• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

女人堤防 お菊物語 序

序破急という日本独自の芸術表現がある。

この小説が戯曲になった時を想像するに序破急の展開がよく合うと思われたので、その形式に則る。

序:お菊、堤防建設の夢を語る
破:女人堤防完成 200余名の斬首刑
急:家老、命を賭して主君を諫める


序(1)
今からさかのぼること200余年。
享和2年(1802)6月27日に鈴鹿川が大反乱を起こした。
庄野宿のあたりも壊滅的被害を受けた。お寺の梵鐘が鈴鹿川流域に流されたがついぞ見つからず伊勢湾まで押し流されたであろうと考えられた。
甚大災害につき、藩主本多忠斎(ただひろ)は幕府直轄事業として復興を願い出た。
しかし、それからも繰り返し鈴鹿川の氾濫は続いた。
文政4年(1821年)息子の本多忠升(ただたか)の頃には鈴鹿川を広げる工事も行われた。

その頃のお話である。
本多忠升は繰り返される鈴鹿川の氾濫に、村人が堤防築堤の願いを訴えるという事態に苦慮していた。鈴鹿川の氾濫は北から流れ込む安楽川の合流地点でよく起こった。鈴鹿川本流に安楽川の水が流れ込まずに溢流していたのである。
北側に堤防ができれば南側の城下に洪水が起こり藩は多大な被害を被ることになるのである。
こうしたことから、村人が勝手に堤防築堤をしないように藩主本多忠升は
「築堤を企てるものは打ち首に処する」とお触れを出したのである。

しかし、それでは村人の生活が改善するわけもなく、命の危険にさらされながら、年貢の義務を負うという二重苦を負うことになったのである。
この窮地に一人の乙女が考えを巡らせたのである。

ある夕べ
父「お菊、飯を食わんか。何を考えている? 最近、お前は何かに取り憑かれたようになっているな。」
娘:押し黙っている
父「ひとに言えんような何かだろう。言ってみ、聞くだけならできる。飯も食わんでいるとは、親としても不安でたまらんからな」
娘「お父さんは、このままでいいと思っている?」
父「何を?」
娘「この暮らしぶりよ」
父「何を言っている?」
娘「お父さんは飯を食べろっていうけど、何を食べているの? 碌なものも食べさせてもらってない」
父「偉そうなことを言うな」
娘「お父さんを責めるつもりはない。けど、どうしてこんなに苦しまなければならないの」
父「毎年のように川が暴れて米も何もかも流されては・・・」
娘「川が溢れなければ?」
父「もっと暮らしはよくなるだろうな」
娘「じゃあ、川が溢れないようにするには?」
父「堤防・・・いや、これ以上は口にできん」
娘「そう、堤防・・・。でもお殿様が禁じる」
父「そうだ」
娘「そうかしら? お殿様は堤防を作るなとは言ってないわ。堤防を造ったものは打ち首にするって。そういっている。」
父「何が言いたい?」
娘「打ち首覚悟なら堤防を造ってもいいっていうことでしょう」
父「それは理屈だな、屁理屈だな」
娘「でも、そういうことよ」
父「で、何が言いたい?」
娘「私が造る」
父「お前が造る?」
娘「そう、私が」
父「馬鹿も休み休み言え」
娘「私は決めたの、何も出来心じゃあないよ」「何をどうして、あれをこうして、そうすればいいってことまでちゃんと考えている」
父「何をちゃかしている。今日はここまでだ。しっかり食べてよく寝て、一度考え直せ」
娘「私は諦めなんかできない」
娘は家を飛び出していった。しかし帰るところはない。夜もとっぷり日が暮れると狭い家に戻ってきていつものように家族みんなで雑魚寝をした。
父はそれを咎めず、むしろ安堵した。

父「お菊に何を言っても通じないな。あれやこれやというのを聞いてやろう」一人心につぶやいた。

序(2)
父「お菊。今日も食べんな、どうした」
お菊「そうよ。この前も話したけど、この村でここ最近、どれだけの人が命を失っていった? このままで何がよくなるの? それを考えたら、今日明日を生きるために、いま飯を食べて何になるというの?」
父「お前の言うこともわからんではない。お前の、そのあれやこれやという計画を一度聞かせておくれ。このままで、お菊。俺は一人娘を飢え死にさせてしまうことになる。それはあまりにひどいことだ。それでは生きている甲斐もなくなるというものだ」
お菊「じゃあ聞いて。外に漏れてはいけないから、声は小さくするよ。」
「堤防を造るの」
父:「考えに変わりはないんだな」
お菊「そうよ。これからたくさんのことを話すの」
「堤防を造るなというお殿様のお触れは、結局城下に洪水が起こらなければいいのでしょ。だったらいい方法がある。安楽川の水が溢れるのは防ぎようがない。こちらの堤防が低いのだから。こちらを高くすれば城下に漏れてしまう。
でもいい方法があるの。川に直角に堤防を造る」
父「そんなことで大水が防げるのか」
お菊「大水を防ぐことはできない」
父「それでは意味がなかろう」
お菊「でも、被害を減らすことはできる」
父「どういう意味だろうか」
お菊「その堤防の上で溢れれば、それより下に水はいかない。反対に堤防の下に水が溢れればそれより上には水はいかない。半分は守ることができる。城下には影響がない」
父「なるほど。しかし堤防である限り、たとえ城下に被害が及ばないとしても、お殿様の目に触れ耳に入れば打ち首は免れまい」
お菊「そうでしょう。だから私が造るというの」
父「お前ひとりが?犠牲になって?」
お菊「そう」
父「お前ひとりでは無理だろう。どうする。男手は必要だろう」
お菊「それはだめ。もし見つかった時、男どもがこの村からいなくなったら誰が働くの。だから女で造る」
父「女で?そんなことができるのだろうか」
お菊「できるできないは、やってみないとわからないもの」
父「庄野の宿は900名足らず、在郷を合わせてもたかがしれてる。その中からどれだけの女人が堤防づくりに参加するというのだろうか」
お菊「それはわからないけど、やるっきゃないのよ!」


破に続く





Posted at 2023/12/24 16:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書き物 | 日記
2023年12月24日 イイね!

歴史小説復活

忘年会に行くと、
「エロ小説を書いているのですか」と
忘年会でしか顔を合わせない医師から言われた。

わかった。旧東海道を歩いて歴史に感じるところがあったので、歴史小説を書き始めていると話した医者が「エロ小説やろ、早く読ませろ」と言っていたことを。

彼が言いふらしたのであろう。

さて、そういうことで、多忙もあり、書いて見せても馬鹿にされるだけであるから、筆が止まっていたが、

旧東海道を歩いて庄野宿近くの女人堤防の碑に感銘を受けて
書き綴ることにした。

昭和33年三重県知事によって建てられた碑である。
伝説であり、それを証明する文書もなければ、否定するものもない。

わかっているのは、その頃に大水が出て地区のお寺の梵鐘が流域で見つからず、おそらく伊勢湾に流されたであろうということから、相当大きな被害をもたらしたのだということ。
そうした場合には、小藩では復興できないから幕府の直轄事業として治水事業が営まれたはずだということくらいで、堤防構築に関する資料が何もないということである。

当時の藩主や家老の名前はわかっている。それくらいだ。

いくらでも作り話を作ってよい題材だと思われる。


その伝説に、三重県知事も感動した。
私も感動した。
彼は碑文を残し後世に伝えようとした。
私は、ここに小説を書いて後世に伝えようと思う。


なにせ国土交通省のHPにも掲載されるお話なのだから。
お国はお墨付きを与えている?
それとも、確たる物証もないのに、お国が伝説を史実として捏造している?
Posted at 2023/12/24 15:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書き物 | 日記
2023年12月24日 イイね!

自動車は、みんなの犠牲の上に成り立つ産業だなあ。早く、目覚めて原始時代に戻ろうか。

現場は、奴隷か。
人間破壊と環境破壊。
お金の力は、地球を破壊する。

これくらいのことを24時間TVで報道してみたら?

愛?

何に対する愛なのかな。

自己愛? 金銭愛?

人類が文明を失たとき、その愚かさを記したものを読み返すときなのだが、

その文字も読めなくなっているだろう。


既に、過去の人類のさまざまの闘争の歴史も読まれなくなったいるのだから。



トヨタ。浮かばれない亡者が地縛霊となって
多くの魂がたむろっているのが、あなたの目には見えないのだろうなあ。

自動車というものに、どれほどの命が奪われてきたか、想像してみるがいい。
Posted at 2023/12/24 15:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2023年12月24日 イイね!

国道169号線 崩壊

他人事とは思えない。

169号線。大阪から熊野や尾鷲に行くときに使う道。
168号線よりも全体として道がいいので、使い勝手はよい。
距離も短い。
大台ヶ原へ向かう時も使う。

それが大規模に崩壊。

ますます田舎暮らしが難しくなると思える。

老後は東京や神奈川に住んで、
文化と政治に関わって生きていきたいと思うようになっている。

昔から松山は色々揃っていて面白いところだと思うし
松本はアルプスが近くていいと思っている。
でも、東京が一番面白いとも思っている。

六甲も道が荒れる。丹沢や奥多摩も同じなのであろうか?
Posted at 2023/12/24 14:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2023年12月24日 イイね!

年末年始の休暇と退職について。

年末年始の休暇なし。
これに対抗して「退職を願い出る」

この問題に対して、娘の期末試験ののちの娘の話し合いにて最終報告をすると返事する。

期末試験の日程を勘違いしていたので、その前の日曜に話し合って決めごと、嫌ね忍をしたのだが。

家族の中では、休暇がもらえなかったら、無断欠勤で教会処分(おそらく訓告か減給)でもよいと。

その合間に、わたくしの仕事上での失敗に、別件で懲戒処分についての部長面談があった。口頭注意で終わったのだが、その時に部長に確認をした。

私の退職について耳に貼っているか。
詳細は知らないがその件については聞き及んでいる。
そのことをいう。部長が師長であった2014年の時にも同様の問題があったことを。
今回は懲戒処分も考えていると。失態に関する懲戒について言われたが、実はこれを待たずに懲戒処分に甘んじることを考えいると。

行く道は自分の納得のいく方向でと、アドバイスされた。周囲のことは考えずにと。懲戒処分の選択はダメと言われなかったのである。

部長は2012年の離婚問題にも関り3年間私の上司であって看護職員という括りで一番私的な事情も含めてよく知っているお方だと思う。



色々考慮して、最終報告をする。
辞めません。
かつ休暇を願い出た。

なんということを。
休暇を取るか辞めるかのいずれかを両方というのである。

選択肢は5つあった。
休暇が取れないので仕事を辞める。
休暇を諦めて仕事を続ける。
全てに疲れたので、仕事も辞めるし休暇も辞める。
仕事を続けて休暇を認めてもらえないなら無断欠勤する。
仕事とも続け休暇も取る。

私は第4選択肢を考えていたのである。

結局はスタッフ50人の同意を取り付けろ、であった。

2週間かかった。

休暇を手に入れた。

実に大変なことであった。長くかかった。



疲れた。

31日の出発に時間はない。

娘に最終報告をした。

ところが娘がいう。冬休みの宿題が多すぎて終わらない。



このところ私の「お城」が崩壊している。

うまくいかない。



師長がいう
「今季で最後ね」

私はこういったはずなのだが
「冬の休みは今期で最終」

夏の20年目のリフレッシュ休暇はどうなるのか?
是こそ懲戒処分か。

できれば6か月出勤停止が希望である。
金銭よりも時間が欲しいでのある。
かつ、停職という社会的地も欲しいのである。


これは我ががままか、権利か。

日本では我がままといわれる。
フランスでは権利だよなあ。

ただいま仏検2級程度。
30年前に学んだ文法レベルはC1C2なのに
会話は難しい。
Posted at 2023/12/24 14:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出口 | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      12
34567 89
10 111213 14 15 16
17 1819 20212223
24 25 2627 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation