• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまっちAPのブログ一覧

2016年04月17日 イイね!

ラフェスタ プリマヴェーラ La Festa Primavera 2016 大阪咲洲(1/3)

ラフェスタ プリマヴェーラ La Festa Primavera 2016 大阪咲洲(1/3)大阪府咲洲庁舎(コスモタワー)チェックポイントにて。

各号車がGPSで追跡できます。
一時間前にコスモタワーに到着。先頭車がまだ和歌山を出発する前ぐらいだったので、この追跡情報を確認しながら南港ATCでしばらく時間をつぶしました。



  1 2 3


BENTLEY 3.5L


CITROEN TRACTION AVANT 7CV


TRIUMPH 1800 ROADSTER


MG DT


TRIUMPH TR2


STANGUELLINI 750 SMM



ロータス・ヨーロッパ、ギャラリーの方もこんな素敵な車で!


続く...

  1 2 3





カー・イベント


Posted at 2016/04/21 23:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・おでかけ | 日記
2016年04月14日 イイね!

紀伊半島、一周(2/2) - 新宮から大阪まで

紀伊半島、一周(2/2) - 新宮から大阪までソニカで600km程のロングドライブをしてきました。続編。


※タイトル画像 出典 http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/top.html


さて、熊野尾鷲道路の次は、しばらく一般国道です。紀宝きほうバイパスというのが出てきます。ここも1993年までに部分的に完成し、20年後となる2013年6月に残っていた紀宝トンネルの区間が完成、全線開通となっています。これもわたしのナビには出てきません。
■紀宝バイパス 2013年6月全線開通


続いて、那智勝浦新宮道路です。新宮南ICから那智勝浦ICまで、2008年開通の区間がナビに表示されます。先ほど、熊野大泊ICまでのひと区間だけで下りてしまったので、「なんだ、またひと区間だけなら、した道でもいいや。」
ところがここも微妙に延伸開通していたようです。那智勝浦ICから勝浦町市屋かつうらちょういちや まで6.3kmが2015年9月に開通していました。
■那智勝浦新宮道路 勝浦IC~勝浦町市屋 2015年9月開通


もうね、2011年ナビ地図じゃぜんぜんダメなんですよ(笑)
そこでスマホでのナビも使うことにしました。(えっ、いまごろかよ、、、)

■紀勢道 すさみ南IC~南紀白浜IC 2015年8月開通
すさみまで延伸してきていますね。海岸沿いのした道を走って、すさみ南ICを目指します。

海岸線をドライブ。
オープンカーなんかで走ると気持ちいいところでしょうかね。あいにくの雨です。
ところが、けっこうカーブ続きで、高低差こそないもののここでもまた「頭文字D」気分を味わえます。


すさみ南ICを入ってしまえば、あとは大阪までひたすら北上するのみです。
200km以上ありますが、ソニカだと楽勝、まさに「爽快ツアラー」です。
Posted at 2016/04/14 21:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・おでかけ | 日記
2016年04月14日 イイね!

紀伊半島、一周(1/2) - 尾鷲北ICから尾鷲南IC

紀伊半島、一周(1/2) - 尾鷲北ICから尾鷲南ICソニカで600km程のロングドライブをしてきました。地図で見ると、まさに「紀伊半島、一周」ですね(笑)
時計回りに、大阪→京都→滋賀→三重→和歌山。三重から和歌山への南下はどんどん新しい道路が整備されています。

カーナビの地図が2011年版で、以降更新打ち切りのため、三重南部から和歌山南部の新しい自動車道がすべて案内対象外でした。
新名神→東名阪→伊勢自動車道は、乗りっぱなしで問題なく進みます。

※タイトル画像 出典 http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/top.html



勢和多気(せいわたき)JCTから「紀勢自動車道」に入ります。2006年開通なのでここはナビでもOKでした。このあたり、「伊勢」の"せ"や、「紀勢」の"せ"、「勢和」の"せい"のように、読み方だけでややこしくなってきます。

さらに調べると、「近畿自動車道紀勢線」としての事業計画がNEXCO中日本に引き継がれ、「近畿自動車道紀勢線」から「紀勢自動車道」にかわったんだそうです。ふむふむなるほど。
「阪和自動車道」ももとは「近畿自動車道紀勢線」なんだって。吹田起点の近畿道は、和歌山から大阪に向かって上りになります。紀勢自動車道は、勢和多気JCTを起点にしたため、和歌山から三重に向かうのが上りに。これって、全線つながったら、、、ややこしいですね。

さて、紀勢自動車道を南進。
まずは
 ■紀勢自動車道「紀伊長島(きいながしま)IC~海山(みやま)IC」 【2014年3月開通】
 ■近畿自動車道紀勢線「海山IC~尾鷲北IC」【2012年3月開通】
のため、古いナビにはいったん一般道におろされますが、実走はそのまま自動車専用道路を。

ん?近畿自動車道紀勢線ってことはここから阪和自動車道なのか?
wikiをみても「近畿自動車道紀勢線に並行する国道42号の自動車専用道路として整備」とか書いてあるし、並行する、、、ってどういうこと?

尾鷲北ICで終点になっていたので、一般道を少し走ります。
で、、、「道を間違えました」 (爆)

あたらしい自動車道ができているのに「和歌山南部は国道42号線!」ってな感じの思い込みで、42号線への標識を頼りに走ります。緑色の自動車専用道路入口看板が見えましたが、入るのをためらってしまいました(←なんでやねん!)

それが「尾鷲南IC」でした。尾鷲北ICから尾鷲南ICの間が分断されていたのですね、、、
 ■熊野尾鷲道路「尾鷲南(おわせみなみ)IC~熊野大泊(くまのおおどまり)IC」【2013年9月開通】

後続車はゼロ。対向車も、たまに1、2台、という感じです。道の駅もまるで廃墟のような感じ(閉鎖?営業してたらごめんなさい、、、)コンビニなんて1軒もなく。

しかも雨天で霧がかかってきて。ホラー映画かサスペンスドラマみたいな雰囲気です。トンネル内での霧を初めて体験。数メートル先しか見えませんでした。

しばらくそんな感じでおそるおそるのドライブ。一瞬「熊野尾鷲道路、左折」の標識が見つかり、ようやく自動車道専用道路が新設されて、この古い国道を並走していることに気付く(笑)
左折して入ったのが、県道737号。「頭文字D」気分が味わえるワインディングでした(笑)
ほんとにこの道でたどり着けるのか、、、

雨じゃなければ、ソニカでのワインディング攻めが楽しめたかも。

ようやく山のふもとまで下りてきて、「熊野新鹿IC」にたどり着きました。自動車専用道路に戻ることができます。
ちなみに"くまのあたしか"と読むそうです。(読めねぇよ、、、)

IC入って、少し走って、、、「熊野大泊くまのおおどまりIC」 終点でした(爆)

「えぇ~、いまのったとこなのに~」トンネル一つ抜けただけで終了です。

Posted at 2016/04/14 21:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・おでかけ | 日記
2016年03月27日 イイね!

イベント情報: La Festa Primavera 2016

イベント情報: La Festa Primavera 2016クラシックスポーツカーの春の祭典「La Festa Primavera」 の予定が公開されています。
結局一度も見に行けていません。今年こそ(笑)

4/15(金) 名古屋熱田神宮~
大阪は16日(土)です。



La Festa Primavera 2016
http://www.lafesta-primavera.com/2016/index.html









Posted at 2016/03/27 06:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・おでかけ | 日記
2016年02月27日 イイね!

長浜城下町散策 ピュンピュンリンリンとか黒壁とか

長浜城下町散策 ピュンピュンリンリンとか黒壁とか長浜城を見学した後は、駅の東側を散策します。秀吉の城下町をゆっくりまわってみましょう、、、ってすでに予定時間は大幅に過ぎてます。
レトロな街並みとソニカの写真も撮りながら。この消火栓なんかもいい雰囲気です。あっ、ミラー閉じちゃってます(汗

長浜城見学に戻る(>こちら)

ん?なんとも怪しげなお店を発見。「仏具店」なのにおもちゃがいっぱい!? 妻に「ちょっと寄ってみていい?」と。
ただ、ここで足止めしてしまうことは、次の予定地「彦根城」には行けないことを意味します(爆)
だってこんなお店、スルーできないじゃん、、、

レトロなミニカーやフィギュアが大量においてあります。お店の方にお話を伺うと、陳列していないのがまだまだたくさんあるとのこと。やまっち、山積みミニカーの前から動きません、いや動けません、、、撮影許可も頂いたので何枚か撮っておきました。(Upは見送り。)
ここは、再訪問したいです。うん、絶対また来てそうだ。

DADA Journal : 仏具店の小さなフィギュア・ショップ 「和泉仏具店」
http://dada-journal.net/shop/articles/380/

「ピュンピュン&リンリンのキャラクターフィギュア・オモチャの店」というらしいです。写真を見返すと確かに看板にもピュンピュンリンリンとありますね。(お店の方の名前に由来する店名だそうです。)

風情ある街並み。近江八幡と同じようにこういう城下町は大好きです。ゆっくり写真も撮りたいところですが、諸般の事情により、、、(ミニカーの誘惑に負けただけ!) 目的地「海洋堂フィギュアミュージアム 黒壁」に向かいます。



海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 http://www.ryuyukan.net/

正面玄関、撮り忘れた、、、彦根・長浜とまわるなら何があるかなと下調べ中に海洋堂ミュージアムがあることを知り、息子も喜びそうなので、訪れることにしました。館内、撮影OKでしたので、何枚か貼っておきます。


Posted at 2016/02/27 08:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・おでかけ | 日記

プロフィール

「2025/09/27 発売 マッチボックス ベーシックK と ムービングパーツG の車種をリストアップしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/181070/blog/48572797/
#ミニカー #マッチボックス
何シテル?   08/03 09:35
ダイハツ・ソニカに乗っています。前期RSに14年乗って、後期RS-Limitedに乗り換えました。 Instagram: nyama33 since 2016...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345678 9
10 1112 13 14 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイトトップ - TOP PAGE - 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 10:56:25
遠いならば近づけよう! - 手元AUDIO操作ボタン 接続・完成編 - 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 08:09:12
ダイハツ純正フォグランプ装着 ~準備編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/12 14:53:05

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ソニカ 後期 RS Limited (ダイハツ ソニカ)
二台目のソニカ、RS Limitedに乗り換えました。 2021/07/07 96,41 ...
ダイハツ ソニカ ソニカ 前期 RS (ダイハツ ソニカ)
一台目のソニカ。14年乗って二台目のソニカに乗り替えました。豪華装備、軽とは思えない足の ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
ヨーロピアンなこのスタイルが大変気に入って、7年乗りました。 ローレル→2001/03 ...
日産 ローレル C33 Laurel CLUB-S (日産 ローレル)
C33 Laurel CLUB-S。プレマシーのひとつ前になります。とことん惚れ込んで、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation