイビームとロービームを自動的に切り替えてくれるシステム
② 車線逸脱警報システム(LDWS)
③ リアビークルモニタリングシステム(RVM)・・・ ドアミラーの死角に入った車を検知するシステム
④ レーダークルーズコントロール(MRCC)・・・ 前車との距離を一定に保って追従するシステム
⑤ スマートシティーブレーキサポート(SCBS)、スマートブレーキサポート(SBS)・・・ いわゆる自動ブレーキシステム

こういう装備とは無縁のカーライフを送ってきたアルファ乗りは「ふ~ん」という他ありませんが(笑)、RVMは是非4Cに欲しいと思いました。
ドアミラーの死角に入った車があると、ドアミラーに↓のような警告表示が現れ、この状態でウインカーレバーを操作すると警報音を発してくれます。
アクセラの場合はこんなの無くても振り返って目視確認すれば済む話ですが、斜め後方視界ゼロの4Cにこそこういう安全装備が欲しい~~~!


アイドリングストップの付いた車に乗ったのも初めてなので、最初の内は交差点で停止した時にエンジンが止まると焦ってしまいますが(笑)、クラッチを踏むと瞬時に再始動するのでこれは全然ストレスないですね。

埃まみれでお見苦しい状態ですが、ボンネットの中はこんな様子。
アイドリングストップ等でバッテリーに掛かる負荷が過酷なためか、バッテリーがバカでかいです。
このディーゼルターボエンジンは音も振動もガソリンエンジン並みで、言われなければ全くディーゼルとは感じません。
ブーストが掛かるとワープするような加速を示すジュリエッタのエンジンのような爆発的な加速力はありませんが、有り余るトルクを生かして中々速いです。
何か重厚で味のある回り方をするエンジンで、これはこれで中々イイ感じです。


まだ京都からの帰路の高速と街乗りしかしていませんが、ファーストインプレッションを一言で言えば、軽快なジュリエッタに対して(良い意味で)重厚なアクセラ、といった感じでしょうか。
鈍重な所は全くないのですが、乗り味もエンジンの回り方もどこか重厚さを感じます。
発進加速ではジュリエッタに負けますが、高速域の車速の伸びは中々素晴らしく、高速安定性やシートの出来も中々ですし、燃費も17~8km/L位はいきそうですので(しかも軽油)、高速長距離走行は非常に得意種目です。
街乗りする限りではノーズの重さはあまり感じないのですが、重いディーゼルエンジンを鼻先にぶら下げている関係で、前輪荷重920㎏、後輪荷重510㎏とかなりのノーズヘビーなので、ワインディングでどういう挙動を示すかは広域農道でこれからおいおい試していく予定です。

カーポートの風景はあまり変わりません。
近所の人も、あまり車に詳しくない人は主力戦闘機が替わったことに気付かないかも・・・(笑)




アルファ自身もアルファ乗りの多くも、絶対的な速さやスペックを追い求めるよりも「眺めてセクシー、運転して楽しい」ということを最も重視して車作り、車選びをしているように思います。
このアクセラも、セクシーさではもう一息だけど運転して楽しいという美点はしっかり持っています。
なかなか良い相棒になりそうな予感・・・(*^_^*)

マツダ車オーナー、特にアクセラ乗りの方、これから宜しくお願いします。
ジュリエッタは無くなってしまいましたが、4Cの方は車が修理不能になるか、人間の方が足腰弱って乗り降りが出来なくなるかまで維持していく予定ですので、イタ車乗りの方も引き続き宜しくお願い致します。
Posted at 2017/03/22 16:04:28 | コメント(15) | トラックバック(0) | アクセラのこと | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation