• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2016年06月23日 イイね!

備忘録 レリーズベアリング取替編

備忘録 レリーズベアリング取替編








こいついつもミッション降ろしてんなぁ(呆れ)

センターパイプ製作と同時作業



エンジンクレーンのラムシリンダーを交換したので、作業したくなったんです。

シングルからツインになったので、上昇速度アップで快適



早速降りました。



強化フォークに異常なし



キレ重視で設定したベアリングがそもそもの不具合の始まりかな?



右のベアリングから左のベアリングへチェンジ



スリーブに圧入して完成

ミッション搭載割愛

(・3・)アルェー踏力殆ど変わらないぞ~

同時にミッションオイルを実績ある銘柄にチェンジ。

走行会で、ミッションの具合を確認してきます。

どーなるかなぁ~

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/06/23 22:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年06月21日 イイね!

SAM 春 参加してきました。

SAM 春 参加してきました。









もう記憶が薄れていますので、簡単に

2016Newタイヤ投入でどのようなタイムになるかwktk

と、始まる前までは思ってたんですよ・・・

セットアップで、「あ、このタイヤ駄目だ・・・」

となり、

1本目でギャン、ギャリ、ギャリリリリ

2本目でギャギャン、ギャン

これじゃタイム出ないYO

まずタイヤ、フニョン、フニョンしましてグリップ限界までの過渡が分かりにくい

今まで650mmが600mmになり、スピードメータ誤差が大きくなり、

今までよりも「速く走れている感じ」になります。

スピードメータの速度は今までより速く表示され、エンジン回転数もローギア化で高く表示されます。

実際は遅い・・・

ギャリ音は5速→4速のシフトダウンで発生

この日のためにぶっこんだミッションオイルが不具合原因。残念

あ、1本目は



この姿で、

2本目までの間に



こう・・・



バンパ脱着講習会交えて



いつもの姿にwww

タイヤ外形650mm時の車高から変更していないので、600mmでは低すぎです。

やっぱりエアロ取り付けで挙動が穏やかになり、操作に余裕が生まれます。

連続周回を楽しむなら断然エアロ有りで。

バンパ脱着に合わせて、ギリギリでっち上げたウインカベゼルも現地で取り付け。

ミッションと、タイヤに課題を抱えたまま不完全燃焼でSAM 春を終えました・・・

そうそう、リヤウイングに括り付ければ86でバンパのような大物も輸送可能ですwww

( ^ω^)おっおっおっ

※写真提供 とーふ屋バンブルさん

Posted at 2016/06/21 22:21:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年06月20日 イイね!

備忘録 クラッチレリーズフォーク強化編

備忘録 クラッチレリーズフォーク強化編









前日の深夜に及ぶ作業からの

早起きして車高調交換&サーキット用タイヤ装着更に荷物の積み込み

SUGOのHow MatchにGO

う~んなんか違和感

SUGOでみんなの走行を見学。

終了後ご飯食べに行くことになり、発進



なんか、クラッチが軽くなってきた?

もしかして馴染んで正規の軽さになったの+(0゚・∀・) + ワクテカ +

県道31号に出る一時停止で(´・ω・`)

クラッチペダル踏み込んでシフトが入らない。

エンジン停止するとシフトが入る・・・

クラッチが切れない不良ですね~



カルガモ走行の2番めだったので、とりあえずシフトを1速に入れてクラッチ踏み込んでエンジンスタート

おぉ走りだすwww

走行中クラッチの踏みごたえは相変わらず。流れに乗るためノークラッチシフトでとりあえず4速までにしておく



オフ会会場に到着後すぐにボンネット開けてクラッチホース&レリーズシリンダ点検

異常なし。

クラッチペダル踏んでもらってレリーズフォーク動くことを確認

脳内フローチャートでは9割フォーク折れですねぇと呑気にご飯www

適当に帰宅



本題

GW真っ只中の5/1、翌5/2に部品を注文しても間に合いません。

5/3はSAMです。エントリーしているのでなんとしても走れる状態にします。

ミッションを降ろすミッション

5/2
ミッションスタート

降ろすのはいつもの事なので割愛



おわかりいただけたであろうか

レリーズフォークが折れていたのである・・・

トラシューがうまくいくと気持ち(・∀・)イイ!!



リューターでクラックに溝を掘って溶接修理の下準備

すごいクラックの量www

ノウハウがないので、適当に



考えながらの作業は長かった

一度折れているので、フォークの平行度も気を使いました。

この時にスパッタ付着防止剤あればと反省。スパッタ落としが面倒でした・・・



板厚2倍

U字部分ももちろん追加してあります。

これでもかと追加



レリーズベアリングも干渉無しで取り付け

ミッション搭載も割愛

うはっwwwクラッチペダル軽くなったwww

剛性感がでた。

ペダル切れるまでのストロークが少なくなったので、今までの2/3にストローク調整。

気持ちィィ

この後ウインカベゼル編のパテ→サフ入れで、連日の深夜0時にまで及ぶ作業

あれ?レーシングガレージっぽいと深夜の変なテンションwww

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/06/20 22:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年06月18日 イイね!

備忘録 ロッカパネル修理編 ②

備忘録 ロッカパネル修理編 ②







この時点でSAMまで1週間切りました・・・

さてぴったりフィットするパネルを製作しましたが、

車体に取り付ける技術が伴っていないので練習です!!!



パネル製作に使用したフェンダーの残りをエアソーでカットしては溶接、カットしては溶接

試供品のノンガスワイヤー全部練習に使いましたwww

最初は穴あきを恐れたりしましたが、リカバリー方法が判ってくると

大胆になり、穴あきを起こしにくくなりました。

調子に乗ってウェービングとかローリングとか自信につながりますwww

GW初日、早速



切開!!!



内装外すの面倒なので、スパッタシートで適当に養生

ヤルゾ!!Σс(゚Д゚с

切開部分をベルトサンダーで整え、制作したパネルもピッタリフィットするようにサンダーで整え

突合せ溶接!!!



\テテーン/



ビード部をベルトサンダーで落として、適当にパテ盛って適当にサフェーサ入れると



(`・ω・´)シャキーン

でっち上げたwww

この時すでに23時

相変わらず色は入れない・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/06/18 22:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年06月17日 イイね!

備忘録 ロッカパネル修理編 ①

備忘録 ロッカパネル修理編 ①









雪山でクラッシュした部分に錆びが出てきたwww

じゃ~直そうか?



ホットボンドで引っ張るにちょうどいい金具をくっつけてスライディングハンマーで引く!!!











・・・出ないwww



フォークリフトをアンカーにしてタイダウンベルトで引く・・・










で、で、でデタ━━━゚(∀)゚━━━!!

なんやかんや、ハンダ付でも納得行かずワッシャ溶植したら大惨事になって



時間がないのでアルミテープで一時しのぎ・・・

この時SAMまで2週間しかない(´・ω・`)

いつもどおり



どこの家庭のゴミ箱にも入っているフェンダーを拾ってきます。



それっぽい形にエアソーで切り出して



整形



ハンマー二丁とタガネにゴムマット、バールで製作



ロッカパネルにピッタリフィット

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/06/17 23:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「大穴にパッチ当てて完了!」
何シテル?   11/08 16:21
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation