
スマートフォンの音楽再生をソニカで聴けるようにしました。
いままでは気に入った曲のwaveデータをCD-Rに焼いた後、ナビのミュージックサーバーに自動録音させていましたが、スマホで曲再生できるなら聴きたい曲がすぐ聴けるじゃない、ということで。(←気付くのが遅くないか?)
とりあえず「欲しい!」と思ってから、一週間熟考しました(笑) 思いつきで即購入するとハズレになることも多かったり。まず、量販店にいってざっと見ます。結局どれがいいかもわからず帰ってきました。量販店だと現物を見ることができるので実際の大きさや色加減もわかりますからね。この時点ではネット通販で買う気満々です。
あとは
価格.comで相場や人気ランキングを調べたり、各メーカーサイトをのぞいてみたりします。正直、よくわかりませんでした(汗) こういう調べものをするときは、スマホやタブレットでは効率悪いですね。検索ワードをどんどん入力して、画面を何枚も開いて並べて、、、なんてやるにはやはりPCで作業するほうが格段に便利です。

価格.com 車載用FMトランスミッター 人気ランキング
まず自分がソニカで何をしたいのかをはっきりさせて、条件出しをしてみます。
(1)Bluetoothで3台以上のマルチペアリング可能なこと。
(2)充電用USBポート付き。
(3)売れ筋らしいが、本体が丸型のはデザイン的に嫌い。
(4)FMで飛ばすだけでなく、外部入力端子直結にも対応していること。
これぐらいですか。熟考した割にはシンプルでしょ? それほど必須条件もなかったわけです。
妻が仕事でソニカを使うので、頻繁に乗り降りすることから、イヤホンジャック接続は無しとなり、Bluetoothが必須になります。あとはわたしのスマホもつなぎますし、iPadもつなぎたいので複数台接続が必須になります。
シガーソケットを占有することになるので、充電用のUSBポートがあったほうがよさそうです。
使っているナビが古いため、フロントパネルにAUX入力はありません。
ナビ用の映像入力ハーネスキットが売られていることがわかりました。純正品は高いですが互換品なら安く手に入るようです。これに音声だけ接続すれば、FM飛ばしの音質で我慢できなくなったときにAUX直結という方法が取れます。
最近の車は、純正ナビにつながるUSB端子やオーディオ入力端子が装備されているそうですね。
今回の判断基準に含めませんでしたが、電波状態が悪いのを解消するには、プリセットの周波数が3パターンとかでなく0.1MHz刻みで変えられる機種のほうが良い、というのもネットで見ました。
通販ではだいたい数百円安くなります。ただし送料込み/別途があるので、結果として「店舗買いでもあまり損ではない」ことがわかりました。ビデオカメラを買ったときなんて、店舗での値引き交渉結果より通販で買ったほうが
13000円も安かったですからね。
数百円の差で必死に探すより、店員さんの商品説明を聞いたほうが得する気がして、結局量販店に出向きました。
前回と違う店舗です。商品種類もこちらのほうが多いです。商品棚の前でパッケージ説明を見ますがよくわかりません。スマホで品番検索して、、、と思ったら月末で「パケ量制限」状態(爆) ネット検索が遅すぎて役に立ちません。あきらめて、というか当初の目的どおり店員さんに助けてもらいます。
価格や売れ筋がどれかを説明してくれます。「人気No.1」とかPOP表示もされていて見ればわかるんだけど。まぁ、店員さんと客でおたがいの情報量を探り合いってとこですか。いやいや店員さんを評価付けするわけではないので、ここは率直に「複数台つなぎたいので、どれがいいですか?」とだけ聞く。店員さんもパッケージをひとつずつ見ないとわからず、「これの8台とこちらが4台ですね」と絞り込んでくれました。
「FMで飛ばすって、聴いたことないんですが、音質ってわかるもんですか?」「まぁ、そんなに違いはわからないですよ」なるほど無難な答えです。
しかし「これ(4台マルチペアリング)、私も使ったことあるんですよ。雑誌記事の紹介で評価が良かったんで。別に不満なく使えてましたよ。」とのこと。なんだかそのひとことで「うん、じゃぁこれ買います。」になってしまいました(笑)
あとから「使ったことがある」からなぜやめたのか、他の機種に変えたのか、を突っ込んで聞いてみるべきだったかなとも思いましたが。
白いボタンを押すと、着信電話が取れるそうです。これは購入条件でまったく検討していなかったので、付いててラッキー?程度です。
音楽を聴くことしか考えていなかったのですが、Bluetooth対応機種にしたことにより、対応プロファイルHSP/HFP/A2DP/AVRCPで電話にも使えます。(参考:
各プロファイルの説明)
ただ、シガーソケット位置でのボタン操作を考えると、運転中は危ない気がします。このあたりは後述します。
 | | スマホ用のホルダーも買いました。乗り降りが多いので、ワンプッシュで取り外しという便利なボタンが付いているのにしました。もちろん、ワイド幅のスマホにも対応です。(iPadは無理ですね 笑) |
 | | カー用品買うのも久しぶりなので、ウキウキ気分(^_^;)で早速駐車場にて取り付け開始です。
ん?あきらかにパッケージ開封の痕跡が、、、少しテンションが下がりました(苦笑)
肌につけたり口に入れたりするものではないので、部品欠品がなさそうなのを確認して、作業を続けます。 |
スマホホルダーは、補助プレートを使って取り付けます。角度調整がいろいろ出来ますが、どうもスマホの重さで下がってくるようです。なので、ダッシュボード上面で重さを受けれらるようにアームの位置・角度を合わせました。運転中の邪魔にはならない位置ですが、横置きスマホをドライブレコーダー的に使うには低すぎるので、撮影画像の下半分ぐらいダッシュボードが映り込みます。
 | | こんな感じになりました。まぁ、イメージどおりですかね。視線の邪魔にもならないし、ナビ操作、ワイパー操作にも問題ありません。降車時に外して持って行くのを忘れないようにしないと、車上荒らしの餌食になりそうです。取り外しワンプッシュボタンを押すと、ムニュ~っと固定バーが開きます。 |
 | |  | | スマホが白いので社外から見ると目立ちます。取り外しボタンも赤いのがワンポイントになるかなと思いましたが、スマホの白背景だと赤が目立ちすぎますかね。黒く塗るかもしれません。 |
 | | FMトランスミッターのほうは、取り付けといってもシガーソケットに挿すだけです。AUXケーブル(約70cm)は使わないので、束ねておきます。取り外しできればよかったのですが。周波数選択スイッチで88.1/88.3/88.8MHzを決めます。どれでもいいのかな?混線したりすれば変えればよいのだろうか。 |
早速、スマホに入っているmp3を再生します。最初こそ「あっ、聴けた!」って感じですが、やはり満足する音質ではありませんでした。「そうか、ラジオを聴いていると思えばいいんだ!」、、、おぃおぃ。
あとやってみるとすれば、mp3のビットレートを上げてみるとか、スマホ側のイコライザー機能をフル活用するとかですかね。
今回用意した曲データが、動画サイトからのmp4動画入手→mp3音声変換なので、一度waveからのmp3変換とも聴き比べてみようかと思います。
 | | ラジオのように「ザァーーー」となるのが、10時間ほど使って2回だけありました。違法無線とかの影響でしょうか。もちろんトンネル内でも問題なく聴けますよ。3chある周波数のうち1つは一度だけ混線っぽくなりました。切り替え後、問題ありません。
「気軽にスマホの曲を聴く」が達成できたのでよしとします。 |
電話の着信ですが、まずボタン操作時に危険だと感じました。そもそも運転中の着信に気をとられる時点で危ないですよね。スマホをホルダーにセットしているので、直接着信操作が可能ですが、BluetoothをOFFにしないと、トランスミッター経由の通話になったままだし。
マイクつきなので、シガーソケットの位置でも運転手の声は拾ってくれます。
スマホホルダーにセットしておけば、着信時に受話操作のタッチをして、その後スピーカー通話にもタッチすれば、トランスミッター無しで通話できるのでそのほうが便利かもしれません。
購入計画でも条件に入れていなかったように、やはりわたしは電話機能は使わないかな。運転中に片手でスマホを持つから危ないとかではなく、通話に意識が行くだけで危ないと思うので。
Posted at 2015/01/04 06:39:16 | |
トラックバック(0) |
ソニカ | 日記