• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZU.CUBのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

モンキーFIのカスタム方針の見直し

モンキーFIのカスタム方針の見直し10インチ+ディスク化である意味一つの到達点を迎えたので、カスタム方針を見直そうかと思います(^^)

今の基本方針は
ノーマルルック&耐久性重視
通勤快速仕様!


まず、ノーマルルックはそろそろ諦めようかと…f^_^;



フロントフェンダーの曲率が見事にあってません 笑



見る角度によっては気になりませんが、バランスが悪いのはちょっと気になるのでf^_^;




リアもなんか窮屈な感じなのでスイングアームの延長とアップフェンダーへ戻す予定!
6センチまでは丸パイプですか8センチ以上の長さのスイングアームは中華以外は角パイプになるので印象も変わりそうですしf^_^;

フェンダーは付け替えるだけの簡単な作業なんで色々試して
いけそうならノーマルフェンダーでいきますが、ダメならノーマルルックは諦めます!


耐久性重視のカスタム方針については変えません!

通勤快速仕様だったのでエンジンのこれ以上のパワーアップはクランクの耐久性とお金の問題から考えてませんでしたが、
Rステージ導入を検討してます!
総帥さんのRステージのほうが燃費が良くなる!って情報と、
クランクの耐久性は乗り方次第だと思うので、今のワイドよりなスプロケセッティングでRステージでも低めにリミッターを9500〜1万回転くらいにセット!
5000〜7000回転を良く使う今の乗り方なら問題ないかな?と思ってます(^^)

通勤時の燃費向上と、たまに行くツーリングで気持ち良く走れるもう一歩上のパワーが欲しいだけなんで、
スペクラは装着しない方向で行きたいですねf^_^;
低中回転のトルク低下は私の乗り方に合わない気がするので(._.)


ひと段落しても更に手直ししたくなる♪
一生完成させないで長く付き合いたい相棒ですね……モンキーってf^_^;



私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村







Posted at 2013/06/30 17:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年06月28日 イイね!

モンキーディスク化インプレ♪

モンキーディスク化インプレ♪ディスク化後、100キロほど走行したのでインプレです♪

取り付け後。手押しで効くかをテスト
大丈夫そうなので車通りのほとんどない裏通りで30キロほどのスピードでテスト(^^)

お〜効く効く♪

徐々に握りを強くし制動力のテスト……。

グニュ!

…!!!?

ハンドルがクランプ内で回る事件発生!
テルクで締めたのが原因か(._.)
反省してトルクレンチで増し締め後
テスト再開!

40キロからの急制動を試しましたが

フォークがグワっとしずみ、じわっビタ!ッと止まります!

前に自分が投げだされるぐらい強烈です!

もしもの時の安心感のケタが違いますねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

ドラムだと思い切り握ってもダラダラ止まる感じでしょうか( ;´Д`)

ホイールロックするぐらい思い切り握ろうかとも思いましたが、多分自分が前に飛ぶか、またまたハンドル回りますね 笑

これ以上ブレーキが強力になるとフォークが曲がるってのも納得できましたf^_^;

モンキーのバーハンで急制動時に前のめりになるとテコの原理のようにハンドルを押す形になりますから
フォーク以外にもハンドルクランプとトップブリッジにもかなり負荷がかかりそうですね…

ハンドルをもっと低くした方がブレーキ時の安定性は高そうですf^_^;

うん♪またチューニングの課題が増えた(._.)

そろそろカスタム方針を一度見直してみようかと思います(^^)


私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村
Posted at 2013/06/28 21:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年06月24日 イイね!

モンキーFI ディスクブレーキ化!

モンキーFI ディスクブレーキ化!とうとうやってしまいました…(=゚ω゚)ノ
ディスクブレーキ化!

まずはジョッキアップ!
リアスタンド+パンダジャッキ改!
ちなみにパンダジャッキ改は剛性不足で曲がりました…(T ^ T)
無理やり作業は続行しましたが…

フロントのメンテナンススタンドは自作めんどいから買おうか検討してますf^_^;)



フロントホイールを外す!



キャリパーを組み込み!



ホイールハブを交換!



ブレーキングの190ミリ、ウェーブローター

ちなみにキャリパーのブレーキパッドはこれ!


パッド交換の時用に一応記録!

その時が来たらブレンボカニキャリパーを買ってしまいそうです…笑
効き具合の感じでブレンボのカニキャリパーに最終的には落ち着く!
ってアドバイスをある方から頂いたものでf^_^;)

バイク初心者の私に効き具合の違いがわかるのか??
何を感じていい!と言えばいいのか?

ブレンボの何がいいのかわかる為には
まず、ニッシンをしっかりと使いこなさないとダメですねf^_^;)
ドラムからディスクへの制動力の違いをしっかり感じなければ(^ ^)


そして…組み込み!
クリアランスがギリギリなので、ハブを仮止めして動くようにしたまま、
キャリパーにディスクローターをはめてからホイールのリム内に収める感じです。






その後
マスターシリンダーを取り付け!



ブレーキホースがちょっと長いのですが、これには理由がありまして…

メーカーの説明書だと200ミリアップハンドルで730〜750ミリ。カタログだと770ミリ…ん…??
デイトナのハイスペックラインのブレーキホースの汎用品は50ミリ刻みしかないでしょΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

今のハンドル高さはクランプのオフセットもあって約170ミリ…
700ミリでも足りそうだが余裕もって750を購入!

700ミリで大丈夫な感じでした…って落ちです(T ^ T)

もったいないのでそのまま取り付け!

さてここからが問題のエア抜き初体験♪

フルードと注射器を準備



空の状態からだとキャリパーから注入したほうがいいとの情報を入手し

挑戦してみる…
キャリパーのエア抜き部にホースを差込む

画像ではフタされちゃってますが…笑


注射器でニューっと注入…



……

………。

ブシュー!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

( ;´Д`)

(T ^ T)

(._.)

はい…

ホースが外れてフルードぶちまけました(T ^ T)

夜中の玄関で水は使えないので
パーツクリーナーかけてウェスで拭き拭き…♪
なんとかセーフf^_^;

やっぱ基本に忠実にいこうと思い
リザーブタンクにフルードを入れ

キャリパーから注射器でエアを吸う

何回か繰り返した後、レバーに当たりが出て来たので

レバーを軽く握る!

ボルトを緩める

エアーが抜ける

レバーを握りきる前に締める!

って作業を気泡が出なくなるまで繰り返し完成!!

モンキーFIがディスクブレーキに♪



10インチ+ディスク化で安定性と安全性は高レベルで確保されました(^^)



私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村





























Posted at 2013/06/26 07:58:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年06月24日 イイね!

モンキーFI ウイルズウィンのサイドスタンドへ交換

モンキーFI ウイルズウィンのサイドスタンドへ交換金土日と用事もあったので有休を使って三連休に♪
せっかくのお休みなので…空いた時間でモンキーカスタム(^^)

ハンドル交換
サイドスタンド交換
ディスクブレーキ装着

の順で作業しました(^^)
ハンドル交換は前回のブログ参照で!

今回はサイドスタンド交換編!

10インチノーマルルックへの挑戦??
を目指してはいますが…

サイドスタンドをありきたりな物にするのはつまらない!

私の基本カスタム方針は耐久性重視!
なるべく耐久性を考えたパーツ選びを心掛けてる訳です(^^)

これを前提に探す…

検索しても装着してる画像がメーカー以外で出てこないこんなのをつけてみました(^^)




ウイルズウィンのサイドスタンドです(^^)
ビックスクーターやローダウン仕様のサイドスタンドが有名みたいですが…
モンキー用にはロングタイプもあります♪
取り付け部は鉄!
その他はステンレス製!

耐久性と耐候性ならステンレス!

見た目も合いそうな気がする…f^_^;)

早速購入して取り付け開始!

今の無理やりサイドスタンドと比較…



高さはまずまずあってますね♪


ノーマルと比べると微妙な厚みの違いが…



埋めようにも以外と薄いワッシャーってないんですよね(T ^ T)
工具箱の中で1番薄かったのは
アルミドレンワッシャー 笑

摩耗対策にグリスをつけて装着!





グリスの効果は不明ですが…
愛用はスーパーゾイルグリスです!!

サイドスタンドスイッチも隙間はできますがそのまま装着可



やっとサイドスタンドがまともになりました 笑

角度も程よいです!



うん♪なんかワイルドな見た目になったような…?アメリカンな雰囲気が漂うというか…?
個人的になんかお気に入り♪
そんな見た目になった036号でした(^^)



私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村

















Posted at 2013/06/24 18:58:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年06月23日 イイね!

モンキーFI ハンドル交換&ポジション変更

モンキーFI ハンドル交換&ポジション変更

フォーク交換の時にハンドルもバーハンに交換した訳ですが
ハンドルの高さも200ミリに変えてました。

確か…ノーマルが高さ170ミリぐらいで、
デイトナのステンレスアップハンドルが200ミリ。約30ミリアップになり乗りやすいのは確かなのですが、

個人的な問題が2箇所ほどありました。

1.
ケーブル長がギリギリ!
ヘッドライトからスイッチまでのケーブル長がギリギリです…
メーカー的には4センチUPまではノーマルのケーブルでいけるとの説明みたいですが、なんとなくギリギリは心配です(._.)

2.
見た目のバランスが悪い

ノーマル



UPハンドル



微妙な差なんですけどなんか気に食わないんですよね…
ハンドルだけビョーンって感じがして 笑

横からだとかなり変な感じです!






というわけで…ハンドル交換をします♪

なるべくノーマルっぽく行こうと思い…
デイトナのセミアップハンドルにします!
ステンレスなので耐久性、耐候性は抜群です!



上が200ミリ
下が今回購入の150ミリ

単純に下げるだけだとハンドルが足にぶつかりそうなのでオフセットタイプのクランプも購入。
パパッと取り付け!



これでハンドルを前に出します!
メッキボディでノーマルっぽさ?を演出 笑

ハンドルも取り付けて…



完成♪

前から見るとこんな感じ!



うん♪個人的に見た目はシックリきてます(^^)


ディスク化の作業でフロント周りバラし中なのでハンドル交換とディスク化の試走は後日行いますf^_^;

途中経過を報告しますと…
用事があって作業が中々すすんでおりませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
なんとかタイヤ周りだけは組み終わりました(^^)

現在の見た目をちらっと御紹介♪



後はマスターシリンダーとブレーキホースの組み込み!
ドキドキのエア抜き作業が待ってます(^^)

作業終了したら詳しくアップします!


私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村



















Posted at 2013/06/23 20:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #VTR250 オイル交換慣らし完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1823345/car/2499312/4786227/note.aspx
何シテル?   05/13 18:59
2011年の震災時に小回りと燃費を考えモンキーを購入。 そこからバイク…というかモンキーにハマり ボアアップの為に中免を取得。 モンキー 一筋で耐久性重視と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 4 5 678
91011 12 1314 15
16 17 1819202122
23 24252627 2829
30      

リンク・クリップ

裏切りの街角♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 21:30:43
モリワキ メガホンマフラー ブラック取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/21 12:40:01

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
通勤仕様の最強カブ
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ファミリーカー
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
通勤最強
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2017年12月スペシャルエディション納車。 冬バイク通勤を見据えて2019年5月25日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation