• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2016年02月07日 イイね!

2015 12 13 How match走行会

2015 12 13 How match走行会








もはや2ヶ月も前の出来事ですが、せっかく動画編集していたので重い腰を上げてアップしますwww

11月の走行でタイヤの溝がほとんどなくなってしまったので、2015のラストランと意気込んでいきました。

ずーるずるにリヤがすべるので、車高調整や減衰調整。

何してもタイムが出なくなって初めて設定を変え始めるズボラさんwww

フロント下げーのリヤ下げー。じゃんじゃん下げました。

リヤはフェンダーがギリギリタイヤにかぶるくらいまで。

減衰はバンプ側緩めてリバンプ締めて2015ラストにふさわしいスーパーラップ



1'43"647

ではそのラップです。



1コーナーでオーバー出て動揺しましたwww

この日は似たようなペースの車両が多かったので、走りやすかったですね。

86で前後入れ替えの追いかけっこができたのがこの日の収穫でした。

今まで結構ソロ走行が多いので新鮮でしたね。

ズルズルリヤが滑っているため実験と考察しました。

いつもVSCスポーツで走行しています。

車載でもインジケーターが点滅しているのが確認できると思います。

今回のスーパーラップ動画でもなんとなーくカウンター当たってますが、

ある程度適当なカウンターでもVSCがごまかしてくれます。

後で車載で検証しなくてもVSCならカウンター当てている段階で合否判定ができるので、

初級レベルの私の腕では精度を上げていくというメリットのほうが大きいです。

それでですね、リヤが出やすいシケインで実験を

いつもはシケインの切り返しでリヤが出ないようにアクセル調整して、

もしVSC作動したらアクセル戻してヨーが収束するのにあわせてステアリング戻していました。

で、リヤが出たらアクセル全開にしてVSC&TRCでヨーが収束するかの実験です。

ステアリングはアクセル戻すときの操作とあまり変わらないようにしました。

ではご覧ください・・・



どうです?

今までVSC作動させても両手を話すくらいカウンター当てるって事はありませんでした。

当然実験時も当初両手で保持していました。

しかしイン巻きクラッシュコースに乗りそうだと判断し片手を離し、もう一切りしてコースに留まりました。

滑り始めはあのカウンター量でVSC&TRC効果によってヨーが収束すると思っていましたが、

ホイールスピン量が上回ってしまってちょっとあせりましたwww

用法容量を守ってVSC&TRCを利用しよう。

これを踏まえてスーパーラップの1コーナーを再生すると違って見えると思います。

気持ちよく2015を終えることができたんですよ?

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/02/07 23:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年01月15日 イイね!

備忘録 リヤキャンバー調整加工他

備忘録 リヤキャンバー調整加工他








強化ドライブシャフトでテンションがあがったので、2016仕様へのメニューを少々消化



超硬バーを使ってガリガリと穴を拡大

標準のナットを使用した場合平面部際までは4mmあるので、

外側に4mmまで長穴加工が可能でーす。

ただ長穴にするだけじゃ芸がない。

それと1G締めが煩雑になるの回避するために



4mmのシムを作成し挟み込みます。



どやぁ



シムを逆に入れれば標準の取り付け穴に戻ります。

アーム長が左右で同じなのにキャンバーに左右差があるのならメンバーの誤差が考えられ、

社外品のロワーアームでキャンバーをそろえても今度は左右のロワーアーム長に差が出てしまう。

差は埋まらないままになるので、根本のメンバー加工に踏み切りました。

なんて能書き垂れましたが、ネタになるならとやってみただけですwww

さて、次



ハブのがた点検~

ガタなーし



ローター振れ

右0.01mm



左0.02mm



ロータとハブの位相を変えて振れを0.01mmにしました。

細かいことの積み重ねが楽しい車にしてくれます。

中古で手に入れたロータの表面にさびが出ていたので



ヘッドが振れる旋盤に取り付け



サンドペーパーで適当に磨くwww

振れてる旋盤で切削する気は毛頭ありませんwww

前後16インチキャリパーになったので、



AUTO STRADA SPREAD CUPが無事に収まりました。

2016は16インチタイヤでアタックします!!!

タイヤサイズはまた後ほど・・・

見た目にリヤキャンバーついたので、気分は上々

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/01/15 20:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年01月14日 イイね!

備忘録 ドライブシャフト オーバーホール編②

備忘録 ドライブシャフト オーバーホール編②





気持ちを切り替えて加工再開



どこまで磨いていいものか?



未加工と比べるとまぁきれいになっているかな?

ちょっとがんばります





がんばりましたwww

バフ掛けしてピカピカに



アウターレースも磨いた。



スプラインをきれいにスナップリングを取り付けて

・・・



取り付ける前にブーツを付けましょうwww

今回使用するグリスは



スーパールーべ



モリブデンが入っておりません!!!

大丈夫か?



だが入れる



ケージ入れて



ボール入れに苦労し、アウトボードとシャフトの合体に苦労www

グーリグリ回してきもちぃぃぃぃ



ステンレスバンドをブーツバンドカッターで締める。

この工具使いづらい・・・ハスコーやKTC、ストレートのがよかったかも



アウトボード完成



インボードは中古を手に入れました。

テンパーショット加工済みの中古というミラクルwww



防錆のグリースを洗浄

中は錆びてませんでしたが、デフサイドオイルシールあたり面は

防錆されていなかったので錆びていましたwww

スペアとして保管するならこういうところも気をつけましょう(戒め)



ケージ入れるの忘れたー



ので完成www

ドライブシャフトがスールスル動くようになってテンションもうp

2016のバージョンうpメニューもちょっとやっちゃいます。

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/01/14 23:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2016年01月03日 イイね!

備忘録 ドライブシャフト オーバーホール編①

備忘録 ドライブシャフト オーバーホール編①









あけましておめでとうございますm(__)m

年末から進めている作業がはかどらないのでとりあえず途中までアップしておきます。



たまたま集まりました。大晦日関係なしwww

で、帰ってからジャッキアップして



外れたー



ドライブシャフト左右摘出

早速分解していきます。



うぉ!?



インボード側のグリス粘度低下が著しい・・・



アウトボード非分解ですが

そんなのは関係ありません( ^ω^ )ニコニコ

洗浄します。



終わったー



戦いの後・・・

グリスでヌッタヌタになります。

でぇ見つけたわけですよ。

これを・・・



左インボードのボールが当たる部分にカジリが発生しています。

グリスの粘度低下も考えると、25000kmから30000kmぐらいで

グリス入れ替えメンテが必要になるかも?

というわけで、世の中動くまで不動車確定。

インボードのみ左右とも交換します。

生きているインボードは万が一の時の為に研磨加工してスペアとして保管します。

あ、JZXのインボードはドラシャのスプラインサイズがあまりにも違いすぎるので流用不可でした・・・

アウトボード側はハブとの結合部が違いすぎるので、ポン付け流用とはいかなそうです。

検証用ドライブシャフトASSYを手に入れるしかなさそうですね・・・

何時走れるかなーwww

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2016/01/03 14:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年12月24日 イイね!

SUGO ママチャリエンデューロ最終戦

どうも片平自転車です・・・

なんと写真を一枚も取っていなかったのです・・・




11月15日開催のSUGOママチャリエンデューロ最終戦に参加してきました。

前日雨の中How matchに参加して雨の中のレースをイメージしておきましたwww

How match後にチャリ耐用のヘルメットを取りに行きヘルメットバッグから取り出してみると、

「こ、この臭い・・・カビだーーーーー!!!」

早速ヘルメット洗浄

念の為SPEED CLEANをシュッ

チャリ耐当日。

朝から雨、待ち合わせ場所に着いても雨、SUGOに着いても雨、雨かぁ・・・

練習走行になるのでちょっとお試しでアシストなしの電動アシスト付き自転車?で

1周してくることにしました。

その場のノリってこわいなーwww

走り終わりピットに戻ってきてしゃべることが出来ない状態

シェフの芋煮も出来あがっているのですが、体力回復に努めます・・・

本番スタートし順調?にレースが進みますが、それぞれ走り終わって

レース時間がものすごく余っていますwww

これは、2回目行くしかないですね。ということで2回目も走りチェッカーを受ける大役を任されました。

2回目の走行では誤って電動アシストを切ってしまい電源再投入の方法が

分からなかったので1周アシスト無しで走る羽目に。

因って練習走行含め全7周の内2週がアシスト無しで走りましたwww

原因は「それ」です。

走行終了後おかたずけを始めた時事件が。

トランク開けて閉じたら開かなくなりました・・・









































鍵の閉じ込ですねー

鍵開けの技術なんて有していないので、素直にJAFに電話ー

隊員きましたがなかなか鍵が開いてくれません。あたりは真っ暗

30分ぐらいで鍵が開きました。SUGOに残っているのは我々だけ。

大人しくJAF会員になり、今後に備えます。

その節は皆様ご迷惑をおかけしましたm(__)m

RCってトランクオープナスイッチがガーニッシュに着いていないのです。

トランクを開ける方法は3通り、

①インパネのオープナスイッチ、

②ワイヤレスキーのオープナスイッチ、

③トランクガーニッシュのカギを回すです。

どうでしょう?気が付きました?

②又は③の方法でトランクを開けるとドアをアンロックする必要が無いのです。

これが罠でトランクにポロっとワイヤレスキーを落としてトランクを締めるとインロックの出来上がり。

あ、スマートキーですと、とじ込み防止の制御があるのでトランク閉じても勝手に開きます。

が、条件によってはとじ込みしちゃうので、気をつけましょう。

サクさんありがとうございますwww

以上ヘルメットのお兄ちゃんこと、片平自転車でした。
Posted at 2015/12/24 21:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「大穴にパッチ当てて完了!」
何シテル?   11/08 16:21
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation