• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2015年07月06日 イイね!

ハイパーミーティングSUGO参加しました!!!

ハイパーミーティングSUGO参加しました!!!









熱中症にご注意を!!!

どうも片平自動車です。

帰ってから具合が悪かったのは、熱中症のせいでしたwww

水分補給が足りなかったようです(´・ω・`)ショボーン



いつも通り、いい塩梅に起きて洗車。

先日購入しておいた洗車道具、『ホイール専用 鬼人手』が大活躍

久しぶりにホイールが光って満足www

コンビニ寄って朝食を購入

SAMのようにゲートオープン待ちの待機列がとんでもないことになってるのかと思いきや

第二ゲートに並んでるのなんでこんなに少ないの?この時点で、「次回はないのでは?」

と不安に・・・

ゲートオープンして入場すると、偶然にも見たことのあるミラエボが

GWに雫石で御隣になった方でした。さすがハイパミ

LFT86も来ていい塩梅に挨拶。



Cパドックに着いて荷ほどきして、走行準備していても86、BRZが集まってこない。

様子がおかしい、どうもおかしい。

台数が明らかに少ない。

そして朝の受付で判明する走行台数6台という事実

30分×2を6台で走行 これで\16,000ですよ?

たっぷり練習することが出来ました。



フィラーキャップにスプリングロックは以前取り付けたが、

今回追加でオイルフィルターにもスプリングロックを取り付け。



ディフューザーも取り付け。効果あるんですかねー(棒)

会場で直接お会いした方には先にお披露目しましたが、

先週シコシコ製作したのは



リヤタワーバーでした。これも効果あるんですかねー(棒)

そして走行一本目

台数少ないにもかかわらず、いつも通り5分くらい遅れてコースインwww

タイミングずらす必要全く無いんですけどねwww

全6台での走行のため案の定1人旅。

掲示板のタイムが大きく変化しない・・・壁かなーと思っていたら、



自己ベスト更新。

1コーナーとハイポイントコーナーの走り方を変えたのが効いたようです。

2コーナーとレインボーコーナーがぐっと楽になりました。

で、パドックで談笑してると入れ替わり立ち替わりで誰が誰だかわからないくらい沢山いらっしゃいましたwww

顔覚えるの苦手なんで普段ぼっちなんですよ?お分かりいただけます?

驚いたのは6~7年ぶりに同窓生に再会。元気そうでなによりwww



コーラキャッチタンクに、しっかりとミッションオイルがたまっていました・・・

どんどんオイルが減っていくので、ミッションの入りが激悪化。

でも、まぁARMSのキャッチタンクの使い方が分かったのでOK

二枠目走って、タイムがとてもいい具合。

46秒台も出たので、必ずしも一枠目がミラクルのスーパーラップだったってわけでもなさそう。

二枠目も練習し放題でとても身になりました。



走行終了しても、撤収作業に追われないってステキ☆彡

撤収作業がはかどらないのなんのって

さっさと片付けてcrewのみんなのところに行けばよかった(´・ω・`)ショボーン

なんやかんやでハイパミが終わって余韻に浸っているところを撮影



本人に掲載許可もらったので



上げとくよ。

あ、今回の走行でタイヤがまた終わりました。今回も1万kmぐらいで摩耗したご様子。

耐感までには車を仕上げておきますのでご心配なく。

ハイパーミーティングSUGOに参加された方お疲れさまでした。

SAMでまたお会いできたらと思います。



ここで連絡、FUJIはタイヤ&ホイール購入に資金を充てるため不参加となります。

また今週末よりミッションO/Hに入ります。8月終わりの4C走れるように調整したいと思います。

それと、今年のお盆はSUGOに行くことが出来ないので適当にミッションのナラシでもしてます。

では皆さま、ナラシに出られるようになったらプチツーリングでも行きましよう。

暫し「動く」86とお別れです。

( ^ω^)おっおっおっ

ps calenさんおめでとうございます!!
Posted at 2015/07/07 00:04:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年06月29日 イイね!

備忘録 フルバケ調整編2

備忘録 フルバケ調整編2








以前から失敗したなーって思っていたけれども、どうにもやる気が無くて放置していた作業。

フルバケのホールドを上げるのに、詰め物しているのは2013の備忘録の通り。

衣類圧縮袋にマイクロビーズ詰めて、空気抜き穴にマイクロビーズが逃げないように適当な布でフィルターを装着っていう代物。

フルバケって脇腹がスカスカだと思う、そのせいでフルバケの中を右へ左へと体が揺さぶられる。

隙間があるなら埋めてやれと施工したが、ちょっと詰め過ぎてたと・・・

というわけで、二年越しでやっと作業www

片側で100gほどマイクロビーズを減らしました。

窮屈さが無くなってホールド感さらにうp。

満足じゃ

初代愛車から唯一受け継いだもの

・・・ってことは10年物www

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/06/29 22:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年06月14日 イイね!

備忘録 ディフューザ&キャッチタンクセパレータ編

備忘録 ディフューザ&キャッチタンクセパレータ編








キャッチタンクを取り付けても、ミッションオイルが噴きだしたので対策。

というか、キャッチタンクそのものの構造が・・・

ブローバイの入り口と出口が近かったら、そりゃブローバイも

キャッチタンクに留まらず一緒に大気解放されるよwww

キャッチタンクに必要なのは、気液分離能力ただの筒じゃ話にならない。

というわけでセパレータを試作しました。



ペットボトルでサイクロン機能を設けました。

まぁ失敗でしたよwww

写真のサイズでは入口から入らずスリム化し、

入れる直前になって耐熱性が不安になり実験したら溶けましたΣ(´∀`;)



かなり悩みましたが、キャッチタンクが分解不可なので入口から入れられる気液分離対策となると

スチールタワシにぶち当たりましたwww



火気厳禁・・・酸化実験生徒時代にやりましたよね?



ロールを上から見ると終点が分かるので、そこから剥き剥きしてシート状にします。

よくほぐして、千切れたウールをよく払ってキャッチタンクにふんわりと押し込む。

サイズ的に2個ほど突っ込みました。



効果はハイパミで。

ハイ次・・・



恒例のどこの家庭にも転がっている廃バンパーを利用した空力付加物の制作ですwww



ほら、巷でウン万円もする部品に見えてきたwww

ノコギリでサクサクバンパーをカットしてイメージ合わせすると



いいんじゃない?



イメージ出来たら成形して、



アルミパイプでいつも通りのステー製作。



ボルテックスジェネレータではなく、あくまでディフューザと言い張るwww

今回は新たな固定方法で取り付けます。



見にくい・・・



バンパーの当て板を製作



超軽量アルミさまさまです。

これでアルミボルトが使えたらいいのに・・・



はい、今回はワイヤーでつりさげました。



ちょっとテンションかけ過ぎで上がってるけど気にしない。そういうものだと思ってくださいwww



構想、製作、取り付けに丸二日、その大半が次の一手をイメージできなくてボーっとしていた時間www

リヤバンパーは10回以上脱着www

バーチカルフィンと組み合わせて使用するので、タイヤ後ろの空気はイメージ上すべて

ディフューザ部に流れるはず。バーチカルフィンが役に立つ日が来たず。

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/06/14 22:07:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年05月31日 イイね!

タイヤ館 コクピット走行会に参加してきました記録

タイヤ館 コクピット走行会に参加してきました記録







サムネは帰宅直前に写真を一枚も撮っていないことに気が付いたので、あわてて撮影

SAM以来のSUGOです。一応9時ゲートオープンとなっていましたので、早めに出発し月の広場で

時間調整。

8時59分に第二ゲートをくぐり、SUGOに到着したときにはSAM以上?の台数がいましたwww

コクピット名取からエントリーしていたので、ピットは4番使わせていただきました。

いつも通り、荷物を下ろし、フロントのホイールスペーサ外し、カナード、Fエンドプレート取り付け、

リヤバーチカルフィン取り付けと順調にサーキット装備を整えていました。

しかし、受付から走行開始までたーっぷり時間があったので、その暇を使い

リアバンパーを外してみました(え?

やはり、ウイングステーとリインホースメントは何らかの方法で固定した方が異音及び

ウイング支持剛性の確保に有利と判断。面倒になったので、そっと元に戻しておきました。

3万円パールホワイトの人と合流し、近況を報告しあって緩い感じで始まった走行会。

しかし事件が

・・・

・・・

・・・

現場で起こりましたwww

計測3周したあたりで、今まで聞いたことのないようなVSCの作動音がwww

一瞬ランプが光ったかと思ったら、「バンッ」って・・・

バンッってなんだよバンッってwww

妙にABSの介入も早くなってコーナーもスタビブラケット改修の効果が全くないような挙動が出る。

で、1回目の走行が終わって、ピットに戻ると・・・

悪夢再びwww

SAMの時以上にド派手に噴いていました。

M/Tオイルキャッチタンクのブリーザーホースは左フェンダー内に適当にぶら下げてあり、

そこからもう目も当てられないくらいぷーぷー出ていたようです。

ということで、自分で出したオイルに自分で乗っていました・・・

笑えなーい

2回目の走行まで1時間以上ありましたが、すべて車両及び床の拭き掃除に消えました。

昼飯食べ損ねた。

で、2回目の走行をするためにはブローバイオイルをなんとかせねばならないのでございます。

幸いにも、ブレーキエア抜き用に作ったSSTがあったので、

小加工でオイルキャッチタンクに変身させました。

考察製作取り付けで3分ほどwww



コークボトルラインが美しいキャッチタンクです。

ARMSのオイルキャッチタンクは気液分離機能が大変低いため、

ブローバイオイルが大気解放ブリーザーからキャッチタンクをスルーして出てきてしまうのが原因。

なので、M/Tオイルキャッチタンクキャッチタンク(以下KKタンク)というわけのわからんことに。

次回走行までに気液分離のオイルセパレータの製作取り付けを行いたいと思います。

テストはハイパミでwww



走行一本目で大方噴いてしまい、キャッチタンクリターンホース兼レベルゲージで

オイル量を確認すると2,3Lぐらいしかにオイルが減少したようです。

で、2本目にKKタンクを取り付けて走行したブローバイがこの量

出るねぇ~

しかし、KKタンクは成功で、ブローバイホールからはオイルミストが噴出せずに、ボンネット及び

周辺は清潔そのものでした。

まぁミッションがガリッっと言わなくなった所はARMSのキャッチタンクを評価したい。



走行2本目の計測2週目に出たベストラップ。自己ベストを更新。

クリア取れたヒャッハーってテンションで正直頑張った感が無いベスト更新でした。

スマホのラップカウンターで課題も見つかったので、そこをハウマッチかなんかで特訓できれば・・・

あ、スプリング前後入れ替えとスタビブラケットは効果大でした。

最終コーナーを140km/hぐらいで回れたのには痺れました。

なんやかんやで終わって3万円パールホワイトの人と別れ、自宅へ戻り左側面を撮影



アウトサイドハンドルから下の部分がぼやけています。すべてミッションオイルですwww

くさーいwww



ゼッケン抽選会で当選したお茶。農作業が捗るぜwww



というところで、コイルオーバーキットの入れ替え開始。

街乗りでCLUBSPORTを消耗させるのは勿体ない。街乗りはVer-3にやってもらいます。



明るいうちに作業を開始したのに、作業終了時は真っ暗でした。

車高がかなり高いけど、適当な時期に適当に調整していきます。

今日は取り付けただけで満足。

次回走行は7月5日のハイパーミーティングで!!!

( ^ω^)おっおっおっ

PS

いつも通り、そちらの貴方やあちらの貴方、そう、そこの貴女も見ていましたよー

声はかけられないですけどねwww
Posted at 2015/05/31 22:43:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2015年05月25日 イイね!

備忘録 ダイエット編①

備忘録 ダイエット編①








前日のオイルキャッチタンク取り付けに引き続き作業。



早速エアバッグコンピューターを取り外し。

案の定エアバッグチェックランプ点灯・・・

どうしたものか・・・

問題を棚上げしつつ、先に進みます。



ヒータコントロールパネル初めて外しましたよ。

パネルをガシガシ外して行って



P席エアバッグにたどりついた。



すったもんだして、インパネを少し浮かせてエアバッグ取り外し約2kg軽量化に成功

続いて



ルーフヘッドライニングのクリップ3つを外す

Aピラーカバーを外す

ウエザストリップをヘッドライニングにかかる分だけ外す

マップランプを外してクリップを外す

でルーフヘッドライニングが外れる。



カーテンシールドエアバッグ左右除去

約2kgの軽量化に成功



棚上げしていた問題を小加工で解決。



シールドは裏も表もプレクサスで処理ツヤツヤのスベスベになりました。



ハイパーミーティングで見た某車両はインジェクタドライバを移設してありました。

やってみようを外してみたものの、ハーネスの長さが全然足りない。

ワイヤーハーネスの間引きと同時に取りまわし調整をしないといけないみたいです。

でも、折角外したので、レーシングの心で何とかします。

パイプベンダーでφ10のアルミパイプを曲げることが出来ず、挫折しそうになりましたが

φ16のアルミパイプをLアルミアングルとリベットで組み合わせることにより製作。

そんなことをやっていると、親戚が来て一言TIGあればスグなのにね・・・

ごもっともですwww

いつも通りの図面なし、冶具なしの一発勝負



すごい納得いかないwww

今までの中で群を抜いてかっこ悪い。駄作

しかし、元の1/10まで軽量化に成功。いずれVer.2製作予定

というか、ここの製品が無いのが甚だ疑問



インジェクタカバー左右で約2kgの軽量化に成功

レーシングの心ステーが約0.1kgです。



日も暮れて心も折れそうに、一発勝負なので、若干取り付けに難ありですが

見ての通り着きましたwww

吸排気ノーマル縛りなので、サウンドクリエイターも当然残します。

この日の作業で合計約6kgのダイエットに成功!!!

作業時間10時間・・・

但し、昼飯、休憩、挫折時間含むwww

エアバッグチェックランプ問題も解決。残るはP席シートエアバッグのみですが、外しません。

フルバケか、定員1名にするしかないですから。

エアバッグセンサー及び、エアバッグ関連ハーネスは車両配線間引きの時に一緒に作業します。

いつになるやら・・・



それと、コンソールBOXについてるシガライタソケットはグローブBOX奥に移設しておきました。

これで、充電しながらのハイドラや、PSPナビの電源が空中配線しなくて済むwww

後は、ETC本体をエアバッグコンピュータがあった位置に移設し、

アンテナはみんな大好きメーターフード裏に移設しました。これでガラスがスッキリ。

いや、久しぶりに充実した週末でした。

それもこれも、5月31日の走行会へ向けての作業である。

②はいつになるやら・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2015/05/25 21:56:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「大穴にパッチ当てて完了!」
何シテル?   11/08 16:21
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation