• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

了さんのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

TGRラリーチャレンジ2024 第11戦びわ湖高島

今年もYAMAさんに誘われて、TGRラリーチャレンジびわ湖高島戦にコドラで参加してきました。
メイン会場は今までと同じ高島市今津総合運動公園。

先週コロナに罹ってしまい、病み上がりでの参加です。咳が残って長引いているのと、体力が回復していないので最後まで持つかが心配。

ブリーフィング終了後、自分たちのスタート時刻を確認し車両の最終チェック。
ラリコンアプリの入ったスマホを固定するホルダーの部品が外れてしまいましたが、無事にスタート前に発見出来て修理も完了。
スタート時刻前にタイムカードを受け取って、今回のラリーへ出発ー

SS1は去年と同じ場所でしたが、スタートとゴールのポイントが少し変わっていました。
SS2は去年も一昨年も走っていない朽木方面の山の中。今回の最長ステージ。
SS3はメイン会場の総合運動公園に戻り、駐車場でのジムカーナSS。

午前中は何とか無事にこなしましたが、咳のせいで長いSSだとノートを読むのにつっかえる場面も。

車両に問題は無いので、お昼のサービスはなるべく体力を温存するのに務める。

午後からは同じステージをもう一周。
ですが、SS5で大きなクラッシュがありステージキャンセルに。
また、車両が道を塞いでしまったらしく、通れるようになるまで中断されてしまいました。

着いた車両がスタート出来ずに渋滞中。ここで30分程ディレイ。

総合運動公園へ戻り最終SSも無事に走り切って、パルクフェルメイン。

今回も無事に完走ー

結果は6位でした。一つ上とのタイムが僅差だったのでちょっとしたミスが無ければ順位が上がってたかも。
今回は体調も万全ではなく、その事でYAMAさんに心配もかけたので、胸を張ってコドラを務めたとは言えないかな。。。
Posted at 2024/10/20 21:54:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年06月09日 イイね!

2024年JAF全日本ラリー選手権第5戦 加勢裕二杯モントレー2024 LEG2

朝、目覚ましで起こされましたが体が動かず暫らく布団の中で過ごす。
体が動き出し、温泉に浸かってほぐしてから宿を出発。

そんな訳で予定より少し遅れたので、ラリーパークへ向かう途中に数台ラリーに出て行く参加車両とすれ違いました。

今朝はラリーパークの出口で出て行く車両のお見送りから。











ラリーはこういうリエゾン区間での交流も楽しいですよね。
隣で両手に旗を持って全力で楽しんでいるおじさんが良い感じでした。

全車見送ったらラリーパークをウロウロとしながらウェルパインのブースへ。
今年の生くす子ちゃんにちゃんとご挨拶。

根岸しおりさんと栗原もみじさん
後ろにあるWRXでチームとしても参加予定だったのですが、スポット参戦と言う事もあり参加台数の制限で今回は不受理になってしまったんですよね。

ここのラリーパークではビジョンカーによるYoutubeの配信もあり、飲食ブースで買ったものを食べながら配信を眺めるという優雅な楽しみ方もできます。

配信が無いタイミングでは、生くす子ちゃんやNENCちゃん達によるじゃんけん大会もビジョンカーの前で行われていました。

ラリーを走り終えた車両達が帰ってきました。

総合優勝は新井/松尾組のファビアR5。おめでとうございます!
参加された皆さんお疲れさまでしたー

何時もの如く(?)撤収を手伝ったりしてから会場を後にします。
帰りの高速に乗る頃に雨が。二日間ギリギリ天気が持ってくれましたね。
歳を取って群馬への自走往復もしんどくなってきましたが、もう暫らくは頑張ってまた見に来たいですね。

今回の収穫。

久々にくす子ちゃんTシャツにサインをもらいましたね。
ラブカの帽子はじゃんけん大会で勝ち取ってきました。
Posted at 2024/06/18 23:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年06月08日 イイね!

2024年JAF全日本ラリー選手権第5戦 加勢裕二杯モントレー2024 LEG1

今年のモントレーは初開催の安中市。
SSの一つに国道18号旧碓氷峠が設定されています。
国内で国道が封鎖されて使用されるラリーは初っと言う事で見に行ってきましたー。

夜間移動をして早朝に群馬県安中市着。
SSの観戦ポイントへの移動が問題で、横川駅から徒歩で遊歩道の「アプトの道」を5Km以上歩くか、鉄道文化村のトロッコを利用して峠の湯までショートカットするか(一時間に一本程度)、峠の湯の駐車場を借りてそこから歩くか(峠の湯利用が必要。台数制限アリ)。
今回は観戦仲間のタロウさんが峠の湯観戦パックを押さえていたので、それに便乗させて頂き峠の湯まで同乗させてもらいました。
これで徒歩移動距離が3Kmぐらい減るっ。

峠の湯からはアプトの道を歩いて観戦ポイントへ。

同じく同乗させてもらった面々。

30分ほど歩いて重要文化財のめがね橋。

橋の上から見える道がSSの一部。

残念ながら安全上の理由で橋の上からの観戦は出来ません。
橋の下での観戦は出来るのですが、既に大勢の人が場所を取っていたのでもう少し先まで行きます。

熊の平手前の観戦ポイントで何とか場所を確保できたので、ここに腰を落ち着ける事に。
ただ腰を落ち着けた後も、規制線が変更になったりとゴタゴタしましたね・・・
その辺りは事前にしっかり確認して決めていて欲しかったです。
後、事前に注意されていましたがヤマビルが居ました。
自分はヒルにも効く虫よけスプレーや塩を用意していたので被害にあわず済みましたが、軽装で来ていた人は食われていたんじゃないかなぁ。

SS開始前に峠の釜飯のおぎのやさんのAE86が走って行ったのですが、これから来る案内も無く普通に走って行ったのでカメラを構える暇も無く通り過ぎていきました(笑)


JN‐1 GR YARIS Rally2


JN-1 Ahead Skoda Fabia R5


JN-3 SammyK-oneルブロスYHGR86


JN-4 大東建託WinmaXクスコDLスイフト


JN-5 itzz DL BRIDE AN ヤリス

SSを見終えたら安中しんくみスポーツセンターのラリーパークへ。
と言っても、SSを見た後では出店や飲食のブースは閉店して仕舞い支度中。
サービスパークを一回りして、ウェルパインのブースに顔を出したぐらい。
その間にも数年ぶりにお会い出来た方々も居たので覗きに行って良かったです。

そして本日の宿へ。

一人で四人部屋の和室の泊まると広いっ!
三日ほど前に予約したのですが、温泉旅館の素泊まりプランが数部屋開いていてラッキーでした。

夕食を食べに出たついでに再びラリーパークへも。
20時半からのサービスの見学。SS以上にナイトサービスの方がラリーの華だと思っています!
明かりに照らされる車両って格好良いですよねー!







今回も卒業校の後輩達も頑張っていましたが、テントが余りにも暗かったので、照明器具などを差し入れた方が良いのかとちょっと悩んだり(笑)

明日のスタートは6時らしいのですが、起きて見に来られるかな・・・?
(夜間移動、山歩き、ラリーパーク散策でクタクタ)
Posted at 2024/06/18 22:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2024年02月11日 イイね!

新城ラリー大感謝祭

昨年の大会で幕を閉じることになった新城ラリー。
今年から新たに開催されることになった三河湾ラリーへのバトンタッチイベントの新城ラリー大感謝祭に来ました。

駐車場の一つに割り当て垂れた新城小学校のグラウンド。
後ろの講堂(?)の壁にも生徒達が描いような絵と寄せ書きが飾られていました。


今回の会場は新城ラリー初期の頃のメイン会場に使われていた桜淵公園。
新城総合運動公園に会場を移してからは第三駐車場として使われていた所ですね。

オープニングは勝田会長のご挨拶から。
既に大勢の人が集まっているあたり、この大会の人気が分かりますね。


デフォルメ新城蘭莉ちゃんの立て看板。この子ももう見納めになってしまうのかな。

こちらの寄せ書きにも沢山のメッセージが書き込まれています。
私も今までのお礼を一言書かせて頂きました。

会場には飲食や色々な企業の出展ブースもあり。
中にはこんな一画もありまして。

現地で会った友人数人と体験させてもらいましたが、思ったよりきびきび動くし面白いぞ。
数台でタイムアタックレースをしたいと話していたら、係員の方に「そういう目的の製品ではないので止めてください」とやんわり釘を刺されてしまいました。

メインイベントの同乗デモラン。
記念マフラータオルセットを購入すると抽選券が付いてきて、走行前の抽選会に当たればデモランで横に乗せてもらえる形式。
1セット買って応募しましたが、見事に外れてしまいました・・・
せっかく桜淵公園が会場なんだから、グラウンドではなく横のほうらいせんSSで使われてた林道を走ればいいのに・・・とも思ったり。


三枝聖弥選手のスバルWRX


三枝光博選手のGRヤリス
こちらはダートラ使用のようですね。


モリゾウ選手のGRヤリス ラリー1
まさか、モリゾウ選手の横にまで乗れるなんて!当選した人はかなり貴重な体験だったと思いますよ。

ちなみに、モリゾウ選手は予定より早く会場に来られたようで、一緒に来場した小林可夢偉選手や中嶋一貴選手もサプライズ登場。
急遽、予定に無かったトークショーが開催される事態にもなりました。

最後には今まで大会にかかわって来てくださった企業の代表からご挨拶があり、その後には餅撒きも。
餅の他にもお菓子も撒かれていたのですが、軽いお菓子は中々遠くまで飛んで来ません。
重さのある餅はそこそこ飛ぶのですが、たまに勢いよく浅い角度で飛んで来るのもありスリリング。(あたるとちょっと痛い)

何とか集めた戦利品。

初めてラリー観戦に訪れたのが2009年の新城ラリーでした。ある意味そこがモータースポーツにかかわるターニングポイントだったと思います。
その後も毎回とは行きませんでしたが、よく見に来ていた大会がこうして終わってしまうのは寂しいですね。

大会運営に係わった皆様ありがとうございました。
また、何かのイベントで単発的にでも復活されるのを期待しています。
Posted at 2024/02/16 19:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2023年11月26日 イイね!

TGRラリーチャレンジ2023 第11戦豊田

TGRラリー最終戦豊田にYAMAさんのコドラで参加してきました。
先週のWRCでも使われた豊田スタジアム内の特設コースが走れるとなれば、誘いに乗るしかないですよね。

今回は募集台数が多く、Eクラスが土曜日。そして我々が参加するCクラスが日曜日に開催と変則的なスケジュール。
事前レッキが金曜日となり、金・日と飛び石で豊田に来るのは無理なため、土曜早朝の当日レッキで今回は参加。

土曜夜に近くの宿へ泊り、朝五時半過ぎにサービスパークである豊田スタジアム駐車場に到着。

先週も見た真っ暗な豊田スタジアム・・・

レッキの受付とミーティングを済ませたら早々にレッキへ出発。
レッキも変則的でSS2→SS3→SS1→SS4の順に回れと。
ノートのがややこしくなるじゃないか・・・

レッキの移動中に夜が明けて明るくなってきます。
SS4のレッキに豊田スタジアムへ戻って来たのは8時頃。もうすっかり外は明るいですね。

SS4は徒歩レッキ。

普段のジムカーナの感じで二周歩きましたが、周りの人達は一周のみで済ませてたようです。
録画しながら歩いてるから、別に歩いて覚える必要は無いんですよね・・・

立体交差上からの景色。

レッキを終えたら次は車検。
ゼッケンステッカーの貼り方に指摘があった物の、そこだけ直して後は無事に通過。

一先ず準備は完了?

レッキ時の動画を見直す余裕も無く、開会式及びブリーフィング。

開会式にはトヨタの豊田章男会長、先日のラリージャパンで大活躍の勝田貴元選手、TGRのラトバラ代表、ラリードライバー勝田範彦選手、レーシングドライバーの大島和也選手に小林可夢偉選手も登場。

いよいよラリースタート。
出る時間ギリギリまでSS1のノートを再確認してました。

SS1は豊田スタジアムから川を挟んで反対側の白浜公園内に作られたステージ。
前半ターマック、後半グラウンドのグラベルのミックス路面。
路面が切り替わった所からYAMAさんが車両のコントロールに苦戦しつつも、無事にフィニッシュ。
SS2は林道のターマックステージ。
前半までは良かったものの、終盤辺りでペースノートを一行読み飛ばす大ミスをやらかしてしまう。
同じようなコーナーが続く所でフィニッシュ予告看板が出てくるはずのポイントで出てこない?読むタイミング速すぎた?とか考えていると看板が出てきたのでノート復帰。
リカバーして走り切ってくれたYAMAさんに感謝。
SS3はトヨタテクニカルセンター下山の敷地内に用意されたダートラコースのようなステージ。
当然路面はスタートからグラベル。
前半は滑る路面を楽しそうに走るYAMAさんでしたが、中盤辺りでハーフスピンからの土手へ乗り上げ。
そのままコースへは復帰できてフィニッシュした物の、車両にダメージが無いか心配でした。

三つのSSを走ってサービスパークへ戻って来たので、先ずは車両のチェック。
戻る道中のリエゾンでは問題は無さそうでしたが、念のためにフロントを上げて足回りを見ておきました。
点検の結果、足回りに不具合は見当たらず、バンパーを下から少し押し上げた程度で済んだようです。

お昼のお弁当を食べながらSS4のノートを作成。
じっくり徒歩レッキをしていたらノートにまとめる時間が無かったんです・・・

ただ、サービス後のリグループが30分ぐらいあったので、急いでご飯を食べながらノートを作らなくても、その後で余裕がありましたね・・・

さぁ、いよいよ最後のSS。豊田スタジアム内に作られた特設コースを走ります。
目の細かいアスファルトで作られた綺麗な路面ですが、作られたばっかりなのでまだ油分が残っていてグリップは良く無さそう。

SS4へ向かおうとしたときに問題発生。
どうもコドラ側からの音声がドライバーのスピーカーに届いていないらしい。
ヘッドセットのジャックを抜き差ししたり、捻ったりしても変化なし。
マイクの配線を触るとマイクの付け根辺りで妙にブカブカした感触がある・・・
もしかして配線が切れたか・・・?
最後のステージだし、砂利を巻き上げる音も無いしと言う事で、大声で伝えるで対処。
スタートラインまで来た所で再び問題発生。
車載カメラの電源が落ちた・・・
まだ30パーセント程あったはずのバッテリーが無くなってしまったようです。
ここのSSを内側から撮るのは楽しみにしていたので、これは何とかしたい。
短い時間で考えた結果、ノートは短くて捲る必要が無いので、左手にノート右手にスマホを構えて走るのを決意。もうこのままいったれーっ

SS4スタート。
二台同時にスタートでこちらはアウト側から。
外周から立体交差のジャンプ台へ。正直素のヤリスのパワーだとそうそう飛ぶような事は無いだろうと思っていたので、いかに失速せず登り切るかを考えて走れと指示。
頂上手前で失速しつつ登り切ったので、下りは安全に惰性で。
けれど思った程勢いがつかず、ここは様子を見ながら踏ませるようにした方が良かったか・・・
イン側コースに移り、中央のコーナー付近で相手に並ぶ。
が、最終コーナー手前のストレートでは相手の方がやや前。最終コーナーはこちらがアウト側これは厳しいか。
そのまま最終コーナーで前に出られて、コンマ9秒ほどの差で負けてしまいました。

それでもラリーとしては無事に完走。

結果はクラス13位。今回は同じSSを繰り返し走る事が無かったので、復習が出来ませんでしたね。
それでも色々な路面のコースが走れて、バラエティーに富んでいたので横に乗っていても楽しかったです。

ただ、コドラとしてはSS2のノート読み飛ばしだけでは無く、リエゾンでコマ図の読み違いもしてますので、そういうミスは無くさないといけませんね・・・
来年も参加するのに声をかけて頂けるなら、よろしくお願いします。

そうそう、今回のラリーにもくす子ちゃん号は来ていました。

ドライバーは荏崎ろあさん、コドライバーは赤城ありささんのRQコンビです。
何気に今年参加したラリーは全戦この車両と一緒に走ってましたね~

ちなみに、片手に構えていたスマホで撮ったSS4の動画でしたが、ほぼダッシュボードでコースの様子は殆ど写っていませんでした・・・そりゃそうですよね・・・
Posted at 2023/11/27 23:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「2025年JAF全日本ジムカーナ選手権第6戦 天下分け目のジムカーナ決戦! ALL JAPAN GYMKHANA in OKUIBUKI http://cvw.jp/b/1821362/48579432/
何シテル?   08/03 17:41
基本ヲタでお馬鹿で妙なやつ。 くす子痛車のKeiワークスでジムカーナとか走ってます。 2013年から近畿ジムカーナミドルシリーズに挑戦中。 2018年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアエアコンの不具合を観察&修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:48:10
ドライブシャフトブーツ交換 MH23S ワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 23:48:57
ドライブシャフト交換 ブーツバンド交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:11:14

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
腰を据えてジムカーナに取り組もうと購入。 乗りこなせるかな?
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
ワークスの名前に引かれて、新車で購入。 今はお気楽ジムカーナ仕様かな? 2013年、高 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初めて所有した車。 おそらく2型のTm-Lセレクション。 MTに純正OPのLSD入りと中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation