来年のWRC日本ラウンドが開催が決まり、そのプレイベントとして開催されましたセントラルラリーの観戦に行ってきました。
場所は愛知県の愛・地球博記念公園。ここにサービスパークとヘッドクオーターを置いて競技の中心になります。
競技スタート時刻にはまだ公園の駐車場が開いていないので、離れたパーキングに車を預けリニモに乗って移動。

車窓から見るサービスパーク。
駅前に展開しているラリー会場なんてそうそうないですよね。
7時ごろに公園前に到着。ラリーのスタート時刻は7時半から。
しかし、愛・地球博記念公園のゲートが開くのは8時から・・・
ギャラリーが中に入れるのはそれ以降となります。
スタート前のサービスパークの様子とか見たかったのにこれは残念。
仕方ないので、ゲート前で参加車両が出てくるまで待機。
7時半を少し回った頃に1号車のヤリスWRCが登場!

日本の公道をヤリスWRCが仮ナンバー付けて、国際格式競技を走る日が来たんですねぇ。
続いてシトロエンC3R5やシュコダファビアR5、GT86R3なんかも登場。
8時ごろに公園のゲートが開いたので、場所を移動して国内格式の車両をお見送り。
こちらは全日本でよく見る車両がメインでした。
その中にはこちらの車両も。

ウェルパインモータースポーツから参戦のヴィッツ。
クルーはもちろん、板倉麻実さんと梅本まどかさん。
今期色々ありましたが、お二人とも無事に国際ライセンスを取得しての出場となりました。
参加車両を見送り、サービスパークをちょろっと見て回ったら岡崎へ移動。
岡崎中央総合公園で催されている、「おかざきクルまつり」内でのSSを観戦するためです。
東岡崎駅からシャトルバスでクルまつりの会場へ向かいましたが、シャトルバス待ちの長蛇の列は予想していませんでした。
こんなに来場者の多いイベントだったんですね(汗
会場にも大勢の観客で混雑していました。
おかげで、予定していたSSスタートに間に合わず、国際格式車両が走るのを見逃してしまう・・・
まだ、もう一本あるからダイジョウブ・・・
国内車両が走っているタイミングで観戦ポイントの下見。
公園内に幾つか観戦ポイントがあるので、どういう感じに見えるのか、写真は撮りやすそうかをチェックして次のSSに備えます。
お昼を挟んで岡崎中央総合公園内の二回目のSS。

RC1 トヨタ ヤリスWRC
今大会一番の注目マシン!

RC2 シトロエン C3R5

RC2 シュコダ ファビアR5
車検取るのに苦労しているらしい?

RC2 トヨタ GT86R3
普通の86との差は何処だ!?

クラス1 スバル WRX STI

クラス2 スズキ スイフト

クラス4 ダイハツ コペン
世界で唯一のラリー仕様との噂

クラス4 トヨタ ヴィッツ
みぃっこ姉さん、まどかちゃんがんばれー
ちなみに、クルまつりと言うだけあって会場には展示車両も色々置いてありました。
ラリーカーや旧車の類。大型トラックに高所作業車、クレーン車と言った働く車達。自衛隊車両も来ていましたし、郵便局なんかも来ていましたね。
そして、岡崎消防本部からこんなのも来ていました。

全地形対応車レッドサラマンダー。
日本に一台しかない特殊車両にこんな所で会えるとは。
再び愛・地球博記念公園のサービスパークに戻り参加車両が帰って来るのを待ちます。
既にGRのテント前には人だかりが出来ていました。やっぱり、ヤリスWRCは人気ですね~
戻って来たら完全に囲み撮影状態w
ウェルパインモータースポーツのテントにも無事にヴィッツが戻ってきました。

現在はクラス三位かな。
ブレーキ系のトラブルの修復とメンテナンスを時間内に済ませて、パルクフェルメにイン。
明日も頑張ってください!
残念ながら仕事の都合で、一日目だけで引き揚げです。
今回、ちょこちょこ運営の不手際が目に付き、気になる所がありました。
競技自体は見応えがあったので、そのあたりは来年に向けて改善して頂きたいです。
後で聞いた話ではおかざきクルまつりの方には約三万人の来場者があったようです。
そりゃ、あれだけ混雑して当然だわ。
他のSSも観戦チケットが完売していましたし、リエゾンを見に来られていた人も結構居た様子。
この調子で来年のWRC本番も盛り上がって欲しいですね。
Posted at 2019/11/13 22:52:40 | |
トラックバック(0) |
ラリー | 日記