• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2018年08月17日 イイね!

86で遊んでいない報告

86で遊んでいない報告






代車のモベ使用したらな~んかおかしい

最近調子悪いと家族談

リザーブタンクが空でラジエータキャップ開けても液面見えず

漏れたあと無いので嫌な予感しつつプラグを外すと・・・

OH・・・シリンダになにか溜まってる~とトップ画像になる

バーテブラ使ってウエスに一垂らしすると

オイルではない、燃料でもない、となると水?

あーガスケット抜けてるぅ

エンジン運転時、シリンダ内圧>ウォータジャケット内圧から

エンジン停止時、シリンダ内圧<ウォータジャケット内圧により

シリンダ内に水が貯まるぅぅぅぅ

K U S O がっっっっ!!



補機外さないといけないターボは面倒でキライ

っと外す決断まで車の前をウロウロ1時間ほどwww



台風来ているときに外していたので浸水してきた

コンセントプラグが濡れる寸前で引き上げる。

感電は怖いわぁ



チェーン脱落しないようにワイヤーで固定するとちょうどよい



水が溜まっていた1番抜けてる



あ、4番も抜けてる



2、3は大丈夫のよう

歪点検して0.03mm入らないので「歪み」はとりあえずおk

ブロック面研しないといけないけどオーナーたっての希望でそのまま続行



なんやかんやでステムシール交換するんですり合わせも軽く行う

12万キロ超えてますし

でもタコ棒で無心になって、ッターン ッターン ッターン ッターンとすり合わせは嫌

きゃりーぼろぼろでこりたのでエアバルブラッパー投入

バラララ・・・で終わり16本あっという間



毎日コツコツ短時間ずつ勧めているのでペーストスプレー使って始動時かじらないようにしませう



すり合わせ後の漏れ点検?面倒だからいいでしょ?今まで動いていたんだから大丈夫だって!

仮にそこまでやるのならはじめからシートカットするって。リフェースするって

しないっていうことはそういうこと

バルブクリアランス点検

クリアランス気持ち基準より広め

クリアランス小は底づきして常時リフトからのバルブシート焼損怖いけど広いならパワーダウンと打音で許容範囲

リフター入れ替え一つもせず終了



規定トルクで締め付けて



90°締めておしまい

絶対に再発すると断言

純正部品見たとき「こんなお粗末なの使ってるの?」って

話にならないね~

なんの解決にもなっていない延命措置に心が痛む

でも家の車で俺の車じゃないし♪~(´ε` )



いや、壊れたわけではなく試運転がてらレンタカー借りに仙台へ

積載車なら乗っていった車そのまま載せて帰れる~



さすが世の中盆休み、宮城運輸支局もガラガラでユーザー車検天国

どこもかしこも親切

あ、予備車検場でヘッドライトだけ合わせてもらった。

行きつけのディーラーは盆休みだし~

さっと継続検査受けて、移転登録からのナンバー変更

新車検証受け取って



自宅へ帰るぞ~



帰ってきたので今度は86載せる練習

ナンバー返却したら積載車移動になるからね

積み方予習して必要な固縛用品手配しなくちゃ

とりあえず手持ちのもので固縛

車高低いのでワイヤー荷締めで車両固縛ポイントではうまく行かないねぇ

まぁ前後方向に動かないように固定してやればいいので経験と勘でwww

サスペンション縮ませてプリロードかけてやらないとボヨンボヨンするのでそこだけは気をつけましたねぇ

で、積載車借用から返却まで自宅to仙台3往復

積載車の燃費は良かったね7.5km/Lぐらい

あ、フラットになるので補助スロープ必要なくすんなり86が乗ったので次回レンタルするときも安心

車高もっと下げるなら外形を大きくした積載用フロントタイヤつければ補助スロープ無しで行けるね


車検切れ状態かつ個人で仮ナンバーを使用し回送するのはリスク大きすぎて人生終了の可能性をはらんでいるので安くてもNG

そのため積載車レンタルして公道を走行しないようにして持ち込んだというわけ

レンタカーなら契約時に保険入るし人生終了レベルの請求は来ないはずだからね

最も、次回からは車検切れになっても片道分積載車に積めば帰りは任意保険加入しているので自走で帰れますし今回だけ面倒を我慢

公道デビューを果たしたボロボックスは妹者の枝豆みたいって一言で我が家では「枝豆」と愛称が付きましたとさ

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2018/08/17 23:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2018年08月10日 イイね!

備忘録 COCKPIT名取走行会編

備忘録 COCKPIT名取走行会編








まぁ~た壊したよ~

耐感から2週間、真夏の走行会に参加

とりあえずドライブシャフトは応急したのでまぁ大丈夫でしょう・・・

朝は雨

走行時間に乾いてきた模様

一枠のみでたっぷり1時間

某氏も居ましたし

話ししながら時間調整して

当然中15分勝負



ヘアピンと最終でまさかのアンダーステアwww

しかし昨年のSAB走行会と比べて踏みっぷりがダンチ



クーリング挟んでもう一回行けるかなと行ってみたところ

ダメでした~

セクタータイムではいい所あるけれども、車載の内容から言うと無しだねぇ



真夏なのに1'43"770

っべー出ちゃったよ~

真夏なら45ぐらいでいいとこ44後半だと思ったのに

昨年との変更点は・・・

1.フロントがフルピロに

2.4輪ヘルパー仕様から4輪ツインスプリング仕様に

3.ラックセンター及び全輪トー調整

4.リヤパッドがドリパから700Cに

5.ショートストロークシフトに

6.GRMNフロントバンパエクステンション追加

7.リヤバンパカット

それに伴い操作も変わった

で12月相当のタイムが7月の曇りとはいえ30℃超えた日に達成

気持ちイィ

あ、動画の通り熱中症対策でクーリングダクト仕込みました~

クッソ冷えます~

タイムアップの代償は当然・・・



左フロントタイヤ

最終コーナーキッツいからねぇ

画像上がホイールディスク面なのでタイヤ外側がブロック欠け発生



右フロントタイヤ

画像上がホイールディスク面

まさかの内側にブロック欠け発生

耐感後のタイヤチェックでは異常発生していなかったので今回の走行でチッピングが発生

ヘアピンと最終でのアンダーが原因?

それともやっぱり乱暴運転の過荷重?

GPSロガーからすると横Gだって劇的に増えたわけではないし

路温や走行時間で言ったら耐感のほうが条件は厳しい

215/45R16 に続き、215/45R17のRS-02もこの通り壊してしまいましたとさ・・・

43秒の壁は厚いなぁ

サイズ変更して耐荷重上げてみますかねぇ?

有効かどうかはやってみなくちゃ経験にならない!

またRS-02にするか、ATRやMOMO、KENDAとかその手の類のやっすいスポーティーモデルでいいんですけどねぇ

ハイグリップ?買えるわけあんめぇ?

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2018/08/10 22:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2018年08月07日 イイね!

2018 耐感 180min特別戦編

2018 耐感 180min特別戦編








もう一ヶ月以上前の話ですけど参加された方お疲れ様でした

写真もないし記憶も薄れてきたのでそれなりで



がんばるぞ~



すた~と~



ご~る~

やったぜ

で、走行本番中

暑い

ボーッとしてくる

スプリント走りしていたら馬の背で軽くベーパーロック発生

エンデュランス走りに切り替えて淡々と走る

スプリント走りでは3~4セクで時間調整が必要になっていたが

エンデュランス走りでは時間調整必要なくそのまま走ることができる

そこそこのタイムで安定して走れるのはタイムアタックでもひたすらエンデュランス走りだった為で・・・

最終コーナー10%勾配差し掛かったとこで後ろが流れたときは「VSC有ってよかったなぁ~」である

アクセルOFFしてステアリングは左に切って待つ、オーバーステアが収束始めた瞬間にステアリングをオーバーステアが発生する前の舵角まで右に切り込んでアクセルON

収束終了まで左に切っているとお釣りもらって終了

収束始める前に右に切り込むと巻き込んで終了

VSCは任せるもんじゃなくて使うもの



いやそんなことはどうでもいい

走っている最中右手が痺れる

なぁ~んか、おかし~

ビリビリしているわけではなく、力が入らないわけでもない

ストレートの暇な時間に右手を振ってみたりグーパーを繰り返してみたり

ステアリングを握ってなきゃいけないのに握りたくないと右手が訴えてくる

で、ゴール

車から降りるとなんと全身シビビビビビビ!!

ヤババでピットウォールに寄りかかってヘルプ

命の水を持ってきていただきゴクリ

それでも今振り返れば熱中症の症状がでていたので危ない状況

握手したり集合写真撮ったりしている間も「ピット戻りたいなぁ」の一心

ピット戻ってOS-1補給して復活

もう次からはOS-1車載する

別途スポーツドリンクも積み込んで脱水を未然に防ごうと誓った

あとクーリングシステムね!コレ大事


一番印象に残ったのはフラッグタワーの掲示板に表示された_(:3」∠)_ですかねぇ

好きですよ高澤淳介



以上お疲れ~

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2018/08/07 22:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2018年07月09日 イイね!

備忘録 ドライブシャフト応急メンテ編

備忘録 ドライブシャフト応急メンテ編






耐感耐久お疲れ様でした~

先にそっちをアップ何じゃないですかねぇ?

・・・



耐感チェッカー後ピットで片付けをしているとリヤバンパーになにか油脂が付着していることを確認

エンジンから出ている様子無し

ミッションのブリーザーにはキャッチタンク装備していて、ブローバイ噴いた様子無し

デフにもキャッチタンク装備していて、コレまた噴いた様子無し

下を覗き込むもデフ下に滴下寸前の油脂確認できず

よって状況から判断してドライブシャフトのグリスが吹き出した可能性大

でぇそのまま帰ってきて翌日確認したら~



コレですよぉ

インボード内の空気が膨張してブーツ自体が外れた



ブーツ捲って見るとこんな感じ

インボード固定してドライブシャフトを捻ってみて点検

まだガタは出ていないのでO/H時コレを左に持っていって再使用しましょう~



左は遮熱板が良い仕事してくれて、グリスの大部分を受け止めてくれたので車両火災に発展しませんでした~

そのままマフラーに大量にグリスが付着すると白煙出て危険ですからねぇ

ナスカグリスの引火点はSDS上で200℃以上となっている

自己発火温度データなしで

ドライブシャフト下のマフラーはステンレスの焼け色が金色になっていることから、350~400℃近くの高温になっていると推測

工業用油は350℃あれば大体自己発火するので~

条件が悪ければグリスが自己発火で車両火災になる可能性もあるんですよねぇ

あっぶな~い!!



コレちなみにグリス流出事件は2回目www

左はガタをチェックしたらアウトだったので交換予定~

スペアが有ってよかったZE

とはいえ、86は街乗り車両

未だボロボックスは書類が揃わず車検を取得していないので代車がない

ということは・・・



家にあったドライブシャフトグリスで応急修理~

7/16に走行会があるので走れるように追加工



パーツクリーナのノズルを切断して炙って曲げる



ブーツバンド準備して

ブーツバンドカッターも巻取り部の位置を変更して使いやすくしてる



エア抜き加工~

耐熱性が心配なので、次回は別の何かを考えましょ~



遮熱板もキレイキレイして

メンバーに飛び散ったグリスを新聞紙で拭って完了

ノックスドール施工しているのでパーツクリーナ等溶剤系での洗浄ができないのが玉に瑕

油は防錆にもなるしまぁいいでしょうwww

グリス流出しても潤滑を維持したナスカグリスは流石だね~

まぁ次は違うグリス使ってみるけどね!

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2018/07/09 21:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブトレーン | 日記
2018年06月21日 イイね!

HANSポスト取付編

HANSポスト取付編








旧GP-5WPなので穴は空いているけどアンカーは装備されていない

涙出るような金額で実店舗で購入したポストとHANS・・・

2002ポストアンカーが必要なのに2010と

つかないやん?

つけるやん?

ホイ(゚Д゚)ノ⌒

やるよ



足元に落ちてた2.3mm鋼板とホームセンターで購入してきたM6ナット

強度区分は何なんですかねぇ4.8ぐらい?



ホールソーやメタルパンチャーなんて持ってないからグラインダーで気合切り



6.5mmの穴開けて2枚重ねて固定

はじめはベルトサンダーで適当にと思ったけど色気出して旋盤加工



ベルトサンダーで40mmに制作するも旋盤加工で39mmになってしまった



いつもどおりナットをサンポールでメッキ剥がし



チチチッと三点くっつける



ヘルメット内で錆びると嫌なので防錆



缶スプレー置き場になぜか有った薄緑的なスプレーを塗布

ナットは完成したので次はSSTね



残りの鋼板を



さすが金の卵切れ味がダンチだじぇ



この段階で2面幅9.3mmぐらい

もっと攻めてよ~



ブライト900でゴリゴリ削って2面幅10mmに



直線がガクガクなのは・・・疲れていたんだよwww



思い立ってちょいと加工



いぃ~ねぇ~



0.6mmワイヤーで固定することで「押し込む」だけでなく「引っ張る」ことも可能に



ほりゃぁ



3.4N・mで締める

プレロードゲージ使おうかとも思ったが、出してくるの面倒でこっちで締め付け

ちなみにポストはヘルメットに合わせアライロゴ入り

あ、入門ってことでHANSになったが、正直SIMPSON HYBRIDのほうががが

HANSで行くなら7点か8点式ハーネスかなぁ~

ハーネスバーあればすぐにでもSIMPSONのデュアルショルダーハーネス取り付けるんですけどねぇ~

何にせよ取り付いてよかったべ!

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2018/06/21 22:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Safety equipement | 日記

プロフィール

「いつからインマニ形状変わったのだろう?FSE時代しか知らないからFKSからなのかなぁ〜
なんにせよインマニ外しせずにプラグ交換可能助かる」
何シテル?   08/30 18:15
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation