• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

12月の走行

12月の走行








耐寒体感180minに参加してきまして、ORANGEはREDに勝てませんでした~



まぁこの通り



クラス2番だったわけで

壊さない、消耗させない、遅れを取らないの3つが個人目標

アフターメンテではエンジンアンダーカバーボルトが緩み始まった程度で特に異常無し

ドライブシャフトからグリス滲むとか、オイル吹き出すとかそんなのも無し

タイヤも斜めに削れるとかショルダー無くなるとかの異常な摩耗も無し

特にブレーキパッドはフロントがアクレレッドからちょっと黒ずんだ程度でリアに至っては赤いまま

ABSが2Hz程度で作動するくらいには踏んでたはず・・・

タイムも前半は燃費走行で50秒台フラフラ

後半は燃料使えるようになったので45秒台フラフラ

いつもと違うのは”疲れたからやめよう”が通用しない状況に追い込まれていること

車の運動会(リレー)ってことで一つ次回もよろしくお願いしますm(_ _)m



(写真提供 写長)

参加された皆様おつかれっした~



いつもの場所で打ち上げ~



いつも美味いっす

北の青い人と南の赤い人からお土産いただきありがとうございますm(_ _)m



興奮冷めやらぬ180minか~ら~の~セットダウン



びよびょよよよ~ん

冗談



6inchハイパーコイル

写長の3コーナーでの写真から情報を得るためにスプリング抜いて測定



ジャッキアップ時



バンプタッチ時



バンプタッチ時のタイヤの位置



メンテ中は不慮の事故が起きないようにナットを取り付けましょうの図



ローターもそろそろですねぇ

っというか中古品研磨して2シーズン使いましたがこの程度の消耗具合なのでパフォーマンス高し

純正中古が至高www



構想3年wwwツインスプリングシステムVer.1.0の完成

180minは間に合わなかったのでF7inchで臨んだのでプリかかり過ぎで車高を上げざるを得ない状況

満を持しての6inch投入でプリ0で車高バランス取れるようになりますた

もうちょっと車高下げたいけどプリ0だから下げられないしなぁ・・・

スプリングシートから外れない程度に遊ばせるかなぁ・・・

おいおい考えるとして



この車高に

純正よりF-45mm R-40mmぐらい

で10日のハウマッチへ

1枠目終了15分前ぐらいになったのでコースイン

まぁテストってことでロガーなしのカメラ無しで何故かアタックをかけるwww

180minからはフロントスプリング交換と車高下げの2点のみ減衰もそのままでいざ



コースインから計測1周目でブレーキを温め、計測2周目でタイヤを温め、計測3周目で本番

きっちり決めて終了

0.004秒更新となりました

誤差だよ誤差www

今年最後のネギ塩鶏丼頂いて

フロントのロールスピードが気になるのでバンプ側8段戻しから4段戻しへ

コースインしてリアが気になるので

リアもバンプ8段戻しから4段戻しへ

バックストレッチでリアが跳ねるので次回は6段戻しにしてみましょう~

ベストな減衰は5段、6段、7段のどれかってことっすねぇ



当然テストなのでタイム更新は無し

昨年も同じ感想ですが自分メンテのRS-02だと限界値なのかなぁと

ショップアライメントでコンマ5秒、ショップオリジナルサーキット向けサスキットでコンマ5秒

このぐらいは削れそう

最もタイムがほしいなら最初からそうしているけどね~

あ、新品RS-02投入すればコンマ2ぐらい削れそうwww

まぁ組み合わせるルーホイがないので来年も溝がなくなるまでRS-02でがんばりますかぁ

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/12/11 23:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年11月28日 イイね!

備忘録 耐寒準備編+他

備忘録 耐寒準備編+他








ステッカー届けてタイヤ交換してお肉

そんな休日



耐寒に向けて色々あれこれ



検品



揃ってるね



シートレールをFOからFGへ変更

ほぼ純正高のFOからダウンで( ^ω^ )ニッコリ

クロッチベルトのアイボルトがシートに干渉したので手直し~

ボルト切削の~カラードリリングして~っと画像なし



届いたスプリング



BXPA250~

今思えばBXPCシリーズでも良かったかなぁと・・・

まぁ次試すことアレばですねぇ



初めてのプライマリースプリング



このKwヘルパーと置き換え



(・3・)アルェー隙間開いてるんですがそれは・・・



まぁいいや、フロントやろぉ~



スプリング長すぎぃ

調整範囲めいいっぱい下げてもプリロード10mmほどかかりますが?



と、ココでまた調整ダイヤル吹っ飛んでることに気が付いた

街乗り用V3から摘出して移植これでV3は左右とも調整ダイヤル無しになりましたとさ

KWclubにユーザー登録はしてあるからそのうち製品登録して補修品購入しようっと

落下する原因わかったので対策のためにテープをペタリ

プラカラーのリングがガタついて取れるとダイヤルもポロンします

ホローセットスクリューはダイヤル止まり位置の調整だけなので増し締めしても効果無し

無くなるのは決まって右側・・・



1週間ほど走らせてからのアライメントの流れ

といってもラックセンター取りとトータルトーを決めるだけ

フロントはアウトっぽく、リアはインっぽく

ちょっと予算ができたら糸張りゲージを製作だね

毎回塩ビ管設置面倒だし、ゲージを車体に引っ掛けて糸引っ掛けるだけで即測定可能が理想

ラックセンター取りでステアリング曲がったのでスプライン1コマ分ずらし

すると右旋回でVSC常時作動とな

ギリギリPSチェックランプ点灯しない程度の舵角センサーのズレになった模様

PS中立とVSC0点セットし直して正常化



消し炭になったドリパVSCSPORTでは作動負荷が大きすぎた模様

VSCOFFならあるいは

でぇそれで耐寒出るのはジェントルではないのでフロントとおそろいの700Cに交換

800C→ドリパ→700Cとの流れ

前後HCCSだった頃も不満だったのでアクレ乗り換えでリアが効くようにとアレコレしました

押してもダメなら引いてみろで、だんだん弱くなっていく方向にしてテスト開始です

そうそう、それで気が付いたんですけど



いつの間にか



全面面取りされて納品されるようになったのですねぇ

鳴き対策っすかぁ~?

下手に施工されるより、削りっぱなしの角立っていたほうが好みだった

”必要ならば加工はこっちでやるからさ”ってスタンスでね

PCマウントはアイデアでなくて間に合いませんでしたとさ・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/11/28 21:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年11月13日 イイね!

備忘録 バンパーカット編

備忘録 バンパーカット編








これがやりたくてバックランプを流用したわけで・・・



エアソーでカット

ベルトサンダーとカッターナイフで成形

取り付け穴開け

ナッターでベースを作り



元に戻す

アッパーバンパとロワーバンパに分かれました~

ぱっと見で別体だなんてわかりません

アッパーバンパのみ、ロワーバンパのみとどちらも自由に外せます

純正改ダウンテールマフラ取り付けた時タイコ丸見えではかっこ悪いのでね!

サーキットではロワーバンパのみ取り外してパラシュートにならないようにしまーす

後はディフューザねぇ・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/11/13 21:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年11月08日 イイね!

備忘録 SAM走行準備編

備忘録 SAM走行準備編








不満を解消するために一つ一つ可能性を潰していこうと決意

で、ブシュにクラック入っているのでキャンバー起きる疑惑

もうピロだピロ!



ハブユニット交換したときも外したのでテーパ嵌合はすんなり外れる



摘出じゃぁ



ムービングコントロールロッドの廃品がたまたま有ったので治具にしちゃいましょう~



誂えたようにピッタリ!



( ´,_ゝ`)フヒヒ

もう一箇所抜こうとしたら適当な治具無しで適当に抜こうとしたらプレスがブロー

プレスを応急修理して治具作って・・・



抜いてやったぜ

歪みでなくてよかった



冷しバメで負担を少なくするため冷凍庫へIN



2時間冷やしてキンキン



スルッと入ったで!



向きを間違えないように



ぶっこんだ



ブシュのねじれがなくなったのでだっらぁ~んと垂れ下がるので車高調交換時に気をつけなきゃ





左 現車取り外し品 右 某氏提供品



取り外し品はやっぱりヘタってる





純正スプリングなくしたので新品購入

前後のみ純正戻し



上 クスコ製 下 純正

線径が違うねぇ



入っているのはココ



こっちは左右方向これはクスコ製のまま





下 取り外し品 上 某氏提供品

カラー入っていますが交換します



動かなくても



締め付けられているので



ヘタリは出るんじゃない?



当たり面はきれいにしてそれ以外は適当



マウントリフレッシュ完了





ORMN用もちろんそのままでは取り付け出来ない~

カットライン引いて



カットじゃ



いいやん?



純正のファスナから交換



よし



穴あけ位置マーク



アルミ皿ビス用のアルミワッシャ探したらラジコン用になったでござる



シリコンオフで脱脂



夜は寒いのでテープも貼り付け面も温めて



張ったぞオルゥアァン!



アルミナッターで土台を作りアルミスペーサにナッター頭部逃げを座ぐりしてアルミビスとワッシャで止める



ピカピカ光る頭部をマーカーで黒く塗って完成



こんなにタイヤが見えていたのが



かくれんぼ

キャンバーでバンパーからでていたタイヤを隠すことに成功

もともとタイヤが出ていたため前面投影面積への影響は無しと



両面テープが剥がれないように押さえる

~明日から使える固定術~

画像の通り

~以上~





アストロで購入したプロテクターケースに書き換え及びロギング用PC収納して通い箱に

今度はカメラ及びGPSロガー用に通い箱を増やそう~

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/11/08 21:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年10月24日 イイね!

備忘録 ショートストロークシフトレバーVer1.1製作編

備忘録 ショートストロークシフトレバーVer1.1製作編








さて、車両に取り付けてみたわけで

ダメでしたwww

仮組みではOKに見えたけれども、走り出すとなんとプロペラシャフトのバランスピースと干渉する珍事

コンコンコンコンとね・・・

解決するには



以前作成した切れ角ダウンラックストッパー試作品を転用

咥えられるチャックがないので適当なソケットに「キュッ」っとはめてチャック

外形をカラーと合わせる



削ったぞ



ダストブーツ取り外してから組み付け

コレでレバー支点位置が上へ移動するのでバランスピースとの干渉も解消

早速試運転~

コレは・・・ダメですねぇ

ショートすぎwww

シフトノブ半分しか動かないwww

操作重すぎで常にレーシングシフトを強いられる

シンクロのことなんてお構いなし

修正~

まずスペーサーで上がった分カラーもシフトレバーガイドから飛び出したのでハイデッキ製作

ゴミコレクションからVMGTWの端材を発掘A5052だったっけ?

四角っぽくざっくり切り出してケガいてボルト取り付け穴ドリリング

カラーを通す下穴及び旋盤加工時のチャック用穴のドリリング

終わったら刃物台に固定



旋盤にエンドミル加えてフライス加工~



おぉぉイケるもんだねぇ



10mmあるので7mmまで旋盤加工

三つ爪チャックで板材を削る方法は高ナットにボルト止めしてチャック!



削れ削れ



後1mm!



おk



ホールソーでざっくり



( ^ω^ )ニコニコ



ボルト穴もピッタリ



7mmハイデッキ完成



ハイデッキ分首下長さを長くしたキャップボルトに交換



ワンオフレバー完成間近



レバー比を変えるにはシフトノブ側を伸ばすしか無い!

で80mm延長ロッド投入



大正解

純正より3割ほどショートストローク化且つシフトノブ位置上がったことでステアリングからの持ち替えもスポーチー

当面の問題はリバースギヤトリガーかなぁ

全長は某ウルトラシフターより長いですが、支点位置が低いのでまぁシフトノブ位置はアレより低いって感じ

いや、長いシフトノブ取り付けすればそのくらいの高さになるかも

適当に制作したら奇しくも某品と似たスペックになったでござる

後はシフタースプリング純正に戻せばもっと操作が軽くなるかなぁ?

それまでは純正シフトノブを使いましょう~

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/10/24 21:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「いつからインマニ形状変わったのだろう?FSE時代しか知らないからFKSからなのかなぁ〜
なんにせよインマニ外しせずにプラグ交換可能助かる」
何シテル?   08/30 18:15
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation