この夏もコミックマーケット102に参加。
今回は朝食バイキングが始まるのが早い宿にしたので、朝ごはんを食べてから会場へ出発。
今回もまだチケット制ですが、入場制限が無くなったので一般チケットの抽選も無くなりました。
入場の細かい時間分けも無くなり、先行入場のアーリー(抽選販売)、一般午前入場(事前購入のみ)、一般午後入場(当日販売アリ)の三つに。
今日はたむさんの所でサークルのお手伝い。
サークル入場口の前で待ち合わせをし、チケットを受け取ったら入場。
この辺りも、チケットに連絡先などの必要事項を記入しなくても良くなり、コロナ前の形に戻りつつあります。
サークルスペースに到着したら設営を開始。
何時もの如く、ポスタースタンドや見本誌のカバー、後は机の上の小物の設置ぐらいでしょうか。
形も決まっているので準備が早いです。
設営が終われば開場までまったり。時折挨拶に出られるたむさんの代わりに留守番をしている程度ですね。
10時半になりコミックマーケット102一日目開場~
先ずはアーリー組の入場なので急激に人が入ってくる感じはまだありません。
動きやすい今のうちにグルッとチェックした所を回ってきます。
東館→西館と回って企業ブースの方へも足を延ばし、以前からお世話になっている方々にもご挨拶。

GRANTdesignさんのキャラクター化されたにぃさんとかぉさん。
東へ戻ろうとして案内されたのは、西1トラックヤードから東123トラックヤードへ外回りで移動するルート。
以前はショートカットルートとして案内されていたルートですね。
あまり使用者が多くない時は速かったのですが、正規ルートとして多数の人が使用すると速くないし、横断歩道もあって詰まるのでイマイチ・・・
昼頃に東館に戻りたむさんと売り子を交代。
一般入場も始まっているので、館内の様子はガラリと変わって大勢の人が行きかっています。
たむさんの新刊もコンスタントに売れて行き、気を抜いてると机の上の分が無くなってしまう事も。(補充が遅い)
午後から流れが落ち着いてきたタイミングで再び出させてもらい、コスプレエリアへ。
今回は庭園が使用されず、南館の1ホールが新たにコスプレエリアとして開放されています。
建物も新しく、天井が低めなので空調が効いててとても快適!
また、天井が低い事で東7ホールに比べて光源が近く明るいのも良いですね。
そこから定番の西の屋上を梯子。こちらは導線がちょっと変わっていて、以前の感覚で行くと入るのに迷いました。
東へ戻ったら終了まで売り子のお手伝い。
これまでと比べると終了時間が近くなってもあまり人が減ってない感じ。
よくよく観察していると、リストバンドの色が変わっている・・・
ちょっと話を聞いてみると、色の違うリストバンドはやっぱり午後入場組の人達でした。
なるほど、午後から来た人達はそのまま最後まで居る傾向にありそうですね。
全体的な人の流れも、ドンと最初に人が増え1~2時には人が減っていた以前とは違い、アーリーから一般午前と徐々に人が増え、ピークは若干抑えつつ一般午後が入ってきて人が多い状況が長く続くような流れに変わって来てます。
4時になり、コミケ102一日目終了。
終了間際に買って行ってくれる方や、初参加なのか終了時間が良く分かっていない方も居た事が最後に印象に残りました。
入場制限が無くなりましたが入場の仕方が変わった事により、参加する人の動き方も変わってきているのが良く分かる一日でした。
午前入場組がお昼を過ぎても中々入場出来なかったとも聞くので、この辺りはオペレーションの改善が必要そうですね。
明日の二日目はどうなるかな~?
Posted at 2023/08/16 15:27:55 | |
トラックバック(0) |
コミケ | 日記