• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

備忘録 ステアフィール改善編 ③

備忘録 ステアフィール改善編 ③








SABR45イベントで購入した最後の部品、ピロボールタイロッドエンド



今回はフロントのみジャッキアップ。



この部品を交換するお。



SST入れ漁ってたらAPタイロッドエンドプーラ出てきてワロタwww

購入記憶がないからきっと父者が購入したのであろう。使用済みだったお。

ナックルハンマー大作戦決行に至らずほっと胸をなでおろしたお。



コンベックスで基点から大体の長さを測ってから取り外したお。



構成部品単体



そして組み付け。

試運転にGO。

ステアリングセンターはっと・・・指2本分右にずれてる。優秀だwww

トーイン測定・・・

インに20mmとなwww

1人で測定できるように智恵を絞って2回ほど調整したのち

インに5mmくらいまでなったので面倒になって止めたおwww

そのうち気が向いたら修正するお。

ステアリング0点補正して作業完了。

15mmローダウン仕様の時の感覚に戻ったようだおwww

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2014/10/13 20:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2014年10月12日 イイね!

サーキットフェスティバルinスポーツランドSUGO

間に合いませんですた。

疲れたのでもう寝るお。

明日は笑ってくだしあ・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2014/10/12 23:21:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2014年10月09日 イイね!

備忘録 ステアフィール改善編 ②

備忘録 ステアフィール改善編 ②








前回に引き続き同日取り付けのステアリングリジッドブッシュ

イベント時にSSTは購入しませんですた。送料負担してくれるなら貸借も可ってことだったった。

自分で頭ひねってやってみたいんよ?

というわけで、SST無しで車上ステアリングラックブッシュの抜き取り開始www



梱包から取り出したのがサムネの画像

20分悩んだおwww

ステアリングラックボルトをとりあえず片方外してみたお。

あまり動かないのでもう片方もとりあえず外してみたお。

上下、前後左右色々動かして、いいポイント発見したおm9(・∀・)

はい、ひらめいたwww



ギヤプーラー掛かるポイント発見し、グイグイ



ググイグイグイ

抜けますた。

純正ブッシュが再利用できる形で綺麗に抜きとれたので、純正に戻すことも可www



ステアリングリジッドブッシュの取り付けは挿すだけ簡単なので割愛

ホームページの商品説明通り

↓以下コピー

ゴムマウントで固定されるステアリングラックブッシュをリジッド化します。
ハンドルを切った瞬間のワンテンポ遅れたダルさが解消され、車体のノーズがリニアに応答します。
サーキットからスポーツ走行に適したパーツです。
製品はジュラコンとジュラルミン製です。

↑ここまで

ステアのセンターがずれますた。

ステアリングギヤBOXがリジット化でメンバーに正しく取り付き、

センターリングボルトでメンバーがボデ―に正しく取り付いたので当然だお。

ステアリング切ると曲がる感動

ダルな反応無しに曲がる感動

コーナー中にヨレ無い感動

アッパーマウントが純正でもここまでイケるのかと驚きwww

フロントが違う車になったみたいだお。

まだ取り付けていない③へ続くwww

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2014/10/09 21:25:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2014年10月07日 イイね!

備忘録 ステアフィール改善編 ①

備忘録 ステアフィール改善編 ①








クラッチレリーズフローティングキットと同時作業。

86s福島のために下げた車高でサーキットを走るようになって、ステアフィールの悪化が発生

以前はウインカ下端の制限のため15mm程度のダウン量であり開発者曰く、そのダウン量が

ロールセンターを大きく変化させず重心高を下げられる値と言っていますた。

アフターパーツメーカーも、過度な車高ダウンはバンプアウトの強いフロントサスの設計で旋回中の

フィーリングが悪化するとの見解を示しているお。

ステアセンターから指三本分の範囲のフィールが悪く、現在の車高にしてから旋回中に

ステアリングラックブッシュのヨレ分のお釣りをもらって切り戻しを余儀なくされる場面が多々あったお。

以上能書きはここまでwww

取り付けたのはこの部品



フロントメンバーセンターリングボルト

残念C型ボルトじゃありませんですたwww

リヤのセミリジッドセンターリングカラーと合わせ、ボデ―に対して前後メンバーが

真っ直ぐに取り付けられますた。



C型ボルトが出るはるか昔からボルトの頭はこのサイズだったお。

スレッドコンパウンド塗り塗りして組み付けたお。



バールでメンバーを外に押し広げるようにして組み付ける羽目にwww

メンバーに残っていた純正ボルトの座面痕とメンバーボルト取り付け穴から見た

フロントサイドメンバーのナット穴のずれ具合は見ものwww

( ^ω^)おっおっおっ

Posted at 2014/10/07 21:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2014年10月06日 イイね!

備忘録 クラッチレリーズフローティングキット取り付け編

備忘録 クラッチレリーズフローティングキット取り付け編









コンバインオペレータ業務\(^o^)/オワタ

作業終了後トレーラにコンバインを積み込みしているところで雨が降ってきて⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!

今シーズンは籾すりを残すのみだお。

というわけで台風が迫るってくる然る日曜日のこと、先日のRevolutionのイベントで

発注した部品が届きますたので取り付けしますた。



こんな感じで梱包されているお。



構成部品



リジットマウントの純正ボルトと交換



まずは取り外して



スタッドボルトに交換。

メーカのカタログじゃ伝わってこない手の込んだスタッドボルトだお。



上下に挟むカラー。

手が汚いって言ったの誰だwww



スタッドボルト入れて、カラー入れてその上にレリーズシリンダを乗せるお。



またカラーを乗せて



ナットを取り付ければ完成。

ベルハウジングとレリーズシリンダはカラーを介しているので金属部分が直接触れることがなく

ノーマルに比べれば熱伝導がバリ下がりwww

頻繁にエア抜きしないといけない煩わしさから解放されることを願うおwww

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2014/10/06 23:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「いつからインマニ形状変わったのだろう?FSE時代しか知らないからFKSからなのかなぁ〜
なんにせよインマニ外しせずにプラグ交換可能助かる」
何シテル?   08/30 18:15
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5 6 78 91011
12 13 14 15161718
19202122 2324 25
26272829 3031 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation