• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZU.CUBのブログ一覧

2013年04月17日 イイね!

モンキーFI オイルポンプについて


にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村
モンキーのオイルポンプについての自分なりのまとめです!
間違ってる物があるかも知れませんので鵜呑みにはしないで下さいm(__)m
間違いに気づいた方はコメント頂けると幸いです!
すぐに修正しますf^_^;

さてモンキーFIのオイルポンプですが、12Vモンキーと比べると容量がかなり増えてます!
容量は12Vモンキーの1.5倍!オリフィス穴は0.8から1.5ミリに拡大!
強化オイルポンプをつけた場合
6V比3倍のオイルポンプをFIモンキーにつけると約1.2倍になります。

さてここからが今回の山場 笑

ボアアップをした場合オリフィスの拡大は必要か?

って疑問です…

例えばエイプ100はオリフィスが1ミリだったり
CD90なんかは0.8らしいです。

モンキーカスタムをしてる方々のブログなどを拝見させて頂くと実に様々なパターンがあり、
基本的にはオイルポンプを強化した分オリフィスも2ミリに拡大してオイル流量のバランスを取るのですが
0.8
1.0
1.5
1.8
など皆さんそれぞれカスタム内容や自分の理論でオリフィスを開けてるみたいです!
70ccや90ccのエンジンから純正流用する場合は0.8。
ヘッドよりもクランクの油量を重視する場合は
1.0〜1.8など…
そんな感じでカスタムする方が多いみたいです!
オイルクーラーやキャッチタンクの有無でも多少変わるみたいですが…f^_^;

そんで私の場合ですが…
○本レーシングだかのカスタム方針の記事で
オリフィスは拡大しない!ってのがあったんですよ。
理由はクランク破損よりもヘッド破損のほうが症状が軽く直しやすい
ヘッドよりもクランクの油量を重視する
って感じの内容でしたd(^_^o)

おぉ‼

ヘッドとシリンダーを外してアルミ製のクランクケースにまっすぐにカスが入らないように開ける…
そんな失敗したらどうしようもない事をしたくない!
この記事を信じようd(^_^o)

ってことで私はオリフィスの拡大はしてません!
強化したところで1.2倍なのと、常用回転数は7000以下で高回転まで回さないので
必要はないだろうって思いもあります

ちなみに私がボアアップしてもらった
ホンダドリームではSステージ程度のヘッド交換なしのライトチェーンの場合
オイルをG1からG3に替えるだけでオイルポンプはノーマル。
クラッチは滑るまでノーマルで大丈夫とのこと
油量よりもオイルの性能が大事って意見でした!
ライトチェーンの方は参考にして下されば幸いです!



Posted at 2013/04/17 18:32:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンキーFI | 日記
2013年04月16日 イイね!

モンキーFI クランクシャフトサポートプレート 失敗談

モンキーFI クランクシャフトサポートプレート 失敗談にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村

取り付けの記事はクランクシャフトサポートプレート取り付け1〜3と番外編にあります

ブログを見て下さってる方で近々取り付けする方がいるので
私が体験した失敗談と予想される失敗を書こうかと思います。

まずクランクケースカバーをはずす時…

カバーから端子が二本でてますが外すのは太い4Pカプラのみです!
細いほうは外れません!危うく切るとこでした 笑

次はクランクのキーが抜けません…

バカみたく硬いです固いです堅いです……
私はマイナスドライバーとCRCとプラハンマーで対応
30分近くかけて傷つけないようにゆっくり取りました。
サービスマニュアルにもクランクに絶対傷はつけないように!との記載だけで
外し方の記載は一切なし!
なにかこつがあるのかな?(ーー;)

次はプレートを外す時

ネジはかなり堅く閉まっていてなめます(ーー;)
インパクトドライバーでも少し強くやらないと回りません!

そんでプレートを締めるとき


プレートを半分ぐらい入れたあたりでOリングがエンジン内に落下…
武川のプレートはつかみどころが無くプレートに空いてるネジ径にあうアイボルトがないと取り外し困難です
私はマイナスドライバーとスナップリングプライヤーで何とか外しました。
しっかりOリングは確認したほうがいいです!

あとはフライホイールを外す時はかなり力がいるのでメンテナンススタンドか誰かに車体を支えてもらわないと怖いですよ!
フライホイールプーラはキャブモンキーと違い、セルカブやドリーム50と同じ
M28なのでお間違え無く!

モンキーFIカスタムの参考になれば幸いです!
Posted at 2013/04/16 23:01:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンキーFI | 日記
2013年04月16日 イイね!

モンキー FI カムチェーン 考察

モンキー FI カムチェーン 考察にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村

さてさて本日はカムチェーンについての考察…

先日クランクシャフトサポートプレートを取り付けましたが、ついでにカムチェーンも強化する気でしたd(^_^o)
耐久性重視のカスタムをしてますので、とりあえず何でも強化品に変更したほうがいい‼って思ってましたし…f^_^;
まぁ結果的にはカムチェーンはノーマルのまま何ですけど(._.)

そこに至った経緯を誰かの参考になればと思い…
間違ってたらモンキーカスタムの先輩にコメントもらえないかな?
って思いをこめてダラダラ綴りますm(__)m

まずカムチェーンって何?って所から始まりまして
バルブを開けるカムを回すチェーンですよね?
んで、いったい伸びたらどうなるか?

バルブタイミングが変わる!
横方向に暴れてクランクケースを傷つける!

ただカムチェーンにはカムチェーンテンショナーって仕組みがありまして、カムチェーンは一定の強さで張られてます。
しかも!ドライブチェーンと違いオイルに浸かってるカムチェーンは潤滑が最高の状態で使われているので、メンテナンスをして普通に使っていれば交換する必要はほぼ無いパーツらしいです。

んで強化カムチェーンって何?

ってなったわけです…

調べると…チェーンが横方向に暴れないように厚みをましたり、特殊な素材を使って純正よりも強度を増した物
ってこと何ですが、
ここで気になることが…

厚みを増したら重くなるんじゃね?
強化したら抵抗は増えるんじゃね?

こんな疑問がうまれました…

これも調べると、軽量強化カムチェーンならフリクションロスの低下により効果はあるらしい…

ただ強化しただけの物なら重くなり抵抗増(ーー;)
つまりエンジンの負荷になる…

ってことでモンキー用の軽量強化カムチェーンを買う気でした!
ただサポートプレートの納期に二週間ほどかかりましてカムチェーンの替え方とかを調べるうちに
さらに情報が集まりまして…

基本的にチェーンが切れることって普通に使ってればまずありえないらしいです!
ただ、モンキーの場合もともとは9000回転で60キロ出るエンジンです
それをかなり弄ってカスタムしてる方が強化カムチェーンに交換してる記事が多いんですよね(・・;)
つまり高回転高負荷でエンジンを回してカムチェーンから異音があったりする人達が交換してることが多いんです
クランクやらヘッドやらを交換した上でのエンジンで、9000回転を超える負荷がカムチェーンにかかるわけで…
そんなこんなで自分なりにまとめると
高出力高回転のエンジンであれば強化カムチェーンの抵抗増よりもカムチェーンを強化することのほうがエンジンにとって+に働く部分が大きいので要交換!

私の場合は耐久性とノーマルルックにこだわったので、クラッチカバーはノーマルのまんまで行きたいし、クランクに過剰な負荷をかけないようにエンジンはSステージなのでヘッドはノーマル!
回転数のリミットは9000
F16R28の11キロ×1000回転のワイドギア
常用回転数は5000回転前後で7000より上はまず回しません!
Sステージの説明書にカムチェーンを強化して下さいとは書いてませんし、カムチェーンが暴れるようなこともありません!
つまり強化カムチェーンなんて必要ないだろd(^_^o)
っていう見解に落ち着きました!
モンキーFIにも強化クランクや低圧縮のボアアップキッドなど耐久性を考慮したボアアップパーツがでて高回転を回してもエンジンのバランスがとれるようになれば強化カムチェーンも組みたいかな〜って考えてますf^_^;

興味のある人はウィキペディアでタイミングチェーンとググってみて下さい!
チェーンの耐久性の凄さがわかりますよ





Posted at 2013/04/16 21:11:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | モンキーFI | 日記
2013年04月15日 イイね!

フロントフォーク3 ハンドルとステー関係&ブーツ

フロントフォーク3  ハンドルとステー関係&ブーツにほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村
さてさて本日はいったい何回更新するんだ?笑
のKAZU036です^_^
モンキーFIにメーカー対応表記無しの部品を組むんでメモの意味も含めて更新率高めでお送りします!
まぁ足回りのパーツはキャブと一緒なんでつくはずですけど…f^_^;

最初の画像は某雑誌のシフトアッ○のモデル車ですけど…
一応現在のフロントフォークイメージ図です

そんで今現在はこんな感じ


コンセプトは耐久性重視なので傷防止と夏場の夕立に備えてフォークブーツは付けたほうがいいかなーと思い
探してみると…
ミニモト用のφ31フォークブーツ発見!

よし!俺がパイオニアになろう!

ってな感じで虎穴に入る勢いで購入d(^_^o)
ついでにフォークの傷防止にカーボン柄のフォークデカールも購入!

φ31といえばエイプじゃね?
ってことでエイプ用のウィンカーステーもチョイス!

ヘッドライトステーは多分画像の奴と一緒!

ハンドルは錆びに強く剛性バッチリなステンレス製

そんなこんなで現在の注文リストは…

デイトナφ31フロントフォーク
デイトナ ドラムブレーキサポート
シフトアップφ27〜31用ヘッドライトステー
ミニモトφ31フォーク用フォークブーツ
デイトナ ステンレスアップハンドル
武川 エイプ用φ31フロントフォーク用ウィンカーステー
CFポッシュ スロットルコーン
デイトナ Proグリップ724M
デイトナ エンドキャップ
ショーワフォークデカール

画像と比べると、相違点は
ハンドルがシルバー
フォークのアウターチューブはカーボン柄+ショーワロゴのデカール
フロントフェンダーはメッキか現在使用しているカーボン

さてさて上手く組み上がるか…
パーツは今週中に届くはず


Posted at 2013/04/15 23:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーFI | 日記
2013年04月15日 イイね!

モンキーFI フロントフォーク2

モンキーFI  フロントフォーク2先日フロントフォーク丸替えが決定したわけですが…
確実にノーマルルックとはかけ離れます(>人<;)
ノーマルルックを貫く&耐久性重視のカスタムがコンセプトだったんですが、
安全性と耐久性を考えるとフォーク丸替えが1番との考えに至りましたf^_^;
φ27正立フォークにしてノーマルルックのヘッドライトステーをつければ保てますが、前々回の記事の通り
耐久性、ブランドイメージ、マネーの問題 で
31φに決定!
今はどうやってノーマル風にするか、それともリアフェンダーをアップタイプにしてワイルドな見た目になったので、オフ車っぽくワイルド路線で行くか
そんな感じで悩み中…
コメントを頂いた方の意見で

好きにカスタムした方が後悔は少ない!

というような意見も頂いたので…

ノーマルの雰囲気を残す気は多分あります!
UPタイプのマフラーだけになるかもしれませんが… 笑
制約を設けずに好きに行こうかと考えてますd(^_^o)
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村
Posted at 2013/04/15 10:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンキーFI | モブログ

プロフィール

「[整備] #VTR250 オイル交換慣らし完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1823345/car/2499312/4786227/note.aspx
何シテル?   05/13 18:59
2011年の震災時に小回りと燃費を考えモンキーを購入。 そこからバイク…というかモンキーにハマり ボアアップの為に中免を取得。 モンキー 一筋で耐久性重視と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

裏切りの街角♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 21:30:43
モリワキ メガホンマフラー ブラック取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/21 12:40:01

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
通勤仕様の最強カブ
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ファミリーカー
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
通勤最強
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2017年12月スペシャルエディション納車。 冬バイク通勤を見据えて2019年5月25日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation