◾️免許証の持ち方は3パターンに!みんなはどれを選ぶ?
ついに2025年3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で始まります。
マイナ免許証の保有については迷っている人も少なくありませんが、一体どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で開始されます。
この一体化とは、マイナンバーカードのICチップに免許証番号や免許証の有効期間、免許の種類・条件などの免許情報を記録することをいい、見た目はマイナンバーカードのままです。
なおマイナ免許証を持つか否かについては、免許保有者が自由に選択でき、今後は次の3つの免許証の持ち方が可能になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 従来の運転免許証を返納し、マイナ免許証のみを保有する
2 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有する(2枚持ち)
3 従来の運転免許証のみを保有する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記1を選択すれば本人確認書類が1枚に集約され、管理が容易になると想定されます。
また上記2の場合は、仮にどちらかを紛失しても、免許証不携帯とならずに車両の運転を継続できるという利点があります。
これに関しては「どの持ち方を選ぶか」で迷っている人も少なくありませんが、マイナ免許証を保有した場合、一体どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
まず大きなメリットとして、「住所・氏名の変更手続きをワンストップ化できる」という点が挙げられます。
これまでは引っ越しや結婚などにともなう住所・氏名変更をする際、マイナンバーカードを市町村役場で、運転免許証を警察でそれぞれ手続きする必要がありました。
しかしマイナ免許証のみを持つ場合、それらの手続きは市町村役場の窓口ですべて完了します。
特に都道府県をまたぐ転勤が多い人にとっては手続きの回数を減らすことができ、利便性が高くなるといえるでしょう。
次に、「免許更新時の講習をオンラインで受講できる」というメリットもあります。対象者は優良運転者または一般運転者に該当する人で、スマートフォンやパソコンを使って好きな場所・好きな時間にオンライン講習を受けられます。
詳細な受講手順は、「1.マイナ免許証を使ってマイナポータルにログイン」、「2.講習動画を視聴し確認テストを受ける」、「3.運転適性診断の実施(一般運転者講習は必須)」という流れです。
受講中はカメラが起動し、受講者の顔の検知や本人確認などがおこなわれるため、その点は留意しておきましょう。
あくまでオンライン化するのは講習部分のみであり、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えなどの手続きは警察でおこなわなければなりませんが、小さな子どもを持つ家庭からは「これまで講習に子どもを連れて行くのが大変だったので、自宅で受講できるのは助かる」といった声が寄せられています。
さらに、マイナ免許証では「免許証の住所地以外での免許更新手続きが迅速化され、免許更新期間がこれまでと比べて延長される」というメリットもあります。
従来は、住所地以外での免許更新ができるのは優良運転者に限られ、しかも更新期間が通常より1か月短い状況でした。
ところがマイナ免許証を保有していれば、優良運転者だけでなく一般運転者も住所地以外での免許更新が可能になるほか、更新期間が通常と同じ2か月に延長されます。
そしてマイナ免許証を持つ利点として、「免許関連の手数料が安くなる」ことも挙げられます。
たとえば免許更新時の手数料は、マイナ免許証のみを保有する場合が2100円、2枚持ちの場合が2950円、従来の運転免許証のみの場合が2850円であり、マイナ免許証のみを保有するケースが最も安くなるよう設定されています。
◾️一体化のデメリットはどんな部分? 警察に取り締まりを受けたらどうなる? 注意すべきポイントとは
このようにさまざまなメリットがある一方、マイナ免許証のみを保有するケースでは「紛失時の再発行に時間がかかる」というデメリットもあります。
もしマイナ免許証を紛失すると、まず市町村役場でマイナンバーカードの再発行を受けてから、警察でマイナンバーカードのICチップに免許情報を記録する手続きをとらなければいけませんが、マイナンバーカードの再発行には原則1週間かかります。
つまりマイナ免許証のみを保有している人は、上記の手続きが完了するまで車両の運転ができません。
ただし、従来の運転免許証は基本的に即日再発行が可能であるため、すぐに運転をしなければならない場合は、その方法を検討すると良いかもしれません。
またマイナ免許証の券面には免許情報がまったく記載されないため、これが原因で「カーシェアリングサービスを利用できなくなるおそれがある」というデメリットも挙げられます。
なぜなら、一般的にカーシェアリングサービスでは会員登録時や免許更新時などにスマートフォンで運転免許証の画像をアップロードする方法を採用しており、免許情報が表記されていないマイナ免許証は利用できないためです。
これにより、現在は多くのカーシェアリング業者が「マイナ免許証と従来の運転免許証の併用」または「従来の運転免許証」で手続きをするようアナウンスしています。
この課題に対しては今後何らかの対策がとられる可能性はあるものの、しばらくはマイナ免許証を利用できないものとみられます。
とはいえ、利用者はマイナ免許証に記録された免許情報を一切確認できないわけではありません。
2025年3月12日からはスマートフォンやパソコンなどで利用できる「マイナ免許証読み取りアプリ」がリリースされており、このアプリをインストールすることで免許情報が確認できます。
具体的にはアプリでマイナ免許証を読み取ると、免許情報が従来の運転免許証の画像で表示されます。
レンタカー業者によっては、この画像を店員に提示することでレンタカーを利用できる場合もあるため、事前にマイナ免許証に対応している業者であるかを確認することが大切です。
ちなみにアプリを使う際には、免許更新時などに登録したマイナ免許証用の暗証番号(4桁)の入力が必要となることから、忘れないようにしましょう。
また、ユーザーからは「マイナ免許証を持ったドライバーの交通取り締まりをどのようにおこなうのか」との疑問も寄せられていますが、これに関し警察庁の担当者は次のように説明しています。
「警察官がマイナ免許証の提示を受けたときは、すでに配備されている携帯端末を用いて免許情報を読み取ることとしています。
その際には、免許保有者が暗証番号を失念していたために警察官が免許情報を確認できないといった事態が生じないよう、国民向けのマイナ免許証読み取りアプリで読み取る場合とは異なり、暗証番号の入力は不要とすることを想定しています」
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
マイナ免許証を保有するに当たってはさまざまなメリット・デメリットがあります。
日頃からよくクルマの運転やカーシェアリングを利用する機会があるのか、本人確認書類を1枚にまとめたいかなど、各個人の状況や希望に合わせて選択することが重要といえるでしょう。
イイね!0件
今、あなたにおすすめ
ポルシェ・オリジナル・パーツ・カタログ カテゴリ:公式HP 2011/03/08 00:00:49 |
|
ポルシェ・ミュージアム カテゴリ:公式HP 2011/02/14 10:26:45 |
|
名車館 GAZOO.com カテゴリ:公式HP 2010/12/07 01:13:31 |
![]() |
ワーゲンポル子さん (ポルシェ 914) レトロな“空冷ポルシェ”買っちゃった。ポルシェとしてはリーズナブルな価格やカジュアルなキ ... |
![]() |
ブラックRX (その他 GIANT ESCAPE RX) 新しいチャリ“オレンジ色の憎い奴”を買ったんでもう検索はしてなかったんですが、iPho ... |
![]() |
真っ赤なポルシェ (ポルシェ その他) ポルシェの自転車『バイクS』。20年ぐらい前のマウンテンバイクだけど、ほぼオリジナルのま ... |
![]() |
チャリ (その他 GIANT ESCAPE R3) 遂に実用車(ママチャリ)卒業。ネットショッピングで手頃な価格の中古アウトレット品をポチ ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!