• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2015年11月10日 イイね!

備忘録 ピロアッパーマウント取り付け

備忘録 ピロアッパーマウント取り付け









KW Ver-3に取り付けているフロント純正アッパーマウントのベアリングにガタが出てきたので、交換。

当初はTRDの強化ラバーアッパーマウントにしようと思っていましたが、良い出物があったので

ノウハウ構築の為にピロアッパー化してみることにしました。

物はZ#6用CUSCO street ZERO Aのピロアッパー。

付属してきたピロナットはサイズが適合しなかったので、

KWの現物採寸してCUSCOパーツカタログから選定

ピロカラーはそもそも付属してこなかったので選定して注文

部品注文にパーツカタログ持っていったら「新しいのです。どうぞ!」な~んて2015版の

CUSCOカタログ頂いてしまいました。



選定したピロナットとピロカラー。バッチリ!!!



手でアッパーマウント揺するとカッコンカッコンいいますwww



アッパー取り外し



合体



純正アッパーとピロアッパーで取り付け高さがこんなに違うのね~



リフレッシュ完了。

ピロアッパーにするだけで車高調って~感じが強くなりました。

久しぶりにサーキットに全く関係ないアップデートでした。



チラ裏

①純正ショック&スプリングで純正ラバーアッパーにピロカラー投入で、

プレロード減、縮ストローク減、伸びストローク増で車高は変化無・・・

セッティングの幅が増えるかも?

②バンプラバー追加で、あえての1Gバンプタッチでサーキットに対応できるのか?

1G締めが面倒なので、ブシュのピロ化したら検証するかも?

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/11/10 21:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年11月06日 イイね!

2015 秋SAM 出たぞスーパーラップwww

2015 秋SAM 出たぞスーパーラップwww








耐感でゲットしたうまい棒持って行きましたwww

4時前ゲート着

雨男事件www

晴れ男来場!!!

片平自動車補助輪取り付け作業

コースはカオスな台数

谷口選手の車載動画

のような出来事がありましたwww



いつもと違いゲート前で取り付けしたので、パドックでは鼻歌歌えるほど時間に余裕がありました。



いつも通り目立つwww



車載動画の話題が上がり、ちょっと試してみようと

タイムアタック1回目ではちょっとぎこちなかったが、タイムアタック2回目では

走行が楽になった実感が!!!(但し効果には個人差があります)

TRDのスポイラーは驚きの効果。

VMGTWの真価が発揮された模様でトラクション性能が2ランクぐらい上がった実感が!!!(但し効果には個人差があります)

クラッチキットはシフト時間短縮に貢献。

クラッチの重さに一同爆笑物。

ちなみに街乗りしてるとクラッチ踏むたびにヒョコヒョコと体が上下に動いてしまいます。

表彰台は惜しくも0.002秒差で逃しました・・・

チャレンジAは今回大接戦のタイムでしたね。



※抜かせ方に問題ありました。反省し、今後に活かしたいと思います。※



前回走行から1.7秒ほど縮まって最終周に1'44"580のスーパーラップ!!!

ライン取りは脳内イメージそのまま走行

2-3コーナで4速へシフトアップ、SPイン-SPアウトで4速へシフトアップにチャレンジ

最終コーナーも走行ラインが以前とガラリと変わり恐ろしく乗れている手ごたえがあって脳汁ドバドバ

お昼に反省会したのが効きましたwww

今回でSUGO走行を始めてから目標としていた45秒台に入れることが達成されました。

これにより縛りとしていた吸排気純正を撤廃したいと思います。

新たな目標として「45秒台に持ち込む」を設定します。(・・・ん?)

表彰台は逃しましたが、今回レベルの高いタイム争いにとても楽しめました。

2016春SAMでもチャレンジAクラスで表彰台狙っていきたいと思いま~す。

参加された皆様お疲れさまでした~。

おまけ

前篇 黒い車の楽しそうなことwww

後篇 悟りブレーキwww



( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/11/06 21:42:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年10月19日 イイね!

備忘録 クラッチフィーリング改善編①

備忘録 クラッチフィーリング改善編①








クラッチキット取り付けしてからどーもフィーリングがおかしい。

くっそ重い。

重さのピークが踏み込みいっぱいまで続く

クラッチ断続ポイントの差が大きい

切れ不良もある感じ・・・

この重さではサーキットで素早いクラッチワークなんて夢のまた夢。

スタッドレス組み付けに行ったついでにクラッチのエア抜きを手伝ってもらって1つ目の傾向が判明

その他の傾向はないかと探すと2つ目発見

で、やりやすそうな2つ目を対策。

クラッチペダルを踏み込むとブラケットの取り付けボルトが毟れるのではと思うくらいしなります。

クラッチペダルを握って左右に力をかけるとブラケットもそれに合わせて右へ左へとしなります。



① ブラケットがしなることでクラッチペダルスプリングが作動不良になり、ペダル踏力軽減作用の機能低下でクラッチが重い

② ブラケットがしなることでクラッチのダイヤフラムスプリングの作動力のピークと、ペダル踏力軽減作用のピークのずれが発生し重さのピークが踏み込みいっぱいまで続く。

③ ブラケットがしなることでクラッチマスターの作動量が減り、切れ不良。

と予想。


解決方法は

ブラケットの剛性アップ




早速ブラケット単体にしました。

前突の際ブラケットが曲がり、クラッチペダルをダッシュパネルSUB-ASSY側に近づけることにより、

D席シート側へ突出してきたクラッチペダルの相対位置を広げることでレッグスペースを確保し、身体被害を軽減する・・・的なことがあったようななかったような?

ですので、鉄板自体ペッナペナのシッナシナです。



もう手あたりしだい寄せ集めてがっちりしてやりましたwww

純正クラッチカバーのセット荷重って474kgなんですよね~

TRD強化カバーで約600kg

純正形状の為ピボット位置もほとんど変わらないと思うので、単純にカバーのセット荷重でペダル踏力が変わると考えていいと思います。

しかし今回取り付けたのはATSのカーボンクラッチ pro specでして、セット荷重が1300kgになります。

が、支点、力点、作用点が純正と同じなのかは分からないので、

単純比較できませんがセット荷重比2.7倍になるので、そりゃペダルブラケットもしなりますよねwww

純正形状強化カバーぐらいの踏力なら、おそらくしなりは無視できるレベルで納まっているものと思います。

キット品は・・・どうでしょうかね~?

ブラケット強化後はくっそ重いクラッチが重いクラッチになりましたとさwww

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/10/19 20:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年10月10日 イイね!

備忘録 クラッチキット取り付け

備忘録 クラッチキット取り付け









先日の耐感でクラッチの滑りに我慢がならなくなったので、ポチッとしました。

滑るといっても強化カバー使えば良いだけなんですけどね・・・

で、レリーズベアリングを組もうと思ったら



レリーズフォークの当り面が摩耗していたので、悩みましたが



肉盛りして切削して平滑にしておきました。



準備しておいたレリーズベアリング、

適合する日産純正は廃番になっており代替品でサファリ等のベアリングを提案されるが、下調べしておいたので同等品でを注文





純正カバー+カーボンブレードクラッチディスク+純正フライホイール(パイロットベアリング含む)

の重さ





ATSカーボンクラッチ Pro Specキット(パイロットベアリング含む)

の重さ

ちなみに



汚れ防止の風袋の重さ

特筆すべきなのは・・・





今までの







これからの

重さ約1/3!!!

さーらーに、重さのほとんどが中心のハブに集中しているので、慣性質量も大幅減。

フライホイール、クラッチカバーの重量はさほど差が無いが、

ディスクと同じよう慣性質量が低減されている設計のようです。

見た感じ、フライホイールは熱容量のために質量を減らせないってのが正しいのかなと・・・

耐フェード、耐バースト性能が高いカーボンですしね。



パイロットベアリングは純正新品を使用



中古な感じがしますwww

ベアリング取り付けか、取り外しか分かりませんが、ツバ部が割れてます!!!

圧入に支障はないとの判断で作業続行。



純正よりフライホイールの厚みがあるので、取り付けボルトも指定の長いものになります。

まぁ中古品に付属してきて、伸びが無いようだったので再使用しましたm9(・∀・)

ついでにステアリングラックストッパー取り付けもしました。



取り付け前



取り付け後

おぉ、切れ角減ってるヮ(゚д゚)ォ!



取り付け前



取り付け後

左一杯でこの切れ角の差( ゚Д゚)ウマー

早速試運転。

クラッチは中古品なので、当たりつけは取説にあるように長い距離を要さないだろうと。

そして事件は起きるwww

ジャッキダウンして、スロープからおろすのにクラッチをつないだ瞬間

スイッチのように繋がって危うく廃車になるとこでしたwww

カバーとフライホイールそれぞれ取り外し保管時の微小なサビがあって摩擦係数の変化があったと推測

なじむまで発進もままなりませんでした。

70kmほど走ってきたらミートポイントは狭いが、しっかり半クラッチ領域が確保されているようです。

クラッチキットは人生初なので走りながら

2t貨物車のピボット部の油切れが起きたクラッチみたいな操作感って思いましたwww

来年肉盛りした部分の経過観察のためにミッションを下ろします(予定)

駐車場の切り返しがキツくなりましたwww

ハイエース乗った後のグランドハイエースでの切り返しみたいな感じでおっとっとってなりますね。

タイヤとインナーフェンダー及びサイドメンバーとの干渉が無くなったので、

この分だと265もイケるんじゃ?

245のままならストッパの厚みを半分にしてもいいかも。

明日はまた山形に。

今度はスタッドレスタイヤ組みつけに行ってきます。

クラッチのナラシで日中からふらついているかも?

稲妻シフトを強いられるんだ!!!

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/10/11 00:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年09月24日 イイね!

備忘録 2015耐感180min特別戦 参戦

備忘録 2015耐感180min特別戦 参戦









まずは参加した皆様お疲れさまでした。

SC沢山入って((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルの展開でしたね。

あ、SC解除後の再スタートは昨年のThank You Hi-landぶち抜き事変の

教訓を生かしてコントロールライン過ぎてから追い越ししましたwww

よくよく考えると、1台の車両を複数人で走っているところは耐久レースをやっていて、

複数台の車両で走ってるところはスプリントレースやってるんですよね・・・

だからこそ、混戦になって面白い展開になるんだと思って参加しています。

さて、朝からステッカー貼り替えを行いましたが、そっちに気を取られて

タイヤマーキングするのすっかり忘れていました。

これ忘れてなければ雰囲気グリップが上がって

きっと46秒フラットが出たのでは無いかと悔まれますwww



今回車載を取るために新兵器導入しまして、GC-XA2で録画しました。

走行一回目は走行前にドタバタして、スマホのラップカウンタも車載の録画もできませんでした。

二回目は反省を生かし、走行10分前に録画を開始しラップカウンタも起動しておきました。

おかげでバッチリ。

初撮影だったのと、西日がキツくなってきたので、白飛びしていますが

自分では面白い映像が撮れたと思っています。

シフトミスしてる時の哀愁漂う背中を見てやってくださいwww



良い経験が出来ました。

前車の余力ある余裕の走りと後車の全身全霊全力全開の温度差を感じてくださいwww

欲を言えばトラタンさんと追っかけっこしたかったかな・・・

朝満タン給油して、走りまわって家に着くと、



燃料残量がこれ、

残約7Lから点灯するので、点灯した距離から逆算するとチェッカー直前は

フューエルタンクに8~9Lってところで走行していた模様。

46秒台でこの程度の運転技術だと、息継ぎ症状も出ないみたいですね。という情報

参考までにm(__)m

CN-2三位おめでとうでした。

来年の特別戦もモチロン・・・

今後の予定としては次回SAMに出ます。その時に景品でゲットしたうまい棒持っていきますので、

みんなでうまい棒パーリーしましょうwww

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/09/24 21:02:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「大穴にパッチ当てて完了!」
何シテル?   11/08 16:21
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation