• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2019年08月17日 イイね!

備忘録 3rd 旧もべ フロア修理①

備忘録 3rd 旧もべ フロア修理①








ほら、ショック突き抜けてくるやつだすぺ?



下から見っとよ~ぐわかるっすぺ?



パネル製作



切り出すベースの都合上ちょっと足りなかったので継ぎ足し



気合入れて溶接



二層目これも切り出す都合上継ぎ足し



はぁーつっかれた



下からもチョンチョンチョチョンと溶接

半月前のことなのに振り替えると雑に見える不思議www

この後ノックスドール700塗布して次へ



フェンダー、ショックアッパー部と来た

たいしたこと無いだろうと後回しにしていたコレ・・・



左側も



ニードルスケーラでケレン作業

う~ん



知ってた



まぁテストだから小さく開いたんだけど



だ~めだこりゃ





作業優先だから写真とって無くて左右行ったり来たりしてるけど、右側もこんな状況

汚泥が溜まり、湿気で錆大の結果がコレ

バンプストッパ部は汚泥を掃除機で吸い取って初めて顔を出した

天井も塞がれてる筈なんですけどね、さびで(ヾノ・∀・`)ナイナイしちゃってる

前々回の車検のとき車屋さんで修理してもらったんだけど、開けてビックリさび止めしないで欠損部にLアングル溶接してアンダーコート塗って終わりって修理方法だった

でも当時自分でやるにはスキルが足りなかった

愚痴終わり

長い戦いになるのでさび止め塗ってからじっくり作業



まずはバンプストッパ部の欠損部を補う

1.6mm鋼板を使用する

リヤサイドメンバーなのでこの厚さ



サイドメンバーに沿って根元まで切開



パッチは元の鉄板が生きているところまで伸ばして溶接



あー狭い

コレ、シートベルト取り付け部

元の状態はほぼ千切れかけ

シートベルトしていても土台から引っこ抜けたら「死ぬよね」

で、車外からアングルだけ当てる修理方法だとココ朽ちているままね

まぁほかの車がどうだろうと知ったこっちゃ無い



大丈夫ずれてない



溶接熱で劣化したさび止め塗料を落としてからもう一回さび止め



冷まし冷ましで蓋するのに2時間ぐらいかかったぞ

残しておいた穴からノックスドール700吹いて外はまたもさび止め塗っておいて保留

次は左側だ

もう始まって3週間以上経つんですががが

続く
Posted at 2019/08/17 22:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rd 旧もべ | 日記
2019年08月03日 イイね!

備忘録 3rd 旧もべ フェンダーサビ修理

備忘録 3rd 旧もべ フェンダーサビ修理








はぁ~(溜息)

浮きサビ出てたから突っついたらパテがボロボロと落ちてきた



ベルトサンダーで削ってみたらここまで広がる

インナーパネルも腐食しているから切開しよう



左の状況はわかったので右を切開



コピー用紙で十分だい!



E感じ



NHP10の廃フェンダーから切り出し



上が現車から切り取ったもの

下が制作物



これなら防錆も楽ちん



見えなくなるから穴は適当に埋めておk



ベルトサンダーで微調整してぴったり合わせる



まず2順して様子見



溶接面していると見ずらい穴もマーカーで見やすく見落とし無し



ペーパーサンダーでお掃除&均し



歪み少なくて( ^ω^ )ニッコリ



まずまず



硬化が遅い・・・



左は・・・失敗ではないが成功でもない~



パテの力は偉大

左は巣穴あって右は研ぎ不足

次頑張ればいいさ~

お出かけから帰ってきたらホワイトサフ塗られてた

塗装は苦手なので父者におまかせ

自分用の塗装ガン出して来るのは面倒だったからね

続く

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2019/08/03 22:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rd 旧もべ | 日記
2019年07月29日 イイね!

備忘録 クーラ取り付け②

備忘録 クーラ取り付け②





続き



コンプレッサ取り付けようとしたら発見

OリングヘタリでLLC漏れて~ら



振動でクラックが入ったのかな?



磨いて固定



クラック溶接してたらなんか様子がおかしい

そもそもパイプにステーはロウ付けされていた事実!!!

そりゃ溶接の温度に達する前にロウが流れてくるよねぇ



錆止め塗って終了



では制御関係整えていきますか

ATはECUでクーラをコントロールしていてMTは別体エアコンアンプが設けられている

ドナーがATだったのでエアコンアンプが無いので新品購入

カプラもない

分解してJAEの基盤対ケーブル製品が使われていることまでは突き止めた

でも品番わからなーい



ということでダイレクトに接続!!!



端子数10必要でそのうち2本はGND

手持ちのカプラは8極



しまったぁ通らない~

まぁいい機会だからピン抜きして端子位置変えてしまおう



エバポ温度センサーのかプラを探すのも面倒だからこっちもダイレクト接続



配線が通るようにケースを切削加工して完成



いちいちフロア下通さないといけないのホント面倒



エーモンリレーこれ一つでコンプレッサとラジエータファンを制御

DB52T等は通常ラジエータの隣にコンデンサを並列配置しているためラジエータファンとコンデンサファンは別体になっている

ドナーになったDA62Tはラジエータの前にコンデンサを直列配置しているためラジエータファンがコンデンサファンを兼用している



ダイオード一本追加してラジエータファンをコンデンサファンとして使ってしまう



どっちもコンピュータでマイナス制御している

RFRがGNDに落ちるとラジエータファンだけが回る

ダイオード追加のおかげでコンプレッサリレーは作動しない

CMPがGNDに落ちるとラジエータファンが周りコンプレッサのマグネットクラッチも作動する

こんな簡単なことなのに頭捻ったゾwww



初めはこう、ベニヤテーブルなんかでお店広げていた

かっこ悪いので



ホームセンターでフォールディングテーブル買ってきた

耐荷重100kg!!ただし作業台として使用しないでくださいとの注意書き

作業が捗る



真空引きじゃぁぁぁ

一晩放置

翌日もっかい真空引きじゃぁぁぁ

配管作業日は湿度高かったし、ドライヤも再使用(1年放置)じゃぁ徹底的に水分飛ばしてやろうって魂胆



なんだかんだやって配線図のA/Cスイッチ回路が謎結線

ざっくり解釈でつないでみたけど作動しない

ってことで新品A/Cスイッチ投入

スイッチオンで煙が上がったwww

逆接続だったぁ

電源とGNDコントロールが両方入力されるからどっちも12Vなのねぇ

でプリント基板パターン消失事件は



ダイオードの足で結線とはいえスイッチなのでスライドするんだよなぁ



もとに戻しませう



A/Cスイッチは幸い矢崎のカプラが適合するのでいつものところで購入



一安心



なんだかんだもう一回ショートやらかしてヒューズぶっ飛ばしたり確認のためスイッチもう一回分解したりいろいろあって可動

アイドルアップしないのは気の所為か?

まぁそのうち点検するさ

もともとバン用の容量をトラックの狭いキャビンで使用しているから効きはバッチリ

ただし、エンジンパワーガッツリ食われている模様・・・

エアコンなし、パワステなしのきゃりーぼろぼろが

エアコン&パワステありに生まれ変わりましたとさ

この間にフロントデフサイドシールの交換もやったけど写真撮ってないから割愛

オイルは86用のBRILLが結果一番安上がりになるので入れておいた

残りはシャシのガッツリサビ穴・・・

燃料タンク降ろさなきゃならないから作業は気が向いたらだぁ

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2019/07/29 20:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | きゃりーぼろぼろ | 日記
2019年07月28日 イイね!

備忘録 クーラー取り付け①

備忘録 クーラー取り付け①








今回はクーラー編



ドナーがDA62Vだった

合わないやん?

合わせるやん!



フレーム切ってラジエータ仮合わせ



取り付けステーもDB52T用もDA62V用も合わない~



切断すると当然剛性なくなるので溶接して補いませう



コンデンサ取り付けボルトの逃げ部分も塞ぐぞ



ラジエータのサイズが違うので取り付け部もカットアンドペースト



摘出して空いた部分はパッチ当てて剛性確保



サイズがこれだけ違う~



メタペンで修正



疲れるぅぅぅぅ



ビフォー



アフター



大体の位置にカット線つけて



カットアンドペーストでステー完成



清水の舞台から飛び降りた



溶接もある程度終わったので塗装してシーラー塗布



エバポがすごいことになっているからお掃除



大きなゴミ取って流水で流してから洗浄スプレー

きれいになったぁ



ラジエータも乗ったし、エバポも付いた

続く
Posted at 2019/07/28 22:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | きゃりーぼろぼろ | 日記
2019年06月24日 イイね!

備忘録 サビとの戦い

備忘録 サビとの戦い








↑まぁカメラ突っ込んで撮った写真よ

発端は「クーラーつけてちょ」である

エバポ取り付けるために内装取っ払うのはいい機会

重い腰を持ち上げてサビ穴と戦う

アマチュアニートがな!!!



もっとこう、ポンとはずれろと思う

まぁ部品取りで一度経験している面倒さは知っている



うっせやろお前・・・

ニードルスケーラーで突っついたらボロボロ取れていった

溶接代残してエアソーでカット

錆転換剤で錆止めをしておく



車室内もストラットも見えるゾ

尚、作業のためパネルを切開しております



レストアではなくポンコツ修理なのでリブ作ったりとかそういうのは一切なし

パッチ作ってビビビと溶接で良し



ホイッと

このために混合ガス用意してMAG溶接にしてみた

ノンガスと比べると勝手が違って難しい



車室内もバリバリとパッチを当てていく



切開したところを元に戻す

スポットカッターではなく鉄工ドリルを無加工で使用したからスポットの処理が面倒なことになったのはここだけの話

左はよし



右もヤベーぞ



こっちはノンガスで溶接



水が侵入しないように全周溶接した一番上が切開していない分トーチが入らなくて大変

ビードも汚いけどまぁいいさ~

スラグ処理が面倒・・・



防錆剤塗布用の穴をパッチに予め開けておく

一部鉄板の色が変わっているのはアセチレンで炙ったから・・・

現物合わせ見切り発車したため炙った部分が車体と大きくかけ離れたのね

それを叩いて伸ばそうと思ったら丸まってきたでござるよ

しょうがないので赤熱させて叩いて伸ばした

あんまりにもストレスかかった状態で溶接してクラック発生は後で面倒になるからね



フロアの穴開きもこの際修理

シーラー剥がれからのパネル合わせ面サビあぁ面倒



上向きはいい塩梅の設定が見つからず苦労



こっちもパッチ当てて塞いだ

溶接熱で車体歪んでP席ドア閉まりにくくなったの草

ボルトでの修正範囲超えてる~

続く
Posted at 2019/06/24 22:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | きゃりーぼろぼろ | 日記

プロフィール

「外れた〜」
何シテル?   08/23 16:18
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation