• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

了さんのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

TGRラリーチャレンジ2025 第7戦 渋川伊香保

今年もYAMAさんのコドラでTGRラリーチャレンジに参加。
今回は二年前に出た渋川にまた行きたいとの事で、群馬県渋川市まで行ってきました。

土曜の朝に群馬入りし、時間があったので頭文字Dの「秋名山」の舞台モデルになった榛名山へ寄り道。

湖も実在しています。

下りのスタート地点にも立ち寄りました。


お昼前にYAMAさんと合流し、サービスパークとなる渋川スカイランドパークの駐車場へ。
指定されたサービスパドックに着いたら荷物を下ろし、テントを立て、車両の準備を済ませてレッキへ。

今回の三つのSSを回りながら、前回来た時はレッキでのリエゾン中にロードブックを読み間違えて迷子になりかけたのを思い出していました(笑
あの頃からすると、大分気持ちに余裕を持って参加できるようにはなりましたね。

レッキから帰って来たら本番の参加受付と車検です。
車検を受けるのに並んでいると問題発生・・・何かウインカーの作動がおかしい・・・?
車外から見るとLEDに変えてあるウィンカー球がちゃんと点灯しなくなっていました。
このタイミングでかと思いながら代わりの電球を調達し、順番が来るまでに交換して無事に車検を通過。
今大会中一番焦ったのはきっとこの時だったと思います・・・

本番当日の今朝。
受付でアルコールチェックと出走確認を余裕を持って受けたら、出走前の車両の最終確認をしておきます。

今日も天気が良く暑い夏日となりそう。
開会式とブリーフィングに出席するのに日向に立っているだけで体力が奪われます・・・

ブリーフィング後、貼り出されたスタート時刻を確認したら後は時間が来るまで待機。

指定されたパドックエリアが午前中は木陰になるのは助かりました。

指定時刻にタイムカードを受け取ってサービスパークを出発。
先ず向かうはセレモニアルスタートゲートのある渋川市総合公園。
ゲートでドライバーがスタート前インタビューを受けていよいよラリーへ。

CJRT氏子のヤリス行ってきます~

SS1は細くコーナーが連続するような林道。
久々のコドラで感が戻っていない上に、読む量が今まで出たラリーの中でも多め。
そんな中で早く伝えようとしてしまったのか、ペースノートを読むテンポが先走ってしまいました。
その所為なのか、YAMAさんの走るペースも今一つ・・・
SS2はSS1が終わった先の林道。SS1より速度域が高い所が多く、更に道が悪い所も多い。
ですが、ここでやっとペースノートを読む感を思い出してきました。
YAMAさんの方も徐々に調子を戻して行くような気がします。
SS3は渋川市総合公園内のギャラリーSS。
公園内の通路を走るので、林道SSとも広場のジムカーナ的なSSとも違う感じです。

午前を無事に走り切ってサービスパークへ戻ってきました。
車両には特に問題が無いので、軽くチェックだけ済ませてお昼ご飯。
今日のお昼は群馬県民のソウルフード登利平の鳥めし弁当。


午後の出発前に車載カメラの変更や速報アプリを入れたりちょこちょこしていると、トイレに行く時間が無くなってしまいました・・・
サービスパークを出た直後はリグループなので、そこで行こうかとも思いましたが、予定が変更になって時間が短くなっていたので諦め・・・そもそもこのタイミングで行っても良かったっけ・・・?
SS5の後にトイレがあるのでそこまで我慢だ・・・

午後からは午前走ったステージをもう一周。
SS4のTC前に安全装備を装着。あれですね、6点式の締め付けがこう・・・膀胱を圧迫してきて・・・
これは是が非でもYAMAさんにタイムを上げて速く走ってもらわないと・・・

SS4はSS1の時のようにペースノートを読むテンポが速くなり過ぎないように、走りに合わせて読めるように注意。
YAMAさんが慣れてきたのもあってこのSSはタイムアップ。
調子が上がって来てSS5もと言った所で、アタック中にクラッシュして道を塞いだ車両が出たため、SS5はステージキャンセルになり通過するだけとなりました。
せっかく感じが良くなってきたのに残念・・・

そして、その盛況で競技の進行にも遅れが。
くそう、ここを抜けた先にトイレがあるのに・・・

SS5を抜け、トイレにも間に合ってスッキリした気分でSS6へ。
リエゾン中にお昼に入れたアプリでリザルトの速報をチェック。
現時点で一つ上の順位とは0.9秒差。
SS3のタイム差を確認するとこちらの方が1秒以上速い。
これは順位を一つ上げれる可能性が十分にあります。
因みにも一つ上が約6秒差。かなりのタラレバがあれば更にもう一つ上がるか・・・?

最終のSS6。順位を上げれるようYAMAさんに発破をかけてスタート。
渋川市総合公園のギャラリーSS。公園内の通路を利用してのステージなので林道よりは綺麗ですが、広く走りやすい場所でもありません。
距離も短いのでちょっとした事で順位が上げられないかも。
そんな状況でも大きなミスも無く順調にタイムを上げる事が出来ました。

写真撮りに来てくれたのぶのぶさんありがとうございます。

サービスパークまで無事に走り切り、パルクフェルメイン。

今回のラリーも無事に完走。
SS6前にあった0.9秒差も、逆にこちらが1秒差をつけて帰って来られたので、狙ったどおりに順位を一つ上げることに成功し、今回は12位となりました。
もう一つ上までも3.5秒差と縮めていたんですが、距離が足りませんでしたね。

序盤はイマイチでしたが、途中からは巻き返してきたので、今回も何とかコドラとしての役目は果たせたかな。

しかし、まだ6月なのに暑いかったですね。熱中症でリタイヤする選手もいたようです。

参加された皆さんお疲れさまでした。次はびわ湖かな?
Posted at 2025/07/06 15:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2025年05月18日 イイね!

2025年JAF全日本ラリー選手権第3戦 YUHO Rally飛鳥 LEG2

今週は全日本ラリーの観戦へ。
昨年までの丹後から場所が変わり、今年は奈良県の天理を中心としたステージでの開催となりました。


行き慣れた名阪スポーツランドもギャラリーSSに設定されていたのですが、ここでジムカーナSSを見ても仕方ないので、今回は天理教北大路乗降所に設置されたサービスパークにほぼほぼ居座っていました。
観戦者用の駐車場は用意されていなく、周辺の駐車場事情も分からなかったので、久々に近鉄に乗って奈良まで行きましたよ。

朝のサービスに間に合うよう現地に到着。今回、サービスパークに入れるか明確な案内がありませんでしたが、普通に出入り出来ました。
特に打ち合わせもしていませんでしたが、何時ものテントで何時ものメンバーと合流。


朝のサービスを受けて本日のラリーに出発。いってらっしゃーい!

JN-2 MCC DL WPMS GRヤリスDAT 長尾/安藤組
JN-2内のサブカテゴリー、若手ドライバー育成クラスのモリゾウチャレンジカップに参戦。
MCCのDAT登載車両勢ではトップを走行中。

JN-2 MCCにはこんな方も参戦。

JN-2 MCC KTMS GRヤリス 米林/菅野組
ドライバーが免許取り立てなので初心者マーク付き。


JN-2 MCC ロッソモデロ 大東建託 GRヤリスDAT 兼松/山下組
去年までスイフトで走っていた兼松嬢も今年からこちらへ。

サービスパークで見かけた車両達。

JN-3 P.MU☆DL☆INGING☆GR86 曽根/小川組
美羽ちゃんは今年も走り続けています。


JN-5 FORVIA日産自動車大学校マーチDL 坂口/野口組
卒業校がサポートするマーチ。


CLSC ケルクブルーバードSSS-R 仲/藤佳組
走るの知って見たかった一台。


CLSC アプレン クストス セリカ 河合/明治組
もう一台おったー

全車両が出て行ったら、併設されているラリーパークをウロウロ。
飲食系のキッチンカーやイベント用のステージ。
企業の出店の中には全日本ダートトライアル選手会も来ていました。
・・・ジムカーナは!全日本ジムカーナ選手会は来ていないのか!?
SS会場の名阪の方では何かやってると信じよう・・・

TGRブースの一画にはMCCのキービジュアル的な横断幕も。

WPMSのドライバーは良い位置に写ってるんじゃないですか。
この後、アンケートに答えていたら思ったより項目が多く時間がかかり、記入が終わったらそろそろお昼のサービスに車両が戻ってくる時間。
くそう、キッチンカーで何か食べようと思ってたのに・・・

サービスに戻って来たWPMS GRヤリス。
どうも左前足にトラブルを抱えて戻って来たもよう・・・

メカさんたちの活躍で時間内に無事復旧。

OPENクラスに軽自動車が二台。

OPEN ベストカーミライース 国沢/鎌野組
ターボ化されたイース。


OPEN D-SPORT RacingコペンGRS
ラリージャパンに出ていたのとはまた別の個体です。

今回のラリーフィニッシュは天理市市役所前。
サービスパークからは少し歩くので、サービスが終わり車両が出て行ったらそちらへ移動。

市役所に到着した頃にはフィニッシュゲート前は既に陣取られていたので、道を挟んだ向かい側で市役所前へ出入りする車両を抑える事に。

総合優勝はJN-1の新井大樹。古いシュコダ丸が壊れなければ速い!

JN-1 YAHAGI シュコダ ファビア R5 新井/立久井組

WPMSのGRヤリスも無事完走。

JN-2 15位、MCC 7位。松井監督が勝手に作ったMCC-DATクラスでは1位です。

ラリーパークのステージ前でMCCの表彰式後、参加選手が集まっての記念撮影。

みなさんお疲れさまでしたー

最後に車両保管から帰って来たGRヤリスのルーフをチェック。

今年度も個人スポンサーとして応援させて頂いてます。

これで今回の全日本ラリー観戦は終了。
次に見に行けるとしたら、最終戦のハイランドかな?
Posted at 2025/05/22 20:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年12月01日 イイね!

TGRラリーチャレンジ2024 特別戦豊田

先週に引き続き、今週も豊田スタジアムへ。
TGRラリーチャレンジの観戦です。
本当はまたYAMAさんと組んで出たかったのですが、募集に対して応募が多すぎて今回は蹴られてしまいました。


会場で先ず向かったのはスタジアム内特設SSのコースウォーク。

先週のWRCで使われた物がそのまま使用されます。
ちなみこのコースウォーク、先週は有料でしたが、今週は無料で歩けます。


壁の内側には先週の傷痕が残っていました・・・


立体交差の坂は、去年のような壁感は無くなりなだらか。

駐車場でのセレモニアルスタート。

去年にここのステージで対決したライバルをお見送り。

出て行く車両を見送ったら、デモランを見にスタジアム内へ移動。
今回のデモランは

モリゾウ選手のGRヤリスRally2


ラトバラ代表のセリカ


勝田貴元選手のGRヤリスRally1Hybrid

参加車両が豊田スタジアムに戻ってき、いよいよ最終のスタジアム特設SSを走行。
ラリーチャレンジの選手にはコースが一部変更されて、ターンセクションがただの180°コーナーになってしまいました。これはちょっと残念。

今回の特別戦には有名人も参加もあり、ロンドンブーツの田村亮さんや、


元F1ドライバーの小林可夢偉さんの参加もありました。

こうした有名人が参加してくれて、モータースポーツへの関心が高まってくれれば良いのですが。
・・・でも、あんまり高まり過ぎるとまた出られなく可能性がでるのか・・・
そこそこ高まってくれたら良いですね。

今年のモタスポ活動はこれが最後になるでしょうか。

また来年も見たり走ったり楽しみたいです。
Posted at 2024/12/05 23:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年11月24日 イイね!

WRC FORUM8ラリージャパン2024 DAY4

早朝に宿を抜けだし豊田スタジアムへ。
車を止めているコインパより遠い宿だったので、こういう移動には折り畳み自転車が活躍します。

今朝、出て行く方向に当たりを付けて待っていると最初の車両が出てきました。

No.9 Hyundai i20 N Rally1 Hybrid ミケルセン/エリクソン組


No.13 Ford Puma Rally1 Hybrid ミュンスター/ルーカ組


No.18 Toyota GR Yaris Rally1 Hybrid 勝田/ジョンストン組
大人気の勝田選手は現在五番手。最終日にどこまで追い上げてくるのか。


No.41 Subaru WRX S4 JP4 (VB) 新井/井上組
二日目にデイリタイヤした新井父がスーパーラリーで復活。


No.44 Toyota GR Yaris 眞貝/安藤組
ミッションがDAT搭載のGR YARIS GR4 RALLY DATで参加。
こちらも車両トラブルからのリタイヤでスパーラリーで復活。


No.46 Toyota GR Yaris 村田/梅本組
現在クラス二番手。トップとは離されていますが、まだまだ何が起こるか分かりません。いってらっしゃーい!

一通り出て行くのを見送ったら一旦宿へ。
朝食のバイキングにあった豚汁が冷えた体に沁みました。
その後、ニチアサを見てからのんびり豊田スタジアムへ移動。

スタジアム内をぶらぶらと移動し、昨日見て無かったクラシックラリーカーの展示を見学。

やっぱりランエボはこの辺りのデザインが一番好き。
それにしても、昨日見た駅前の方の展示もここの展示もスズキ車が一台も無い・・・
そろそろ初代スイスポ(イグニス)はここいらに入っても良さそうな年式だろうがーっ

お昼過ぎから最後の豊田スタジアムSSS。
去年はナイトステージしか見て無かったので、日中に競技で走るのを見るのは初めてですね。
撮れた写真の中から飛びっぷりが良かった車両

No.21 Citroen C3 Rally2 グリヤジン/アレクサンドロフ組
ドライバーが頭文字D好きすぎて藤原とうふ店カラーで話題になった車両です。


No.36 Toyota GR Yaris Rally2 小暮/ルフティネン組
若手のTGRのチャレンジプログラム2期生も頑張っていました。


No.45 Alpine A110 Rally RGT フューマル/エスカルテフィグ組
このボディでこの飛びっぷりは痺れます。

本命の車両はと言いますと、

村田さんご本人が飛ばさないように走ると言っていた通り、うすーく飛んでクリアされて行きましたね。
もう一台ウェルパインから出場していて、駆動系トラブルでリタイヤしていたヴィッツもスパーラリーで復活。

No.53 Toyota Vitz いりえもん/蔭山組
馬力的に飛ぶまではいかないか。VTuber美月ももちゃんを背負って走っています。

夕方になり全てのSSを走り終えた車両達が帰ってきました。
今回の優勝はトヨタのエバンス/マーティン組。
最終戦最終日までもつれ込んだ今年のマニュファクチャラーズタイトルは、1位2位4位に入ったトヨタが獲得となりました。


ウェルパインの村田/梅本組はナショナルクラス2位でゴール。


表彰式での酒スパークリングファイトでは、村田さんがクラス優勝のオリオール選手に襲い掛かる場面も。


今年のWRCラリージャパンもこれで終了。参加された皆さんお疲れさまでした。
それにしても、年々高くなるチケット代は仕方ないとして、会場には入れる時間が短くなってるのは改善して欲しい所です。
来年は朝や夜のサービスをもっと見せろー



そして、何時もの如く(?)撤収作業に巻き込まれながら、車両保管から帰って来たウェルパインGRヤリスのルーフをチェック。

今年も個人スポンサーに参加していました。
これで三年連続自分の名前が入った車両が表彰されていると思うと、中々良いものですよ。
Posted at 2024/11/30 20:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年11月23日 イイね!

WRC FORUM8ラリージャパン2024 DAY3

今年もWRCラリージャパンを見に豊田スタジアムへやって来ました。

夜のうちに豊田入りして、朝に車両が出て行く頃を狙って豊田スタジアムへ移動。
今年はコインパとスタジアム間の移動用に折り畳み自転車を持って来たので、移動がかなり楽になりました。

朝焼けの中、順にサービスアウトしSSに向かう車両が出てきました。

No.18 Toyota GR Yaris Rally1 Hybrid 勝田/ジョンストン組
地元の勝田選手はどんな活躍を見せてくれるのか。


No.31 Skoda Fabia R5 新井/松尾組
周りがRally2車両の中、旧規格のR5車両で参加ですよ。


No.30 Toyota GR Yaris Rally2 イングラム/キフラニ組
懐かしのカストロールカラーですっ。


No.34 Toyota GR Yaris Rally2 勝田/木村組
お父さんの方の勝田さんも出場。


No.37 Skoda Fabia Rally2 evo 福永/斎田組
同郷のオサムさん。こちらは現行のファビアで参戦。


No.45 Alpine A110 Rally RGT フューマル/エスカルテフィグ組
日本初登場のA110ラリーモデルです。


No.46 Toyota GR Yaris 村田/梅本組
本命のウェルパインGRヤリス。今年も期待してますー。


No.55 Daihatsu Copen 相原/萩野組
軽規格を越えたワイドボディと770㏄エンジンを装備してきたらしい。


No.49 Toyota Yaris IV 平川/石田組
普通のヤリスもWRCに参加。IVは四代目って意味らしい?
これでヤリスはRally1 Hybrid、Rally2、GR、素と全車が参加した事になりますね。

全て出て行くのを見送ったら、スタジアムが開くまで時間つぶし。
駅前の方に移動してメインストリートに展開されているモーターフェスタを覗いて行きます。

ラリーカーやはたらく乗り物の展示。WRCのパブリックビューイング等、こちらでも色々と催し物が開かれていました。

11時にスタジアムが開場されたので入場。
開場時間直前には待機列が豊田大橋を渡った対岸まで続いていたようです。

スタジアム内を軽くうろうろしてからコースの観客席へ。

今年は立体交差がなだらかになってますね。内側にはターンセクションも追加。

日が当たると暖かくモニターを眺めながらウトウト・・・
仮眠程度しかとって無い事もあって、そのまま暫らく寝てました。

コースではデモランも。
先日のTGRラリチャレ高島でも走っていたノア。

所々で内輪を浮かせながら攻めた走りを披露してくれましたよ。
他にもGRヤリスの同乗走行や、三菱トライトンやパジェロ、トヨタランドクルーザーと言った車両達の走行も。
去年大きさに驚いた日野レンジャーもまた走っていました。

夕方になり走っていた車両達がサービスに帰ってきます。
ラリー1税のテントの方は人だかり凄く、TGRのテントには近づけもしませんでした。

ウェルパインのテントにもヤリスが無事に戻って来てサービス中。

今年はまだどこもぶつけたり割ったりして無いようですね。
現在クラス二位を維持してるようです。

テントにはRQの女の子達も。

根岸しおりさん 栗原もみじさん 有栖未桜さん 蒼雪乃さん

一通りサービスを見た後にスタジアム内に戻ると、ウェルパインGRヤリスの走行にギリギリ間に合いました。

同じクラスのトップを走るオリオール/ジロウデ組との対戦。
ここは僅差で村田/梅本組が取りました。

本日はこのSSSで終了。走り終わるとそのままパルクフェルメで車両保管になります。
クルーの皆さんもオフィシャルの皆さんもお疲れさまです。
今日はSS内に侵入してきた車が有ったりと大変でしたが、明日の最終日も頑張ってください。
Posted at 2024/11/30 15:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「2025年JAF全日本ジムカーナ選手権第6戦 天下分け目のジムカーナ決戦! ALL JAPAN GYMKHANA in OKUIBUKI http://cvw.jp/b/1821362/48579432/
何シテル?   08/03 17:41
基本ヲタでお馬鹿で妙なやつ。 くす子痛車のKeiワークスでジムカーナとか走ってます。 2013年から近畿ジムカーナミドルシリーズに挑戦中。 2018年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアエアコンの不具合を観察&修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:48:10
ドライブシャフトブーツ交換 MH23S ワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 23:48:57
ドライブシャフト交換 ブーツバンド交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:11:14

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
腰を据えてジムカーナに取り組もうと購入。 乗りこなせるかな?
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
ワークスの名前に引かれて、新車で購入。 今はお気楽ジムカーナ仕様かな? 2013年、高 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初めて所有した車。 おそらく2型のTm-Lセレクション。 MTに純正OPのLSD入りと中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation