• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2019年07月29日 イイね!

備忘録 クーラ取り付け②

備忘録 クーラ取り付け②





続き



コンプレッサ取り付けようとしたら発見

OリングヘタリでLLC漏れて~ら



振動でクラックが入ったのかな?



磨いて固定



クラック溶接してたらなんか様子がおかしい

そもそもパイプにステーはロウ付けされていた事実!!!

そりゃ溶接の温度に達する前にロウが流れてくるよねぇ



錆止め塗って終了



では制御関係整えていきますか

ATはECUでクーラをコントロールしていてMTは別体エアコンアンプが設けられている

ドナーがATだったのでエアコンアンプが無いので新品購入

カプラもない

分解してJAEの基盤対ケーブル製品が使われていることまでは突き止めた

でも品番わからなーい



ということでダイレクトに接続!!!



端子数10必要でそのうち2本はGND

手持ちのカプラは8極



しまったぁ通らない~

まぁいい機会だからピン抜きして端子位置変えてしまおう



エバポ温度センサーのかプラを探すのも面倒だからこっちもダイレクト接続



配線が通るようにケースを切削加工して完成



いちいちフロア下通さないといけないのホント面倒



エーモンリレーこれ一つでコンプレッサとラジエータファンを制御

DB52T等は通常ラジエータの隣にコンデンサを並列配置しているためラジエータファンとコンデンサファンは別体になっている

ドナーになったDA62Tはラジエータの前にコンデンサを直列配置しているためラジエータファンがコンデンサファンを兼用している



ダイオード一本追加してラジエータファンをコンデンサファンとして使ってしまう



どっちもコンピュータでマイナス制御している

RFRがGNDに落ちるとラジエータファンだけが回る

ダイオード追加のおかげでコンプレッサリレーは作動しない

CMPがGNDに落ちるとラジエータファンが周りコンプレッサのマグネットクラッチも作動する

こんな簡単なことなのに頭捻ったゾwww



初めはこう、ベニヤテーブルなんかでお店広げていた

かっこ悪いので



ホームセンターでフォールディングテーブル買ってきた

耐荷重100kg!!ただし作業台として使用しないでくださいとの注意書き

作業が捗る



真空引きじゃぁぁぁ

一晩放置

翌日もっかい真空引きじゃぁぁぁ

配管作業日は湿度高かったし、ドライヤも再使用(1年放置)じゃぁ徹底的に水分飛ばしてやろうって魂胆



なんだかんだやって配線図のA/Cスイッチ回路が謎結線

ざっくり解釈でつないでみたけど作動しない

ってことで新品A/Cスイッチ投入

スイッチオンで煙が上がったwww

逆接続だったぁ

電源とGNDコントロールが両方入力されるからどっちも12Vなのねぇ

でプリント基板パターン消失事件は



ダイオードの足で結線とはいえスイッチなのでスライドするんだよなぁ



もとに戻しませう



A/Cスイッチは幸い矢崎のカプラが適合するのでいつものところで購入



一安心



なんだかんだもう一回ショートやらかしてヒューズぶっ飛ばしたり確認のためスイッチもう一回分解したりいろいろあって可動

アイドルアップしないのは気の所為か?

まぁそのうち点検するさ

もともとバン用の容量をトラックの狭いキャビンで使用しているから効きはバッチリ

ただし、エンジンパワーガッツリ食われている模様・・・

エアコンなし、パワステなしのきゃりーぼろぼろが

エアコン&パワステありに生まれ変わりましたとさ

この間にフロントデフサイドシールの交換もやったけど写真撮ってないから割愛

オイルは86用のBRILLが結果一番安上がりになるので入れておいた

残りはシャシのガッツリサビ穴・・・

燃料タンク降ろさなきゃならないから作業は気が向いたらだぁ

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2019/07/29 20:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | きゃりーぼろぼろ | 日記
2019年07月28日 イイね!

備忘録 クーラー取り付け①

備忘録 クーラー取り付け①








今回はクーラー編



ドナーがDA62Vだった

合わないやん?

合わせるやん!



フレーム切ってラジエータ仮合わせ



取り付けステーもDB52T用もDA62V用も合わない~



切断すると当然剛性なくなるので溶接して補いませう



コンデンサ取り付けボルトの逃げ部分も塞ぐぞ



ラジエータのサイズが違うので取り付け部もカットアンドペースト



摘出して空いた部分はパッチ当てて剛性確保



サイズがこれだけ違う~



メタペンで修正



疲れるぅぅぅぅ



ビフォー



アフター



大体の位置にカット線つけて



カットアンドペーストでステー完成



清水の舞台から飛び降りた



溶接もある程度終わったので塗装してシーラー塗布



エバポがすごいことになっているからお掃除



大きなゴミ取って流水で流してから洗浄スプレー

きれいになったぁ



ラジエータも乗ったし、エバポも付いた

続く
Posted at 2019/07/28 22:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | きゃりーぼろぼろ | 日記

プロフィール

「秋はキチンとエントリー
当日よろしくお願いします。」
何シテル?   10/27 22:28
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation