• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

備忘録 ミッションO/H編④

備忘録 ミッションO/H編④








涼しく感じても水分補給を(挨拶)

昨日O/Hお休みしたぶん頑張った。



DLCコーティングしたシフトフォークシャフト。

黒々www



ボルトはネジロック使用してトルクレンチ締め。



ベアリングリテーナのオイルシールも交換



慎重に打ち込み



お次はカウンターシャフトベアリング



パーツカタログに載っていないので、他社(車)から流用。



プレスで抜いて



プレスで入れる。



エクステンションハウジングリヤオイルシールも交換



エクステンションハウジングオイルシールも。



アウトプットシャフト先生出番ですwww



5thハブスリーブ交換。ウエスを巻いてキーボールが飛ばないように注意する

段差はリバース側へ向く



インプットシャフトと合体

か~ら~の~



インプットシャフトとアウトプットシャフト、カウンターシャフトに

シフトフォーク3本さらにリバースアイドラギヤを同時に組み付ける難関



リバースアイドラギヤ取り付けボルトにネジロック塗布&ガスケットを新品へ



ミッションにはやっぱり赤だね。



仮止めしないと一大事www



先端は斜めカット安定



塗布



塗布



スナップリング付けてからベアリングリテーナを規定トルクで締め付け



ミッションケースに塗布



プラハンでケースを打ち込みしたら完了。

シフトフォークシャフトブシュ打ちかえたおかげでガタつき無し



アウトプットシャフト引っ張りながらプラハンでもう一度叩いてベアリングの

スナップリング溝を出してからスナップリング取り付け。

ベアリングリテーナにシフトアームピボット取り付けてからネジロック塗布して組み付け



ノックピン落ちるので、ウエスで落下防止をしてから組み付け。



ワッシャは出っ張りをカウンタシャフトベアリング側にすること。



6thベアリング入れるー



ギヤ入れるー



シンクロ入れてー



ハブをプレスで圧入

スナップリングはDを選択



6thシンクロでトラブル発生。サーキットで使用しないので、目をつぶるwww

飽きたので今日はここまで、

上手くいけば明日には・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/08/13 20:16:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年08月11日 イイね!

備忘録 ミッションO/H編③

備忘録 ミッションO/H編③








熱中症に注意!!!(挨拶)

昨日の続き



カウンタドライブギヤのスナップリング選定

外したスナップリングに選定記号が残っていなかったので、マイクロメーターで測定。

厚さは1.90mm



下が新品、上が使用済み。

左の合口をそろえて重ねると使用済みは大きく広がっているのがよくわかります。

スナップリングの再使用、考えものですねwww



結局組み込んだのは記号Dでした。



カウンタギヤフロントベアリング組み付け

さきにベアリングワッシャ入れて、アウタレース入れてから、インナレースの圧入

スナップリング用の溝は外側になるように組む。

これも使用済みの厚さを計測2.20mm



識別記号4組んどきました。



カウンタシャフトASSYの完成( ´∀`ノノ☆パチパチパチパチ





5thシンクロを新品にするので、インプットシャフトも新品へ。

プレスでベアリングをサクッと圧入。

これもスナップリング用溝をクラッチスプライン側になるように組む。



識別記号2組みます。

ブラスバーが手元になかったので、



丸木で打ち込んでおきました。対象よりも軟い材質であればとりあえずOKですし。



おk



5thシンクロ。何回やっても使用済みはロックせず滑る。

インプットシャフトにシンクロとローラーベアリングをそっと入れてインプットシャフトASSY完成。



油断していたシフトフォークシャフト用のボルト。

修理書には新品ボルトを使うと書いてある。

取り外す時に苦労した。

外したボルトのネジ山がおかしい。

結論、おそらくプレコートボルトでしょう。

準備していないので、



ダイスを通してコート剤を除去。

組み付ける時はネジロック使って組みます。

トルクレンチ出先で使ったので、手元になく今日はここまで

というか、またプレスに油圧がかからなくなった。

後一か所プレスで組むところがあるのだが、上手くいくかどうか・・・

明日以降④へ続く

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/08/11 22:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年08月10日 イイね!

備忘録 ミッションO/H編②

備忘録 ミッションO/H編②









熱中症に気をつけろ!!!(挨拶)

ぼちぼち油圧プレスも直ったので作業開始です。

まぁ日曜日は脱水症状からの熱中症でダウンしてましたwww

そういうわけで、今日の夕方からGO



虫よけに工場扇必須



パーツカタログと修理書のためにPCも設置



ミッションオイルを入れます。注油楽なーるツール



組むぞーと気合を入れているところ。



集合写真www



3rdシンクロ 上がWPC加工、下が使用済み



シンクロのチャンファの厚みが違う。

さてこれは摩耗が原因なのか、対策後なのか?

注文した部品の品番が違うので調べてみると代替品番になっていたので・・・



WPCが分かりやすい。左の使用済みはシンクロの油切り溝の跡がくっきり残っています。



一番内側



一番外側



使用済み3rdギヤ



新品3rdギヤ

使用済みに同じくシンクロの油切り溝の跡がくっきり。

これも点検すると使用済み部品ではシンクロメッシュ機構が滑ります。

3rdギヤチャンファにも目視点検したら欠けが結構ありました。

次回以降のために今回は割とガチな備忘録です。



3rdギヤのニードルローラベアリングは分割タイプなので取り外した向きで組みませう。



スリーブ段差がある方が4th、段差なしが3rd側



当たりの付いている突起部に



トリプルコーンの2ndコーンが当たる模様。ハブ向き注意



見つけられなかった二星球はおとなしく購入しましたwww



シンクロハブをプレスで組み込んで、ドラゴソボーノレを飛ばさないようにしてスリーブを合体



4th品番



4thからはシングルコーンシンクロになります。シンクロのWPC加工



今回のO/Hの大本命



4thインナレース



使用済みはキツイアタリが出ています。

確か純正でも表面処理がしてありますが、とても追いついていません。



水滴が付いているのはパーツクリーナで洗浄した直後の為

新品にWPC+DLC処理

O/Hするなら\6500+送料なので、加工しない手はない。



以前からO/Hの目的をDLC加工と言っていたのはこの部分です。

上記の通り、3rdギヤは分割であれ、ニードルローラベアリングを使用しています。

しかし、4thギヤは4thギヤインナレース上を回ります、ローラベアリング使用していません。

油溝は有りますが、純正のコーティングが剥がれる→4thギヤとのアタリがキツくなる→

4thギヤがシンクロ機構を介さずにカウンターシャフトと回り始める→その他のギヤを選択したとき入りずらいor二重噛みあいでブロー。ここ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルするところですwww

外した部品見て一応((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルしておきました。



某氏とプチオフした時に購入したクニペックスのスナップリングプライヤ的な何か。

買って正解。



スラストワッシャの選定中



記号Dで行く



リテーニングリング入れてからスナップリング入れます。



入りました。



4thギヤまで組み付け終わり。



カウンタードライブギヤも交換です。



取り外し時にSSTを使わずに外したため、指でさしている部分が欠けました。

痛い出費www



カウンタードライブギヤまで組み込んだら飽きたので、楽しみは明日に取っておきます。

クリアケースに入れればほこりが付かないので、作業中断も楽に行えます。

明日以降③へ続く

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/08/10 23:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年07月21日 イイね!

備忘録 ラジエータ導風板製作編①

備忘録 ラジエータ導風板製作編①









夏といえばクーリング!!!

思い思いの対策を各人取っているようです。

しかも同時期にwww

経緯----------

ミッションの部品が上がってくるまでの間にネタになること考えた結果。

導風板製作に至りました。

-----------

とりあえずバンパー外し。

と、サイドウインカLHにヒビが入っていることが判明。

よく水没してるのはそのせいだったかwww

取り付けの爪も以前から折れていて、タイラップで固定していたが、

タイラップを通すのが面倒なレイアウトなので、固定具作った。

右の1.5倍のガタつきだけれども実用の範囲内なので、とりあえず様子見。

そんなことやってるから時間が取られるwww

さて、段ボールで型どりです。



Fバンパリーンホースメントは残します。予算(以下略

リーンホースメント着けたまま段ボールを出し入れして

あーでもこーでもと考えます。

切り過ぎた場合マスキングテープで張り付けて最終的にはフランケンになりましたwww



フランケンを型にプラ段を切りだしてみる。

力の加わる方向を見極めればプラ段を切る方向が見えてきます。

脇が出来たので、次



わっかりずらーいwww



2つ上の画像とよく見比べると、Vマウントオイルクーラの段差が解消されています。



Vマウントオイルクーラーのアンパネはラジエータとの隙間がガバガバなので、塞ぎます。

これが一番の作業の目的でした。

次はバンパーに当たらないように導風板を加工します。



ほこりをかぶったテストバンパ



リップスポイラ着いたままだと気を使うので、製作時はこのようにテストバンパ有るとはかどります。



良し、納まったwww



タイラップで本固定



リーンホースメントもきっちり取り付け。



風の



逃げ場はない。



やっぱり考えることは同じなんですよねwww



ステンレスのメッシュです。



これ、



切れ目を入れて、端部をバンパーにひっかけているだけです。

純正並みに固定できています。

そう、純正並みですwww

メッシュを細かくしたのは、小石やタイヤカスなどの被害を低減するのが狙い。



扇風機を使った通風テスト!!!

工場扇の弱風を出し、顔で風を受ける。

サンプルを工場扇と顔の間に入れ、どのくらい風が弱まるかテスト。

あまりの暑さで、滝のように汗をかいているので風の強弱には敏感www

評価方法

工場扇弱風≒家庭用扇風機強風とし、家庭用扇風機の強さで表記する。

サンプル1

装着したステンレスメッシュ

驚きの家庭用弱風www

サンプル2

リヤバンパーのアウトレット用スチールメッシュ

家庭用中風!!

サンプル3

純正グリル。

家庭用強風。

総評

メッシュの大きさにより通風の性能が決まる。




というわけで、

通風はいいがガバガバ空気が漏れていた加工前≒空気は逃げないけれども、通風が悪い加工後

ってところに着地したので、今回の加工では冷却性能は上がっていないはずです。

Ver1ということで・・・

( ^ω^)おっおっおっ

Posted at 2015/07/21 22:26:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年07月13日 イイね!

備忘録 ミッションO/H編①

備忘録 ミッションO/H編①









当初の予定通りに作業開始です。



金曜日夜に第二触媒やら



マフラーやら外し

気分が乗ってきたので、



プロペラシャフトまで外してしまった。

翌土曜日、

シフトレバー外して、慣れたミッション外し

今までは、ずらしてクラッチO/Hしていたが、

ミッションO/Hなので、ミッションは車体下から取り出さないといけない。

ジャッキだけでは安定しないので、手2本と足2本を使い



取ったどー



初めてミッションがおりました。



じっくりなめまわすように見ますペロペロペロペロ



エクステンションハウジングを外して



´ω`)ノ こんぬづわ



クラッチハブNo.4と6thカウンタギヤを外して



ケースのボルトを緩めてトランスミッションケースを引っこ抜きます。



とある問題を抱えたベアリング

86、BRZどちらも単品補給品がありません。

このベアリングが傷んだらトランスミッションケースASSY交換になります。

そして高いwww

今回のO/Hはこのベアリングも交換です。

しかしケースは交換しません・・・



途中スナップリングプライヤー買いに行くも、売っていなかったので空戻り

部品点数多いので、収納箱買いに行って会計で金額にビビったりして大変時間が取られた。

というわけで写真はいきなり収納後www



ケースの上5本がWPC+DLCに加工に出すシフトフォークシャフトです。

下がカウンターシャフト。




途中写真が無くなったのはモチベーションダダ下がりの事件が発生したのですよ。

ボルトを一本外さずに(外し忘れ)ギヤASSY外そうと格闘していたら、ハブスリーブNo.2が動いた!!!

するとどうだろう、これまで溜めていたエネルギーを解放されたシンクロキーボールは、

願いをかなえた後のドラゴソボーノレのごとく、世界へ散らばった・・・

ドラゴソレーダー無しでドラゴソボーノレ探すのは大変だった。

三つのボールの内、一星球と三星球は見つけたがどうしても二星球が見つからない。

仕方ないので、追加注文www

他には、カウンタギヤフロントベアリング外そうとしたら、カウンタギヤが欠けた・・・

これも追加注文。

インプットシャフトベアリングが外れない・・・

追加注文。

とりあえず、ギヤ欠けは作業中のトラブルを除き無かった。

シンクロは特に5thが酷く、ロックテストでスリップする始末。

3rdシンクロも、トリプルコーンのギヤ側がキツイあたりになっていて寿命。

しかし、3rd、4th、5thどれもギヤ側のチャンファ部が傷んでいないのは意外だった。



翌日曜日、もう特にやることないからディーラーに発注していた部品が入るまで正座待機

ディーラー1に行って部品を受け取り、ディーラー2に行って部品を受け取って追加部品を注文。

コクピット名取に行って加工を依頼。

時間ギリギリ間に合いそうだったので、SABR45のトラストフェアにいってみる。



撤収始っていたので、試乗はしませんでした。正直なところ収穫なしです・・・

待ち合わせ時間近くなったので、ファクトリーギア仙台店へ、

店内入り口付近で店員と話している人が、目玉商品コーナーの前なので反対側から回り込んで

見ようと思ったら聞き覚えのある声www

あ、

うん。

でしたwww

珍しい出来事があるもんだwww

しばらく話しこんだ後、待ち人が来たのでプチオフ解散。

その後21時半ぐらいまで店内うろうろして散財。

加工から戻ってくるまでなにしようかな・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/07/13 21:58:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「大穴にパッチ当てて完了!」
何シテル?   11/08 16:21
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation