• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

備忘録 フロントアクスル交換編

備忘録 フロントアクスル交換編








やっとタイロッドエンドが交換できる!

キャリパー外してバックプレートに車輪速センサーも取り外す

前情報でハブがサビで外れないとのこと

どのくらい外れないか検証

スライディングハンマ→NG

浸透潤滑剤→NG

ナックル熱膨張作戦→NG

チゼルでど突く作戦→NG

プレスで抜く→OK


チゼルでど突いたのでまだ使えたはずの左ハブユニットがお亡くなりになりました・・・

錆取り、ど突いたナックルの平滑修正

そして



ネジ部というネジ部すべての修正



ポン



ポンと先週O/HしておいたFキャリパー取り付け

錆取り修正し、新品ハブユニット仮付してみると嵌合ガバガバ・・・

プレスが準備できないのであればナックルごと交換するほうが、作業時間及び周辺部品の負担が減ります

ロッドエンドとロワーボールジョイントのテーパ嵌合はすんなり外れると思うのでナックルとハブユニットの固着が鬼門の作業です

それを踏まえて右側交換



ディスクロータが外れた状態からプレスでハブユニット抜くまで10分・・・

プレスが有れば圧倒的な早さを実現

とは言えナックルのサビを落とせば嵌合はやはり・・・



ナックルのハブユニット当たり面の段差を取ります

青ニス塗って



高いところだけを慎重にヤスリで落とします



何度か繰り返して一発で青ニスが落ちるくらいまで平滑にします



こんなに錆びたものが着いてるんですからねぇ





最近暗くなってきたので交換



ひたすら明るさを求めるなら4300k一択



点灯確認よ~し



クラッチのオーバーストロークが怖いのでペダルで規制



ストッパがゴム製なので、クラッチが切れにくくなった場合でも歯を食いしばって踏み込めばゴムの変形量分踏み込めるので緊急退避に役に立つ?

ロッドエンド交換してステアリングまっすぐになったので元通り組めたかな

次回はリヤアクスル&ドライブシャフトO/H

時間が許せばそのままアライメントまで取りたいなぁ

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/01/22 21:31:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年01月15日 イイね!

備忘録 リアキャリパーO/H編

備忘録 リアキャリパーO/H編








大寒波到来で外は吹雪

午前は作業できず

作業場に置いてある車もご覧の通り



真っ白である。

普段ここまでにならないので、部品のダンボールなんかにも雪がついていて困ったちゃん



代わりに天然の冷蔵庫になっているのでキンキンに冷えております

あまりの寒さに写真も撮れず

フロントキャリパーと同様の作業

薬品洗浄は一回で済みました



ピストンもサビ落として錆転換剤塗布

現車から外したキャリパーなのでもとに戻してエア抜きして終了

パッドは純正



一時間ほど飲みかけで放置したドクペの中身が凍ってましたwww

缶の重さは有るのに傾けてもちょっとしか出てこないので何かな~って

それだけ寒かったって話です・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/01/15 20:46:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年01月14日 イイね!

備忘録 フロントキャリパーO/H編

備忘録 フロントキャリパーO/H編








注文していた部品を開店直後のスバルに引取

その後に行きつけの店から



いっぱい引き取ってきました~

支払いがやばば・・・

早速



FキャリパーからO/H開始

ブレーキダストでバッチィので洗います。



マスキングが面倒なので、薬剤が着いてほしくない部分は分解しないでぶっかけます。

ワイヤーブラシなんかでこするよりずっと楽。

軽い油汚れも一緒に落ちるので◯

よーく洗い流して乾かそうとすると・・・



凍った~www

ヒーターガンで温めて氷を溶かし酸系クリーナーでもう一度洗浄

きれいになったらピストン抜きます



この木っ端がちょうどいい高さ( ^ω^ )ニコニコ

手でちょっと引っ張ればピストンが出て来る絶妙なところで止まります

その為うっかり飛び出しによるブレーキフルードの霧が舞うことが避けらるという寸法



このタイプのブーツ好きwww



SUPERLUBEに「キャリパピストン組付けにも使えるYO」って書いてあるので信じて組む



ピストンにかぶせて



ブーツ溝に入れる

手を離してピストンが落ちなければブーツ溝に嵌ったと判断



リアはそんなに汚れていないのでもっと早く終わるはず・・・

明日やろ~

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/01/14 21:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年12月26日 イイね!

備忘録 冬メンテ3

備忘録 冬メンテ3








残り作業の3日目

爪が7割無くなったウインカベゼルをタイラップで取り付けできるように加工

してると・・・



某氏いらっしゃいました~

某氏のアレが一時某氏に渡りそれが我が家にやってきました。

そして程よく打ち合わせ

話し込んでしまいましたねぇwww

次の予定が有るので、お土産いただいてお別れしました(・ω・)ノシ



作業再開!!!

いつ買ったかわからないウォッシャー液

いやね、純正タンクに入っていたのって新車からそのまま継ぎ足ししていないんですよwww

減ったら足そうと思ったが、使わないので減らない・・・です。

注意書きに全量交換厳守とあるので、新品ウォッシャーバッグに入れるのにお誂え向き



バッグをぶら下げて、バッ直で電源引いてきました。

回路自体はマイナスコントロールので無問題

あえて挙げるとするならIG OFFでもウォッシャー液を噴射させることが出来るwww

11Vでは噴射の勢いが弱いですが、13~14V有れば純正よりちょい手前で着弾するので許容範囲

AD2 8番のエンジンルームメインワイヤ側をカットしてウォッシャーモーターのマイナス側を結線

無用なトラブルを避けるためヒューズボックスのウォッシャーヒューズを抜いておきます。




夏用メッシュグリルの効果は絶大で、バンパー外してもラジエーター及びオイルクーラに詰まっているのはメッシュを通過した小石ぐらいなもので新規のフィン潰れがほぼありません。

で、冬用のグリルは純正のTメッシュなので、異物入り放題

どげんかせんといかん



面倒になったので、導風板よりちょい広めにメッシュ切り出してセーフティワイヤーで固定



無精髭剃りましたwww

冬だしオイルクーラー塞げばよかったと反省




前日に交換したロッドエンドですが、一晩考えてハブガタ修理せねばロッドエンドの消耗も早まるだろうとハブ交換したらロッドエンド交換と決意

早速新品ロッドエンドからガタ有りロッドエンドへ交換

ハブを早く準備しないとねぇ

で三日間終わり

( ^ω^)おっおっおっ

ps我が家でタレ大好評でしたよ!!!
Posted at 2016/12/26 20:18:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年12月25日 イイね!

備忘録 冬メンテ2

備忘録 冬メンテ2








ミッションオイル交換からスタート



流石にサーキット3回走ったので交換。

オイルが温まらないと入りにくいのでBRILL 75w-90へ変更

多分ダイジョブのはず・・・






タイロッドエンド交換



ロッドエンドのみ取り外し



痛みがないか点検します。



輸入したロッドエンドが同一かどうか確認



OKなので組み込み

ホイール取り付けてガタ点検して発覚!!!

薄々感づいてはいましたがハブベアリングが天に召されていました・・・

直進で出るブレーキ擦過音がステアリング切り込むと消えていたので覚悟はしていました(^q^)

部品が手にはいらないので、どうしましょう






ウォッシャータンク撤去



スッキリ!!!



購入して放置していたもの



DENSO製ウォッシャータンクバッグ

某オク等やTRUST辺りからもカンガルーバッグ売っています。

でもDENSOロゴが欲しかった。

ここはブランド品を奢ります。



スッキリ



PIAAのホーンも取り外して純正を取り付けて軽量化

ホーン使わないもの(´・ω・`)

バンパー付けて2日目終わりっ

あ、フロントの車高調も街乗り用に交換したんだった。

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/12/25 20:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「大穴にパッチ当てて完了!」
何シテル?   11/08 16:21
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation