• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

他人に車を預けるのが嫌な性質でして

整備屋に預けた車、特に作業上の説明もなく、

ただ支払って帰ってくるだけ。

愛想のないことだ。



28000円はどうかと調べる。

高めのほうかな。

まあ、僕としては、パッド、ローターはささっとできるもので、

これにお金を支払うのは、勿体無い話。

DIYはなら工具代、5000円くらいだろうしな。

 

YHとかOBでも持込でやってくれるのか?

ブレーキホースは難渋しただろうなあ。


インナーフェンダーは自分で脱着しておいたほうが、安かっただろうか?


工具さえあれば、自分でできるものを。


キャリパーを外してから14mmでホースを回そうとしたから力が入らなかったか?

ナックルについたままだったら、力が入ったか?

(なめてしまわなかったか、その不安があった)


サイドブレーキのラインまでも外したら、エア抜きになって、

軽くピストンは戻せたか?

(いやいや、エア抜きを緩めるだけで十分だろう。それだけでピストンがフリーになるはずだが、戻りはしなかったのだ)


あれこれ考える。

気分的に10000円は無駄にした気持ちだ。


なにより、自分でできるのに、人に任せたのが気に食わない。




そして、どうもおかしい様子が違う。

前席のシートカバーがおかしい。



正絹の生地を細工したものだ。



助手席が目に入る。

裏表、逆になっていないか?

なってるよな。

確か、修繕してあて布をしたが、

これまでどおり、模様の入ったほうが表で、

すべすべした当て布が裏にしたはず・・・。

座面にたれる部分が裏返し????



運転席。? ヘッドレストが丸見え? 破れてる?

紫外線で、背もたれ側は、修繕したが、背面はそのまま。

一番上は新旧で、旧側が破れる。そういうことはあるだろうけれど、

預けたときは破れていなかったし、戻ってから破れた音はしなかったし。


修繕のために外そうとしたら、取り付けゴムがシートレールに絡まっているし。



だから嫌なんだ。人に預けるのは。


ミシンをして、元に戻したけれど。



気分が良くない。


そこ、触らなくていはず。


当地で祭儀の整備だから、まあいいか。



仕事帰りに預けて、仕事帰りに受け取る。

こういうことはできるけれど。



大阪に帰れば、昔なじみのチューンショップに預けるようにしようとも思う。

そういう手もあるとは考えていたけれど。



台車代は不要とのことだったけれど、コミコミでは?

うちの自転車積んで、いけるのだけれど。

30年もののロードレーサーだけど。



ああ、やっぱり、たとえプロでも、人に預けるのは嫌だ。

何が起こっているか、理解できないから。



次は、ベルト類の交換だが、

どこでやってもらおうか。

思案する。



10年6ヶ月 48000km。

ベルト交換はいつにしようか。
Posted at 2020/11/15 21:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2020年11月15日 イイね!

日本は、オワコン と共感してくれるひとがいる。自民党は日本を潰している。

いい加減な言い訳で、煙に巻く政治家がいた。そしている。

総理大臣がそんなことだと、国民が誠実であるはずがない。


公務中に政治活動をしてはならないのに、

先日(だいぶ前)、看護連盟(看護師の自民党応援団)が、

宣伝DVDをみろ!といってきた。


驚いたなあ。

前の上司は、それは違法だと認識していたが、

いまの上司はそれを知らないようだな。

ましてや、指示を受けてやっている部下などは。


オワコン、法治国家日本。

だ~れもわかってはいない。
Posted at 2020/11/15 15:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政府はいつも愚か | 日記
2020年11月13日 イイね!

日頃の鍛錬が必要

https://www.excite.co.jp/news/article/President_40229/?es=true&p=6
2020年11月13日 イイね!

ボルボ戻る

早々に対応していただけたのはありがたかった。

しかし、やはり僕にはDIYが向いているなあ、と。

自分にできること、ただ工具がないからできないだけ。

吝嗇の僕には、工賃が惜しい。



15mmソケットから削りだすか、一か八かネットショップで買うか、

はたまた個人輸入するか。

今回は、「時間」を取ったのだ。



XB32Sに続いて、今回も、スポーツパッド、とは言わなかったけれど、

アクレと見ればわかってもらえるものと甘えた。(いや、試した・・・かな)



で、肝心の効きであるが、

施行前のほうが、緩い踏力で、ガツンと効いていた感じがする。

なんだか、すべる感じ(前後変える前と変わらない感じ)



試しに、サイドブレーキを引いてみたが、これは効いていると感じられる。

サイドブレーキだけで、停止まで持ち込める。



今夜はもう遅い。明日明るくなってからみてみよう。




フロントは、板バネに隠れて、

アクレの「赤」がほとんど見えないが、

リアはばっちり「交換した」とわかる。

それは、嬉しくもあり、楽しくもある。
Posted at 2020/11/13 22:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2020年11月13日 イイね!

現実を受け入れられない、知事さんたち

北陸新幹線開業の延期を受け入れられない。

そんな駄々をこねても、

できないものはできません。

難工事の費用を負担するのは、石川県でしょう。福井県でしょう。

県土が、そういう地質なのですから。

自然に逆らって、どうするのでしょう?

見通しが甘かった。


南アルプスのリニアも同じですね。

日本のトンネル技術の限界です。


無理して、「加賀トンネル脱線事故」なんて、ことになったら、おしまいだね。

新幹線の価値が下がる。




時間よりも、安全でなければ、鉄道、公共交通機関は利用できませんよ。

本末転倒の日本です。



関西にとっては、北陸新幹線がこもままであることのほうが

利便性は高いのですから。

とはいっても、既に金沢の町の食事の味は、

すっかり東京の味に濃いものに変わってしまい。

薄味好みの関西人には、既に「遠さ」を感じています。

北陸新幹線が福井にまで延びたら、

関西の奥座敷、

加賀温泉も、芦原温泉も、料理は「まずく」なるのでしょう。

自然と足は西に向かうべきですね。



さようなら、北陸。

その時間が延びました。

幸いです。

今の間に、すっかり楽しんでおこうと思います。



それでも、国費投入、僕の税金も無駄遣いされてしまいますが。


もう、要りません。新幹線。

ここで、整備新刊背の建設凍結を願います。

長崎も不便になります。札幌?360km/hで疾走するので話題になるでしょうが、

やっぱり飛行機でしょう。

すみわけでいいはずなのに。



そういえば、E5系。

1号車に乗りましたが、

6列30人の定員ですか。

10両編成でも、実質8両編成。

JR西の8両編成よりは乗車定員が多いですが、

17両編成の400m編成でも、東海道山陽の16両にははるかに及ばない輸送人員。

それに気づきました。

東京~仙台こそドル箱でしょうけれど・・・

それでも、東海道新幹線の半分くらいしか運んでいないのではないかと

そう感じました。

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 3 4 567
8 9 10 11 12 1314
15 16 1718 19 2021
22 2324 25 262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation