• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZU.CUBのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

グロムアップフェンダー化 1

アップフェンダーとなると既製品はキジマから出てるクチバシですが既製品ではつまらないので…

とりあえずどっかの雑誌でみたCRF50用のフェンダー流用をやってみました

サイドから見るとまずまずですが、




前から見るとなんかハンドガードの迫力に負けて小さく見えます。




なんかカッコ悪いんで他を探してみます。




私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村




Posted at 2016/09/30 18:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年09月25日 イイね!

グロムモタード化へ

ダウンマフラーでレーシーな感じを出そうとしてましたが、ハンドガード装着により新型と差別化を図ろうとモタード化へ向かっているグロム。



前のブログに書きましたが、ヘルメットがオフヘルになってしまったのも一つの理由(笑)

とりあえずやらなきゃならないのはアップフェンダーとアップマフラー。

アップフェンダーは考察中ですんでf^_^;)
直ぐに取りかかれるのはマフラー!


早速中古で安く手に入れました。




ヨシムラブルーチタン。








ハンドガードがあることでスタイリングはアップマフラーだとモタードですね。
フェンダーがこのままでも以外といけそう(^^;;

後はアップフェンダー化してフォークガード付けたら完成。
アップフェンダー化は上手くいくかどうか…(ーー;)




私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村













Posted at 2016/09/25 16:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月24日 イイね!

ツアークロス3最高!RX7Xはダメだ…アライヘルメット比較




先日購入してお気に入りだったRX7X。

プロシュートシステムも便利でピンロックシートも付けれるので通勤ツーリングには向かう所敵無し!な感じだったのですが…
夜間のピンロックシート装着で出てくる乱反射やグレアが耐えらない(ーー;)
雨の時なんてもう……
ツアークロスの時はピンロック付けてもこんなん無かったよな?
と思い。悩んだ末に買い替えました…

ツアークロス3のデツアーです。




色はバイクに合わせてみました。
ピンロックも付けましたが夜間のフレアや乱反射も許容範囲です。
てか私の目ではほとんど気になりません(^^;;


せっかくなんで並べてRX7と比較!











同じドゥルディ氏のデザインなので似てますねf^_^;)
大きさは大差ないです。
微妙に実物だと7Xのほうが上と左右は大きく見えます。

被った感じは似た様な感じですが、私の顎にはツアークロスのほうがしっかりフィットします。
頬よりも顎っていう謳い文句は間違いないです。
顔の作りの問題何でこの辺は個人差かな?

ついでに被ったアライヘルメットで色々比較。

ベンチレーションはツアークロスのほうが涼しいです。
口元のシャッターがツアークロスはデカイからでしょう。ラパイドIRより風が来ます。

口元比較だとツアークロス>ラパイド>RX7X
>アストロiq=RR5って感じです。

頭のベンチレーションは一般道では変わらないか気持ちツアークロスのほうが涼しい気もします。
頭ベンチ比較はツアークロス=RX7X>RR5>ラパイド=アストロ
って感じですがそこまで体感できる大きな差はないです。
価格でみたらツアークロスがかなり優秀ですね。
多分オフ車のヘルメットなので一般道の速度でベンチレーションが効くような設計なのかな??
高速で走ったら評価は変わるかもしれませんがグロムは高速走れないので分かりません。


空力に関しては断然RX7Xですね!
車線変更で首を回してもヘルメットを持ってかれる感じはしません。
ツアークロスはバイザーを外しても顎が長い分横向いたら少し風に持ってかれます。
ラパイドとアストロとRR5はRX7Xは同程度だと思いますよ。高速だと差は出るかもしれませんが…


視界は左右はツアークロス。上下はRX7Xですね
ツアークロスは顎とバイザーが邪魔しますが、慣れの問題でそこまで苦ではないです。

好みの問題でツアークロス=RX7X>RR5=アストロiq=ラパイドIR
ここはシールドがVASになったんでアドシスiよりは視界は広いですよ〜
ただツアークロスとは好みの問題ですね。私はVASのRX7Xのほうが広く感じます。

やはりフラッグシップモデルだけあってRX7Xのほうが良いかと思いましたが私には価格程の差は感じませんでしたねf^_^;)

通勤で使う場合は夕暮れや夜間の乱反射のほうが問題何でピンロックを付けて一番視界がまともなツアークロスが私には最強です。

正直、嬉しさ半分悲しさ半分です。

オフ車は形が好きなんでグロムもモタード化目指してますし良いんですが、最近MOTOGPも好き何ですよね〜
クラッチローやペドロサ侍なんか被りたいな…
試着した感じはショウエイのz7のmサイズが気持ち良いぐらいピッタリフィット!
マルケスモデルも有るz7に買い替えも考えましたがわ、ピンロックを装着した時の乱反射が私の目に合わなければ意味無しと判断してツアークロスに落ちつきました。
友人にショウエイ派が入れば良いのですが、アライ党ばかりで…

とりあえずツアークロス3で今はいきますよ。
ヘルメットもオフになったしグロムモタード加速します!!




私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村











Posted at 2016/09/24 22:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月21日 イイね!

グロムからMSX!!

だいぶ前に買っていた純正のMSXステッカーを貼ってみましたf^_^;)

微妙に私のセンスで貼る位置を変えています。








同じ角度で比較!

MSX





グロム





何となく良い気がしなくもないです…


アップフェンダー化もやりましたが…





CRF50用じゃ小さいかな〜(^^;;
CRF150か?
KSR110か?
ちょっと煮詰めます…






私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村









Posted at 2016/09/21 23:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年09月11日 イイね!

グロム ZETA ハンドガード 取り付け

オフ車と云えば定番のZETAハンドガード取り付けです。

ハンドル長が足りず斜めになります。






ハンドルバーでは無くブレースに取り付ければいけそうですが、ホースとレバーに干渉します。


ハンドガードはM8皿ボルトですが、斜めに付ける為にZETAのバーエンドのM6皿ボルトを長い物に交換し、
ゴムワッシャーとワッシャーを咬ませて調整。





純正レバーでも干渉せずにいけました。
武川のハンドルなので純正とは微妙に位置が違うと思いますが純正でも行ける気がします。





ハンドガードはアチェルビスです。ガード外せばZETAのアーマハンドガードベントですよ。
フォルムがグロムに合いますねf^_^;

このままでも実用充分ですがフェンダーにも手を出してしまおうか考え中です。



私が参加中のランキングですf^_^
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村








Posted at 2016/09/11 20:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #VTR250 オイル交換慣らし完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1823345/car/2499312/4786227/note.aspx
何シテル?   05/13 18:59
2011年の震災時に小回りと燃費を考えモンキーを購入。 そこからバイク…というかモンキーにハマり ボアアップの為に中免を取得。 モンキー 一筋で耐久性重視と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 212223 24
2526272829 30 

リンク・クリップ

裏切りの街角♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 21:30:43
モリワキ メガホンマフラー ブラック取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/21 12:40:01

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
通勤仕様の最強カブ
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ファミリーカー
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
通勤最強
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2017年12月スペシャルエディション納車。 冬バイク通勤を見据えて2019年5月25日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation