• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2017年06月22日 イイね!

Toyota Gazoo Racing Sport Driving Lesson 2017 in 岡国

Toyota Gazoo Racing Sport Driving Lesson 2017 in 岡国昨年11月に、よっちゃんに誘われて鈴鹿サーキットで開催されたGazooのSport Driving Lessonに参加しましたが(こちら)、今年は6/20(火)に地元の岡山国際サーキットで開催されたレッスンに仕事をさぼって参加してきました。
カリキュラムに追われて写真を一枚も撮っていないのですが、既によっちゃんが写真や動画付きの報告をブログに上げているので、詳しい内容についてはそちをご参照下さい。

レッスンのカリキュラムの概要は以下の通りです。
午前
① オリエンテーション
② 関谷講師による座学
③ オーバルコースでコーナリング練習
④ ブレーキング練習(Jターン)

午後
⑤ 本コースを走る上でのブリーフィング
⑥ 同乗下見走行(スローペースでコースの下見・案内)
⑦ 先導走行(ライン取りの把握)
⑧ 同乗走行(レーシングスピード)
⑨ フリー走行20分x2本

⑥の同乗下見走行の動画が前述のよっちゃんブログに載っていますが、萬雲講師の説明が非常に分かり易いので、岡国初心者の方は一度ご覧ください。

どのカリキュラムも中々有益だし、まだほとんどサーキット経験が無かった去年と比べて、同じようなことを教えてもらってもより実感として理解できることが多かったのですが、一番目からウロコだったのは、⑧のレーシングスピードで走る井口講師の86助手席体験です。

車が86なので絶対的なスピードや加速はびっくりする程のものではないのですが、私のような素人との一番の違いはブレーキングだと思いました。プロは驚くほど短距離かつ短時間で一気に減速してスムースに向きを変えてCPに向かい、CPから一気に加速して立ち上がって行きます。
サーキットを速く走るということは、突き詰めればいかにアクセル全開時間を長く保つか、ということだと思いますが、素人はブレーキやアクセルペダルに中途半端に足を載せている時間が長いということを痛感しました。
また、CPをクリアするときに一定舵角で通過するのではなく、拳一つ分くらいステアリングを少し切り込んでやると立ち上がりが凄く楽になる、というコツも教えてもらいましたが、後のフリー走行で実践してみたら確かに非常に有効でした。

すぐに井口選手の真似が出来るわけはないのですが、次のフリー走行で出来る範囲で習ったことを実践してみたら、2周目で早くも先日のアルチャレの時のベストを更新する1:58.391!
3周目、4周目も58秒台で5周目には57秒台に突入~!!
その後はタイヤがタレてきてタイムを更新できませんでしたが、ベスト1:57.466で先日のアルチャレのベストタイムを1秒2更新することが出来ました(*^_^*)
中々レッスン効果がすぐに表れていますね~~~(*^_^*)

先日のアルチャレの後にディーラーでブレーキフルードを交換したので、今回はベーパーロックでブレーキが効かなくなる事態には見舞われませんでしたが、9周目くらいでブレーキペダルの感触が少々スポンジ―に… (^_^;)
これ以上速く走ろうとすると、やはり純正フルードでは少々役不足のようです。
DOT5のレース用だと沸点は高いけど劣化も激しく頻繁な交換が必要なようなので、次回サーキットを走る際はDOT4でレースにも使える沸点の高いフルードに交換して臨みたいと思います。

それやこれやで修了証を頂いて無事終了~!
中々有益なレッスンなので、11月に予定されている鈴鹿のレッスンにもまた仕事さぼって参加しようかな~。
Posted at 2017/06/22 17:07:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年06月19日 イイね!

直島行こうよ♪ その弐

直島行こうよ♪ その弐2年前の今頃、macyakinさんの案内でmacyakinさんの故郷直島を探訪するオフ会(こちら)が敢行されましたが、2年間の沈黙を破って、突然その弐を決行のアナウンスがあったので今回も参加してきました。

6/18(日)朝に宇野港に集合し、herl-zeissさんのMitoに乗り合わせて9:22発の直島行フェリーに乗船しましたが、Mitoの後席は意外に広いことを再発見(*^_^*)


今回の参加者は、macyakinさん、ペケぺけさん、herl-zeissさん、Rosso Alfaの4名ですが、期せずしてAROC-WJ写真班が集結!! 今回のオフ会は撮影会オフになることが最初から決定です(笑)
前回の直島オフで直島は全島被写体だらけということが分かったので、今回はどんな被写体が現れてもすぐ対応できるよう、X-Pro2、X-T2、X-100Fの3台のカメラと2本のズームレンズ、2本の単焦点レンズというFujifilmから表彰されそうな(笑)重装備で臨みましたが、フルサイズと違ってコンパクトで軽量なAPS-C版なので一日動き回っても大丈夫(*^_^*)


20分ほどであっという間に直島に到着。
直島の公共施設は全てアートしていますが、この公民館(総工費10億円!)も中々オシャレ!


郵便局の横にも、ブイを利用した可愛いオブジェがさりげなく置かれています。


ペケさんとherl-zeissさんは初直島なので、先ずは定番のベネッセ3大美術館(すべて安藤忠雄設計)を再訪します。
海辺の駐車場に車を置いて、徒歩で小高い山の中腹にある李禹煥(Lee Ufan)美術館を目指しますが、途中にカメラ親父ホイホイな被写体が色々待ち構えています(笑)




李禹煥美術館に到着。


館内は写真撮影禁止なので、公式HPから写真を拝借しました。


李禹煥美術館を後にしてさらに坂道を上り、ベネッセハウスミュージアムへ・・・・。


ここも館内撮影禁止なので、公式HPから写真を拝借。




そろそろお腹もすいたので、ミュージアム内のレストランで鯛茶漬け御膳を頂きました。


雨のオフ会だった前回と違って、今回は「梅雨はどこに行ったの?」といった感じの絶好のお天気(*^_^*) 日差しは強いけど湿度があまり高くなく、爽やかな風が吹き抜けます。
カフェのテラスからも瀬戸内海の絶景が望めました。




ベネッセハウスミュージアムを後にして、山を下って駐車場を目指しますが・・・・、


途中のカメラ親父ホイホイにことごとく捕まって、オヤジ達中々先に進みません(笑)












やっと到着して小休止後、車で地中美術館を目指します。
ここも館内撮影禁止なので、公式HPから写真を拝借。


この絵の為にこの美術館が建てられたといってもよいクロード・モネの「睡蓮」の展示室は、地下なのに自然光が降り注ぐステキな空間です。


巨大な石の球体が中央に鎮座する、ウォルター・デ・マリア作の不思議な空間(*^_^*)


美術館から駐車場に向かう通路には、モネの睡蓮を思わせる池が配されています。




地中美術館を後にして、これまた定番の巨大ゴミ箱の横で記念撮影。




古い街並みが残る路地裏を探検(*^_^*)








何でもカメラを向けてしまう困ったオヤジ達、美しい紫陽花の前で中々動きません(笑)




島中がアートで溢れている直島は、駐輪場もアートしています。




漁港の風景も中々イイね!


そこかしこにあるカフェも中々アートしています。


外国人客(白人系が多い)を多数見かけますが、こうした観光客向けのゲストハウスもあちこちに・・・・。


前回の時に一番印象に残ったのはブッ飛んだデザインの直島小学校でしたが、残念ながら車で通り過ぎただけでじっくり写真を撮れなかったので、最後にリクエストして訪問しました。
石井和紘設計で昭和45年に竣工した建物ですが、このホワイトベースみたいなデザインを小学校に採用した建築家も、それを許可した町長もエライです!!






奥にある中学校も同じく石井和紘設計です。


以上、一杯歩いて一杯アートを満喫したオフ会も無事終了し、直島港の赤カボチャに見送られて宇野港まで帰って来ました。


macyakinさん、ありがとうございました。
また気候の良いときに、お泊り飲み会付きで
ディープな直島探訪ツアー宜しく~~~!!
Posted at 2017/06/19 18:21:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2017年06月12日 イイね!

晴れ男はウェットに強かった!!- Alfa Romeo Challenge 2017 関西&九州 Rd.2

晴れ男はウェットに強かった!!- Alfa Romeo Challenge 2017 関西&九州 Rd.26/11(日)は、岡山国際サーキットで開催されたアルチャレに参戦してきました。
アルチャレ参加はこれで4度目ですが、過去は全てサーキット入門教習に参加していたので、実質的には今回がデビュー戦です。
すっかり岡国に行く時の定宿になったホテル作州武蔵に土曜日の夕方に集合したのは、よつばさん、プルートさん、DB-Setteさん、grizzly4Cさん、Rosso Alfaの5名。
今回は、私とプルートさんがタイムアタック、grizzly4Cさんがタイムアタックと同走の一般走行会、よつばさんが入門教習、DB-Setteさんが体験走行に参加です。

一風呂浴びてから前夜祭スタート!!


このホテルはリーズナブルなお値段の割に食事が豪華で美味いのですが、今回もこの夕食と朝食付きで13,000円は超お買い得価格(*^_^*)










今回はお仕事で参加できなかったBigStoneさんからは、セレブなワインの差し入れを頂きました(*^_^*)


前夜祭が終わっても、よつばさんの部屋に移動して二次会!!
結局何時ものように12時過ぎまで飲んだくれて変態話に興じていました(^_^;)

翌朝目覚めてみると、強烈雨男パワーに押し切られる寸前で晴れ男パワーが押し返し、どんよりした曇り空。
ピットを確保するために私とプルートさんは朝飯も食べずに先発し、7時前にサーキットに到着。まだピットはガラガラ状態でしたが、早くも到着して準備しているナウト147さんと応援のTrophyさんが陣取るピットに同居しました。






プルート号




ナウト147号


コースに慣れる為に朝一の練習走行(プラクティス)にもエントリーしていたのですが、ふたを開けてみるとタイムアタック組の参加者は私一人(^_^;)
レースに出場する車たちと一緒にコースインしてプラクティスがスタート!!



(2枚ともPhoto by kitosさん)

今回の最大の目標は、岡国の第一段階の壁と言われている2分切りを達成することですが、2周目で早くも2分1秒台、3周目であっさり2分切りの59秒台、5周目には58秒台に突入~~~(*^_^*)
まだまだ行けそうな感じだったので、次は57秒台だぜ~と調子に乗って6週目に突入したら、後半のコーナー進入時のブレーキングで・・・・
ブレーキペダルが床までスコッ!!
ぎょえええ~~~!!!
心臓バコバコ状態ですが、無意識にポンピングブレーキしていたようで何とかコース内に留まれました。明らかにブレーキがベーパーロックを起こして使い物にならない状態なのでスローダウンし、速攻ピットインして終了~!(^_^;)
しかしブレーキが抜けたのが200km/h近く出るバックストレートエンドじゃなくて良かった。
公式記録では5周目に記録した1’58”647がベストラップでした。


普通ならこれで本日終了となる所ですが、ナウトさん達のサポートに来ていたSPRの本間店長さんに応急処置を施して頂きました。


ボンネットが取り外された4Cを初めて見た (^_^;)


良く考えてみると納車以来2年半、ブレーキフルードは一度も交換していなかった気がする・・・・(^_^;)
レースをする人達がレース前にフルード交換するのは伊達じゃないんですね(反省)

そうこうしていると、ゆっくり朝飯食べて重役出勤(笑)のよつばさん達も到着してピット内は4Cだらけ。
慎@神戸さんご夫妻、ペケぺけさん、kitosさん達も応援に駆け付けてくれました。


霧雨程度で何とか持ちこたえていた空も少々本格的な雨が降り始め、ウェットコンディションに・・・・(^_^;)
タイムアタック1本目の頃には雨は止んでいましたが、コース上はまだウェット状態。しかし走り出してみると、特にすべる感じもないし怖い感じもないので感覚的にはプラクティスの時と同じような感じで踏んでいけます。
先行するM4がほぼ同じようなラップで走っているので離されないように付いて走っていたら、また6周目にブレーキペダルにあの感触が・・・(^_^;)
学習効果で今回は早期に異常を察知したので怖い目には遭いませんでしたが、速攻スローダウンしてピントインして終了~~~!
またまた本間店長の御厄介になる羽目に・・・・(^_^;)

私的には2分を全然切れていなかったのでイマイチと思っていましたが、公式結果を見てビックリ!!
ウェットコンディションで全車タイムが伸び悩み、トップでも2分フラットで私はなんと2位と僅差の総合3位!!
 トップのケイマンGT4はドライだと50秒くらいで走るメッチャ速い方なので、ドライの実力から言うと望外の結果でしょう。
自称晴れ男なのに、ウェットに強かったことが判明!(笑)


時間が経つにつれて天候が回復し、2本目の頃には完全にドライコンディションに・・・・。
ブレーキに不安を抱えた状態であまり走りたくなかったのですが、この状況では1本目のタイムは関係なくなるので、仕方なく2本目もコースイン。



(2枚ともPhoto by よつばさん)

二度あることは三度あるで、何時ブレーキが抜けるか分からないのでどうも腰が引けた走りになってしまい、プラクティスの時のようなタイムが出ません(^_^;)
予想通り7周目にまたブレーキペダルに嫌な感触が発生し、不完全燃焼のままピットインして終了~~~!(^_^;)
結果的にアルフェッタGTに逆転されてAR100クラスの2位、プルートさんが3位という結果になりました。
一般走行会枠で走ったgrizzly4Cさんは、ドライの2本目は大幅タイムアップで2分切りの59秒台をマーク! タイムアタックにエントリーしていれば優勝できたタイムなのでもったいなかったです。


何はともあれ、車を壊すことなく無事終了し、祝!初表彰台!

(Photo by よつばさん)

ナウト147さんも今回はタイヤが外れることなく(笑)、見事レースAのAR150-6クラス優勝!!


じゃんけん大会でもメンバーが色々な賞品をゲットして無事終了。
最後に恒例の和気IC近くの温泉に入って夕食食べて解散となりました。




一緒に遊んで頂いた皆さん、本間店長、
大変お世話になりましたm(__)m
またサーキット遊びしましょうね!!
Posted at 2017/06/12 21:23:43 | コメント(15) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation