• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポルシェですわのブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

2025年4月1日から保管場所標章(車庫証明シール)が廃止 オンラインで申請も完結!

2025年4月1日から保管場所標章(車庫証明シール)が廃止 オンラインで申請も完結!
 自動車の保管場所の確保等に関する法律(車庫法)の一部改正により、2025年4月1日から保管場所標章(車庫証明シール)が廃止され、手数料も引き下げられる。

●物理的に登録地を示す「シール」役割を終える
 保管場所標章は、自動車の駐車場所(車庫)がきちんと確保されていることを示すため、警察官などが現場で確認しやすくする目的で導入されたが、現在、保管場所に関する情報はデータベース化され、車のナンバーを使えば現場でもすぐに確認できるようになっており、役割は終えたと判断された。このシールには、自動車を保有する人に「車庫をちゃんと確保しなければならない」という意識を持たせる心理的な効果もあったが、今やこうした規範意識も広く浸透している。

 この改正によって、OSS申請(自動車保有関係手続きのワンストップサービス/電子申請)なら保管場所手続きをすべてオンラインで完結できるようになり、標章交付手数料も廃止されるため経済的負担も軽くなる。一方、警察側にとっては、窓口業務の負担軽減が期待されている。

 制度改正にあたっていくつかの注意点もある。当然のことながら、保管場所標章廃止後も、保管場所証明申請・保管場所の届出手続きは必要である。

 また、細かい話だが、紙(窓口)申請で3月中に証明書が交付される場合、OSS申請で3月中に証明通知が出る場合は、標章も交付されるため、標章交付手数料の500円が必要になる。OSS申請で3月中に証明通知が出た場合、4月1日以降も、標章交付手数料(500円)を納付しなければ手続きは進まない。そのため、あと数日ではあるが、この時期の申請は特に注意が必要だ。逆に3月中に申請が受理されても4月に入ってからの証明書交付(紙申請)や証明通知(OSS申請)では、手数料は廃止されているので500円は不要である。

 現行の申請手数料は2100円だが、今後は紙申請で2400円、OSS申請で2300円となり、一見すると値上げに見える。ただし、標章交付手数料(500円)が廃止されるため、最終的な負担額としては200円(300円)程度安くなる。

関連情報URL : 警視庁
保管場所法改正と手数料等変更のおしらせ
Posted at 2025/03/28 08:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | etc | 日記
2025年03月23日 イイね!

今年初の夏日な日曜日

今年初の夏日な日曜日
日は上着のいらないポカポカ陽気でしたが、今日は一気に春を通り越して今年初の夏日!?もう初夏ですわ。

 首都高上がろうとしたら事故渋滞があったんでのんびり下道ドライブ。カッコいいクルマが停まってたんでちょっと寄り道。クラシックカー見物開始。

2週間前に本屋さんの駐車場で見かけたスプリットウィンドウのヴィンテージVW!!


お願いしてエンジン見せてもらいました。これがスタンドエンジンという物だそうです。見分け方教えてもらいました。


トランクも。ツールキット(工具入れ)もありました。モロゾフのチョコレートじゃない、ホンモノですわ。


あっ、なんかシブいの来た!?


戦前の1934年製ダービー・ベントレーだそうです。


こんなとこにセマフォー(腕木式方向指示器)があるんですね。


コンテッサ。1967年製だそうです。


空冷RR。


アルピーヌ。こちらも1967年製。


これも空冷RR。


スバル。


もちろんこれも空冷RRですわ。


ヴィンテージVWとナローポルシェ追い駆け・・・・・。


いちょう並木に到着。こっちにもシブいクルマ停まってました。


アストンマーティン。


ベンツ。


フォード。


アルファロメオ。


珍しいアルファロメオは・・・・・アルフェッタ!!それとも単にGTV??


水冷ポルシェは珍しいカレラ4Sカブリオレ。


国産旧車も珍しいセリカのオープンカー。


ふつーのセダンだって今見るとシブいですね。


カメラ小僧大集合!!


ハト大集合!?


F50が引き上げてきます。


待機!?


ヴィンテージVW登場!!ウインカー付きのオーバルウィンドウ、1956年モデル。


5年違うと細かく見るといろいろ違うみたいです。




スゴいの来ました。VWエンジン載せたキットカー、スターリング・ノヴァ!!


ウィ〜ンとキャノピーオープン!!


ポルシェのそばに移動しました。


シブい色のナロー。ナナイチのTだそうです。


ジャガー登場!!


パトカー登場。チャリ警も2人やってきたんで・・・・・撤収。


空冷ポルシェ追い駆け首都高へ。いいお天気の日曜日、交通量多めですわ。


いつもの某PAに無事到着。








オープンカー日和。


スパイダーRSは屋根外すのめんどーで外したことないんだとか。


屋根もドアもないロータス登場!!ここまで行っちゃうとオープンカーなんだかなんなんだか??




オープンカーといえばやっぱり初代ボクスター!!いろいろ教えてもらいました。


オプションでこんなとこに物入れが付けられたんですね。


986中期型、2002年モデル。左ハンドルのマニュアル。楽しそうですね。


帰り道、東芝ブレイブルーパス東京のバスとすれ違いました。試合は昨日だったけど・・・・・回送かしら??


東京サントリーサンゴリアスのバスは秩父宮ラグビー場からの帰りかなぁ。


――本日の出費――
高速代(首都高ETC割引)       300円(請求時割引で240円)
ハイオク28.55L @177円   5,053円
  ※燃費:8.39km/L     アプリの給油2円引きクーポン使用
Posted at 2025/03/23 23:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 首都高 | 日記
2025年03月22日 イイね!

ジャパンラグビーリーグワン2024-25【ディビジョン3第10節】昭島 vs 中国に行ってきました。

ジャパンラグビーリーグワン2024-25【ディビジョン3第10節】昭島 vs 中国に行ってきました。
ャパンラグビーリーグワン。今日はディビジョン3のクリタウォーターガッシュ昭島の地域招待企画(ホストタウンエリア:昭島市、立川市、八王子市、日野市、福生市、開催地エリア:調布市、三鷹市、府中市)ということでAGFフィールドまでシャカシャカペダル漕いで行ってきました。

 何年か前に練習試合を観に来たことあるけど、ここでのリーグ戦の試合観戦は初めてですわ。

開場時間前に到着。既に何人か並んでましたが・・・・・昭島の選手たちもやって来ました。駅から歩いてきたのかしら??


門だけ開きました。入場口横テント「総合受付」にて事前申し込みしたことを告げ、チケットをいただきました。


入場口の列に並び直しました。まもなく開場!!


芝生自由席は・・・・・まだまだ先ですわ。


芝生席って平らなのかと思ってたけど・・・・・階段状になってるとこに座っていいんですよね??


座席(!?)を確保できたんで散策へ。昭島のグッズショップテント。なんと無料会員でも20%オフで購入可能だそうです。


冊子と応援用ハリセンいただきました。


対戦相手の中国電力レッドレグリオンズのブースでは冊子とキラキラシールいただきました。


ハンバーグ屋さんとスペアリブ屋さん。キッチンカーも2台並んでました。


両方とも買っちゃいました。芝生の上にレジャーシートを広げランチタイム。ピクニック気分ですわ。


応援団作成の幟!?インパクトのある見た目なんで出渕選手の名前覚えました。


選手入場。


昭島ボールのキックオフで試合開始。水色:クリタウォーターガッシュ昭島、赤:中国電力レッドレグリオンズ。


開始3分、まずは中国がトライ!!


コンバージョンキックも決まり7点先制。


AGFフィールドには大型映像設備ないんですね。手動の得点表示板でした。


今度は昭島がトライ!!


コンバージョンキックも決まり同点になりました。


中国応援団が何か叫んでると思ったら、BL東京みたいにフロントローコールでした。


♪アリトー、イワナガ、ケントー アリトー、イワナガ、ケントー アリトー、イワナガ、ケントー








昭島がトライ!!


中国#15シアラウが独走!?このままトライラインまで走り抜けられるのか??


昭島ナイスタックル!!トライライン目前で昭島が守りました。


中国トライ!!コンバージョンキックも決まり、また同点になりました。


ハーフタイム。地元のこども達によるダンスチーム登場。Y・M・C・Aとヤングマンを踊りながらトラック1周してました。




中国ボールのキックオフで後半開始。


後半開始早々、昭島がトライ!!






中国がトライ!!




中国がトライ!!


昭島がトライ!!


昭島がトライ!!


昭島のコンバージョンキックは失敗。ここまで両チームとも100発100中で決めてましたが、遂に外しました。


たまに隣りの飛行場から島嶼行きの定期便が離陸します。




昭島がトライ!!


あれっ??タイムアップのホーンなりましたが・・・・・コンバージョンキックしませんね。


試合終了せずキックオフで試合再開。大型映像設備ないんで何が起きたのかわかりません。


どっちも試合終わらす気がないみたい。


延々と試合が続きます。


やっと試合終了、ノーサイド。両チームともへとへとですね。


なんと10分以上も試合が続いてました。




昭島38-28中国。6トライを決めた昭島が勝ちました。


試合の後は選手グリーティング。最初に出てきたのは昭島じゃなく中国の選手でした。


昭島の選手も出てきました。試合終わってロッカールームに戻らずそのまま出てくるんですね。




出渕選手だけ見分けできるようになりました。


1月に新加入した“ハリー”選手は22日がお誕生日だとか。


誰が誰なんだかわからないけど、こんなに選手と間近に交流できちゃうんですね。本日の来場者数は557人でした。




帰り道、VWポルシェを購入したポルシェ専門店へ。取り寄せてた部品が揃いまもなく作業完了。いよいよ次は・・・・・!?


駐車場にボクスター停まってました。フロントパンパーを社外品に交換してありますね、サイドステップは純正かな??


2001年モデルなのにガラス窓!?幌張替えてるみたい。耐久性考えると張替えついでにガラス窓がいいのかしら??


――本日の出費――
芝生自由席ご招待(2,000円相当)
Posted at 2025/03/22 23:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラグビー | 日記
2025年03月21日 イイね!

3月24日から「マイナ免許証」開始! 一体化のメリット・デメリットは? 紛失や取締りの対応は? ユーザーは疑問だらけ… 前日23日は事務手続き停止に注意も

3月24日から「マイナ免許証」開始! 一体化のメリット・デメリットは? 紛失や取締りの対応は? ユーザーは疑問だらけ… 前日23日は事務手続き停止に注意も
◾️免許証の持ち方は3パターンに!みんなはどれを選ぶ?
 ついに2025年3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で始まります。

 マイナ免許証の保有については迷っている人も少なくありませんが、一体どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で開始されます。

 この一体化とは、マイナンバーカードのICチップに免許証番号や免許証の有効期間、免許の種類・条件などの免許情報を記録することをいい、見た目はマイナンバーカードのままです。

 なおマイナ免許証を持つか否かについては、免許保有者が自由に選択でき、今後は次の3つの免許証の持ち方が可能になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 1 従来の運転免許証を返納し、マイナ免許証のみを保有する
 2 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有する(2枚持ち)
 3 従来の運転免許証のみを保有する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 上記1を選択すれば本人確認書類が1枚に集約され、管理が容易になると想定されます。

 また上記2の場合は、仮にどちらかを紛失しても、免許証不携帯とならずに車両の運転を継続できるという利点があります。

 これに関しては「どの持ち方を選ぶか」で迷っている人も少なくありませんが、マイナ免許証を保有した場合、一体どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

 まず大きなメリットとして、「住所・氏名の変更手続きをワンストップ化できる」という点が挙げられます。

 これまでは引っ越しや結婚などにともなう住所・氏名変更をする際、マイナンバーカードを市町村役場で、運転免許証を警察でそれぞれ手続きする必要がありました。

 しかしマイナ免許証のみを持つ場合、それらの手続きは市町村役場の窓口ですべて完了します。

 特に都道府県をまたぐ転勤が多い人にとっては手続きの回数を減らすことができ、利便性が高くなるといえるでしょう。

 次に、「免許更新時の講習をオンラインで受講できる」というメリットもあります。対象者は優良運転者または一般運転者に該当する人で、スマートフォンやパソコンを使って好きな場所・好きな時間にオンライン講習を受けられます。

 詳細な受講手順は、「1.マイナ免許証を使ってマイナポータルにログイン」、「2.講習動画を視聴し確認テストを受ける」、「3.運転適性診断の実施(一般運転者講習は必須)」という流れです。

 受講中はカメラが起動し、受講者の顔の検知や本人確認などがおこなわれるため、その点は留意しておきましょう。

 あくまでオンライン化するのは講習部分のみであり、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えなどの手続きは警察でおこなわなければなりませんが、小さな子どもを持つ家庭からは「これまで講習に子どもを連れて行くのが大変だったので、自宅で受講できるのは助かる」といった声が寄せられています。

 さらに、マイナ免許証では「免許証の住所地以外での免許更新手続きが迅速化され、免許更新期間がこれまでと比べて延長される」というメリットもあります。

 従来は、住所地以外での免許更新ができるのは優良運転者に限られ、しかも更新期間が通常より1か月短い状況でした。

 ところがマイナ免許証を保有していれば、優良運転者だけでなく一般運転者も住所地以外での免許更新が可能になるほか、更新期間が通常と同じ2か月に延長されます。

 そしてマイナ免許証を持つ利点として、「免許関連の手数料が安くなる」ことも挙げられます。

 たとえば免許更新時の手数料は、マイナ免許証のみを保有する場合が2100円、2枚持ちの場合が2950円、従来の運転免許証のみの場合が2850円であり、マイナ免許証のみを保有するケースが最も安くなるよう設定されています。


◾️一体化のデメリットはどんな部分? 警察に取り締まりを受けたらどうなる? 注意すべきポイントとは
 このようにさまざまなメリットがある一方、マイナ免許証のみを保有するケースでは「紛失時の再発行に時間がかかる」というデメリットもあります。

 もしマイナ免許証を紛失すると、まず市町村役場でマイナンバーカードの再発行を受けてから、警察でマイナンバーカードのICチップに免許情報を記録する手続きをとらなければいけませんが、マイナンバーカードの再発行には原則1週間かかります。

 つまりマイナ免許証のみを保有している人は、上記の手続きが完了するまで車両の運転ができません。

 ただし、従来の運転免許証は基本的に即日再発行が可能であるため、すぐに運転をしなければならない場合は、その方法を検討すると良いかもしれません。

 またマイナ免許証の券面には免許情報がまったく記載されないため、これが原因で「カーシェアリングサービスを利用できなくなるおそれがある」というデメリットも挙げられます。

 なぜなら、一般的にカーシェアリングサービスでは会員登録時や免許更新時などにスマートフォンで運転免許証の画像をアップロードする方法を採用しており、免許情報が表記されていないマイナ免許証は利用できないためです。

 これにより、現在は多くのカーシェアリング業者が「マイナ免許証と従来の運転免許証の併用」または「従来の運転免許証」で手続きをするようアナウンスしています。

 この課題に対しては今後何らかの対策がとられる可能性はあるものの、しばらくはマイナ免許証を利用できないものとみられます。

 とはいえ、利用者はマイナ免許証に記録された免許情報を一切確認できないわけではありません。

 2025年3月12日からはスマートフォンやパソコンなどで利用できる「マイナ免許証読み取りアプリ」がリリースされており、このアプリをインストールすることで免許情報が確認できます。

 具体的にはアプリでマイナ免許証を読み取ると、免許情報が従来の運転免許証の画像で表示されます。

 レンタカー業者によっては、この画像を店員に提示することでレンタカーを利用できる場合もあるため、事前にマイナ免許証に対応している業者であるかを確認することが大切です。

 ちなみにアプリを使う際には、免許更新時などに登録したマイナ免許証用の暗証番号(4桁)の入力が必要となることから、忘れないようにしましょう。

 また、ユーザーからは「マイナ免許証を持ったドライバーの交通取り締まりをどのようにおこなうのか」との疑問も寄せられていますが、これに関し警察庁の担当者は次のように説明しています。

「警察官がマイナ免許証の提示を受けたときは、すでに配備されている携帯端末を用いて免許情報を読み取ることとしています。

 その際には、免許保有者が暗証番号を失念していたために警察官が免許情報を確認できないといった事態が生じないよう、国民向けのマイナ免許証読み取りアプリで読み取る場合とは異なり、暗証番号の入力は不要とすることを想定しています」

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 マイナ免許証を保有するに当たってはさまざまなメリット・デメリットがあります。

 日頃からよくクルマの運転やカーシェアリングを利用する機会があるのか、本人確認書類を1枚にまとめたいかなど、各個人の状況や希望に合わせて選択することが重要といえるでしょう。

関連情報URL : 警視庁
マイナンバーカードと運転免許証の一体化について
Posted at 2025/03/27 08:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | etc | 日記
2025年03月20日 イイね!

富士見ヶ丘車両基地ファミリー見学会に行ってきました。

富士見ヶ丘車両基地ファミリー見学会に行ってきました。
分の日の今日は昨日の雪から一転、イベント日和。首都高パトロールを終えたVWポルシェは車庫に入れ、今度はチャリで隣り町にある車両基地へ。

 今日はファミリー見学会やってます。午前、午後と完全入替制で各800名募集。応募者多数の場合は抽選とのことでしたが運良く当選したんで参加してきました。開門時間前から神田川沿いの遊歩道に大行列できてました。

電車が駅に着くたびどんどん行列が伸び、予定より数分早く開場。列が進み出しました。


受付で当選メール見せて入場。タオルと整理券いただきました。さらにこどもには袋に入った何か特別なプレゼントも。


車両基地に潜入!?まずは何すればいいのかしら??


物品販売コーナーから覗いてみました。


電車の座席に使われてる生地で作られたバッグやティッシュボックスカバー。クッションは即完売でした。


電車の座席って車両によってこんなに色柄が違うんですね。人気の車両はどれかしら??


テント隅でこっそり売られてました。ヘッドマークが1万円なら欲しい気もするけど・・・・・。


銘板キーホルダー。これもちょっと気になりましたが、各色いつでもレールランドで売ってるんだとか。


これもいつでも本屋さんで売ってますよね。


これも。


整理券もらった列車の出発時刻が近づいてきたんで24番線へ。


乗車。当然ですがふつーの電車ですわ。めんどーだから前まで行かなくてもいいや。窓のある席なら外がよく見えるかしら??


13時20分発富士見ヶ丘車両基地回遊ツアー列車出発!!窓の外には留置されてる電車が間近に見えます。


動画撮ってみましたがダラダラと長回し。どこをメインに編集すんだろ??洗車機が一番の見せ場かしら??


ご乗車ありがとうございました。車両基地内を行ったり来たりして元の24番線に戻ってきました。想像以上に広いのね。


次はどこ行けばいいのかしら??工場見学!?






作業車両・軌陸車に乗れるみたい。並んでみました。


ふつーに道路を走ってきて踏み切りから線路に入るんだとか。線路上を走る時は鉄の車輪をモーターで駆動ですね。




軌陸車からの眺め。


ナゾの台車。特に説明書きもなく周りの方に聞いてもわからないとのこと。


自動運転実証試験車両。自動運転(ワンマン運転)では運転士さんは発車ボタンを押すだけなんだとか。


とりあえずこの1編成だけ。車両番号の表示位置と青いラインが目印!?


1000系ワンマン・自動運転化改造モックアップ。発車ボタンがどこにあるのか見えませんね。


外ではレール切断実演。火花が飛び散らないよう防炎シートで覆われてて見えないですわ。


後ろ側から覗き見。




京王電鉄キャラクター『けい太くん』登場。




プラットガールのおネーさん、其原有沙さん。シールいただきました。そろそろ帰ります。意外と楽しいイベントでした。
Posted at 2025/03/21 23:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント(その他) | 日記

プロフィール

「お花見(o^^o)今年はタイミングが合わず、まだ全然咲いてませんでした。」
何シテル?   07/26 13:38
VWポルシェとは、まばゆいほどに輝いて街角に停まっている新車でも、ホーム・ストレッチを爆走するレーシングカーでもありません。70年代始めから半ばまでつくられたV...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223 2425 26
2728293031  

リンク・クリップ

誕生月特典の恩恵を受けたら意外と良かった☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 23:20:10
タイヤ交換してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 20:43:00
ポルシェ・オリジナル・パーツ・カタログ 
カテゴリ:公式HP
2011/03/08 00:00:49
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) エクスクルーシブ (ポルシェ ボクスター (オープン))
ネオクラシックなボクスター買っちゃった。ポルシェジャパン設立5周年記念特別仕様車“ボクス ...
ポルシェ 914 ワーゲンポル子さん (ポルシェ 914)
レトロな“空冷ポルシェ”買っちゃった。ポルシェとしてはリーズナブルな価格やカジュアルなキ ...
その他 GIANT ESCAPE RX ブラックRX (その他 GIANT ESCAPE RX)
 新しいチャリ“オレンジ色の憎い奴”を買ったんでもう検索はしてなかったんですが、iPho ...
ポルシェ その他 真っ赤なポルシェ (ポルシェ その他)
ポルシェの自転車『バイクS』。20年ぐらい前のマウンテンバイクだけど、ほぼオリジナルのま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation