• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

備忘録 ハイリフトペダルカバー取り付け編

備忘録 ハイリフトペダルカバー取り付け編








土曜日に注文していた部品を引き取り、部品を注文し流用部品を見つける

ネットの広大な海で強化品見つけて悩み、カー用品店が今月で閉店するということで行ってみた

でSUGO

ハウマッチ覗きに行きました

自分の車はもう限界なので改良するまでは走行控えます~

無駄に消耗させることもないかなぁ~ってね

熱い中なんやかんやあって一足先に帰ってきました



そして日曜日

NEETが外出すると動悸、息切れetc.遅く起きて作業開始



マネーがないんで新品買うわけに行かずプレスを修理です

リリーフバルブ不良で、外部にリリーフバルブ追加取り付けして有りました

で、油圧に耐えられずネジ部破損したのでオーバーサイズにするか溶接するかで悩み

このためにわざわざタップ購入するのもなんだかなぁということで画像のように溶接

今回は事故起こりませんでしたwww

まぁ汚いですけどねぇ~

コレでブレーキパイプが取り付けられます(え?

で、自家用ミニバンのスタビバーブシュ交換作業

整備性極悪で触りたくない・・・

更に「ライトトラックのステアリング流れ点検してちょ」って家族から依頼があったので作業

タイヤ左右入れ替えて終了





土曜日引き取ってきた部品の検品~



全部揃っているね



(・∀・)イイネ!!



両面テープ貼付け済み!



ここに付きま~す



どう加工しようかなぁ?



ON



OFF

タイヤに風を当てないってのは重要なんだよォォォン

前面投影面積も変わらない~

アフターで低価格でコレっぽい商品無いので純正買ったった

無いので純正買ったった(大事なことなので二回言いました)





時間切れなので簡単にできるハイリフトペダルカバー取り付け

ZN6はP05で!!

下からムニムニ入れていって

ムニムニムニムニ

上側は先の丸い何かでペダルを乗り越えるように誘導

ムニムニムニムニ



しっかり入ったかミラーで確認

コレ大事!!

ブレーキもつけちゃおうかなぁ?

あ、「ペダル高さ調整すれば良いんじゃね」って思うかもしれないけれども、クラッチの切れにペダルストロークとペダル踏力の関係が有るのでいろいろあってNGなんです~

現状踏力が一番軽い位置

遊びを極小

踏み残り代もペダルクッションで調整してあります

シートを下げるにはハイリフトペダルカバーしかありませんでした~

\短足/

( ^ω^)おっおっおっ

Posted at 2017/09/10 21:45:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年09月09日 イイね!

某氏へ・・・2

メインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)不良が考えられます~

カーテシはDOME(20A)ヒューズ通り、インパネジャンクション(3連メーターの奥)で

ラゲージコンパートメントランプ



カーテシランプ左右+バニティーミラーランプ左右+マップランプの2系統に別れます

で、ドア根元のコネクタに来て、カーテシに来ます

ランプを点灯させるのにメインボデーECUでアースを制御して通電、非通電を行います

なので、ちょびっと点灯していたりバルブ交換して点灯しないのであればメインボデーECUで制御できていない可能性大です

正常に戻すにはメインボデーECU交換ですが、そんなにコストがかけられないのであればカーテシスイッチにランプのアース側を結線すればカーテシスイッチにランプが連動します。

ドア内はLY色でわかりやすいですが、ドア根元のコネクターでB色に変わるので配線図か根気のどちらかが必要になると思います~

あ、外していても問題ないですよ・・・

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/09/09 21:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2017年09月09日 イイね!

某氏へ・・・

助手席側のファンを残すのであれば

助手席側ファンのアース線B-W色を適当な位置でカットしてボデーアース

FAN No.1リレー及びFAN No.2リレーを取り外します

後は運転席側ファンを取り外します

※1 車両配線をカットしたくないのであれば、A46 クーリングファンモータNo.2カプラ用リペアワイヤハーネスを注文して車両のハーネスと入れ替えてボデーアースと言う手もあります

※2 カプラからメーカーとフィメールサイズを測ってネットでフィメールターミナルを注文するって手もあります(難易度高し)







運転席側ファンを残すのであれば

ECUカプラのFAN1に入っているA35 12 B-R色線をFAN2のA35 11 R-Y色線を抜いて代わりにFAN2 A35 11に挿します

ECU FAN2に入っていたR-Y色線の末端を絶縁処理してください。

次にFAN No.2リレー及びFAN No.3リレーを取り外します。

後は助手席側ファンを取り外します





OFF Lo Hi の3段階の作動で、Lo(6V) Hi(12V)なので



ざっくり回路はこんなんです

で、D席側カプラー抜くと・・・



Loモードは動かなくなります。

Hiモードになると辛うじて片側動きます。

動かなかったのはHiモードの条件を満たしていなかったからだと思います~
AC効かせるなら上記どちらかの加工をしてくださ~い!!



実地検証していないので仮説ですが・・・

以上ポンチ絵でお送りしました

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/09/09 19:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2017年09月07日 イイね!

備忘録 ショートストロークシフトレバーVer1.0製作編

備忘録 ショートストロークシフトレバーVer1.0製作編






またもや思いつきでゴミを制作してしまった・・・

その一部始終をキミは目撃する!!!m9( ゚Д゚)

タイトル画像の通りハンドソーでカット



ドリルで穴あけして、適当な締め代で丸棒を削り出す



叩き込む!!



流れを確認して



溶接のために開先処理して溶接準備

溶接熱でカラーが溶けないようにトリガーを引いたままバイスで固定し

水分含ませたウエスを隙間に突っ込んで断熱処理

ここ迄は良かったんだけどねぇ

事件はこの後

リバースギヤトリガーケーブルが溶断する事件!!

シフトレバーがNVH対策?でラバーフローティングになっていて

シフトノブ側にアースを取ってしまい、溶接時の抵抗熱でケーブルが溶断・・・

溶接加工する人は要注意ですぞ!

通常非分解の場所を分解



圧入されているので、グラインダーでスリ割を行い締め代を開放して分解



これ以上の分解を諦め、ケーブル交換ではなくTIGでケーブルを溶接する強硬策

何度かTIG溶接を失敗

ケーブルが短くなったためそのまま組むとリバースギヤトリガーのノックピン穴がシフトレバーの貫通穴より引っ込んだので組めなくなった

仕方がないのでトップ側を短くなった分突切りバイトで落とす

スリ割はグラインダーの刃の厚み分なので2mmほど有り、TIGではキッツいので半自動・・・

と思いきやノンガスワイヤー切らしていて残りはガス溶接か手棒溶接

素人にガスの入熱管理は出来ぬ故消去法で手棒~

幸いTIG溶接機は直流手棒が可能なので本番でテストする(え?

で、圧入する締め代が出るように溶接



完成間近だが心が折れそうになってナニシテル?に投稿・・・



プレスで圧入して完成

リバースギヤトリガーも組めそう~

そもそも車体側と仮合わせしてないし計算もしていない、寸法も測っていないやりたいからやっただけの適当作業

ショートストロークになって、シフトノブの位置も下がることになろうとは・・・

車体に組めるかなぁ?


気分転換で溶接テーブルに移動のための取っ手をつけてみる



アセチレン出すの面倒だったのでバーナーで炙って丸棒を曲げる~

アセチレンに比べるとやっぱりこのぐらいのサイズだと温まるの遅いわぁ



届いたノンガスワイヤーで早速チチチっとくっつけて完成

土台は先日作成した洗浄台www

12mm厚の鉄板なのでクッソ重い

落下注意

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/09/07 22:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年08月31日 イイね!

備忘録 コイルオーバースプリング交換編

備忘録 コイルオーバースプリング交換編








車載カメラ用USBケーブル破損によりSABR45走行会の車載編集が遅れて・・・

なので、忘れないうちにアップアップ!



街乗り用V-3を分解して



清掃~



ロワーシートは樹脂なので~す



BADMOON-RACINGのカラー使用

が、KWのロワシートとの径が若干アレだったので削って



ポン



クスコのピロアッパー

純正アッパーシートも発掘して



TRDスプリング組み込んで完成

前期用スプリング使用

後期用も興味ありますが前期のように別売ではないので入手するチャンスは無いと言っても過言ではない・・・

っべー やわーいwww

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2017/08/31 21:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「大穴にパッチ当てて完了!」
何シテル?   11/08 16:21
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation