• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

静かに潜む海の忍者 海上自衛隊呉史料館

静かに潜む海の忍者 海上自衛隊呉史料館海上自衛隊呉史料館(広島県呉市)

掃海と潜水艦について紹介をする史料館です




愛称は「てつのくじら館」
入館無料です




屋外には使用されてきた海自の実物潜水艦が台座にのって展示されていて
異様な風景になってます


海上自衛隊 ゆうしお型潜水艦
SS-579「あきしお」 基準排水量2250トン

長さ 76.2m
幅 9.9m
馬力 水上3400馬力 水中7200馬力
速力 水中20ノット
乗員 75名
涙滴型船型

1983年4月 起工
1985年1月 命名・進水
1986年3月 就役
2004年3月 除籍




道路を挟んで向かいにあるのは
大和ミュージアム




潜水艦は機密の塊
あきしおのスクリュープロペラですが
実物とは違うダミーのものがついてるそうです

潜水艦の進水式でもプロペラ部分は隠してます




主錨(アンカー)

マッシュルームアンカーと呼ばれていて
底部は丸く格納したときに水中抵抗が少なくなるようになってますが
これもダミーのものが置いてあります




そしてここが格納部(アンカーレセス)
凹みに錨を格納し段差を少なくしています
チェーンを通す部分は閉鎖されています




潜水艦は沈降させるためにタンクに海水を注水します
逆に浮上の時はタンク内部から圧搾空気で海水を押し出します

そのタンクの注水・排水口です




魚雷発射管扉

533mm魚雷発射管x6門
艦船攻撃用の射程の長い魚雷(長魚雷)89式魚雷と
潜水艦発射型対艦ミサイル UGM-84ハープーンを発射可能


こちらも水中抵抗を少なくするため段差がなく滑らかな形状をしています




館内は主に 1F海自の歴史 2F掃海 3F潜水艦をテーマに展示しています

海上自衛隊の機雷掃海能力は世界トップクラス




太平洋戦争時は連合軍によって日本近海に大量の機雷が敷設されました
特に瀬戸内海は突出して数が多いですね

戦後これだけの機雷を処理してきた実績のある海自の掃海部隊は
海外派遣でも頼りにされるほど優秀なものです




現代でも工事現場から不発弾が見つかることがあるように
日本領海からも機雷が見つかることがあるそうです




係維機雷

アンカーを沈めておきワイヤーで水面近くなど任意の深度まで係留させる機雷

信管には単純に接触により爆発するもの
磁気に反応して爆発するもの
音に反応して爆発するもの
水圧の変化で爆発するものなど多様




海底に沈めて敷設する沈底機雷

日本付近にはこの種の機雷がいまに数百あるそうです




潜水艦がテーマの3階

限られたスペースに機器や居住スペースを詰め込む艦内の様子などが展示されています




屋外に展示されている「あきしお」の内部構造がわかりやすく展示されている
模型のカットモデル




こちらは潜望鏡

潜航中の艦体から筒を伸ばし中のミラーやプリズムによって光を屈折させて
浮上させることなく海上の様子が確認できます


海自最新のそうりゅう型潜水艦はカメラで見れる電子式潜望鏡も併用しています




潜水艦の蓄電池(バッテリー)

1基のバッテリーは結構大きいです
このバッテリーを240基x2群装備して
7200馬力の出力を出します


蓄電池は進化し続けていて
2020年に就役するそうりゅう型では
従来の鉛蓄電池にかえてリチウムイオン蓄電池を搭載する予定です




潜水艦の食卓

長椅子の座面下には比較的長期保存ができる
ジャガイモとタマネギが入れられています

限られたスペースに物資を積む工夫がされていますね




潜水艦乗員の食事は
朝食(6時) 昼食(12時) 中間食(18時) 夕食(0時)の1日4食

メニューもボリュームのあるガッツリ系
普通の成人男性は1日約2500キロカロリーのところ
この食事だとおとそ4000キロカロリーとのこと

しかし現在は肥満者が増えてきたということで
各食事の時間を調整し3食にして0時の夜食は出さないようです

海上自衛隊では艦艇勤務だと景色もかわらず曜日感覚がズレるということで
地上・艦艇の部署に関係なく金曜日の昼食は必ずカレーライスが供されるそうです





護衛艦に積まれていた小型無人対潜ヘリコプター
DASH(Drone Anti-Submarine Helicopter)

1960年~1970年代 旧ソ連の原子力潜水艦の高性能化が進み
従来の兵器では対応が困難になったので
対抗手段として高速潜航するソ連原潜を追いかけ
ヘリコプターに搭載した2発の短魚雷で撃破しようとしたものの
操縦が難しく事故が多発したため
1979年までの短期間で退役してしまいました




3階の連絡通路から「あきしお」の艦内の見学が出来るのですが
ゴールデンウィーク中は来館者が多く写真撮影すると見学スピードが遅くなり
待ち時間が長くなることが予想されたため
艦内の撮影は禁止でした




隠密行動で機密の多い潜水艦
旧型艦とはいえ内部の様子を展示してあり
興味深く見ることが出来ました



海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)

広島県呉市宝町5番32号
[ 開館時間 ] 9:00-17:00 (最終入館16:30) [ 休館日 ] 火曜日

[入館料 ] 無料
Posted at 2018/06/23 22:37:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
2018年06月19日 イイね!

戦艦大和の生まれた港 呉 艦船めぐり

戦艦大和の生まれた港 呉 艦船めぐり1889年 広島県呉市に大日本帝国海軍の鎮守府が置かれ
軍港として開港した呉港

現在も海上自衛隊の呉地方隊があり護衛艦や潜水艦などが定係港としています
その呉港を遊覧船に乗り海上から見学できるクルージングツアー
「呉 艦船めぐり」




海自幹部候補生学校のある江田島や
愛媛県の松山港などを結ぶフェリーが発着する
呉中央桟橋ターミナル



その中に艦船めぐりの受付があります


私が訪れたのはGW連休の真っただ中
当日券を求める人が列を作ってました

乗船前日までならメールでの事前予約もありますので
そちらがおススメです




この日入港している艦艇のリストが出てました

海自最大で2017年に就役したヘリコプター搭載護衛艦「かが」も見れそうです




遊覧船
手前が定員64名の「くれない2」
奥が定員80名の「くれない5」




「くれない5」のほうが2階オープンデッキが広く見渡しがいいです




十六条旭日旗(自衛艦旗)の手旗が用意してあるので
借りることが出来ます

これを持つと脳内で軍艦マーチが流れる





肩章の線が4本 元海上自衛官の船長さんが詳しく解説してくれるので
艦艇のことがわからない人にも楽しくクルージングが出来ます




出港してすぐに見えてくるのが
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)呉工場

14万トンのコンテナ船を建造中です





第二次世界大戦(太平洋戦争)時に就役した
旧海軍の戦艦「大和」を建造した
呉海軍工廠を引き継いでいて
大和の修理用ドックは現在も使用されています




20フィート(約6m)コンテナ14000個を積載可能なコンテナ船2隻が進水し
艤装が行われていました

全長 364m
全幅 50.6m
総トン数 14万5000トン

オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)は
日本郵船 商船三井 川崎汽船 
日本の海運大手3社がコンテナ船事業を統合し設立されました

コーポレートカラーは鮮やかな赤紫色のマゼンダ




TUGと書かれた四角い点線はタグボートで押す位置を指定してあります




同型船が15隻建造予定で
「ONE AQUILA」は11番船 イタリア語でワシを意味するそうです
隣は10番船の「ONE STORK」こちらも鳥の名前 英語でコウノトリの意味です

球状船首「バルバス・バウ」
艤装中で船体に何も積まれていない状態なのでかなり浮いてます 
通常のバルバス・バウは海中にあり突き出して見えないため
他の船舶が気づかず接近すると衝突するため
バルバス・バウのマークが書かれています


丸の中に×印は横方向に推進させるスクリュー
「サイドスラスター」が装備されているマークが2つ




舵やスクリュープロペラも見えてしまってます

こうなると推進効率が悪く重心も高く転覆の恐れがあるため
錘としてタンクに注水して船体を下げます

コンテナを甲板上にも積むため
固定用のレール「セル」が高く突き出しています






ほどなくして海上自衛隊施設に近づいたのですが
護衛艦が係留されている桟橋に人がいっぱい・・・




どうやらこの日(2018年5月5日)は海上自衛隊幹部候補生学校を卒業した
実習幹部を乗せた練習艦隊の見送り式があったようで

艦船めぐり10:00便は式典の最中に運行するという
大変貴重な瞬間を間近で見ることができました


海上自衛隊 練習艦
TV-3508「かしま」 満載排水量 5400トン

3月に約190名の実習幹部を乗せて近海練習航海を行ってる途中に
呉基地に寄港してたそうです

練習艦と識別するためでしょうか?
艦体に白帯が巻かれています

私も借りた旭日旗を振って見送りました




桟橋では関係者が見送り
艦艇乗組員は甲板に整列して見送ってました

音楽隊の行進曲「軍艦」や「蛍の光」が演奏されてました




海上自衛隊 いずも型ヘリコプター搭載護衛艦
DDH-184「かが」 満載排水量26000トン




こちらも自衛官が整列して見送ってますが
艦体サイズがデカい




近接防御火器(CIWS)として
艦首と艦尾に高性能20mm機関砲(ファランクス)を装備
6砲身が回転しながら連続射撃を行います

有効射程はおよそ1500m
発射速度は3000発/分





艦橋の前方と艦尾には近接防御ミサイル(SeaRAM)を装備
11連装発射機に最大射程25km 飛翔速度マッハ2.5のミサイルが格納されています


艦橋の上面に四角いはんぺん状の物体
フェーズドアレイレーダー(OPS-50A)が
前後左右四面に取り付けられています





海上自衛隊 たかなみ型護衛艦
DD-113「さざなみ」 満載排水量6300トン


海上自衛隊 むらさめ型護衛艦
DD-106「さみだれ」 満載排水量6100トン


さざなみ乗員は「帽振れ」で見送ってました




むらさめ型を発展改良したものがたかなみ型で
よく似てます


イージス護衛艦は高性能だけど高価なので数もそれほど増やせません
なのでむらさめ型やたかなみ型などの汎用護衛艦が数の上では主力です




低速巡行時は2機のガスタービンを使用し
加速力や高速航行にしたいときは
もう2機のガスタービンを使用し合計4機で航行できる
COGAG方式
煙突は前後に2本あり平面で角ばっているため
ステルス性を考慮した設計になってます

マストにある八角形の平板はフェーズドアレイレーダー(OPS-24B)ですが
イージス艦などと違い回転式のもの一面を装備しています




手前のむらさめ型は砲塔が丸みを帯びた
62口径76mm単装速射砲

奥のたかみな型がステルス性に有利な角ばった砲塔で
54口径127mm単装速射砲




海上自衛隊 潜水艦救難艦
ASR-403「ちはや」  満載排水量6900トン

潜水艦が事故などで浮上できなくなった際に乗員を救出するために
深海救難艇(DSRV)を搭載しています




海上自衛隊 おやしお型潜水艦 水中排水量3500トン

潜水艦には艦名も番号も表示されていないので
外観からは艦級しかわかりません

海上自衛隊の潜水艦は通常動力型で
浮上時にディーゼルエンジンで発電してバッテリーに充電
潜航時にはバッテリーでスクリュープロペラを駆動するのでとても静か




おやしお型とそうりゅう型が並んで係留されていました

海上自衛隊 そうりゅ型潜水艦 水中排水量4200トン

おやしお型の改良発展型ですが
非大気依存推進システムを搭載してるので
充電するために浮上する回数が大幅に減り
従来型なら潜航期間は数日だったものが
低速潜航なら3~4週間ほど浮上せずに済むと言われています


艦尾の十字型の舵がおやしお型
X字型の舵がそうりゅう型です




別の桟橋にもおやしお型が2隻

海上自衛隊の潜水艦部隊は広島県の呉基地(第1潜水隊群)と
神奈川県の横須賀基地(第2潜水隊群)にあります

潜水艦の乗員は出港日や航海日数など作戦行動は一切秘密で
家族にも言えないそうです





海上自衛隊 はつゆき型護衛艦
TV-3518 練習艦「せとゆき」 満載排水量4200トン


奥にはむらさめ型護衛艦
DD-105「いなずま」 




1986年就役した古参護衛艦で2012年に練習艦に変更されました
2013年には海上自衛隊初の女性練習艦艦長が誕生しました


現在の護衛艦と違い煙突の角が丸まっています
煙突下には対艦ミサイルRGM-84ハープーンのキャニスターがあります




練習艦隊の見送りも終了し
いつもの課業にあたる自衛官

こちらの遊覧船に手を振って応えてくれてます
女性自衛官(WAVE)もいますね


海上自衛隊 訓練支援艦
ATS-4203「てんりゅう」 満載排水量2750トン

対空射撃訓練用に無人標的機を遠隔操縦することが出来ます





海上自衛隊 おおすみ型輸送艦
LST-4002「しもきた」 満載排水量14000トン


艦尾にエアクッション型揚陸艇(ホバークラフト)2隻格納されていて
大型の船舶を寄せることが出来ない浜辺にも
直接エアクッション艇が乗りつけることで輸送力を確保しています


艦内には手術室 集中治療室 歯科診療室 病床があり
大規模災害時には病院船としての役割もあります





潜水艦桟橋から離れたところにさみしく係留されているのは
除籍された潜水艦 はるしお型

現在主力のおやしお型やそうりゅう型は円筒形の葉巻型
このはるしお型は水滴状の形状 涙滴型

はるしお型7隻は2017年をもって全艦が除籍されました
就役から除籍まで約20年 40万キロ以上の航行をしました




赤レンガの建物は
旧海軍の鎮守府

現在も海上自衛隊呉地方総監部として使用しています
愛称は呉鎮(クレチン)
下ネタじゃないよ・・・


およそ30分の航行でしたが
非常に中身の濃いクルージングでした


日没15分前に出港する
「夕呉クルーズ」というのもあり日没時間になると
らっぱ君が代の吹奏と共に自衛艦旗降下の礼式を見ることが出来ます

夕日に染まる船を見るのもいいかもしれませんね



呉 艦船めぐり 公式HP
Posted at 2018/06/19 20:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
2017年09月17日 イイね!

神戸開港150周年記念 JMSDF阪神基地隊サマーフェスタ2017 フェーズ3(終)

神戸開港150周年記念 JMSDF阪神基地隊サマーフェスタ2017 フェーズ3(終)フェーズ2からの続き

サマーフェスタでは海上自衛隊以外にも航空自衛隊や陸上自衛隊の装備展示もあります




地対空誘導弾ペトリオット発射機
航空自衛隊 第14高射隊/白山分屯基地(三重県津市)

トリオットで有名ですが航空自衛隊ではトリオットを正式名称にしています

弾道弾迎撃ミサイルPAC-3キャニスターを装備しています

海上自衛隊のイージス護衛艦が装備する弾道弾迎撃ミサイル
SM-3は宇宙空間の大気圏外を飛行するミサイルを迎撃するのに対し
航空自衛隊のPAC-3はSM-3で撃ち漏らして大気圏内に再突入してきた
弾道ミサイルを着弾前に迎撃する役割があります




牽引するトラクターは悪路走行も想定した高床シャーシに
フロントデフも装備する総輪駆動6WD




87式偵察警戒車
陸上自衛隊 第3偵察隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)

25mm機関砲 同軸機銃に7.62mm機関銃を装備
あえて敵と交戦することにより相手方装備などの戦力を探る
威力偵察を行うため装甲も施されています

車上に登って記念撮影も行われていました





軽装甲機動車
陸上自衛隊 第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)


以前までは非装甲のトラックなどでの移動だったのに対し
増えつつあるテロやゲリラなどの非対称戦闘において効果があり
PKOの海外派遣などで頻繁に使用されています

防御力は非公開ですが
正面では12.7mm機関銃弾 側面では7.62mm小銃弾を防ぐ装甲があるそうです




高機動車
陸上自衛隊 第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)


この車両をベースにトヨタ・メガクルーザーが市販化されました




後部には2人掛けベンチシート4つ
運転席と助手席と合わせて10名の乗車が可能です

このシートはクッションが厚く座り心地は良かったのですが
幌車でエアコンもないので隊員さんは大変そうです・・・




ドライブシャフトが車輪中心から上方へオフセットして取り付けられている
ハブリダクションで最低地上高を高く出来て
悪路走行時でも車体が干渉しにくくなってます

また大柄な車体だけど最小回転半径を小さくするため
逆相の四輪操舵機構も付いてます






6階建ての隊舎屋上から陸上自衛隊レンジャー資格者隊員による
懸垂降下訓練の展示がありました








銃などの装備を携行しスルスルと軽快に降りていく隊員
超過酷なレンジャー訓練では野生のヘビを捕獲して食べる課程があるそうです




89式5.56mm小銃に弾倉は装着してないけど本物です
顔にはフェイスペイント
繊維強化プラスチック(FRP)製だけど88式鉄帽に
個人用暗視装置JGVS-V8を装備する隊員もいますね




海上自衛隊 呉音楽隊(広島県呉市)による演奏が行われました



「宇宙戦艦ヤマト」
海上自衛隊の艦艇が海外派遣で出航の時に演奏されることが多い曲です




『行進曲「軍艦」』
軍艦マーチの通称でも有名ですね
旧帝国海軍時代に制定されましたが
海上自衛隊でも引き続き公式行進曲として制定され
式典などで演奏されています




以上
海上自衛隊阪神基地隊サマーフェスタ2017の様子でした



Posted at 2017/09/17 00:34:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2017年09月02日 イイね!

神戸開港150周年記念 JMSDF阪神基地隊サマーフェスタ2017 フェーズ2

神戸開港150周年記念 JMSDF阪神基地隊サマーフェスタ2017 フェーズ2フェーズ1からの続き

今回は潜水艦の展示もありました




おやしお型潜水艦2番艦
練習潜水艦TSS-3609(SS-591)「みちしお」
第1練習潜水隊/呉基地(広島県呉市)

排水量 基準2750t
全長 81.7m
全幅 8.9m
速力 水上12ノット 水中20ノット
主機関 ディーゼル電気推進
乗員数 士官10名 科員61名
主装備 53cm水中発射管6門




護衛艦などにもそれぞれの艦にマスコットキャラクターがありますが
「みちしお」はイワトビペンギンがキャラクターのようです




上甲板が公開されていました
潜水艦公開だと写真撮影NGなことが多いそうですが
今回は撮影OKでした




おやしお型は海上自衛隊の現役主力潜水艦で同型艦は11隻建造され
初期建造艦2隻(おやしお・みちしお)が練習潜水艦に艦種変更されました

おやしお型をベースに改良された そうりゅう型は2017年現在8隻が就役しなお4隻が建造中または計画中


基地では同じ型の船が係留されていて
潜水艦は艦番号や艦名が書かれていないため
札を立てておかないと判別付きません




中部ハッチ 
艦体には非常に水圧がかかるため人間が通れる最小限の開口部です

潜水艦の潜航深度は軍事機密
ハッチ鋼板の厚さで最大潜航深度が推定されてしまうのを防ぐため
蓋にはカバーが掛けられています

陸上自衛隊の隊員さんも興味深々で見てました





事前抽選により潜水艦内部見学があったのですが
抽選に外れてしまいました 

20歳以下優先だったので仕方ないですが・・・




艦橋
と言っても操舵室はありません
後部には旗竿と自衛艦旗




潜水艦は音によって居場所がバレてしまわないように
静粛性能を高めています
艦橋側面には吸音タイルが張り付けられています

前方には潜舵
艦首の上下方向をコントロールします
浮上航行する場合 潜舵の上や艦橋上に見張り員を置き
艦周辺を確認しています

上に突き出しているのは潜望鏡
ある程度の深さなら艦自体は海中に潜ったまま
潜望鏡だけ出して水上の様子を見ることが出来ます

後方に向かってるロッド状のものは通信アンテナでしょうか?




艦内にはシャワーしかなく真水は貴重なため3日に1度程度しか入れないそうです

乗員は3班に分かれて6時間の勤務 その後12時間の休み
その繰り返しで1日は24時間ではなく18時間で経過していきます

プライベート空間はカーテンで仕切られたベッドのみ
娯楽はDVD鑑賞 読書 ゲーム おしゃべりぐらいだそうです

特殊な環境での生活なので心理適正 身体適正も重要な要素となります




海上自衛隊の潜水艦は神戸生まれ
三菱重工・神戸造船所と川崎重工・神戸工場の2か所で
1隻ずつ交互に建造されています

ほぼ毎年建造されていて起工から就役まで4年ほどかかります






基地内の広場にはステージが設けられていて
神戸のご当地アイドル「KOBerrieS」のライブが行われていたり





大阪出身のシンガーソングライターで
「愛国の歌姫」こと山口采希さんのライブもおこなわれていました




「ありがとう、じえいたいさん」





ギターの弦が切れたりピックが無くなるアクシデントも・・・



もうちょっと続く・・・




Posted at 2017/09/02 12:26:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2017年08月27日 イイね!

神戸開港150周年記念 JMSDF阪神基地隊サマーフェスタ2017 フェーズ1

神戸開港150周年記念 JMSDF阪神基地隊サマーフェスタ2017 フェーズ1海上自衛隊 阪神基地隊(神戸市東灘区)

2017年は神戸開港150周年記念ということで
神戸市では様々なイベントが行われており
同日は帆船「日本丸」「海王丸」なども入港してたそうです 
後から知った・・・




基地内を開放・公開ということで
入場前には手荷物検査や金属探知機によるボディーチェックが行われます




防衛省・自衛隊のマスコット「ピクルス王子」
動力源である「中の人」を交換することにより陸上自衛隊バージョン
航空自衛隊バージョンに変化します

今回の「中の人」は三等海曹のようです

海上自衛隊の敬礼は狭い艦艇内で行うため
陸自・空自に比べて肘を張り出しません




基地内はペットOKのようですが艦船見学ではペットは入れません
いつもの迷彩服着た犬たちも来てました




公開されている艦船の見学

潜水艦救難艦 ASR-403「ちはや」
第1潜水隊群/呉基地(広島県呉市)

排水量 基準5450t
全長 128.0m
全幅 20.0m
深さ 9.0m
ディーゼルエンジン2機 19500馬力
速力 21ノット
乗員 126名
製造 三井造船玉野事業所


船首と船尾にスラスターが2基づつ設置されていて
横方向に動くことが可能なため洋上で一点にとどまることが出来
接岸・離岸の際にタグボートの支援がいりません



艦内へ

潜水艦救難以外にも災害による救難作業にも出動しています

海上自衛隊の潜水艦救難艦は2隻あり
2018年には新型が就役する予定です




救難作業の一覧
水深100m以上の海中で人が作業してますね
水圧とか凄そう




災害派遣や演習参加などでの記念盾でしょうか
各国の海軍艦艇や感謝の盾が展示されていました




艦橋が公開されていたので
はしご状の急階段 ラッタルを昇ります

安全を考慮して
サンダル履きだと乗艦前に断られます




赤と青のカバーが掛けられた椅子は二等海佐(中佐)の艦長席


イージス護衛艦やヘリコプター搭載護衛艦など
旗艦クラスの一等海佐(大佐)の艦長や指揮官は赤一色の椅子になります
海将補(少将) 海将(中将) 海上幕僚長(大将)などの将官(提督)だと黄色です




海図台 
阪神基地隊周辺の海域が詳細に書かれています
周辺には緯度・経度 時刻が表示されている機器があります




左 電子海図
自艦がどの位置にいるかを示すカーナビのようなものですね

右が レーダー




神戸の 日の出入り 月の出入り 月齢
潮汐の時刻 潮位が書かれていました




操舵席 
船の舵っていうと取手がたくさん付いてる大きな環をグルグル回すイメージですが
乗用車のステアリングと同じ大きさです




操舵席正面には各種メーター類が並んでます
左から艦尾スラスターの翼角x2 左プロペラ翼角 左エンジン回転計
舵角 右エンジン回転計 右プロペラ翼角 艦首スラスター翼角x2 がセット
離れて 速度計・方位角 風向・風速計




右ウィング部分に出てきました
手前から
ジャイロコンパス(羅針儀) 
進路と自艦の方位を計測します

双眼鏡 
大型のレンズが付いているので大阪舞洲の清掃工場までくっきり明るく見えました

信号探照灯
レンズ前面にシャッターがあり点滅させてモールス符号を送るのと
海面捜索のサーチライトの役目があります





電池室
「ちはや」に搭載されている深海救難艇(DSRV)用の主蓄電池です

油漬酸化銀亜鉛電池
総質量 1320kg
寿命 未注液保管 4年 注液後 1.5年
連続潜航時間 5時間
充電時間 20時間

急速充電も行えますが寿命は短くなるそうです




2015年の観艦式で1日艦長を務めた声優の渕上舞さんの写真が飾られていました




艦中央にはDSRV(Deep Submergence Rescue Vehicle) =深海救難艇は格納庫から出て架台上にあり
艦底の扉が開き揚降することが出来るセンターウェルの上にありました

全長 12.4m
排水量 40t
水中速力 4ノット
収容人員 12名


海上自衛隊の潜水艦と同じく川崎重工神戸工場で製造されました




艇首には横方向に推力を発生させるスラスターのトンネルが見えますね




艇体後部にはプロペラを保護するシュラウドリング
後部にもスラスターが装備されています


潜水艦と同じく潜航可能深度は機密で公表されていませんが
原子力潜水艦よりも深い場所まで潜れる1000m以上ではないかと予想されています




通路にはこんな表示が

どうやって注意すればいいのか・・・




飽和潜水用のダイビングスーツ
ヘルメットはずっしりと重かったです




水圧の凄さを表すカップ麺の容器です
水深1000mだとミニチュアのようになってますね





2008年5月 飽和潜水の日本新記録 450mまで潜水したときのカップ麺容器です 
フランスの534mについで世界第2位(当時)の記録です


深海に潜水すると水圧の変化により体内にある気体で血管内に気泡ができて
減圧症になってしまうので加圧・減圧を数日間掛けて行い
身体を慣らしていくことにより最大700mほど潜ることが出来るようになるのが飽和潜水です




後部のヘリコプター甲板
発着は可能ですが格納庫が無いため搭載機はありません

煙突はエッジの立った平面状でステルス性を考慮したもののようです




広い甲板なので西側諸国最大級のヘリコプターで海自も運用していた
掃海ヘリMH-53Eの発着が可能でしたが2017年3月で退役してしまいました





艦尾の旗竿にたなびく自衛艦旗(十六条旭日旗)がカッコいい

航海中は常時 停泊時は8時から日没まで掲揚されます





救助訓練の展示もありました

由良基地分遣隊(和歌山県日高郡由良町)所属の6t型交通船YF2131
エアコンなしの暑い中4時間30分かけて阪神基地隊まで来たそうです




護衛艦などの艦橋が高い船だと広く見渡せるのですが
低い船だと波に隠れたりして救助者が見つけにくいそうです

救助者の近くを航行するも発見されず無常にも過ぎ去っていく救助船・・・




やっと見つけてもらい索付救命浮環を投げてもらい
浮環に捕まり船上に引っ張り上げられる救助者











長いので次回へ続く・・・

Posted at 2017/08/27 01:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation