舞洲で開催されたオサムファクトリーさん所の練習会に参加してきました。
久々のジムカーナ。今年二回目のシーズンオフが明けたような感じです。
梅雨の時期ですが、申し込み時に代表の福永修さんが言ってた通り晴れ!晴れ男福永修凄い!
午前中はピーカンで日に焼けましたが、午後からは薄曇りで気温の上昇が抑えれれて助かりました。
参加台数も90台超えと大盛況。おかげでパドックはちょっと狭めでした。
まぁ、今日はタイヤ変えたりする気は無いから良いのですが、テントが立てられなかったのは予定外だったかな。
オサムファクトリーさんの練習会は何時も午前中はパート練習。午後からタイムアタックの形式。今回も午前中は4つのパート練習コースとフリーゾーンが用意されてました。
今回は師匠に指摘された中からスタート、ブレーキ、ステア操作を意識して練習。
あと、サイドターンが全然出来なくなってたので、それも思い出すように練習・・・
お昼を挟んで午後からはパート練習コースを繋いでタイムアタック。
お題はこんな感じ。

フリーターンをどの辺りで回るかと、出入り口付近のスラロームが逆バンク状態なので膨らまないようにするのが一先ずポイントかな?
一応の目標として、4台参加している33スイスポでトップタイムを目指します。
一本目
舞洲らしい踏んで行けるコースと思いきや、そこまで踏めない絶妙な感じ。
あと、今回はスタート方式が何時もと違いシグナルが消えたタイミングで計測が始まるので、一呼吸おいた自分のタイミングだとそこで遅くなってしまう。
最後のシグナルが点灯してから半クラで少しテンションをかけたような状態を作り、シグナルが消えると同時にサイドをリリース。クラッチとアクセルでホイールスピンを一瞬コントロールしてタイヤを食わせる・・・
中々上手くいったんでは?
フリーターンは左を選択。奥の方で回して次のコーナーに繋げれるように。進入で膨らまないようにしてコンパクトになるように。
橋を渡った次のスラロームは逆バンクに流されないよう探りながら気を付けて。
また橋を渡った先の180°ターン二回は止め切れず大回り気味になってしまいました。
最後の定常円はサイドを併用しつつ向きを変えてみる。
タイムは1分3秒797。
Bクラス暫定4位。33スイスポの中ではトップタイム!
けれど、
リトナさんがSNSにあげた動画に師匠が食いついて、すぐに指摘が飛んできましたw
二本目
走行前に師匠に一本目のログを送ったりとバタバタしてから待機列へ。
取り合えずは動画から指摘されたポイントを気にしつつスタート。
スタートは一本目に比べるとちょっと失敗。
路面のうねりで跳ねたのは「うぉっ」と思いましたw
フリーターンは同じようなポイントで回しましたが、サイドのリリースがちょっと早かったのか後半が大回り。
その分端への進入が楽になったので差し引きゼロ?
180°二回は行き過ぎないように止めて。
最後の定常円は奥までブレーキを持って行くように。出口で頭の向きが変わら切らなくて、立ち上がりが遅れたかなぁ。
タイムは1分2秒744。一秒タイムアップ!
全体的な車速は上げられていた様です。
最終的にBクラス2位!全体では12位に入れました。
33スイスポトップタイムも守りましたよ!
それでもクラストップのヴィッツには1.5秒以上離れているので、まだまだ改善箇所が多そうですね。
久々に楽しく走れ、参加してよかったです。
ゴリバーさん動画撮影ありがとうございました~
Posted at 2020/06/22 23:05:04 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記