• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

神戸開港150周年記念 JMSDF阪神基地隊サマーフェスタ2017 フェーズ1

神戸開港150周年記念 JMSDF阪神基地隊サマーフェスタ2017 フェーズ1海上自衛隊 阪神基地隊(神戸市東灘区)

2017年は神戸開港150周年記念ということで
神戸市では様々なイベントが行われており
同日は帆船「日本丸」「海王丸」なども入港してたそうです 
後から知った・・・




基地内を開放・公開ということで
入場前には手荷物検査や金属探知機によるボディーチェックが行われます




防衛省・自衛隊のマスコット「ピクルス王子」
動力源である「中の人」を交換することにより陸上自衛隊バージョン
航空自衛隊バージョンに変化します

今回の「中の人」は三等海曹のようです

海上自衛隊の敬礼は狭い艦艇内で行うため
陸自・空自に比べて肘を張り出しません




基地内はペットOKのようですが艦船見学ではペットは入れません
いつもの迷彩服着た犬たちも来てました




公開されている艦船の見学

潜水艦救難艦 ASR-403「ちはや」
第1潜水隊群/呉基地(広島県呉市)

排水量 基準5450t
全長 128.0m
全幅 20.0m
深さ 9.0m
ディーゼルエンジン2機 19500馬力
速力 21ノット
乗員 126名
製造 三井造船玉野事業所


船首と船尾にスラスターが2基づつ設置されていて
横方向に動くことが可能なため洋上で一点にとどまることが出来
接岸・離岸の際にタグボートの支援がいりません



艦内へ

潜水艦救難以外にも災害による救難作業にも出動しています

海上自衛隊の潜水艦救難艦は2隻あり
2018年には新型が就役する予定です




救難作業の一覧
水深100m以上の海中で人が作業してますね
水圧とか凄そう




災害派遣や演習参加などでの記念盾でしょうか
各国の海軍艦艇や感謝の盾が展示されていました




艦橋が公開されていたので
はしご状の急階段 ラッタルを昇ります

安全を考慮して
サンダル履きだと乗艦前に断られます




赤と青のカバーが掛けられた椅子は二等海佐(中佐)の艦長席


イージス護衛艦やヘリコプター搭載護衛艦など
旗艦クラスの一等海佐(大佐)の艦長や指揮官は赤一色の椅子になります
海将補(少将) 海将(中将) 海上幕僚長(大将)などの将官(提督)だと黄色です




海図台 
阪神基地隊周辺の海域が詳細に書かれています
周辺には緯度・経度 時刻が表示されている機器があります




左 電子海図
自艦がどの位置にいるかを示すカーナビのようなものですね

右が レーダー




神戸の 日の出入り 月の出入り 月齢
潮汐の時刻 潮位が書かれていました




操舵席 
船の舵っていうと取手がたくさん付いてる大きな環をグルグル回すイメージですが
乗用車のステアリングと同じ大きさです




操舵席正面には各種メーター類が並んでます
左から艦尾スラスターの翼角x2 左プロペラ翼角 左エンジン回転計
舵角 右エンジン回転計 右プロペラ翼角 艦首スラスター翼角x2 がセット
離れて 速度計・方位角 風向・風速計




右ウィング部分に出てきました
手前から
ジャイロコンパス(羅針儀) 
進路と自艦の方位を計測します

双眼鏡 
大型のレンズが付いているので大阪舞洲の清掃工場までくっきり明るく見えました

信号探照灯
レンズ前面にシャッターがあり点滅させてモールス符号を送るのと
海面捜索のサーチライトの役目があります





電池室
「ちはや」に搭載されている深海救難艇(DSRV)用の主蓄電池です

油漬酸化銀亜鉛電池
総質量 1320kg
寿命 未注液保管 4年 注液後 1.5年
連続潜航時間 5時間
充電時間 20時間

急速充電も行えますが寿命は短くなるそうです




2015年の観艦式で1日艦長を務めた声優の渕上舞さんの写真が飾られていました




艦中央にはDSRV(Deep Submergence Rescue Vehicle) =深海救難艇は格納庫から出て架台上にあり
艦底の扉が開き揚降することが出来るセンターウェルの上にありました

全長 12.4m
排水量 40t
水中速力 4ノット
収容人員 12名


海上自衛隊の潜水艦と同じく川崎重工神戸工場で製造されました




艇首には横方向に推力を発生させるスラスターのトンネルが見えますね




艇体後部にはプロペラを保護するシュラウドリング
後部にもスラスターが装備されています


潜水艦と同じく潜航可能深度は機密で公表されていませんが
原子力潜水艦よりも深い場所まで潜れる1000m以上ではないかと予想されています




通路にはこんな表示が

どうやって注意すればいいのか・・・




飽和潜水用のダイビングスーツ
ヘルメットはずっしりと重かったです




水圧の凄さを表すカップ麺の容器です
水深1000mだとミニチュアのようになってますね





2008年5月 飽和潜水の日本新記録 450mまで潜水したときのカップ麺容器です 
フランスの534mについで世界第2位(当時)の記録です


深海に潜水すると水圧の変化により体内にある気体で血管内に気泡ができて
減圧症になってしまうので加圧・減圧を数日間掛けて行い
身体を慣らしていくことにより最大700mほど潜ることが出来るようになるのが飽和潜水です




後部のヘリコプター甲板
発着は可能ですが格納庫が無いため搭載機はありません

煙突はエッジの立った平面状でステルス性を考慮したもののようです




広い甲板なので西側諸国最大級のヘリコプターで海自も運用していた
掃海ヘリMH-53Eの発着が可能でしたが2017年3月で退役してしまいました





艦尾の旗竿にたなびく自衛艦旗(十六条旭日旗)がカッコいい

航海中は常時 停泊時は8時から日没まで掲揚されます





救助訓練の展示もありました

由良基地分遣隊(和歌山県日高郡由良町)所属の6t型交通船YF2131
エアコンなしの暑い中4時間30分かけて阪神基地隊まで来たそうです




護衛艦などの艦橋が高い船だと広く見渡せるのですが
低い船だと波に隠れたりして救助者が見つけにくいそうです

救助者の近くを航行するも発見されず無常にも過ぎ去っていく救助船・・・




やっと見つけてもらい索付救命浮環を投げてもらい
浮環に捕まり船上に引っ張り上げられる救助者











長いので次回へ続く・・・

Posted at 2017/08/27 01:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2017年08月11日 イイね!

サーフ&スノー 神戸キングス KOBE-REYES 2017.07.29

サーフ&スノー 神戸キングス KOBE-REYES 2017.07.29フリースタイルスノーボード・フリースタイルスキーのジャンプ練習施設
神戸KINGS(神戸市北区)



キングスの隣には 日本唯一の人工サーフィン施設
KOBE-REYES(コウベレイーズ)があります





キングスやレイーズの他にも
テニスコートやBBQ 温泉などが楽しめる
「みのたにグリーンスポーツホテル」の敷地内にあります


左がキングス右がレイーズと隣接しています





2016シーズンにもオープンしていましたが
2017シーズンはパワーアップしてのリニューアルオープンとなり
大きな波を起こせる造波装置になったそうです

秋からはもう少し波の高さを増やすそうです




どんな感じなのか動画を撮ってきました

柵の内部に入ると別途入場料がかかります




レンタル類も充実 ロングボードからショートボードまであります





私は夏だけどキングスで練習してました




スキー・スノーボードとサーフィンが出来る人なら
両方楽しめる神戸キングスとコウベレイーズは
まさに「サーフ天国 スキー天国」 ですね



関連情報URL : http://www.kobe-reyes.com/
2017年07月17日 イイね!

雨雨ふれふれ 神戸キングス2017.07.09

雨雨ふれふれ 神戸キングス2017.07.09曲がったアプローチが特徴の
神戸KINGS(神戸市北区)




今季から休憩所にはキャンプ用のヒサシ付きチェアーが登場

良い感じの角度で座り心地がよく居眠りしちゃいそうになります




日曜日の第2セッション(15時~20時)はいつも人数少な目なのですが
さらに雨なので人気のスモールキッカーでも待ち人数が少なく
メインキッカーのほうは最初私だけでした




スタート地点にはスマホがセットできるクリップが設置されていて
自分のジャンプしている姿勢の確認に便利




マットには晴れてる日でも水を撒いてマット上を滑ることで衝撃を逃がし
摩擦も軽減させているのですが
雨の日だとマットのボトム部分に水が溜まりやすく
派手な水しぶきが上がることもありました








今回は高さを出すことに重点を置いて練習しました


踏み切りで伸び上がり(蹴り)を意識してみました
リップぎりぎりまで待つと高さが出ますね



土砂降りで視界が悪かったり雷が鳴ってたら嫌だけど
雨の日は暑くなく どっちらにしろ濡れるので
割と好きですね
Posted at 2017/07/17 21:36:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月15日 イイね!

独自の汁(つゆ)で梅雨を乗り切れ 関エボラーメンオフ会

独自の汁(つゆ)で梅雨を乗り切れ 関エボラーメンオフ会D:5 関西近畿evolution 通称:関エボ

関西では梅雨らしくなく雨の降らない時にオフ会をしてしまおうという企画のもと 
まずは集合場所として カー用品店の「スーパーオートバックス」や家具店の「ニトリ」ホームセンター「コーナン」などが主に入居する複合ショッピングモール
「アマドゥ」(兵庫県尼崎市)に集合しました

私のデリカはこの時車検だったので代車(三菱eKスペース)での参加でした




左から たろうD5 さん なにわのX さん




†エース† さん  ともちゃん@ さん


アマドゥ駐車場では他車種のオフ会も開催されていて
痛車なども集合してました

メンバー集合するまで駄弁ってると他のオフ会に参加される人との
チョットした交流みたいなのがあって新鮮でしたね




時間になったのでラーメン屋へ移動

神戸を代表するラーメンチェーン店の一つ「もっこす」
今回は石屋川店にいきました




私はラーメンとライス シュウマイがセットになったセットを注文


カウンターやテーブルには刻みニラ 焦がしニンニク 揚げたニンニクチップなどの薬味とタクアンが置かれています

甘辛いタクアンがおいしいです




麺は中太のストレート
スープはこってり系の豚骨醤油
混ぜて下に隠れちゃいましたがチャーシュー多めです

チャーシューメンにすると下のラーメンが見えなくなるぐらいに
チャーシューが乗ってきます



2017年2月 もっこすのラーメンスープ工場が火災になり
各店舗に出荷できなくなり 営業休止することもありましたが
その後 各店で独自にスープを作って営業再開しています




ラーメンを食べ終わり 場所を移動しました

ラーメン店から合流した うえじゃけど さんのデリカも車検ということで
代車はノーマルのディーゼルデリカでの参加でした



参加された皆さん おつかれさまでした
また次回もよろしくお願いします
Posted at 2017/07/15 06:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリカ | クルマ
2017年06月27日 イイね!

湖城のイルカ 彦根城築城410周年記念ブルーインパルス祝賀飛行(予行)

湖城のイルカ 彦根城築城410周年記念ブルーインパルス祝賀飛行(予行)2017年は天守が完成してから410周年の節目を迎えた
国宝・彦根城


その記念として彦根城やその周辺で様々なイベントが開催されています
6月4日は「彦根眺城フェス」として航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行が開催されるということで前日予行を観に行ってきました


予行の日も混雑するだろうと思い
予行の前日に城内を見学することにしました

小高い丘陵に築城してあり「平山城」に分類されます

表門から石段や坂を上っていくと橋が見えてきます
もともとは屋根と壁があったことから「廊下橋」と呼ばれています

本丸に行くためには空堀の上に掛けられた橋の下をくぐって回り込まなくてはならず
侵攻してきた際には橋の上部や城壁左右から下の敵に対して
有利に攻撃することが出来ます




廊下橋の向こう側には天秤櫓
橋を中心に左右対称に2階建てのやぐらが建てられていて
天秤のように見えることから名づけられたそうです

敵の侵入を防ぐため廊下橋を落とすことも考慮されています




天守は江戸時代からほぼそのままの姿で保存されている
12ある現存天守の一つで 国宝に指定されています
(ほかに国宝に指定された城は 松江城 姫路城 犬山城 松本城)




3重3階地下1階の天守はもともと滋賀県大津市付近にあった
4重5階の大津城天守を縮小・移設したものだと言われています

江戸幕府に多くの大老職を輩出した彦根藩主 井伊氏の居城でした


天守前のパネルは全国的に人気のゆるキャラ「ひこにゃん」
着ぐるみはほぼ毎日登場します
今回は時間が合わずに見れませんでした




内部は土足禁止です
入口に居る係員からビニール袋を渡されるので
靴は袋に入れて持ち歩きます




四角形が矢狭間 三角形は鉄砲狭間

壁面に穴が開いていて外側のほうの穴が小さく出来ているので
敵からは狙いづらく守備側は建物内から鉄砲や弓矢で敵を攻撃します

これは隠し狭間で普段は城壁の一部として板がはめ込まれているため
敵に狭間と気づかせない構造です 
攻撃時には板を突き破って建物内から射撃します




梯子のように急角度(62度)の階段

姫路 松本 犬山と行ったことがありますが
現存天守は大体急角度の階段ですね

大阪城はエレベーター・・・




2階と3階の間にある破風(はふ)には隠し部屋があり
鉄砲狭間が設置されていたそうです


破風とは赤丸の部分
屋根裏部屋って感じですかね




天守最上階からは琵琶湖や彦根市街地が見渡せます


天守内にはエアコンがありませんが
湖方向からの風が吹いていて涼しかったです






展示飛行の予行


航空自衛隊 第4航空団第11飛行隊(松島基地/宮城県)
通称「ブルーインパルス」
6機のT-4練習機でアクロバット飛行を行う部隊です

T-4は丸みを帯びていてイルカに似ていることから「ドルフィン」と呼ばれていて
ブルーインパルスパイロットは「ドルフィン・ライダー」
整備や補給 飛行管理などのクルーを「ドルフィン・キーパー」と呼びます

岐阜基地から離着陸するリモート展示でした





ピラミッド・ローパス
6機のピラミッド隊形で上空を通過します




フェニックス・ローパス
ブルーインパルスのホーム 松島基地も甚大な被害を受けた
東日本大震災からの復興を願った新技
6機が不死鳥のような隊形で上空を通過していきます




ナイフエッジ&ハイレートクライム
5番機のソロ演目
機体を90度傾けたままの状態で会場に進入し
その後ほぼ垂直に急上昇していきます




レベルオープナー
5番機を除く5機でデルタ隊形で進入し
1番機は直進 2番機と3番機が45度 4番機と6番機が60度の角度で散開していきます



6月4日の本番は混雑が予想されたので予行だけで帰りました
千葉ではゼロ戦が飛んだとか 見たかったなぁ・・・

2017年のブルーインパルスは小松で飛ばないけど久しぶりに岐阜で飛ぶ予定
いってみようかな

Posted at 2017/06/27 23:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航空祭 | 旅行/地域

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation