昨年と同様、今年もコロナ過の為Suzuka Sound of Engineが中止となり、その代わりに11/12~13に無観客でヘリテージ車両動態確認走行会が開催されました。
manoueさんに関係者用のパドックパスを手配して頂いたので、今年もはるばる鈴鹿サーキットまで遠征して来ました。
今年はJAFの積車のお世話になることなく無事到着したmanoue号ですが、今年はドライバーの方が肩を痛めて一日目はDNS。
二日目はコレクター氏の息子さんが代役ドライバーとして走らせました。
manoueさんのお仲間のMichele.Tさんは、昨年と同様にHayashi 706 Honda(1973)でFL500クラスに参戦!!
コレクター氏は、エンジンをパワーアップしたCadwellでClassic GTクラスに参戦。
YASUO氏は、珠玉のAbarth OT 1300(1965)とAMS 171SPを持ち込んでいます。
いつ見てもOT 1300は美しすぎる~~~!!
<訂正>
manoueさんからご指摘があり、今回YASUO氏が持ち込んだのはAMSと#56 Angellini Alfa Romeo 1750 Gr.2で、OT 1300は別の方の車だそうです。日本にもう一台OT 1300が生息していたんですね。
狭角ヘッドエンジンに換装したのもAMSではなく、#56の方のようです。
この他にも、お宝級の旧車レーシングカーが一杯(#^.^#)
<Classic GTクラス>
先ずはGiulia軍団
Angellini Alfa Romeo 1750 Gr.2(1971)
Alfa Romeo Giulia GTA Corse (1965)
ノーマル車両だとスタイリングが微妙な75ですが、レーシング装束に身を包むと中々カッコイイです。
Alfa Romeo 75 V6 2.5 Gr.A(1986)
Austin Healey Splite Le Mans Coupe(1967)
国産車軍団も存在感を放っています。
Nissan Skyline 2000 GT-R(1970)
珍しいHonda 1300 Coupe9のレ-シングカーが2台参戦。
Coupe9の1300cc空冷4気筒4キャブエンジン。
珍しい初代シルビアのレーシングカー
Nissan Silvia CSP311
Mazda Familia Rotally Coupe(1968)
Porsche 906
Chevron B23(1973)
このクラスでは断トツの速さでした。
Mercedes 190E 2.5-16 DTM(1990)
<Upper Formulaクラス>
Williams FW12(1988)
後編(走行編)に続く
例年、春と秋に開催される岡山を巡る旧車ラリー「ベッキオ・バンビーノ」も昨年はコロナ禍で中止となりましたが、今年は無事4/3~4に開催されました。
Vecchio Bambinoとは、大人の子供→少年の心を持ち続ける大人・永遠の少年を意味するイタリア語です。
今回は2日目があいにくの雨だったので、まともな幌が無い車は大変だったと思いますが、Vecchio Bambinoな紳士・淑女と旧車たちが元気に岡山の道を駆け抜けていきました。
今回のコースは下図の通りですが、連年通り一日目(青線)は県北中心、2日目(赤線)は県南中心のルートになっています。
今回は2日目の玉島通町商店街で迎撃しましたので、その時の写真を紹介します。
Mercedes Benz 190SL (1957)
Alfa Romeo Spider Veloce (1973)
Lotus Soper 7 Sr.2 Cosworth (1962)
Jagur E-Type Sr.2 4.2FHC (1969)
Simca 8 Sport Barquette (1938)
大勢のギャラリーで商店街はかなりの密状態です(^-^;
Austin Healey 100-4 BN2 (1956)
クレイジー ケンバンド 横山 剣さんの愛車です。
Ford Consul Cortina Lotus Mk.1 Sr.2 (1963)
Fiat Giannini 590GT Corsa (1967)
Mercedes Benz 280SL (1969)
Alfa Romeo 4C Coupe (2015)
4Cでも出場資格があるんですね(#^.^#)
VW TypeⅡ 11W Standard Micro Bus (1958)
Ford Mustang 289GT Fastback (1966)
Caterham Seven (1973)
MG-TC (1949)
Rocky 3000GT (2018)
Toyota 2000GTかと思ったら、レプリカのRockyでした(^-^;
前編から続く
このイベントの素晴らしい所は単なる旧車ミーティングではなく、こうしたお宝レーシングカーが鈴鹿サーキットを全開走行しちゃうことです。
ガレージに大事にしまい込んでオブジェにしてしまうのではなく、クラッシュやエンジンブローのリスクを承知の上でこうしたお宝車を全開走行させるオーナーの心意気が素晴らしい!!
ある意味、究極の車道楽を実践している方達ですね(#^.^#)
それでは前編に引き続いて、後編では美魔女たちがサーキットで舞う姿をご披露します。
今回はクラス毎に20分の走行が一日2回セットされています。
今回は観客席側は立ち入り禁止で、2コーナーの激感エリアも閉鎖されていたのでホームストレートしか撮影ポイントがなく、同じアングルの写真ばかりになってしまいましたがご容赦ください。
<FL500クラス>
Michele.Tさん出撃準備完了!!
紫電77は4A-Gという非力なエンジンにもかかわらず、コレクター氏の息子さんのドライブで、2'16"1というクラス2番目のタイムを叩き出したそうです。
その時の車載動画です。
<Classic Touringクラス>
AMS 171 SP出撃!!
赤旗中断で待機中のピット前には、ここが日本とは思えないようなゴージャスな光景が出現。
まるで60年代のヨーロッパのどこかのサーキット風景みたいです。
美魔女たちが元気に走り回る姿を見ることができ幸せな2日間でした。
manoueさんはじめ、当日お世話になった皆さんどうもありがとうございました。
鈴鹿サーキットで開催されているSound of Engineが今年はコロナ過の為中止となりましたが、11/13~14に関係者のみの無観客イベントとしてヘリテージ車両動態確認走行会が開催されました。
みん友のmanoueさんとお仲間たちも参加されましたが、関係者用のパドックパスを都合して頂いたので私も泊りがけで見学に行ってきました。
Michele.TさんはHayashi 706でFL500クラスに参戦。
Aさんは、イタリアの小さな赤い宝石Abarth OT 1300でClassic Touringクラスに参戦。
いや~、どこから見ても美しすぎます。
まさに神の造形といえる完璧な美ですが、参加車両の中から1台持ち逃げしていいなら迷わずこれですね。
コレクター氏は、Upper Touringクラスに紫電77、Classic TouringクラスにCadwellで参戦。
この紫電77は、ムーンクラフトで新たに製作した公式レプリカだそうです。
Cadwellは何とナンバーを取得しているので公道も走れるそうです。
manoueさんのDuettoは来る途中のSAでエンジンが再始動しなくなり、JAFの積車で鈴鹿サーキットに到着しましたが、柳原エンジニアリングの神の手を持つメカによってすぐに復活。
いつもは報道班員として活躍しているgrungeさんも、2日目のみSpider Veloceで参戦。
この他にも、齢を重ねても輝きを失わない美魔女なレーシングカー達でピットが埋まっていましたが、その一部をご紹介。
Giuliaな面々
このPorsche 906は、Classic Touringクラスで一番速かったです。
Maserati MC12(これってヘリテージなの?(笑))
Upper Formulaクラスには本物のF1まで居ます。 Williams FW12かな?
後編(走行編)に続く
連休中の日曜日(9/20)は、manoueさんからオフ会のお誘いを頂いたので六甲まで遠征して来ました。
集合場所の芦有展望台駐車場にかなり早めに到着したので参加メンバーの中では一番乗りでしたが、展望台駐車場は駐車場所を探し回らないといけないほどの大盛況。
最新のお馬様やお牛様、大きな羽根をはやした役物P様とかマクラーレン様、ベントレー様などスーパーな面々で埋まっています。
そうこうしていると、エキゾーストノートを響かせて何やらビンテージなレーシングカーが登場。
お~!!
Ferrari 166MMではありませんか~!
1949年のルマンでフェラーリに初優勝をもたらした歴史的な車です。
優勝車そのものではないけど実際にルマンを走った本物だそうで、イタリアの至宝というべき博物館級のお宝車です。
こんなのがナンバーを付けてお山を走っているとは六甲おそるべし~~~!!
たちまち親父ホイホイ状態に・・・・(笑)
スーパーな車たち以上に、その他の旧車たちもオーラを放っています(#^.^#)
Alfa Romeo Giulietta Sprint Veloce
Chevrolet Corvette C3 Convertible
いや~、眼福、眼福!!
アームロッカーズ 電動消音バルブ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/18 04:41:37 |
![]() |
ANCEL バッテリー・モニター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/09 21:30:54 |
![]() |
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/15 22:32:35 |
![]() |
![]() |
アルファロメオ ジュリア 私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ... |
![]() |
アルファロメオ 4C 営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ... |
![]() |
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ... |
![]() |
アルファロメオ ジュリエッタ 11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |